研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
鮫島 和行
氏名(カナ)
サメジマ カズユキ
氏名(英語)
SAMEJIMA Kazuyuki
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
報酬と意思決定の計算論的神経生物学 神経生理学や脳活動の非侵襲計測技術などの実験手法と、人工知能や機械学習の分野で研究されてきた意思決定の理論を組み合わせることで、脳の意思決定に関する謎に挑戦しています。 学部コア授業として「脳の科学」、「知覚と学習」における脳神経の知覚と学習、 大学院工学研究科において「思考と行動決定」で、思考と行動決定の計算論、神経生理学的背景、大学院脳情報研究科において意思決定の理論,強化学習,神経生物学を担当大学院生に指導。
所属
玉川大学 脳科学研究所
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(工学) 東京農工大学 1999/03/15
研究分野
神経生理学・神経科学一般 神経科学一般,知能情報学
研究課題
意思決定の神経機構と強化学習アルゴリズムの対照と融合 個人研究
人=動物インタラクションにおける行動動態の分析と認知モデル化 国内共同研究 相互インタラクションを実現する社会的シグナルの理解が学習・訓練によってどのように発展し人に適切な行動を導く盲導犬に至るのかは定量的に調べられてきていない.社会的シグナルの手がかりとなる刺激や反応の特徴や、それらを理解する認知メカニズムは未解明のままである. 本研究では?動物とヒトにおける双方向的なインタラクションを可能にしている社会的シグナルが何か, またそのシグナルの読み取りにどのような手がかり(視覚(体全体/顔/耳や尻尾などの特定の部位)や聴覚(鳴き声))を用いているのかを明らかにする.?ヒト-動物間における相互の感情理解能力や社会的シグナルの学習への影響を調べることで、社会的シグナルを通じたインタラクションの認知基盤を明らかにする.さらに?家畜化された動物(イヌ・ウマ)と家畜化はされていないが進化的に近い動物(サル)におけるこれらの社会的シグナルの機能的意味を比較検討することで、何がヒト-動物間における相互の感情理解能力や社会的シグナルの学習に影響するのかを明らかにする.その上で?これらの実験的事実を説明するヒト-動物インタラクションの認知モデルを構築・提案する.
実環境におけるリスクと情報探索の神経機構 個人研究 我々ヒトを含む動物のリスク回避と戦略的探索行動は、経験や状況に応じてどのように適応的に切り替えられているのだろうか?本提案では主に2つの方法で未知環境における意思決定と適応の原理を神経生理学的、行動学的、構成論的にアプローチする。1つは霊長類をつかった視覚刺激からの意思決定課題を用いて、複数の刺激属性の中から情報の探索を行わせる場面の意思決定のメカニズムを神経生理学的に明らかにする。2つめは、ヒトの行動を説明する計算モデルを構成し霊長類と相同な課題において非侵襲脳活動計測を行う事により、ヒトとヒト以外の霊長類の神経機構の共通性や相違を明らかにする。さらに実験室内での意思決定よりも現実に近い商品選択などの意思決定を調べることにより、ヒトや動物の脳活動・計算論的モデルによってマーケティング理論の神経科学的基礎を検討する。
情報探索と利用の神経機構 個人研究
報酬と意思決定の実時間脳内機構の研究
全て表示する(9件)
計算論と実験検証の統合による皮質・基底核ループにおける実時間機構
計算論と実験検証の統合による大脳皮質-大脳基底核ループの機能的役割
大脳皮質ー大脳基底核ループの認知的機能と意思決定
注意と階層的意思決定の神経機構
表示を折りたたむ
経歴
2005/09/01 ~ 2007/03/31 玉川大学 学術研究所 COE講師
2003/05/21 ~ 2005/08/31 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所 計算神経生物学研究室 研究員
2003/03 ~ 2005/03/31 科学技術振興事業団 CREST〈脳を創る〉メタ学習と神経修飾物質 研究員(兼任)
2001/10/01 ~ 2003/05/20 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 人間情報科学研究所 第3研究室 研究員
1999/04/01 ~ 2001/09/30 科学技術振興事業団(現科学技術振興機構)ERATO 川人学習動態脳プロジェクト 研究員
出身大学院
東京農工大学 電子情報工学専攻 修了 1999/03/31
出身大学
東京農工大学 工学部 電子情報工学科 1993/03/31 卒業
東京工業高等専門学校 電子工学科 1991/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本神経科学学会 第38回大会プログラム委員
日本人間行動進化学会 会員 2015/12/05 ~ 現在
日本動物心理学会 会員 2015/09/10 ~ 現在
日本神経回路学会 理事, 日本神経回路学会誌編集委員長 2014/04/01 ~ 2018/12/31
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会研究専門委員, 和文D論文誌編集委員・常任査読委員 2009/04/01 ~ 現在
全て表示する(6件)
北米神経科学会 会員 2000/08 ~ 現在
表示を折りたたむ
委員歴
 
受賞学術賞
日本神経回路学会論文賞 2006/09/20
日本神経回路学会奨励賞 2000/09
研究業績(論文)
Progression of phosphorylated α‐synuclein in Macaca fuscata Brain Pathology Ito Kawakami, Atsuko Motoda, Masashi Hashimoto, Aki Shimozawa, Masami Masuda‐Suzukake, Reiko Ohtani, Mina Takase, Mari Kumashiro, Kazuyuki Samejima, Masato Hasegawa 2021/09
The mirroring of symbols: An EEG study on the role of mirroring in the formation of symbolic communication systems Letters on Evolutionary Behavioral Science Guanhong Li, Takashi Hashimoto, Takeshi Konno, Jiro Okuda, Kazuyuki Samejima, Masayuki Fujiwara, Junya Morita 2019/12/02
Neuronal representation of object choice in the striatum of the monkey Frontiers in Neuroscience Satoshi Nonomura, Kazuyuki Samejima 2019/11/28
Phase synchrony in symbolic communication: Effect of order of messaging bearing intention Proceedins of the 20th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sceiences Masayuki Fujiwara PY, Takashi Hashimoto, Guanhong Li, Jiro Okuda, Takeshi Konno, Kazuyuki Samejima, Junya Morita 2018/10
Monitoring and updating of action selection for goal-directed behavior through the striatal direct and indirect pathways Neuron Satoshi Nonomura, Kayo Nishizawa, Yutaka Sakai, Yasuo Kawaguchi, Shigeki Kato, Motokazu Uchigashima, Masahiko Watanabe, Ko Yamanaka, Kazuki Enomoto, Satomi Chiken, Hiromi Sano, Shogo Soma, Junichi Yoshida, Kazuyuki Samejima, Masaaki Ogawa, Kazuto Kobayashi, Atsushi Nambu, Yoshikazu Isomura, Minoru Kimura 2018/09/19
全て表示する(47件)
Changes in phase synchronization of EEG during development of symbolic communication systems Advances in Cognitive Neurodynamics (VI) M Fujiwara, T Hashimoto, G Li, J Okuda, T Konno, K Samejima, J Morita 2018/06/29
ヒト-ウマインタラクションから 異種間コミュニケーションを考える 動物心理学研究 澤 幸祐, 大北 碧, 西山慶太, 鮫島和行 2017/06/01
人─動物間における社会的シグナル 人工知能学会誌 鮫島 和行・大北 碧・西山 慶太・瀧本 彩加・神代 真里・村井 千寿子・澤 幸祐 2016/01
意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用 人工知能学会誌 植田 一博・小野 哲雄・今井 倫太・長井 隆行・竹内 勇剛・鮫島 和行・大本 義正 2016/01
人の行動を決める古い脳と新しい脳 生活協同組合研究 鮫島和行 2016/01
テイスティング状況が飲料への評価に与える影響. 認知科学 山田 歩, 芳澤 希, 鮫島 和行, 野場 重都, 舛田 晋, 鰐川 彰, 植田 一博 2015/09
意思決定の計算神経機構 オペレーションズ・リサーチ誌 鮫島和行 2015/02
消費者の飲料選択におけるコーラの分析的試飲の効果 食品品質と選好 2014/12/07
「学習理論の学際的展開に思うこと」について 動物心理学研究 鮫島和行 2014/12
報酬ベースの意思決定と確率的学習における行動の変動性が抑うつに及ぼす影響 2012/12/05
Photosensitive-polyimide based method for fabricating various neural electrode architectures Frontiers in Neuroengineering 2012/06/18
Neurite outgrowth of PC12 cells on diX (parylene) family materials Biotechnology progress Takayuki Hoshino, Itsuro Saito, Haruka Takano, Kazuyuki Samejima, Kunihiko Mabuchi, Yasuhiro X Kato 2012/04
Improvement of neuronal cell adhesiveness on parylene with oxygen plasma treatment Journal of Bioscience and Bioengineering Takayuki Hoshino, Itsuro Saito, Reo Kometani, Kazuyuki Samejima, Shinji Matsui, Takafumi Suzuki, Kunihiko Mabuchi, Yasuhiro X Kato 2012/03
複雑な視覚運動シーケンスの構造の変化は前頭-頭頂ネットワークを選択的に活性化する NeuroImage V.S. Chandrasekhar Pammia, K.P. Miyapuram, Ahmed, Kazuyuki Samejimae, Raju S. Bapic, Kenji Doya 2012/01/16
Stimulus-dependent adjustment of reward-prediction error in the midbrain. PLoS ONE 2011/12/02
Model-based analysis of decision variables Decision Making, Affect, and Learning: Attention and Performance XXIII 2011/05/12
Neural correlates of cognitive dissonance and choice-induced preference change Procedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2010/12/02
遅延を伴う確率的報酬獲得課題におけるヒトの意思決定に関する研究 情報処理学会研究報告. BIO, バイオ情報学 吉田岳彦, 伊藤真, 森村哲郎, 鮫島和行, 奥田次郎, 吉本潤一郎, 銅谷賢治 2008/06
脳内報酬情報処理に及ぼす知覚的暖昧性の影響 The Brain & neural networks 山本愛実, 奥田次郎, 鮫島和行, 坂上雅道 2008/03
Estimating Internal Variables of a Decision Maker’s Brain: A Model-Based Approach for Neuroscience Lecture Notes in Computer Science (LNCS), Neural Information Processing 2008
知覚確率が報酬予測誤差に及ぼす影響 信学技報 竹村浩昌, 奥田次郎, 鮫島和行, 坂上雅道 2007/12/22
Multiple representations of belief states and action values in cortico-basal ganliga loops. 2007/05
行動学習データの強化学習モデルによる解析とその応用 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 銅谷賢治, 鮫島和行 2007/05
Efficient reinforcement learning: computational theories, neuroscience and robotics. 2007/04
Brain mechanism of reward prediction under predictable and unpredictable environmental dynamics. 2006/10
線条体における行動価値と行動選択のメカニズム 実験医学「脳機能研究の新展開-分子・細胞・システムレベルからの統合的解明」, 羊土社 鮫島和行 2006/09/20
Representation of action-specific reward values in the striatum. 2005/11
モジュール強化学習と意図 人工知能学会誌 鮫島和行, 杉本徳和 2005/07
Estimating internal variables and parameters of a learning agent by a particle filter 2004/06
複数の状態予測と報酬予測モデルによる強化学習と行動目標の推定 電子情報通信学会誌 D-II 杉本徳和, 鮫島和行, 銅谷賢治, 川人光男 2004/02
A neural correlate of reward-based behavioral learning in caudate nucleus: a functional magnetic resonance imaging study of a stochastic decision task. 2004/02
Inter-module credit assignment in modular reinforcement learning. 2003/09
Multiple model-based reinforcement learning. 2002/06
モジュール競合による運動パターンのシンボル化と見まね学習. 電子情報通信学会誌D-II 鮫島 和行, 片桐 憲一, 銅谷 賢治, 川人 光男 2002/01
強化学習と大脳基底核 強化学習と大脳基底核 鮫島 和行, 銅谷 賢治 2001/10
強化学習と最適制御 システム/制御/情報 銅谷 賢治, 森本 淳, 鮫島 和行 2001/10
複数の予測モデルを用いた強化学習による非線形制御 電子情報通信学会誌D-II 鮫島 和行, 片桐 憲一, 銅谷 賢治, 川人 光男 2001/09
Improved data processing for optical imaging of developing neuronal connectivity in the neonatal mouse barrel cortex. 2001/07
強化学習MOSAIC: 予測性によるシンボル化と見まね学習 日本ロボット学会誌 鮫島 和行, 銅谷 賢治, 川人 光男 2001/01
強化学習における適応的状態空間構成法 日本神経回路学会誌 鮫島 和行, 大森 隆司 1999/12
Adaptive internal state space construction method for reinforcement learning of a real-world agent. 1999/10
Adaptive state space formation method for reinforcement learning 1998/12
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
知能の理論と実験,その循環:強化学習と神経科学を例に 鮫島和行 認知科学 28 3 373 ~ 382 2021/09/01
研究業績(著書)
強化学習第2版 Richard S. Sutton、Andrew G. Barto共著 奥村エルネスト純、鈴木雅大、松尾豊、三上貞芳、山川宏 監訳 今井翔太、川尻亮真、菊池悠太、鮫島和行、陣内佑、髙橋将文、谷口尚平、藤田康博、前田新一、松嶋達也 共訳 森北出版 14章心理学, 15章神経科学 2022/11/01 共訳
カンデル神経科学 第2版 宮下保司 (監修), Eric R. Kandel・John D. Koester・Sarah H. Mack・Steven A. Siegelbaum (編集), & 10 その他 メディカル・サイエンス・インターナショナル 第5章 行動をつかさどる神経回路の計算論的基盤 2022/09/30 共訳
手を動かしながら学ぶ学習心理学[澤幸祐] 立ち読み 手を動かしながら学ぶ 学習心理学 澤 幸祐, 高橋良幸, 福田実奈, 八賀洋介, 空間美智子, 鮫島和行 朝倉書店 第7章機械学習 2022/09/04 共著
Decision Making, Affect, and Learning: Attention and Performance XXIII Oxford University press 2011/05/11 共著
イラストレクチャー認知神経科学 オーム社 2010/02/20 共著
全て表示する(7件)
現代数理科学事典 丸善 2009/12 共著
脳の計算機構-ボトムアップとトップダウンのダイナミクス- 朝倉書店 2005/05/10 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
記号コミュニケーション課題におけるコミュニティ抽出法を用いた脳波位相同期ネットワーク構造の解析 第8回知識共創フォーラム 2018/03/07
ドッグトレーニン観察時におけるイヌの専門家と非間視線行動 第27回日本神経回路学会大会 2017/09/20
記号コミュニケーション課題における成功群と失敗の同期特徴結合 第27回日本神経回路学会大会 2017/09/20
Statistial inference of meaning by a generative model of symbol communication in the "coordination game" 第27回日本神経回路学会大会 2017/09/20
動物訓練における動作・発話行動の相互学習 第34回日本認知科学大会 2017/09/13
全て表示する(79件)
コミュニケーションシステムの形成における意図せぬ模倣の役割 第34回日本認知科学大会 2017/09/13
機械学習によるウマの歩法推定 日本ウマ科学会 第28回学術集会 2015/11/30
複数の加速度センサを用いたスポーツ支援システム 情報処理学会インターネットと運用技術研究会第8回研究会 2015/11/26
意思決定の計算神経機構 新宿OR研究会 2015/09/15
強化学習の基礎とベイズ推定 新学術領域「認知的デザイン」チュートリアル 機械学習勉強会 2015/08/30
外側前頭前野の層間における位相ー振幅ースパイクカップリング 第38回日本神経科学大会 2015/07/30
サル報酬獲得行動における辺縁系線条体の部位特異的な抑制効果 第38回日本神経科学大会 2015/07/29
Hierarchical reinforcement learning hypothesis in the multiple cortico-basal ganglia network and its neural correlates 第38回日本神経科学大会 2015/07/28
強化学習と大脳皮質 :大脳基底核のループ神経回路の情報表現 東北大学電気通信研究所 第6回ブレインウェア研究会 2015/02/24
Research project for human-animal interaction Satellite Workshop of 2nd International conference on Human-Agent Interaction (HAI) 2014 2014/10/27
強化学習モデルに基づく、大脳基底核操作による行動選択変化の検出 大脳基底核機能研究会 2014/10/27
強化学習に基づいた、サル線条体に存在する内因性エンドカンナビノイドの意志決定に関する役割 第37回日本神経科学大会 2014/09/12
Contribution of rostral striatum to reward value comparison during abstract-action choice 日本神経回路学会第24回全国大会 2014/08/28
決断する脳の生まれと育ち 赤ちゃんフォーラム 2014/03/03
Neural mechanisms of value-based decision-making for object and action The 9th International Inuyama Comparative Social Cognition Symposium (iCS2-9) 2014/01/12
価値の比較に基づく意思決定における線条体の神経活動 京都大学霊長類研究所共同利用研究会 「行動特性を支配するゲノム基盤と脳機能の解明」 2013/03/15
Neural basis of conditioning and reinforcement learning: A mechanistic perspective on learning and decision 専修大学国際シンポジウム Expansion of associative learning theory 2012/11/10
意思決定の階層性と多重皮質?線条体ループ神経回路 生理学研究所研究会 認知神経科学の先端「推論の脳内メカニズム」 2012/10/26
The anterior caudate nucleus contribute to comparison of reward values before motor choice in macaque monkey Annual meeting of society for neuroeconomics 2012/09/28
多数属性刺激間の選択行動のモデルと線条体における色・形価値コーディング 脳と心のメカニズム 第12回冬のワークショップ 2012/01/16
Neural activity in the anterior striatum during comparison of reward values JNNS2011 2011/12/15
テイスティング方法がコーラの選好に与える影響 行動経済学会 第5回大会 2011/12/10
意思決定と価値学習の神経機構 ? 理論と実験の統合アプローチ ? 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会 「視覚科学の学際的アプローチ」 2011/12/02
The neural activities in the rostral-striatum during the cognitive decision making Annual meeting of society for neuroscience 2011 2011/11/15
The effect of risk attitude on product choices Cogsci 2011 ( The annual meeting of cognitive science society) 2011/07/20
Neural Correlates of Cognitive Dissonance and Decision Conflict International conference on cognitive neurodynamics (ICCN 2011) 2011/07/19
認知的意思決定における吻側線条体の神経活動 第18回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会 2011/04/29
認知的意思決定中の背側線条体の神経活動 東北大学脳科学国際シンポジウム 2011/01/22
複数属性情報に基づく意思決定における線条体神経活動 脳と心のメカニズム第11回冬のワークショップ 2011/01/11
The effect of brand awareness and risk attitude on product choices 脳と心のメカニズム 第11回冬のワークショップ 2011/01/11
Designing a BCI switch based on contingent negative variation by single-trial detection Annual meeting of society for neuroscience 2010 2010/11/16
Neural correlates of preference change and cognitive dissonance Annual meeting of society for neuroscience 2010 2010/11/15
Neural Correlates of Cognitive Dissonance and Choice- Induced Preference Change 8th annual meeting of society for neuroeconomics 2010/10/15
Neural activity in the dorsal striatum during cognitive decision making Neuro 2010 2010/09/03
Neural correlates of cognitive dissonance and preference change in the free-choice paradigm Neuro 2010 (第33回日本神経科学大会,第53回日本神経化学会大会, 第20回日本神経解路学会 合同大会) 2010/09/03
A preliminary study to develop a BCI switch using contingent negative variation Neuro 2010 (第33回日本神経科学大会,第53回日本神経化学会大会, 第20回日本神経解路学会 合同大会) 2010/09/02
認知的意思決定における背側線条体の神経活動 脳と心のメカニズム 第11回夏のワークショップ 2010/07/29
複数属性情報に基づく意思決定における線条体神経活動 包括脳 夏のワークショップ 2010/07/28
大脳基底核の認知機能への関与 第17回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会 2010/04/18
認知的意思決定における背側線条体の神経活動 「脳と心のメカニズム」第10回冬のワークショップ 2010/01/12
対象の選択と運動の選択時における線条体の価値表現 生理研研究会 大脳皮質-大脳基底核連関と前頭葉機能(第3回) 2009/11/26
報酬に基づく意思決定と大脳基底核の計算モデル 筑波ブレインサイエンス・セミナー 2009/09/29
Brain mechanisms for evaluating probabilistic and delayed rewards Neuroscience 2009 (第32回 日本神経科学会大会) 2009/09/18
Reinforcement learning hypothesis of cortico-basal ganglia loops and action value coding in the stiratum. Satellite Symposium of the 32nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, The Basal Ganglia in Health & Disease 2009/09/14
計算論的神経科学入門 日本における脳科学研究および教育の現状と将来に関する検討会:多次元共同脳科学推進センター キックオフシンポジウム 2009/04/16
計算認知神経科学:意思決定の理論とその神経対応 北海道*生命数理セミナー 2009/01/15
Adaptation of reward-based free-choices is impaired by D1 but not D2 dopamine receptor antagonist in the striatum Annual meeting of society for neuroscience 2008 2008/11/17
The dorsal aspect of area 46 (area 46d) and dorsal premotor cortex (PMd) receive specific, as well as common, inputs from the frontal and parietal cortex Annual meeting of society for neuroscience 2008 2008/11/16
ヒトにおける報酬関連脳活動と知覚的曖昧性 日本動物心理学会第68回大会 2008/09/13
マカクザルにおける後部頭頂皮質から前頭前野背外側部と背側運動前野への投射様式 Neuroscience 2008 第31回日本神経科学会大会 2008/07/10
遅延を伴う確率的報酬獲得課題におけるヒトの意思決定に関する研究 情報処理学会 バイオ情報学研究会 2008/06
知覚確率が報酬予測誤差に及ぼす影響 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2007/12/22
Estimating internal variables of a decision make's brain: a model-based approach for neuroscience 14th International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2007) 2007/11/16
Estimation of internal learning parameters highlights prediction mechanisms of future and immediate rewards in the basal ganglia Annual meeting of society for neuroscience 2007 2007/11/04
Differential reward prediction on salient and uncertain perception as revealed by random dot motion stimuli and fMRI Annual meeting of society for neuroscience 2007 2007/11/04
Can individuals with autism pre-modulate their decision making process depending on social context? Annual meeting of society for neuroscience 2007 2007/11/04
輝度コントラスト差による知覚的曖昧性と報酬関連脳活動 Neuro 2007 (第30回日本神経科学大会,第50回日本神経化学会大会, 第17回日本神経解路学会 合同大会) 2007/09/10
報酬予測活動に対する知覚的曖昧性の影響 Neuro 2007 (第30回日本神経科学大会,第50回日本神経化学会大会, 第17回日本神経解路学会 合同大会) 2007/09/10
ドーパミンD1受容体阻害剤の線条体注入による、試行錯誤に及ぼす影響 Neuro 2007 (第30回日本神経科学大会,第50回日本神経化学会大会, 第17回日本神経解路学会 合同大会) 2007/09/10
線条体の行動価値表現と強化学習 第84回日本生理学会大会 2007/03/22
Estimating hidden variables in the brain and assessing models of animal and human decision making Dynamic Brain Forum 2007 2007/03/07
認知的意思決定課題における運動パラメータの効果 - ヒトおよびサルにおける行動実験 - 「脳と心のメカニズム」第7回冬のワークショップ 2007/01/10
脳の報酬系と意思決定の計算モデル 北海道大学脳科学研究教育センターシンポジウム、脳可塑性の最前線 2006/12/12
強化学習・報酬に基づく意思決定の理論的モデルと実験 関西システム神経生理若手の会第2回研究会 2006/11/29
線条体の異なるニューロン群が行動価値、行動選択と行動結果の情報を担う 日本神経科学大会 (Neuro 2006) PS3A-I151 2006/07/21
強化学習の応用による、認知決定と運動決定の分離 脳と心のメカニズム第6回冬のワークショップ 2006/01/11
意図と強化学習 - 報酬に導かれる計算理論と神経科学- 情報処理学会関西支部講演会 『人はいかにして意図の認識と意図した行為を行うのか』 2005/11/21
A reinforcement learning model predicts monkey's choice and dorsal striatal activities, Annual meeting of society for neuroscience 2005 2005/11/14
Distinct groups of striate neurons encode action value, action choice, and reinforcement during free-choice task. Annual meeting of society for neuroscience 2005 2005/11/14
線条体の行動価値表現と大脳基底核の強化学習モデル 生理学研究所研究会「大脳皮質機能単位の神経機構」 2005/10/20
大脳基底核の強化学習モデル 日本大脳基底核研究会 2005/07/09
Activity of striate projection neurons encodes action selective reward expectations Annual meeting of society for neuroscience 2003 2003/11
TD誤差を計算する大脳基底核ネットワークモデル 日本神経回路学会第12回全国大会 2002/09/19
Motivational effects on the history dependence of decision making 日本神経科学大会 2002 2002/07/08
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
特許 エージェント学習装置、エージェント学習方法及びエージェント学習プログラム 2005-236604 2007-52589 2005/08/17 2007/03/01
特許 内部変数推定装置、内部変数推定方法及び内部変数推定プログラム 2003-310408 2005-78519 2003/09/02 2005/03/24
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2022 1 脳と機械学習 水曜日 34 院科目 大学院 脳 1
2022 1 マクロ脳科学 木曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 28
2022 1 マクロ脳科学 木曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 32
2022 1 マクロ脳科学 木曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 2
2022 1 マクロ脳科学 木曜日 78 学科科目 講義 工 72
全て表示する(26件)
2022 1 心の科学 金曜日 12 院科目 大学院 脳 1
2022 1 計算論的神経科学 金曜日 910 院科目 大学院 脳 1
2022 2 脳科学と教育 0 院科目 大学院 教 5
2022 2 マクロ脳科学 火曜日 12 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 28
2022 2 マクロ脳科学 火曜日 12 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 8
2022 2 マクロ脳科学 火曜日 12 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 1
2022 2 ブレインソフトウェア 火曜日 34 学科科目 講義 工 15
2022 2 ブレインソフトウェア 火曜日 34 学科科目 講義 工 4
2021 1 脳と機械学習 水曜日 34 院科目 大学院 脳 3
2021 2 脳科学と教育 0 院科目 大学院 教 1
2021 2 脳科学と教育 0 院科目 大学院 教職 1
2021 2 マクロ脳科学 木曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 34
2021 2 マクロ脳科学 木曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 19
2020 1 計算論的神経科学 水曜日 910 院科目 大学院 脳 1
2020 1 計算論的神経科学 水曜日 910 院科目 大学院 脳 1
2020 2 脳科学と教育 0 院科目 大学院 教 1
2020 2 脳科学と教育 0 院科目 大学院 教 2
2020 2 脳科学と教育 0 院科目 大学院 教職 3
2020 2 コンピュータシミュレーション実験法 水曜日 910 院科目 大学院 脳 1
2020 2 マクロ脳科学 木曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 21
2020 2 マクロ脳科学 木曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 38
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
2014 その他 計算神経科学オータムスクール2014 全国大学院生、若手研究者 39 2014/10/31 ~ 2014/11/03
2013 その他 計算神経科学オータムスクール2013 全国大学院生、若手研究者 43 2013/10/11 ~ 2013/10/14
2012 その他 計算神経科学オータムスクール2012 学部生、大学院生、ポスドク 40 2012/11/23 ~ 2012/11/26
2011 その他 神経回路学会オータムスクール 2011 学部生、大学院生、ポスドク 38 2011/11/03 ~ 2011/11/05
2011 学生引率 玉川大学脳科学研究所リトリート 大学院生、ポスドク 50 2012/02/21 ~ 2012/02/23
全て表示する(10件)
2010 その他 神経回路学会オータムスクール 学部生、大学院生、ポスドク 54 2010/10/30 ~ 2010/11/02
2009 その他 神経回路学会オータムスクール 2009 学部4年ー大学院ーポスドク 45 2009/10/31 ~ 2009/11/03
2008 神経回路学会オータムスクール 2008 学部4年ー大学院ーポスドク 50 2008/10/31 ~ 2008/11/03
2007 神経回路学会オータムスクール 2007 学部4年ー大学院ーポスドク 50 2007/10/05 ~ 2007/10/08
2006 神経回路学会オータムスクール 2006 学部4年ー大学院ーポスドク 50 2006/11/23 ~ 2006/11/26
表示を折りたたむ
課外活動等
 
社会活動
学外機関の委員会等 日本神経回路学会 日本神経回路学会誌 編集委員長(担当理事) 2015/09/03 ~ 現在
学外機関の委員会等 電子情報通信学会 和文論文誌 編集委員 2012/04/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 研究専門員 2009/04/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会 ニューロコンピューティング研究会 幹事補佐 2007/04/01 ~ 2009/03/31
集会運営時の役員・座長等 日本神経回路学会 神経回路学会オータムスクール運営委員 2005/04/01 ~ 現在
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績