研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
松本 博文
氏名(カナ)
マツモト ヒロブミ
氏名(英語)
MATSUMOTO Hirobumi
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
言語獲得論、英語教育、文法論、言語景観
所属
玉川大学 文学部 英語教育学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
学士 玉川大学
研究分野
英語学 英語学、英文法、言語獲得、言語景観
外国語教育 言語獲得、英語教育、留学と第二言語獲得
研究課題
キャリアの観点から見る留学の意義と効果に関する関する研究 機関内共同研究
海外留学の文脈における第二言語獲得に関する研究
英語教職課程の学生が修得すべきコンピテンシーの研究とCan-doリスト作成の試み
英語教員養成における英語力育成プログラムの研究 機関内共同研究
大学生基礎学力の研究 機関内共同研究
全て表示する(18件)
コンテンツ型英語教育の研究 機関内共同研究
K-16 スーパーイングリッシュランゲージプログラム策定のための基礎的研究 機関内共同研究
比較文化学科「インテンシブ・イングリッシュ」教材作成 機関内共同研究
言語景観および装飾言語に関する研究 個人研究
英文法の効果的な教授法に関する研究 個人研究
オーストラリアに向けての日本語・日本文化紹介プログラムの開発 機関内共同研究
カタカナ語がL2英語獲得に与える影響に関する研究 機関内共同研究
英語自主学習プログラム Reading Marathon の効果及び他言語学習への応用に関する研究
英語教材開発 機関内共同研究
乳児の音声認知と語彙獲得に関する研究 国内共同研究
英語自主学習プログラム Reading Marathon の効果及び他言語学習への応用に関する研究 機関内共同研究
日本語および英語の統語構造獲得に関する研究 個人研究
日本語および英語の統語構造に関する研究 個人研究
表示を折りたたむ
経歴
2018/04 ~ 現在 玉川大学 文学部英語教育学科 主任
2015/04/01 ~ 現在 玉川大学 文学部英語教育学科 教授
2015/04 ~ 2018/03 玉川大学 国際教育センター センター長
2014/04 ~ 2015/03 玉川大学 国際教育センター センター長代理
2009/04 ~ 2014/03 玉川大学 国際教育センター 副センター長
全て表示する(14件)
2008/04/01 ~ 2013/03/31 玉川大学 脳科学研究所言語情報研究センター 准教授(兼担)
2007/04/01 ~ 2015/03/31 玉川大学 文学部比較文化学科 准教授
2007/04/01 ~ 2008/03/31 玉川大学 脳科学研究所言語情報研究施設 准教授(兼担)
2007/04/01 ~ 2010/03/31 玉川大学 学術研究所K-16教育研究施設 准教授(兼担)
2006/04/01 ~ 2007/03/31 玉川大学 文学部比較文化学科 専任講師
2005/08/01 ~ 2006/03/31 エセックス大学 客員研究員
2002/10/01 ~ 2007/03/31 玉川大学 学術研究所言語情報文化研究施設 講師(兼担)
2002/04/01 ~ 2006/03/31 玉川大学 文学部国際言語文化学科 専任講師
2000/04/01 ~ 2002/03/31 玉川大学 文学部外国語学科 専任講師
表示を折りたたむ
出身大学院
エセックス大学大学院 言語獲得 その他 2003/04/10
エセックス大学大学院 言語獲得 その他 1994/05
出身大学
玉川大学 文学部 外国語学科英語学専攻 1993/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
中学校教諭一種免許状(英語) 1993/03
高等学校教諭一種免許状(英語) 1993/03
研究者活動データ
所属学会
大学英語教育学会
委員歴
 
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
英語教職課程の学生が修得すべきコンピテンシーの研究とCan-doリスト作成の試み:初年次報告 論叢(玉川大学文学部紀要) 鈴木彩子・工藤洋路・日臺滋之・松本博文 2016/03/31
文学部英語教育学科における課題解決型学習を取り入れた授業の研究 論叢(玉川大学文学部紀要) 丹治めぐみ・太田美帆・小田眞幸・Marco Gottardo・坂下孝憲・鈴木彩子・中嶋真美・日臺滋之・松本博文・三馬志伸 2015/03
英語教師を育成するためのカリキュラム研究 論叢(玉川大学文学部紀要) 小田眞幸・高橋貞雄・丹治めぐみ・日臺滋之・鈴木彩子・松本博文・Paul MCBRIDE・Glenn TOH 2014/03
全学部の学生が参加できる国際教育センターSAE海外留学・研修プログラム 【Written in Japanese】 父母会報 松本博文 2014/01
【文学部共同研究報告(要旨)】 大学入学前の文法の定着度に関する研究 玉川大学学術研究所紀要 日臺滋之・松本博文・高橋貞雄・鈴木彩子・小田眞幸・榎本正嗣・丹治めぐみ 2014
全て表示する(39件)
大学入学前の文法の定着度に関する研究 論叢(玉川大学文学部紀要) 日臺滋之・松本博文・高橋貞雄・鈴木彩子・小田眞幸・榎本正嗣・丹治めぐみ 2013/03
【文学部共同研究報告(要旨)】 玉川大学EFLプログラム導入に向けた基礎的研究 玉川大学学術研究所紀要 高橋貞雄・小田眞幸・鈴木彩子・松本博文・Toh Glenn・日臺滋之・榎本正嗣・丹治めぐみ 2013
英語、日本語、比べてみれば ? 5月とMayと皐月 玉川大学国際教育センターNEWSLETTER 松本博文 2012/05
玉川大学EFLプログラム導入に向けた基礎的研究 論叢(玉川大学文学部紀要) 高橋貞雄・小田眞幸・鈴木彩子・松本博文・Toh Glenn・日臺滋之・榎本正嗣・丹治めぐみ 2012/03
英語、日本語、比べてみれば ? 小学校を 'graduate' する? 玉川大学国際教育センターNEWSLETTER 松本博文 2011/12
Blackboard@Tamagawa 活用事例 ? 文学部の学生と教員を縦にも横にもつなぐ上での活用 e-Education NewsLetter(玉川大学eエデュケーションセンター) 松本博文 2011/04
【文学部共同研究報告(要旨)】 英語教員養成における英語力育成プログラムの研究 玉川大学学術研究所紀要 松本博文・高橋貞雄・小田眞幸・日臺滋之・丹治めぐみ・三馬志伸・Philip Rowland・榎本正嗣 2010/12
K-16スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・プログラム策定のための基礎的研究 玉川大学学術研究所 K-16印鑑教育研究センター 文系教育グループ 玉川大学学術研究所 K-16印鑑教育研究センター 文系教育グループ (八木橋伸浩・草野進・Barry Mateer・松本博文・大谷千恵・榑松史人・長岡清道・上村雅明・木崎裕之・古田利文・堀金道子・小川恵子) 2010/09/01
英語、日本語、比べてみれば ? 「内向き」と留学 玉川大学国際教育センターNEWSLETTER 松本博文 2010/07
大学生基礎学力の研究 論叢(玉川大学文学部紀要) 高橋貞雄・岡本裕一朗・近藤洋子・田代葆・平高典子・松本博文 2010/03
心理言語学 玉川大学文学部FD委員会(編)『今「文学部の授業」が面白い:文学部の」授業実践事例を中心に』玉川大学文学部 松本博文 2010/01/31
【文学部共同研究報告(要旨)】 大学生基礎学力の研究 玉川大学学術研究所紀要 高橋貞雄・岡本裕一朗・近藤洋子・田代葆・平高典子・松本博文 2009/12
英語、日本語、比べてみれば ? 学園祭はHomecoming? 玉川大学国際教育センターNEWSLETTER 松本博文 2009/11
【言語圏α・・・【ことばの書架】】日本の言語景観 庄司博史・P・バックハウス・F・クルマス編 言語(大修館書店) 松本博文 2009/08/01
第7回 TAMAGAWA InFORUM 開催 全人(玉川大学出版部) 松本博文 2009/05/10
コンテンツ型英語教材の開発:比較文化学科のケース 論叢(玉川大学文学部紀要) 小田眞幸・高橋貞雄・榎本正嗣・丹治めぐみ・松本博文 2008/03
乳児の語彙獲得:7ヶ月児、9ヶ月児はどのようにして日本語文中から語を切り出すのか? 玉川大学脳科学研究所紀要 佐藤久美子・坂本清恵・松本博文・梶川祥世 2008/03
日本語母語乳児の文中からの単語切り出しにおけるアクセントと音素配列の役割 音声研究 佐藤久美子・梶川祥世・坂本清恵・松本博文 2007/12
日本語のカタカナ語におけるアクセント平板化と単語親密度 【Written in English】 論叢(玉川大学文学部紀要) 佐藤久美子・兼築清恵・松本博文 2006/03/15
聴覚音声に関わる語彙認知・発達及び統語獲得を視野に入れた応用的研究 科学研究費補助金研究成果報告書15520369 佐藤久美子・兼築清恵(坂本清恵)・松本博文 2005/03
英語自主学習プログラムReading Marathonの効果及び他言語学習への応用可能性について 論叢(玉川大学文学部紀要) 佐藤久美子・松本博文・朱浩東・渡邊淳也 2004/03/15
L2英単語習得におけるカタカナ語のなじみ度とその影響 玉川大学学術研究所紀要 佐藤久美子・兼築(坂本)清恵・松本博文 2003/12/20
日本語における焦点・主題およびかき混ぜ: 多重「主格主語」構文の分離CP分析 原稿(エセックス大学) 松本博文 1999/10
裸項名詞句における消失格助詞の特定基準に関する問題点について 原稿(エセックス大学) 松本博文 1999/03
格についてそれは本当か?: Miyamoto, Wexler, Aikawa and Miyagawa (1998) 'Case-dropping and Unaccusatives in Japanese Acquisition'の考察 原稿(エセックス大学) 松本博文 1998/12
テルミの2;0;15/16における格システムの研究: その全体的特性および方法論 原稿(エセックス大学) 松本博文 1998/11
日本語の格に関する基本的問題 原稿(エセックス大学) 松本博文 1998/03
初期幼児日本語の「?ている」構文における誤用について-予備的研究- 原稿(エセックス大学) 松本博文 1997/11
初期幼児日本語における時制標示の誤りについて: 音韻的縮約を伴った非過去時制標識「?ん」 原稿(エセックス大学) 松本博文 1997/06
言語獲得における語順-主要部パラメタとミニマリスト理論- 原稿(エセックス大学) 松本博文 1997/05
日本語の時制・一致・主格 原稿(エセックス大学) 松本博文 1997/04
A Preliminary Non-Quantitative Analysis of Child Japanese Data: Toward the Acquisition Theory of Case-Marking’, Ms.: University of Essex, March 原稿(エセックス大学) 松本博文 1997/03
日本語の名詞句構造について 原稿(エセックス大学) 松本博文 1997/01
日本語概観:その類型論的特性および統語構造 原稿(エセックス大学) 松本博文 1996/11
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
英語教職課程の学生が修得すべきコンピテンシーの研究とCan-doリスト作成の試み:初年次報告 鈴木彩子・工藤洋路・日臺滋之・松本博文 論叢(玉川大学文学部紀要) 56 105 ~ 141 2016
文学部英語教育学科における課題解決型学習を取り入れた授業の研究 丹治めぐみ・太田美帆・小田眞幸・Marco Gottardo・坂下孝憲・鈴木彩子・中嶋真美・日臺滋之・松本博文・三馬志伸 論叢(玉川大学文学部紀要) 55 31 ~ 80 2015
英語教師を育成するためのカリキュラム研究 小田眞幸・高橋貞雄・丹治めぐみ・日臺滋之・鈴木彩子・松本博文・Paul MCBRIDE・Glenn TOH 論叢(玉川大学文学部紀要) 54 55 ~ 100 2014
大学入学前の文法の定着度に関する研究 日臺滋之・松本博文・高橋貞雄・鈴木彩子・小田眞幸・榎本正嗣・丹治めぐみ 論叢(玉川大学文学部紀要) 53 31 ~ 58 2013
玉川大学EFLプログラム導入に向けた基礎的研究 高橋貞雄・小田眞幸・鈴木彩子・松本博文・Toh Glenn・日臺滋之・榎本正嗣・丹治めぐみ 論叢(玉川大学文学部紀要) 52 97 ~ 118 2012
全て表示する(17件)
【文学部共同研究報告(要旨)】 英語教員養成における英語力育成プログラムの研究 松本博文・高橋貞雄・小田眞幸・日臺滋之・丹治めぐみ・三馬志伸・Philip Rowland・榎本正嗣 玉川大学学術研究所紀要 16 2010
K-16スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・プログラム策定のための基礎的研究 玉川大学学術研究所 K-16印鑑教育研究センター 文系教育グループ (八木橋伸浩・草野進・Barry Mateer・松本博文・大谷千恵・榑松史人・長岡清道・上村雅明・木崎裕之・古田利文・堀金道子・小川恵子) 玉川大学学術研究所 K-16印鑑教育研究センター 文系教育グループ 2010
大学生基礎学力の研究 高橋貞雄・岡本裕一朗・近藤洋子・田代葆・平高典子・松本博文 論叢(玉川大学文学部紀要) 50 103 ~ 129 2010
【文学部共同研究報告(要旨)】 大学生基礎学力の研究 高橋貞雄・岡本裕一朗・近藤洋子・田代葆・平高典子・松本博文 玉川大学学術研究所紀要 15 149 2009
【言語圏α・・・【ことばの書架】】日本の言語景観 庄司博史・P・バックハウス・F・クルマス編 松本博文 言語(大修館書店) 38 8 2009
コンテンツ型英語教材の開発:比較文化学科のケース 小田眞幸・高橋貞雄・榎本正嗣・丹治めぐみ・松本博文 論叢(玉川大学文学部紀要) 48 31 ~ 64 2008
乳児の語彙獲得:7ヶ月児、9ヶ月児はどのようにして日本語文中から語を切り出すのか? 佐藤久美子・坂本清恵・松本博文・梶川祥世 玉川大学脳科学研究所紀要 1 2008
日本語母語乳児の文中からの単語切り出しにおけるアクセントと音素配列の役割 佐藤久美子・梶川祥世・坂本清恵・松本博文 音声研究 11 3 38 ~ 47 2007
日本語のカタカナ語におけるアクセント平板化と単語親密度 【英語論文】 佐藤久美子・兼築清恵・松本博文 論叢(玉川大学文学部紀要) 46 33 ~ 47 2006
聴覚音声に関わる語彙認知・発達及び統語獲得を視野に入れた応用的研究 佐藤久美子・兼築清恵(坂本清恵)・松本博文 科学研究費補助金研究成果報告書15520369 2005
英語自主学習プログラムReading Marathonの効果及び他言語学習への応用可能性について 佐藤久美子・松本博文・朱浩東・渡邊淳也 論叢(玉川大学文学部紀要) 44 41 ~ 80 2004
L2英単語習得におけるカタカナ語のなじみ度とその影響 佐藤久美子・兼築(坂本)清恵・松本博文 玉川大学学術研究所紀要 9 51 ~ 58 2003
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
ロングマン言語教育・応用言語学用語辞典(増補改訂版) 南雲堂 2013/09/10 単訳
現代社会と英語?コンテンツ型英語ワークショップ 南雲堂 2009/01/30 共著
シカゴ大学教授法ハンドブック 玉川大学出版部 2005/05/01 単訳
見たい!聞きたい!オーストラリア?ビデオで触れる文化と日常 朝日出版社 2005/04/01 共著
ことばを調べる 玉川大学出版部 2003/06/15 共著
全て表示する(7件)
ライフウォッチ — 話してみたい!身近な日本 朝日出版社 2003/04/01 共著
インターネット英語入門 ピアソン・エデュケーション 2003/02/01 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
見たものが得るもの:日本の言語景観における実用面での課題 【英語による発表】 日本・ルーマニア ? グローバル文脈での交差点(第4回会議) 2016/05/13
統合型海外留学プログラムの構築:玉川大学英語教育学科の事例 【英語による発表】 大学英語教育学会(JACET)第53回国際大会 2014/08/30
日本人英語学習者の英語に関する認識への窓としての日本の言語景観 【英語による発表】 外国語教育2013年国際学会 2013/12/13
日本の言語景観における誤訳、重大情報欠如、擬似バイリンガリズムおよび装飾英語?日 本の英語教育への示唆 【英語による発表】 北欧日本学・韓国学学会 第9回研究大会 (NAJAKS 2013) 2013/08/23
言語景観の言語学的研究?日本の日本語・英語二言語表記標識における情報相違 【英語による発表】 北欧日本学・韓国学学会 第8回研究大会 (NAJAKS 2010) 2010/08/19
全て表示する(13件)
English Next を基にしたコンテンツ型英語教材の提案 第47回大学英語教育学会(JACET)全国大会 2008/09/12
玉川大学の言語発達研究 人工知能学会・第5回幼児のコモンセンス知識研究会 2008/03/06
赤ちゃんが『ママ』と言うまで 第2回なかはら子ども未来フェスタ玉川大学特別公開講座「大学の研究を知ろう!楽しもう!」 2007/09/22
7ヶ月、9ヶ月児の文中の単語切り出しにおけるアクセントの役割 第20回日本音声学会全国大会 2006/10/01
日本語の借用語におけるアクセント平板化 【Presented in English】 北欧日本学・韓国学学会 第6回研究大会 (NAJAKS 2004) 2004/08/20
カタカナ語の聴覚音声に関わる語彙認知と学習プロセス 大学英語教育学会(JACET)第42回全国大会 2003/09/06
L2英語音声獲得に与えるカタカナ語の影響?なじみ度との観点から 玉川大学学術研究所脳科学研究施設 21世紀COE公開講演会「全人的人間科学プログラム」 2003/08/09
WWWを用いたコースデザイン?目的を持った自学自習の促進に向けて 大学英語教育学会(JACET)第41回全国大会 2002/09/07
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
外国語教育2013年国際学会 韓国外国語大学 2013/12/12 ~ 2013/12/14
北欧日本学・韓国学学会 第9回研究大会 (NAJAKS2013)での研究発表 ベルゲン大学 2013/08/20 ~ 2013/08/26
北欧日本学・韓国学学会 第8回研究大会 (NAJAKS2010)での研究発表 ヘルシンキ大学 2010/08/17 ~ 2010/08/22
長期海外研修 エセックス大学 2005/08/01 ~ 2006/03/31
北欧日本学・韓国学学会 第6回研究大会 (NAJAKS2004)での研究発表および研究調査 ヨーテボリ大学他 2004/08/18 ~ 2004/09/01
全て表示する(6件)
日本語統語構造の獲得に関する研究 エセックス大学 2001/09/03 ~ 2001/09/20
表示を折りたたむ
海外研究活動
2010
2006
2005
2004
2003
全て表示する(8件)
2002
2001
2000
表示を折りたたむ
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2022 1 Research Seminar B 月曜日 1 学科科目 演習 文 7
2022 1 Basic Academic English Skills A 月曜日 34 学科科目 語学 文 19
2022 1 English in Global Contexts 水曜日 56 学科科目 講義 文 86
2022 1 Pre-departure Seminar 木曜日 3 学科科目 演習 文 13
2022 1 Issues in Second Language Acquisition 木曜日 56 学科科目 講義 文 16
全て表示する(24件)
2022 1 Issues in Second Language Acquisition 木曜日 56 学科科目 講義 文 1
2022 1 Introduction to Language Studies 金曜日 34 学科科目 講義 文 70
2022 1 Basic Academic English Skills B 0 特別学期 語学 6
2022 2 Senior Project 0 学科科目 演習 文 7
2022 2 Research Seminar A 月曜日 34 学科科目 演習 文 8
2022 2 Research Seminar C 月曜日 34 学科科目 演習 文 7
2022 2 言語獲得研究 火曜日 34 院科目 大学院 文 3
2022 2 English Grammar 水曜日 12 学科科目 講義 文 29
2022 2 Issues in English Linguistics 水曜日 34 学科科目 講義 文 13
2021 1 ELT Seminar B 月曜日 34 学科科目 演習 文 8
2021 1 Pre-departure Seminar 木曜日 3 学科科目 演習 文 18
2021 1 Introduction to Language Studies 金曜日 56 学科科目 講義 文 93
2021 1 Issues in Second Language Acquisition 金曜日 78 学科科目 講義 文 36
2021 2 Senior Project 0 学科科目 演習 文 8
2021 2 English Grammar 月曜日 12 学科科目 講義 文 26
2021 2 現代英語研究 火曜日 34 院科目 大学院 文 4
2021 2 Issues in English Linguistics 火曜日 78 学科科目 講義 文 7
2021 2 Research Seminar A 木曜日 34 学科科目 演習 文 7
2021 2 ELT Seminar C 木曜日 34 学科科目 演習 文 8
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
2021 3 英語学B レポート作問・添削
2021 3 英語学B 科目試験作問・採点
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2007 学外向け なかはら子ども未来フェスタ主催「なかはら子ども未来フェスタ」 玉川大学特別公開講座「大学の研究を知ろう!楽しもう!」 講演「赤ちゃんが『ママ』と言うまで」
2002 学外向け 千葉県立東金高等学校 講演「職業を調べる—大学教員」
引率・実習
2004 学生引率 2004年度 国際言語文化学科 新入生研修旅行 2004年度 国際言語文化学科 新入生 240 2004/04/06 ~ 2004/04/07
2003 学生引率 2003年度 国際言語文化学科 新入生研修旅行 2003年度 国際言語文化学科 新入生 259 2003/04/07 ~ 2003/04/08
2003 ゼミ旅行 2003年度 外国語学科 松本ゼミ ゼミ旅行 文学部外国語学科 松本ゼミ生 14 2003/09/15 ~ 2003/09/16
2002 ゼミ旅行 2002年度 外国語学科 松本ゼミ ゼミ旅行 2002年度 松本ゼミ3年生 7 2002/09/17 ~ 2002/09/18
2002 学生引率 2002年度 国際言語文化学科 新入生研修旅行 2002年度 国際言語文化学科 新入生 240 2002/04/05 ~ 2002/04/06
全て表示する(6件)
2001 ゼミ旅行 2001年度 外国語学科 松本ゼミ ゼミ旅行 2001年度 松本ゼミ3年生 7 2001/09 ~ 2001/09
表示を折りたたむ
課外活動等
2010 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育センター 副センター長(派遣担当)
2009 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育センター 副センター長(派遣担当)
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部比較文化学科 学科運営委員会 委員
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国際言語文化学科 学生担当
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭2008 文学部展実行委員会 まとめ役(国際言語文化学科・比較文化学科)
全て表示する(42件)
2008 担任 文学部国際言語文化学科 4年松本ゼミ担任
2008 担任 文学部比較文化学科 3年松本セミナー担任
2008 担任 文学部比較文化学科 1年5組担任
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部改革推進プロジェクト 運営委員(国際言語文化学科・比較文化学科代表)
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部比較文化学科 「一年次セミナー101」「一年次セミナー102」まとめ役(比較文化学科)
2007 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部比較文化学科 学科運営委員会 委員
2007 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国際言語文化学科 学生担当
2007 担任 文学部比較文化学科 1年5組担任
2007 担任 文学部国際言語文化学科 3年松本ゼミ担任
2007 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭2007 文学部展実行委員会 まとめ役(国際言語文化学科・比較文化学科)
2007 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部比較文化学科 「一年次セミナー101」「一年次セミナー102」まとめ役(比較文化学科)
2006 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部比較文化学科 学科運営委員会 委員
2006 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部比較文化学科 「一年次セミナー101」「一年次セミナー102」まとめ役(比較文化学科)
2006 担任 文学部比較文化学科 1年5組担任
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部一年次教育プロジェクト 委員
2004 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国際言語文化学科 労作担当
2004 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部一年次教育プロジェクト まとめ役
2004 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭2004 文学部展実行委員会 まとめ役 (外国語学科展・英米文学科展・国際言語文化学科展)
2004 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国際言語文化学科 授業運営委員会 委員
2004 担任 文学部国際言語文化学科 1年5組担任
2004 担任 文学部外国語学科 4年松本ゼミ担任
2003 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国際言語文化学科 授業運営委員会 委員
2003 担任 文学部外国語学科 4年松本ゼミ担任
2003 担任 文学部国際言語文化学科 1年5組担任
2003 担任 文学部外国語学科 3年松本ゼミ担任
2003 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭2003 文学部外国語学科展・英米文学科展・国際言語文化学科展実行委員会 委員
2002 担任 文学部外国語学科 4年松本ゼミ担任
2002 担任 文学部外国語学科 3年松本ゼミ担任
2002 担任 文学部国際言語文化学科 1年5組担任
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国際言語文化学科・外国語学科・英米文学科 TOEFL担当
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国際言語文化学科 授業運営委員会 委員
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コアII改善委員会 英語分科会 委員
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭2001 文学部外国語学科展実行委員会 事務局長
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部外国語学科 TOELF担当
2001 担任 文学部外国語学科 3年松本ゼミ担任
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭2000 文学部外国語学科英語コース展実行委員会 事務局長
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部外国語学科 TOEFL担当
表示を折りたたむ
社会活動
集会運営時の役員・座長等 大学英語教育学会 (JACET) 第44回大学英語教育学会(JACET)全国大会 大会実行委員 2005/04/01 ~ 2005/07/31
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績