Research achievements (Lectures, oral presentations, posters, etc.)

Basic information

Name MINAMISHIMA Eiko

Presentation title

-

Name (Japanese kanji)

 

Name (Roman Alphabet)

 

Name of conference

-

Date held

2008-09-11

Presence/absence of invitation

 

Language of publication used

 

Conference category

 

Type of presentation

Oral(Invitation/Special)

Organizer of conference

 

Venue

 

NAID (CiNii ID)

 

URL

Summary

 

Remarks

わが国では、戦後の復興や高度経済成長から物質的に大変豊かになり、それにともない子どもの体格も目覚ましく向上している。しかしこのような子どもの体格向上に反して、1964年から文部科学省が実施している「体力・運動能力調査」では、1985年前後をピークに子どもの体力は低下傾向にあり、近年、子どもの体力低下が祉会的に問題とされている。もっとも、身体活動において、特に、走力・跳力は日常生活の中で無限に出現するが、投力においては、意識的にその運動を行わなければ出現することは少ない。「体力・運動能力調査」の結果をみても、投能力の低下が憂慮されている技能の1つであり、今後の社会変化によってますます低下が懸念される運動の1つであるといえる。そこで本研究では、体力向上につながる運動教材として、特に、投能力に関する教材に着目し、その教材
が持つ効果について、競技(運動)経験の違いから検討した。