研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
市川 直子
氏名(カナ)
イチカワ ナオコ
氏名(英語)
ICHIKAWA Naoko
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
研究テーマ 1.生物/理科教育 2.動植物を中心とした理科の教材研究 3.昆虫・ミツバチ教育
所属
玉川大学 教育学部 教育学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
農学博士 玉川大学
農学修士 玉川大学
研究分野
教育学 理科教育 生物教育 環境教育 昆虫学
動物生理・行動 環境教育 理科教育 ミツバチ
植物保護科学 -
研究課題
加齢と経験がミツバチの記憶学習能力に及ぼす影響
ミツバチの記憶と学習能力の発達と脳キノコ体の形態変化
問題解決能力育成を目指すESD研究:新指導要領(幼小中)と21世紀型教育の活用
幼小中における持続可能性教育の実践的研究:科学性の芽生えから課題解決能力育成へ
幼小連携における持続可能性教育の実践的取組の研究:科学性を育む里庭体験の検討
全て表示する(6件)
幼児期環境教育の実践的取り組みに関する研究-ビオトープによる持続可能性の検討- 機関内共同研究
表示を折りたたむ
経歴
2010/04/01 ~ 現在 玉川大学 教育学部教育学科 准教授
2006/04/01 ~ 2010/03/31 玉川大学 教育学部教育学科 助教
2005/04/01 ~ 2006/03/31 玉川大学 文学部教育学科 講師
2002/04/01 ~ 2005/03/31 玉川大学 文学部教育学科 助手
2002/04/01 ~ 2010/03/31 玉川学園小学部・中学年 非常勤講師
出身大学院
玉川大学 応用動物昆虫科学 修了 2003/03/31
玉川大学 資源生物学 修了 1999/03/31
出身大学
玉川大学 農学部 農学
教育に関する資格・免許
高等学校専修免許状(農業) 2002/02/20
中学校教諭一種免許状(理科) 2000/07/10
高等学校一種免許状(理科) 2000/07/10
研究者活動データ
所属学会
日本生物教育学会
野外植物研究会
委員歴
日本生物教育学会
日本比較生理化学学会
日本応用動物昆虫学会
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
幼児期におけるミツバチ生産物を活用した環境教育の実践 玉川大学教師教育リサーチセンター年報 第11号 臨時増刊号「幼児教育」 市川直子 2021
江戸後期より明治初期に至る科学の進歩と科学教育の研究 玉川大学学術研究所紀要 中村聡 谷本亮 市川直子 渡辺洋司 2015
新任教員の実践的指導力に関する管理職へのインタビュー調査 平成23年度玉川大学教育学部共同研究助成研究成果報告書 工藤亘 市川直子 太田拓紀 2012
明治初期における科学教育の研究 『博物新編』と日本の科学教育の発展 玉川大学人文科学研究センター年報 市川直子 勝尾彰仁 干場英弘 中村聡. 2011
実践的指導力に関わる初任者研修プログラムの現状-教育委員会へのインタビュー調査から- 平成22年度文部科学省委託事業「教員の資質能力の向上に係る基礎的調査」研究成果報告書 太田拓紀 工藤亘 市川直子 2011
全て表示する(18件)
幼児・児童期における持続可能性教育の実践的取り組み(1)実践調査第1報 東京家政大学博物館紀要 ランブレヒト・マティアス 尾崎司 干場英弘 市川直子 小林辰至 木村吉彦 大澤力 2010
キンラン(Cephalanthera falcata:ラン科)の自生地環境とフェノロジーおよび埋土法による自生地播種試験2009/12/20 玉川大学学術研究所紀要 山崎旬 南佳典 市川直子 2009
幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察 全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して 生物教育 川添敏弘 大澤力 市川直子 松香光夫 2009
幼児期環境教育の実践的取り組みに関する研究 ビオトープによる持続可能性教育の検討(1) 生物教育 大澤力 川添敏弘 尾崎司 干場英弘 市川直子 松香光夫 2009
ハモグリバエ類による野生ラン蒴果への食害調査 玉川大学学術研究所紀要 山崎旬 南佳典 市川直子 山路利英 2009
幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 I「飼育」部分についての結果報告 生物教育 川添敏弘 市川直子 大澤力 松香光夫 2007
Associative visual learning, color discrimination, and chromatic adaptation in the harnessed honeybee Apis mellifera L. J. Comp. Physiol. A Neuroethol. Sens. Neura.l Behav. Physiol. Hori S, Takeuchi H, Arikawa K, Kinoshita M, Ichikawa N, Sasaki M, Kubo T 2006
ミツバチと私たちの健康 日本理科教育学会 松香光夫 市川直子 2004
Analysis of molecular basis of associative visual learning in the honeybee Apis mellifera L. Zoological Science Hori S,Takeuchi H,Arikawa K,Kinoshita M,Sasaki M,Ichikawa N,Kubo T. 2004
香りと色を連合するミツバチ 遺伝 市川直子 佐々木正己 2003
ミツバチの記憶・学習能力の発達と維持に重要な社会的経験について ミツバチ科学 市川直子・佐々木正己 2003
Associative visual learning in honeybees Apis mellifera L. Zoological Science Hori S,Takeuchi H,Sasaki M,Ichikawa N,Kubo T 2003
Importance of social stimuli for the development of learning capability in honeybees. Appl. Entomol. Zool. Ichikawa, N. and M Sasaki 2003
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
特集 玉川の自然「玉川の巨木とどんぐり」 市川直子 月刊誌『全人』 玉川大学出版部 2021
玉川の仲間たち「コナラ」 市川直子 月刊誌『全人』 玉川大学出版部 2016
玉川の仲間たち「シラカシ」 市川直子 月刊誌『全人』 玉川大学出版部 2014
玉川の仲間たち「マテバシイ」 市川直子 月刊誌『全人』 玉川大学出版部 2014
玉川の仲間たち「イヌシデ」 市川直子 月刊誌『全人』 玉川大学出版部 2013
全て表示する(20件)
玉川の仲間たち「タマノカンアオイ」 市川直子 月刊誌『全人』 玉川大学出版部 768 1 2012
キンラン(Cephalanthera Falcata:ラン科)の自生地環境とフェノロジーおよび埋土法による自生地播種試験 木村弘明 山崎旬 安達ゆう 横尾未耶 市川直子 名古屋国際蘭会議集録 31 34 2009
ミツバチの嗅覚学習と脳キノコ体の構造の変化 とくに経験の影響について 市川直子 佐々木正己 岩崎雅行 冨永佳也 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 2008
幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み(1) ESD先進国ドイツの教育実践現場を訪問して 川添敏弘 大澤力 尾崎司 干場英弘 市川直子 松香光夫 日本環境教育学会大会研究発表要旨集 日本環境教育学会 19 249 2008
幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み(2) 環境教育デザイン:園庭からはじめる日独ESDの取り組み 大澤力 川添敏弘 尾崎司 干場英弘 市川直子 松香光夫 日本環境教育学会大会研究発表要旨集 日本環境教育学会 19 2008
玉川の仲間たち「カブトムシ」 市川直子 月刊誌『全人』 玉川大学出版部 2008
アウトドアスキル ハチと正しく楽しくつき合う8のスキル 市川直子 CAMPING 日本キャンプ協会 122 2008
光刺激-口吻伸展反射連合学習系を利用したセイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)の波長識別能力と残像現象の解析 堀沙耶香 竹内秀明 蟻川謙太郎 木下充代 佐々木正己 市川直子 久保健雄 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 49 64 2005
セイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)における光刺激-口吻伸長反射連合学習(生理学・生化学・分子生物学・毒物学・殺虫剤作用機構・抵抗性) 堀沙耶香 竹内秀明 佐々木正己 市川直子 久保健雄 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 48 114 2004
セイヨウミツバチ(Apis mellifera.L)における光刺激-PER連合学習(動物行動学・行動生態学) 堀沙耶香 竹内秀明 佐々木正己 市川直子 久保健雄 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 47 93 2003
ミツバチの吻伸展反射連合学習に及ぼす蜜胃の拡張情報と血糖の影響 市川直子 須賀恭平 佐々木正己 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 47 2003
ミツバチの社会のしくみ 市川直子 教育研修集録 292 229 238 2003
ミツバチの嗅覚学習と脳キノコ体の構造の変化 とくに経験の影響について 市川直子 佐々木正己 岩崎雅行 冨永佳也 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 19 2002
ミツバチの記憶・学習能力における加齢に伴う発達と幼若ホルモンの影響 市川直子 佐々木正己 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 43 109 1999
ダンスから解析した東京都心におけるミツバチの採餌エリア 市川直子 佐々木正己 小畑博美知 最上嘉治 日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 日本応用動物昆虫学会 41 1997
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
小学校指導法 理科 玉川大学出版部 2021 共著
環境教育 学修指導書 玉川大学出版部 2021 単著
教科 理科 玉川大学出版部 2016 共著
小学校指導法 理科 玉川大学出版部 2011 共著
ガーデニングをはじめよう1 花と緑のガーデニング 玉川大学出版部 2005/02/01 共著
全て表示する(7件)
ガーデニングをはじめよう2 野菜と果樹のガーデニング 玉川大学出版部 2005/02/01 共著
生活と園芸 玉川大学出版部 2004/11/01 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
持続発展社会を目指す教育とユネスコスクールの役割 玉川教育フォーラム 2010/08/09
“ESD/地域と大学をつなぐ個性ある創意・実践の場を求め”玉川大学の教育信条と環境教育としての環境維持活動 ESDセミナーin Tamagawa University 2009/12/09
幼児期環境教育の実践的取り組みに関する研究 ビオトープによる持続可能性教育の検討 II 日本生物教育学会 2009/01/11
幼児期環境教育の実践的取り組みに関する研究 ビオトープによる持続可能性教育の検討 I 日本生物教育学会 2009/01/11
コロニーから隔離したミツバチの学習能力と脳内遺伝子発現の解析 玉川北大ジョイントシンポジウム 2009
全て表示する(24件)
日本の里山環境と希少植物の保全-ラン科植物の自生環境と植え戻し手法の検討-玉川大学学術研究所 公開シンポジウム 日本の里山環境と希少植物の保全 ラン科植物の自生環境と植え戻し手法の検討 キンランおよびサイハイランのポリネータ調査 玉川大学学術研究所 共同研究 公開シンポジウム 2008/11/01
幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み(2) 環境教育デザイン:園庭からはじめる日独ESDの取り組み 日本環境教育学会 2008
幼児・児童期における環境教育の実践的取り組み(1) ESD先進国ドイツの教育実践現場を訪問して 日本環境教育学会 2008
幼稚園・保育所における飼育に関する検討 全国アンケートと実践検討より 日本環境教育学会 2007/05/27
科研費採択研究初年度のアンケート全体の構造と概要 幼児期環境教育の実践的取り組みに関する全国調査 日本環境教育学会大会 2007/05/27
Effect of social stimuli on the development of learning capability in the honeybee, Apis mellifera. 10th Tamagawa-Riken Dynamic Brain Forum 2007
松永嘉一の環境教育論について 日本環境教育学会第18回大会(鳥取環境大学) 2007
幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告II 「栽培」部分についての結果報告 第82回日本生物教育学会(東京学芸大学) 2007
幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告I−「飼育」部分についての結果報告 第82回日本生物教育学会(東京学芸大学) 2007
Effect of social stimuli on the development of learning capability in the honeybee, Apis mellifera. 15th International Congress of IUSSI 2006
光刺激-口吻伸展反射連合学習系を利用したセイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)の波長識別能力と残像現象の解析 日本応用動物昆虫学会大会 2005
セイヨウミツバチ(Apis mellifera L.)における光刺激-口吻伸長反射連合学習(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用機構・抵抗性) 日本応用動物昆虫学会大会 2004
セイヨウミツバチ(Apis mellifera.L)における光刺激-PER連合学習(動物行動学・行動生態学) 日本応用動物昆虫学会大会 2003
ミツバチの吻伸展反射連合学習に及ぼす蜜胃の拡張情報と血糖の影響 日本応用動物昆虫学会大会 2003
ミツバチの嗅覚学習と脳キノコ体の構造の変化 とくに経験の影響について 日本応用動物昆虫学会大会 2002
Neuroanatomical plasticity in the honeybee brain is associated with experience-dependent acquisition of a capability for learning. 14th International Congress of IUSSI 2002
加齢と経験がミツバチの記憶 ・学習能力に及ぼす 影響 ミツバチ科学研究会 2001/01/14
ミツバチの記憶・学習能力における加齢に伴う発達と幼若ホルモンの影響 日本応用動物昆虫学会 1999
ダンスから解析した東京都心におけるミツバチの採餌エリア 日本応用動物昆虫学会 1997
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター研究員 2010~現在
玉川大学 全人教育研究センター研究員 2023~現在
大学間連携事業「横浜市青葉区ミツバチプロジェクト」 2018
川崎市麻生区連携事業 ミツバチ生産物を用いた教育実践 2015
町田市立金井小学校・環境教育連携事業 学校教育におけるミツバチを利用した環境教育の授業実践 2013
全て表示する(6件)
国立市立第二小学校 環境教育連携事業 学校教育におけるミツバチを利用した環境教育の授業実践 2012
表示を折りたたむ
研究業績(特許)
 
海外出張
ドイツにおける持続可能性教育調査
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
北里大学 基礎生物学実験
担当授業科目(通学課程)
2024 1 理科 月曜日 12 学科科目 講義 教 34
2024 1 全人教育実践演習 A 水曜日 12 学科科目 演習 教 25
2024 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 12
2024 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 12
2024 1 科学入門 金曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 4
全て表示する(48件)
2024 1 科学入門 金曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 4
2024 2 理科指導法 月曜日 78 学科科目 講義 教 39
2024 2 全人教育実践演習 B 水曜日 34 学科科目 演習 教 25
2024 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 12
2024 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 12
2024 2 科学入門 木曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 7
2024 2 子どもと環境 金曜日 7 学科科目 講義 教 42
2024 2 子どもと環境 金曜日 8 学科科目 講義 教 40
2023 1 理科 月曜日 12 学科科目 講義 教 20
2023 1 全人教育実践演習 A 水曜日 12 学科科目 演習 教 26
2023 1 名著講読 (自然科学) 水曜日 5 学科科目 講義 教 26
2023 1 名著講読 (自然科学) 水曜日 6 学科科目 講義 教 25
2023 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 12
2023 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 6
2023 1 科学入門 金曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 3
2023 1 科学入門 金曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 4
2023 2 理科指導法 月曜日 78 学科科目 講義 教 21
2023 2 全人教育実践演習 B 水曜日 34 学科科目 演習 教 26
2023 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 12
2023 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 6
2023 2 科学入門 木曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 6
2023 2 科学入門 木曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 5
2023 2 子どもと環境 金曜日 7 学科科目 講義 教 40
2023 2 子どもと環境 金曜日 8 学科科目 講義 教 40
2022 1 理科 月曜日 12 学科科目 講義 教 25
2022 1 全人教育実践演習 A 水曜日 12 学科科目 演習 教 31
2022 1 名著講読 (自然科学) 水曜日 5 学科科目 講義 教 26
2022 1 名著講読 (自然科学) 水曜日 6 学科科目 講義 教 28
2022 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 5
2022 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 5
2022 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 2
2022 1 科学入門 金曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 1
2022 1 科学入門 金曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 13
2022 2 理科指導法 月曜日 56 学科科目 講義 教 35
2022 2 理科指導法 月曜日 78 学科科目 講義 教 34
2022 2 全人教育実践演習 B 水曜日 34 学科科目 演習 教 31
2022 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 6
2022 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 5
2022 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 2
2022 2 科学入門 木曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 3
2022 2 科学入門 木曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 2
2022 2 科学入門 木曜日 78 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 1
2022 2 教職実践演習 (小) 金曜日 56 学科科目 演習 教 21
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
2024 3 環境教育 レポート作問・添削
2024 3 環境教育 科目試験作問・採点
2023 3 環境教育 レポート作問・添削
2023 3 環境教育 科目試験作問・採点
2022 3 環境教育 レポート作問・添削
全て表示する(6件)
2022 3 環境教育 科目試験作問・採点
表示を折りたたむ
その他授業
2023 学内における教育活動 玉川学園Primary 1年生サマープログラム 講座「うづくり.木の年輪はんこをつくろう」 小学生
2023 学内における教育活動 玉川学園小学部延長教育プログラム 講座 カブトムシ「玉川っ子・かぶとむしを育てよう」 小学生
2023 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 体験活動「カブトムシの学習」 幼児
2023 学内における教育活動 玉川学園小学部延長教育プログラム 講座「カブトムシ標本教室」 小学生
2022 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 体験活動「カブトムシ勉強会」 幼児
全て表示する(63件)
2022 学内における教育活動 玉川学園小学部延長教育プログラム 講座「カブトムシ標本教室」 小学生
2022 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 体験活動「冬のカブトムシのすみか」 幼児
2021 その他 出張講義 東京都立 雪谷高等学校 小学校における理科教育と環境教育の役割 高校生
2020 その他 出張講義 東京都私立 八王子実践高等学校 小学校における理科教育と環境教育の役割 高校生
2019 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2019 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 年長児合宿 体験活動「玉川学園をよく知ろう:ミツバチ観察・採蜜体験」 幼児
2018 継続学習センター等の担当科目 公開講座 ミツバチを正しく知ろう 一般
2018 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2018 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 自然体験活動 カブトムシの活動 幼児
2017 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 体験活動 腐葉土づくりを通したカブトムシ飼育「カブトムシお引越し大作戦」 幼児
2016 その他 玉川マッチデー(FC町田ゼルビア)ミツバチ展示・ミツバチ観察・体験活動(みつろうキャンドル・みつろう石鹸づくり) 幼児から一般
2015 継続学習センター等の担当科目 公開講座 ミツバチを正しく知ろう 一般
2015 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2014 継続学習センター等の担当科目 公開講座 ミツバチを正しく知ろう 一般
2014 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2013 特別講義 文部科学省 教員免許更新講習 学校教育におけるミツバチの教材利用 小・中・高等学校教員
2013 特別講義 日本生物教育会 教員研修 学校教育におけるミツバチの教材利用 中・高等学校教員
2013 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2013 特別授業 玉川大学環境エデュケーター講座:自然物を使った遊びから学ぶ環境教育 大学生
2013 特別授業 オープンキャンパス 教育学部紹介および模擬授業 高校生
2012 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2012 特別講義 町田市立第五小学校 ふれあいサタデー ミツバチの観察 小学生
2012 学内における教育活動 玉川大学脳科学トレーニングコース2012 研修:ミツバチの社会性を支える脳機能の観察 院生 研究生
2012 特別講義 文部科学省 教員免許更新講習 学校教育におけるミツバチの教材利用 小・中・高等学校教員
2011 特別講義 文部科学省 教員免許更新講習 理科(生物分野)の観察・実験/野外観察およびカイコ幼虫・ラット解剖 小・中・高等学校教員
2011 特別講義 東一の江幼稚園教員研修 身近な昆虫や植物を中心とした環境学習 幼稚園教員
2011 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2011 特別授業 玉川大学環境エデュケーター講座:自然物を使った遊びから学ぶ環境教育 大学生
2011 その他 緑山農業祭2011 ミツバチ展示・パネル展示 一般
2010 特別講義 玉川大学理数系教員研修 生物教材としてのカイコ 小・中・高等学校教員
2010 ACCUによる中国教職員招聘プログラム 教職員
2009 特別講義 神奈川県立大磯高校 研究・学術機関等訪問研修 高校生
2009 特別講義 玉川学園中学部 体験学習:ミツバチの観察・採蜜の体験活動 中学生
2009 特別授業 玉川大学環境エデュケーター講座:自然物を使った遊びから学ぶ環境教育 大学生
2009 その他 町田環境フェア2009 ミツバチ展示・はちみつテイスティング・みつろうキャンドルワークショップ 幼児~一般
2008 継続学習センター等の担当科目 夏期教育教養講座 環境教育 センスオブ・ワンダーを育てるⅢ:植物学入門 主に幼・小学校教員
2008 学内における教育活動 玉川学園小学部 サマースクール 講座「昆虫」ミツバチの観察およびミツバチ生産物を用いた体験活動 小学生
2008 特別講義 地域大学交流 町田市観光コンベンション協会 講座:ミツバチの不思議教室 一般
2008 特別授業 玉川大学環境エデュケーター講座:自然物を使った遊びから学ぶ環境教育 大学生
2007 特別授業 玉川大学環境エデュケーター講座:自然物を使った遊びから学ぶ環境教育 大学生
2007 学内における教育活動 玉川学園小学部5年生林間学校 体験活動「昆虫」 小学生
2007 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 体験学習 みつばちの話 蜂場見学 園児
2006 継続学習センター等の担当科目 夏期教育教養講座 環境教育 持続可能な開発のための教育の10年を迎えて:花と虫 主に幼・小学校教員
2006 学内における教育活動 玉川学園小学部5年生林間学校 体験活動「昆虫」 小学生
2005 継続学習センター等の担当科目 夏期教育教養講座 環境教育 主に幼・小学校教員
2005 学内における教育活動 玉川学園小学部5年生林間学校 体験活動「昆虫」 小学生
2004 継続学習センター等の担当科目 玉川大学公開講座 ガーデニングを楽しむ 一般
2004 学内における教育活動 玉川学園小学部5年生林間学校 体験活動「昆虫」 小学校5年生
2004 継続学習センター等の担当科目 夏期教育教養講座 環境教育 主に幼・小学校教員
2004 学内における教育活動 玉川学園小学部5年生林間学校 体験活動「昆虫」 小学生
2003 学内における教育活動 玉川学園小学部自由研究(生物) 小学生
2003 学内における教育活動 玉川学園小学部5年生林間学校 体験活動「昆虫」 小学生
2003 継続学習センター等の担当科目 夏期教育教養講座 環境教育 主に幼・小学校教員
2002 学内における教育活動 玉川学園小学部5年生林間学校 体験活動「昆虫」 小学生
2002 学内における教育活動 玉川学園小学部 理科 小学校5年生
2002 継続学習センター等の担当科目 夏期教育教養講座 環境教育 主に幼・小学校教員
2001 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 年長児合宿 ミツバチ観察および採蜜体験 幼児
1995 学内における教育活動 玉川学園幼稚部 年長児合宿 ミツバチ観察および採蜜体験 幼児
表示を折りたたむ
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2002 玉川学園小学部・中学年 非常勤講師 自由研究(生物)2002~2010
2002 玉川学園小学部 非常勤講師 専科(理科)2002~2003
2002 玉川学園小学部 非常勤講師 副担任(小学部5年生)2002~2003
発表・講演
2008 講演協力 文部科学省 授業の達人「ミツバチの達人」
2003 出張講演 日本私立小学校連合会全国教員夏期研修会「みつばちの社会のしくみ」
引率・実習
2005 学生引率 教職プラクティム・参観実習 2005~現在 教育学部1年生
2005 学生引率 教育学部 野外活動研修 2005~2007 教育学部2年生
2005 学生引率 コア スキー合宿 教育学部生 2005/02/20 ~ 2005/02/26
2005 学生引率 教育学部2年生キャリアセミナー 228 2005/06/10 ~ 2005/06/12
課外活動等
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当 ~現在
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育学部2年生 連絡・調整担当 2023~現在
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 遺伝子組み換え実験安全管理委員会 2023~現在
2020 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教務担当 2020~2022
2019 担任 教育学部2年生担任 2019~現在
全て表示する(18件)
2013 担任 ゼミナール 2013~現在
2013 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 FD担当 2013~2015
2013 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当 2013~2015
2011 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育学部 調理室 管理・運営担当2011~2017
2010 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 ASP(ユネスコ・スクール)プロジェクトチーム 実行委員2010~2011
2009 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 環境エデュケータ委員会2009~2016
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教職担当 2008~2012
2007 担任 教育学部1年生担任 2007~2016
2006 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当 2006~2007
2006 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 英検担当 2006~2008
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 礼拝・労作運営委員会2005~2010
2005 課外活動等の指導 文化会フラワーデザイン部 顧問・部長 2005~2016
2004 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 環境維持実行委員会 2004~2014
表示を折りたたむ
社会活動
表彰・受賞 第11回環境省グッドライフアワード 審査員特別賞/子どもエンパワーメント賞 Tamagawa Mokurin Project 2023/12/02
集会運営時の役員・座長等 Tamagawa Mokurin Project 実行委員 2023 ~ 現在
学外機関の委員会等 第38回日本比較生理生化学会 東京大会 実行委員 2016
集会運営時の役員・座長等 NPOミツバチ百花 理事 2014 2016
学外機関の委員会等 日本保育学会第64回大会 実行委員 2011
全て表示する(9件)
学外機関の委員会等 日本比較教育学会第39回大会 大会事務局 2009
学外機関の委員会等 日本生物教育学会第81回全国大会 大会事務局 2006
学外機関の委員会等 第49回日本応用動物昆虫学会(玉川大学) 実行委員 2005
学外機関の委員会等 国際理解教育学会(玉川大学) 実行委員 2005
表示を折りたたむ
社会貢献活動
江戸川区子ども未来館 講座 ミツバチ 2022/05/14
玉川学園ころころ児童館 自然環境シリーズ ファーブル先生現わる 2015/07/11
池袋しぜんクラブ 講話:ミツバチのひみつ 体験学習:ハニーテイスティング / 蜜ろうを使ったキャンドルづくり 2012/06/17
奈良川源流域を守る会「昆虫観察会」 2008/08/23
足立区生物園 ミツバチ展示・体験活動:ミツバチ生産物を活用した環境教育 1999/09/23
芸術・スポーツ業績