研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
大西 清彦
氏名(カナ)
オオニシ キヨヒコ
氏名(英語)
ONISHI Kiyohiko
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
国際会計を国際政治経済学的視点から研究している。とくに20世紀初頭におけるアメリカの会計制度の形成を連邦規制との関係でとらえたこれまでの研究成果を基礎に、IFRSを基軸とする国際会計制度の形成を主権国家の枠組みを超えた領域へのアメリカ連邦証券規制の拡張としてとらえる試みを行っている。さらに日本と国際会計の関係を、戦前・戦後の日米関係の変化を視野に入れ、あくまでも日米関係の問題として位置づける作業を行っている。また会計を1つの言語体系ととらえアングロサクソンによる国際会計の体系を日本の言語体系に巧妙に取り組む方法を和様化の歴史を観察しながら言語学的視点から研究している。
所属
玉川大学 経営学部 国際経営学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
商学修士 中央大学
博士(会計学) 中央大学 1994/02/10
研究分野
会計学 国際会計、会計思想史
研究課題
会計的表現による構造化過程の解明 個人研究
国際会計の構想におけるコンスティテューショナリズム 個人研究
アメリカ財務公開思想形成史 個人研究
経歴
2007/04/01 ~ 現在 玉川大学 経営学部 教授
2001/04/01 ~ 2007/03/31 玉川大学 経営学部 助教授
2001/04/01 ~ 2002/03/31 中央大学 経済学部 非常勤講師
1994/07/01 ~ 2001/03/31 北海道情報大学 経営情報学部 助教授
1992/04/01 ~ 2017/03/31 中央大学 経済研究所 客員研究員
全て表示する(6件)
1989/04/01 ~ 1994/06/30 北海道情報大学 経営情報学部 専任講師
表示を折りたたむ
出身大学院
中央大学 社会会計論
出身大学
中央大学 商学部 会計学
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本会計研究学会
日本管理会計学会
環境経済・政策学会
日本会計史学会
日本簿記学会
委員歴
経営学部長 2013/04/01 ~ 2018/03/31
マネジメント研究科長 2013/04/01 ~ 2018/03/31
国際経営学科主任 2007/04/01 ~ 2012/03/31
マネジメント研究科教務担当 2005/04/01 ~ 2011/03/31
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
国際会計とグローバル秩序-コンスティテューショナリズムの視点から- 経済学論纂(中央大学) 2018
制度としてのインセンティブ-「産業過程」における計数管理の精神- 経済学論纂(中央大学) 2002
20世紀初頭におけるアメリカ財務公開思想の形成 会計史学会年報 2001
環境戦略と持続可能な発展-公開性による企業間コミュニケーション形成の視点から- 中央大学経済研究所年報 1997
企業合同とアメリカ財務公開思想 経済学論纂(中央大学) 1995
全て表示する(15件)
競争秩序とアメリカ財務公開思想 会計 1994
競争的市場と会計的統制 大学院研究年報(中央大学) 1993
「規制された競争」と財務公開(二・完) 北海道情報大学紀要 1992
「規制された競争」と財務公開(一) 北海道情報大学紀要 1991
生命保険会社と財務公開 北海道情報大学紀要 1990
「コーポレート・パブリシティ」提唱と政府規制 大学院研究年報(中央大学) 1989
「コーポレート・パブリシティ」提唱とアメリカ会計実務 大学院研究年報(中央大学) 1988
複式簿記の成立と機能的展開-代理人簿記説を基礎にして- 中央大学大学院「論究」 1987/10
「コーポレート・パブリシティ」提唱の歴史的意義 大学院研究年報(中央大学) 1987
勘定機能に関する一考察 修士論文 1985/03
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
学部における総合演習としてのビジネス・シミュレーションの開発 - 論叢(玉川大学経営学部) 7 47 ~ 55 2006
書評大野文子著『スウェーデン近代会計の動向-スウェーデン型混合経済の台頭・形成期におけるその役割-』 - 北ヨーロッパ学会JANES(ホームページ) 2005
21世紀の大学像と会計教育の研究 - 札幌学院大学会計学研究所年報 21 2002
IT化による会計教育の転換-作成から機能へ- - 論纂(玉川大学経営学部) 創刊 51 ~ 57 2002
21世紀の大学像と会計教育の研究 - 日本会計研究学会 スタディ・グループ最終報告 2001/09/22
全て表示する(7件)
HIUの学生は授業にどう反応しているか - 北海道情報大学紀要 9 1 55 ~ 72 1997/09
大学短期大学における簿記教育内容と教授法の研究 - 札幌学院大学会計学研究所年報 1997/03
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
会計ファイナンス 経営学部の基礎知識、玉川大学出版部 2010/04/01 監修
「カネ」を回して経営を動かす はじめて学ぶ経営学、玉川大学出版部 2009/04/01 監修
財務戦略と経営分析 やさしい経営学、創成社 2006/12 共著
上海財経大学における会計教育 大学教育と会計教育、創成社 2004/09/20 共著
産業転換政策と環境会計職能-ヴェブレンの「産業過程」論を基礎にして- ミクロ環境会計とマクロ環境会計、中央大学経済研究所叢書36 2002 共著
全て表示する(10件)
動的社会秩序観の源流 黒澤会計学研究,森山書店 1999 共著
財務公開思想の形成 森山書店 1999 単著
精説企業簿記 中央経済社 1995/03 共著
組織統合と会計情報 動的社会と会計学,中央経済社 1995 共著
アメリカにおける財務公開思想の形成に関する研究 博士論文 1994/02 単著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
20世紀初頭におけるアメリカ財務公開思想の形成 日本会計史学会 2000/10
環境戦略と公開思想-トランスフォーメーションの視点から- 環境経済・政策学会 1997/09
競争秩序とアメリカ財務公開思想 日本会計研究学会 1993/10
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
日本会計研究学会 スタディ・グループ「21世紀の大学像と会計教育の研究」 上海財形大学,厦門大学,集美大学,中国人民大学 2000/06
The Recent Development of Corporate Disclosure Practices Among American Corporations Fordham University 1995/01 ~ 1995/03
海外研究活動
2000
1995
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 国際会計ゼミナール C 火曜日 34 学科科目 演習 経 10
2024 1 Accounting for Managers and Controllers 理論研究 火曜日 78 院科目 大学院 マ 1
2024 1 国際会計ゼミナール A 木曜日 12 学科科目 演習 経 22
2024 1 会計学 金曜日 12 学科科目 講義 経 23
2024 1 監査 理論研究 金曜日 56 院科目 大学院 マ 1
全て表示する(34件)
2024 2 国際会計基礎 火曜日 12 学科科目 講義 経 24
2024 2 財務会計 問題演習 火曜日 56 院科目 大学院 マ 1
2024 2 監査 問題演習 水曜日 78 院科目 大学院 マ 1
2024 2 国際会計ゼミナール D 水曜日 910 学科科目 演習 経 10
2024 2 国際会計基礎 金曜日 34 学科科目 講義 経 24
2024 2 Accounting for Managers and Controllers 問題演習 金曜日 78 院科目 大学院 マ 1
2023 1 国際会計ゼミナール A 火曜日 56 学科科目 演習 経 15
2023 1 国際会計ゼミナール C 水曜日 12 学科科目 演習 経 10
2023 1 会計学 水曜日 34 学科科目 講義 経 34
2023 1 専門基礎ゼミナール A 木曜日 34 学科科目 演習 経 21
2023 1 会計学 金曜日 12 学科科目 講義 経 22
2023 2 国際会計基礎 火曜日 12 学科科目 講義 経 17
2023 2 国際会計理論 火曜日 56 学科科目 講義 経 17
2023 2 国際会計ゼミナール D 水曜日 910 学科科目 演習 経 9
2023 2 国際会計基礎 木曜日 34 学科科目 講義 経 17
2023 2 国際会計理論 金曜日 12 学科科目 講義 経 17
2022 1 国際会計ゼミナール A 火曜日 56 学科科目 演習 経 16
2022 1 課題研究セミナー I 火曜日 78 院科目 大学院 マ 1
2022 1 国際会計ゼミナール C 水曜日 12 学科科目 演習 経 13
2022 1 会計学 木曜日 12 学科科目 講義 経 50
2022 1 専門基礎ゼミナール A 木曜日 34 学科科目 演習 経 16
2022 1 会計学 金曜日 12 学科科目 講義 経 28
2022 2 課題研究 0 院科目 大学院 マ 1
2022 2 国際会計基礎 火曜日 12 学科科目 講義 経 21
2022 2 国際会計理論 火曜日 56 学科科目 講義 経 15
2022 2 課題研究セミナー II 火曜日 78 院科目 大学院 マ 1
2022 2 国際会計ゼミナール D 水曜日 910 学科科目 演習 経 13
2022 2 国際会計理論 金曜日 12 学科科目 講義 経 15
2022 2 国際会計基礎 金曜日 34 学科科目 講義 経 21
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2003 玉川大学経営学部国際経営学科の専門科目「会計学」ならびに「財務会計」では,毎回プレゼンテーション・ソフトで作成した講義資料をネットワーク上にアップロードし,学生が事前に目を通し予習できるようにした。またその結果板書の量を大幅に削減することができ,その時間をより詳細な説明,個別対応,計算演習などに振り分けることができ,効率的かつ効果的な授業展開を可能にした。 2003/04/01
2002 玉川大学経営学部においてセメスターごとに実施されている学生による授業評価アンケートによると,本人が担当の「会計学」は,5点満点中,総合評価で4.5点,ならびに「財務会計」では,5点満点中,総合評価で4.67点と高い評価を得ており,学生の満足度が高い結果となっている。 2002/04/01
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
2006 課外活動等の指導 課外活動支援委員会
2003 課外活動等の指導 体育会エアロビックチーム 部長
社会活動
学外機関の委員会等 大学基準協会 経営系専門職大学院認証評価分科会委員 2020/04/01 ~ 2021/03/31
学外機関の委員会等 大学基準協会 経営系専門職大学院認証評価分科会委員 2019/04/01 ~ 2020/03/31
学外機関の委員会等 大学基準協会 経営系専門職大学院認証評価分科会委員 2018/04/01 ~ 2019/03/31
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績