研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
酒井 裕
氏名(カナ)
サカイ ユタカ
氏名(英語)
SAKAI Yutaka
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
脳は素晴らしい学習機械です。まだコンピュータが実現できていない動物の脳の素晴らしさを探り、紐解いていくために研究しています。動物の学習行動の計算論から、神経シナプスの学習原理まで、様々なレベルからアプローチしながら、最終的に統一的な理解につながることを目指しています。
所属
玉川大学 脳科学研究所
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(理学) 京都大学 2000/03/23
研究分野
知能情報学 神経計算論, 学習原理
実験心理学 学習行動の数理
数理物理・物性基礎 神経多体系
生物物理・化学物理・ソフトマターの物理 学習の進化ダイナミクス
神経生理学・神経科学一般 計算論的神経科学
研究課題
スパイクの独立性の維持機構に関する研究 個人研究 1.時間的演算機構を持たない素子の妥当性 神経細胞内の状態は発火と共にリセットされると考えたとき、細胞内で行われる時間的な演算の効果が出力のスパイク統計に影響を及ぼしているかどうか調べた.サル前頭前野から観測されたスパイクデータについてこの分析を行い、細胞内で行われる時間的演算の効果が現れていないことを示した(Sakai,2001).この結果は、対象とした神経細胞が時間的な演算を行わない単純な素子で記述可能であることを示唆している. 2.神経細胞集団の連鎖を安定に伝播する様々な発火状態 各神経素子として、上記のような時間的演算機構をもたない単純な素子を考える.順方向に結合した神経素子集団の連鎖を考え、その連鎖を安定に伝播する様々な集団発火状態について解析した.自明な安定状態、すなわち全素子が発火しない状態や全素子が常に発火している状態を除き、安定に伝播する集団発火状態は1つであることがわかった.その安定に伝播する集団発火状態と回路特性を表すパラメータ(興奮・抑制バランス、結合率など)との関係が導びかれた.
発火時刻依存学習則により形成される神経回路構造とその集団発火統計 個人研究
マルチニューロンデータのスパイク高次相関の解析 個人研究
非合理な選択行動の特性から学習原理を導く 個人研究
情報源に依存したマッチング行動 個人研究
全て表示する(10件)
神経細胞集団のスパイク高次相関の解析と回路特性としての解釈 個人研究
学習行動の計算論 国内共同研究
神経細胞集団の回路構造とその集団発火統計 個人研究
シナプス可塑性による学習原理 個人研究
神径細胞集団の連鎖を伝播する集団発火活動と情報表現 個人研究
表示を折りたたむ
経歴
2013/04/01 ~ 現在 玉川大学 脳科学研究所 教授
2007/04/01 ~ 2013/03/31 玉川大学 脳科学研究所 准教授
2004/04/01 ~ 2007/03/31 玉川大学 工学部知能情報システム学科人間情報科学コース 助教授
2000/04/01 ~ 2004/03/31 埼玉大学 工学部情報システム工学科 助手
出身大学院
京都大学 物理学・宇宙物理学専攻 修了 2000/03/31
京都大学 物理学・宇宙物理学専攻 修了 1997/03/31
出身大学
京都大学 理学部 1995/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本神経科学学会
日本物理学会 世話人 2003 ~ 2004
日本神経回路学会 プログラム委員 2001 ~ 2005
委員歴
脳情報研究科Web担当 2011 ~ 現在
受賞学術賞
日本神経回路学会 奨励賞 2000/09/04
研究業績(論文)
In Vivo Spiking Dynamics of Intra- and Extratelencephalic Projection Neurons in Rat Motor Cortex Cerebral cortex Saiki A, Sakai Y, Fukabori R, Soma S, Yoshida J, Kawabata M, Yawo H, Kobayashi K, Kimura M, Isomura Y 2017
Distinct laterality in forelimb-movement representations of rat primary and secondary motor cortical neurons with intratelencephalic and pyramidal tract projections The Journal of neuroscience Soma S, Saiki A, Yoshida J, Ríos A, Kawabata M, Sakai Y, Isomura Y 2017
Balanced motor primitive can explain generalization of motor learning effects between unimanual and bimanual movements Scientific reports Takiyama K, Sakai Y 2016
Large-scale analysis reveals populational contributions of cortical spike rate and synchrony to behavioral functions The Journal of physiology Kimura R, Saiki A, Fujiwara-Tsukamoto Y, Sakai Y, Isomura Y 2016
A balanced motor primitive framework can simultaneously explain motor learning in unimanual and bimanual movements Neural networks Takiyama K, Sakai Y 2016
全て表示する(47件)
Immediate return preference emerged from a synaptic learning rule for return maximization Neural networks Yamaguchi Y, Aihara T, Sakai Y 2015
Anomalous neuronal responses to fluctuated inputs Physical review. E Hosaka R, Sakai Y 2015
Different modulation of common motor information in rat primary and secondary motor cortices PLoS One Saiki A, Kimura R, Samura T, Fujiwara-Tsukamoto Y, Sakai Y, Isomura Y 2014
Reinforcing operandum: rapid and reliable learning of skilled forelimb movements by head-fixed rodents. Journal of neurophysiology Kimura R, Saiki A, Fujiwara-Tsukamoto Y, Ohkubo F, Kitamura K, Matsuzaki M, Sakai Y, Isomura Y 2012/09
長期抑圧の調節によるリカレントネットワークに生じる距離に依存する結合強度分布と指向性興奮伝播への影響 電子情報通信学会 技術研究報告 佐村俊和, 杉崎えり子, 酒井裕, 林初男, 相原威 2012/09
Reinforcement learning for discounted values often loses the goal in the application to animal learning. Neural networks Yamaguchi Y, Sakai Y 2012/08
シナプス可塑性と学習?新たな学習原理の発見へ 未来材料 酒井 裕 2010/09/20
強化メタ学習則による遅延報酬問題の解決 電子情報通信学会 技術研究報告 荒木 尚二郎, 酒井 裕 2009/09
Multiple topological representation self-organized by spike-timing-dependent synaptic learning rule 2009/03
When does reward maximization lead to matching law? 2008/11/24
The actor-critic learning is behind the matching law: Matching vs. optimal behaviors 2008/01
Dynamically Sliding Threshold Model Reproduces the Initial-Strength Dependence of Spike-Timing-Dependent Synaptic Plasticity 2007/11
BvP neurons exhibit a larger variety in statistics of inter-spike intervals than LIF neurons 2006/12
Computational algorithms and neuronal network models underlying decision processes 2006/10
BCM-Type Synaptic Plasticity Model Using a Linear Summation of Calcium Elevations as a Sliding Threshold 2006/10
Different Responses of Two Types of Class II Neurons for Fluctuated Inputs 2006/05
カルシウム濃度の線形和を閾値としたBCM型シナプス可塑性モデル 電子情報通信学会 技術研究報告 倉重 宏樹, 酒井 裕 2006/03
行動決定の計算論 神経研究の進歩 深井 朋樹, 岡本 洋, 酒井 裕 2005/08
離散的な特性と連続的な特性をもつ入力空間に対するSTDPトポロジカルマップ 電子情報通信学会 技術研究報告 酒井 裕 2005/06
自己組織モデルの新しい方向 計測と制御 倉田 耕治, 和田 浩司, 酒井 裕 2005/05
STDP学習則が導く現象 神経系数理における新展開 数理科学 酒井 裕 2005/03
ニューロンクラスによるスパイク間隔統計の相違 電子情報通信学会技術研究報告 保坂 亮介, 酒井 裕, 池口 徹, 吉澤 修治 2005/03
Synaptic regulation on various STDP rules 2004/06
時空間構造をもつ入力に対するSTDPベースの自己組織化マップ 電子情報通信学会 技術研究報告 酒井 裕, 石山 和史, 吉澤 修治 2004
STDPによるシナプスパターンの競合と調節のメカニズム 電子情報通信学会 技術研究報告 酒井 裕, 吉澤 修治 2003/06
Synchronous Firing and Higher-Order Interactions in Neuron Pool 2003/01
ニューロンモデルのクラス分類と入力の性質によるスパイク統計の相違 電子情報通信学会 技術研究報告 保坂 亮介, 酒井 裕, 池口 徹, 吉澤 修治 2003
Spike independency in feed-forward networks 2002/10
Recording site dependence of the neuronal spiking statistics 2002/10
両眼競合知覚の神経機構 電子情報通信学会 技術研究報告 駄竹 清秀, 酒井 裕, 吉澤 修治 2002/06
脳内情報表現に関する一般的命題 日本神経回路学会誌 酒井 裕 2002/03
二次元動画像からの動作情報抽出 電子情報通信学会 技術研究報告 村岡 太郎, 酒井 裕, 吉澤 修治 2002/03
Neuronal integration mechanisms have little effect on spike auto-correlations of cortical neurons 2001/11
BVPニューロンへの有色ノイズ刺激とその応答 電子情報通信学会 技術研究報告 保坂 亮介, 酒井 裕, 池口 徹, 吉澤 修治 2001/07
あまのじゃくの道 日本神経回路学会誌 酒井 裕 2001/03
視覚認知における同一線分内の運動情報伝達 電子情報通信学会 技術研究報告 高橋 徹, 酒井 裕, 吉澤 修治 2001/03
NISS'99(神経情報科学サマースクール) 参加報告 日本神経回路学会誌 酒井 裕 2000/03
Temporally correlated inputs to leaky integrate-and-fire models can reproduce spiking statistics of cortical neurons 1999/10
Inter-spike interval statistics of cortical neurons 1999/06
The Ornstein-Uhlenbeck Process Does Not Reproduce Spiking Statistics of Neurons in Prefrontal Cortex 1999/05
Spiking mechanisms of cortical neurons 1998/05
皮質ニューロンの入出力機構 物性研究 酒井 裕, 篠本 滋 1998/01
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
パブロフ-インストゥルメンタル転移を再現する計算論モデル (ニューロコンピューティング) 沖津 健吾, 酒井 裕 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 電子情報通信学会 114 515 145 ~ 150 2015/03/16
静的・動的抑制構造によって制御されるリカレントネットワークの神経活動伝播 佐村俊和, 林初男, 酒井裕, 相原威 日本神経回路学会誌 Japanese Neural Network Society 21 2 50 ~ 56 2014/06
非合理行動の背後にある合理的学習戦略(日本基礎心理学会第30回大会) 酒井 裕 基礎心理学研究 日本基礎心理学会 31 2 187 ~ 191 2013/03
マッチング法則 酒井 裕 脳科学事典 DOI:10.14931/bsd.788 2013/02
サイエンスコラム シナプス可塑性と学習--新たな学習原理の発見へ 酒井 裕 未来材料 エヌ・ティー・エス 10 8 67 ~ 72 2010/08
全て表示する(11件)
「学習行動主義」のススメ 酒井裕 日本神経回路学会誌 日本神経回路学会 16 3 141 ~ 142 2009
行動決定の計算論 (特集 前頭前野機能の最前線--基礎から臨床まで) 深井 朋樹, 岡本 洋, 酒井 裕 神経研究の進歩 医学書院 49 4 573 ~ 581 2005/08
自己組織モデルの新しい方向 倉田耕治, 和田浩司, 酒井裕 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers 計測自動制御学会 44 5 319 ~ 325 2005/05/10
STDP学習則が導く現象--神経系数理における新展開 (最新 脳の数学理論--脳を語る情報と幾何の最前線) 酒井 裕 数理科学 サイエンス社 43 3 46 ~ 52 2005/03
脳内情報表現に関する一般的な命題 酒井裕 日本神経回路学会誌 = The Brain & neural networks 9 1 16 ~ 25 2002/03/05
NISS'99参加報告 酒井 裕 日本神経回路学会誌 = The Brain & neural networks 日本神経回路学会 7 1 2000/03/05
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
 
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
過去・現在・未来をつなぐ学習のメカニズム 「意志創発の進化・脳・心理基盤」 次世代脳2017年度 冬のシンポジウム 2017/12/20
Defect of prospective and retrospective time scales in reinforcement learning behind Obsessive Compulsive Disorder The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time, Sep. 12-13, 2017, Nara, Japan 2017/09/13
強迫性障害の計算論モデル 第40回日本神経科学大会 2017/07/21
A theoretical approach to animal's impulsive preference - Impulsive choice behavior is interpreted as a result of reward-maximization failure - 2012/09
Impulsive preference emerges as a result from reward-maximization failure - 2012/09
全て表示する(49件)
興奮伝播を生ずるリカレントネットワークに生じる距離依存結合強度分布 日本神経回路学会第22回全国大会 名古屋工業大学 2012/09
Discounted value problem becomes ill-posed by subject's strategy - 2011/12
非合理行動の背後にある合理的学習戦略 日本基礎心理学会第30回大会, 慶應義塾大学 日吉キャンパス 2011/12
Discounted value problem becomes ill-posed by subject's strategy - 2011/07
強化学習における時間割引の再考 日本物理学会 第66回年次大会 新潟大学 2011/03
Purpose or Strategy? Reconsideration of temporal discount in non-Markov situation - 2010/09
A hypothesis of efficient learning rule: dopamine-dependent metaplasticity - 2010/09
STDPの初期強度依存性問題?強化メタ学習則による解決 日本神経回路学会 第18回全国大会, 筑波大学 2008/09
Strategy for matching behavior leads to the optimal behavior - 2008/02
Calcium-based concurrent coincidence detectors reproduce various timing-dependent synaptic plasticity - 2008/02
Two possibilities of calcium-based mechanisms for synaptic plasticity - 2007/07
Calcium-based models for spike-timing-dependent plasticity - 2007/02
BCM-Type Synaptic Plasticity Model Using a Linear Summation of Calcium Elevations as a Sliding Threshold - 2006/10
カルシウム濃度の線形和を閾値としたシナプス可塑性の解析的モデル 日本神経回路学会 第16回全国大会, 名古屋大学 2006/09
Different Responses of Two Types of Class II Neurons for Fluctuated Inputs - 2006/05
State-dependent matching law in stochastic gradient ascent - 2006/03
Asymmetrically initial-strength-dependent synaptic potentiation and depression may break Hebbian paradigm - 2006/02
Asymmetrically initial-strength-dependent synaptic potentiation and depression may break Hebb's paradigm - 2005/11
Topological maps by STDP for input space of discrete and continuous features - 2005/10
相対的なカルシウム濃度にもとづくシナプス可塑性モデル 日本神経回路学会 第15回全国大会, 鹿児島大学 2005/09
アクタークリティック学習におけるマッチング行動の獲得 日本神経回路学会 第15回全国大会, 鹿児島大学 2005/09
Do animals live only for bread? - Computational analysis of the matching behavior 第25回日本神経科学大会 2005/07
BVP モデルと LIF モデルの高次スパイク間隔統計量の相違 日本物理学会 2004年秋季大会 青森大学 2004/09
スパイクタイミングによる回路の自己組織化 日本物理学会 第59回年次大会 九州大学 2004/03
Synaptic regulation on suppressing STDP rules - 2003/07
Inverse Relationships between Input and Output Variability in the Hodgkin-Huxley Model - 2002/06
Strange responses of the Hodgkin-Huxley model to highly fluctuating inputs - 2002/05
カオス系列刺激によるBVPニューロンの応答とその統計的解析 電子情報通信学会総合大会 早稲田大学 2002/03
Interpretation of inter-spike interval statistics through the Markov switching Poisson process - 2001/11
順方向性神経回路網を安定に伝播する多様なスパイク相関 第11回日本神経回路学会 2001/09
順方向性結合神経回路網におけるスパイク相関 日本物理学会 第56回年次大会 徳島文理大学 2001/09
有色ノイズ入力を与えたBV ニューロンの応答 電子情報通信学会 2001年 基礎・境界ソサイエティ大会 電気通信大学 2001/09
Cortical area dependence of neuronal spiking characteristics - 2001/09
Spike independency in feed-forward networks - 2001/09
Double stochastic Poisson processes can reproduce spiking statistics of cortical neruons - 2000/11
Synfire chain and Independency propagation 日本物理学会 第55回年次大会 新潟大学 2000/09
皮質神経細胞が示すスパイク間隔統計の解釈 第23回日本神経科学大会・第10回日本神経回路学会 合同大会 2000/09
Random Spike Generator Model の自己整合性とスパイクデータとの整合性 日本物理学会 1999年 秋の分科会 岩手大学 1999/09
皮質ニューロンをランダムスパイク生成素子と仮定したときの入力の統計的性質 第9回日本神経回路学会 札幌 1999/09
皮質ニューロンのスパイク統計を再現する入力の統計性 第22回日本神経科学大会 大阪 1999/07
皮質ニューロンのスパイク発生機構 日本物理学会 1998年 秋の分科会 琉球大学 1998/09
皮質ニューロンの入出力機構II 日本物理学会 第53回年会 日本大学 1998/03
皮質ニューロンの入出力機構 第8回日本神経回路学会 1997/11
スパイク時系列データにもとづいたニューロンモデルの検討 日本物理学会 1997年 秋の分科会 神戸大学 1997/10
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
2005
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2022 1 博士論文 0 院科目 大学院 脳 2
2022 1 脳の数理 水曜日 78 院科目 大学院 脳 2
2022 1 心の科学 金曜日 12 院科目 大学院 脳 1
2022 1 計算論的神経科学 金曜日 910 院科目 大学院 脳 1
2022 2 脳科学と教育 0 院科目 大学院 教 5
全て表示する(28件)
2022 2 博士論文 0 院科目 大学院 脳 2
2022 2 ブレインソフトウェア 火曜日 34 学科科目 講義 工 15
2022 2 ブレインソフトウェア 火曜日 34 学科科目 講義 工 4
2022 2 ミクロ脳科学 火曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 42
2022 2 ミクロ脳科学 火曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 10
2022 2 ミクロ脳科学 火曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 2
2022 2 ミクロ脳科学 火曜日 78 学科科目 講義 工 14
2021 1 修士論文 0 院科目 大学院 脳 1
2021 1 博士論文 0 院科目 大学院 脳 1
2021 1 システム神経科学 水曜日 12 院科目 大学院 脳 1
2021 1 脳の数理 水曜日 78 院科目 大学院 脳 3
2021 2 修士論文 0 院科目 大学院 脳 1
2021 2 博士論文 0 院科目 大学院 脳 1
2021 2 研究者倫理 0 院共通 大学院 文・農・工・マ・教・教職・脳 4
2021 2 ブレインソフトウェア 月曜日 78 学科科目 講義 工 20
2020 1 心の科学 0 院科目 大学院 脳 2
2020 1 修士論文 0 院科目 大学院 脳 1
2020 1 博士論文 0 院科目 大学院 脳 2
2020 1 計算論的神経科学 水曜日 910 院科目 大学院 脳 1
2020 1 計算論的神経科学 水曜日 910 院科目 大学院 脳 1
2020 2 修士論文 0 院科目 大学院 脳 1
2020 2 博士論文 0 院科目 大学院 脳 2
2020 2 コンピュータシミュレーション実験法 水曜日 910 院科目 大学院 脳 1
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
学外機関の委員会等 電子情報通信学会 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究専門委員 2011 ~ 現在
学外機関の委員会等 「脳と心のメカニズム」冬のワークショップ 実行委員 2010 ~ 現在
学外機関の委員会等 電子情報通信学会 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究専門委員会 幹事補佐 2009 ~ 2011
学外機関の委員会等 日本神経科学学会 Neuro2010 プログラム委員 2009 ~ 2010
学外機関の委員会等 INCF Japan Node INCF Japan Node DBPF 幹事 2008 ~ 現在
全て表示する(8件)
学外機関の委員会等 日本神経回路学会 日本神経回路学会オータムスクール ASCONE運営委員 2006 ~ 現在
学外機関の委員会等 日本物理学会 日本物理学会 世話人 2003 ~ 2004
学外機関の委員会等 日本神経回路学会 日本神経回路学会 プログラム委員 2001 ~ 2005
表示を折りたたむ
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績