研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
宮崎 真由
氏名(カナ)
ミヤザキ マユ
氏名(英語)
MIYAZAKI Mayu
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
(1) 先端医療技術への法的規制の正当化における道徳原理の意義 (2) 刑事立法論における危害原理の限界と道徳原理の意義 (3) 医療における自己決定とインフォームド・コンセント (4) 自律概念の構造
所属
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科
職名
准教授
その他の所属
 
取得学位
修士(学術) 大阪府立大学 2002/03/31
修士(法学) 東京大学 2000/03/31
学士(法学) 明治学院大学 1998/03/31
研究分野
基礎法学 法哲学、生命倫理学
研究課題
法哲学研究
生命倫理学
国際高等研究所研究プロジェクト「法と倫理のコラボレーション-活気ある社会への規範形成」(研究代表者:服部高宏 京都大学大学院法学研究科教授) 国内共同研究
経歴
2013/04 玉川大学 文学部人間学科 准教授
2008/04/01 ~ 2013/03/31 玉川大学 文学部人間学科 助教
出身大学院
京都大学 法政理論専攻 中退 2008/03/31
大阪府立大学 単位取得満期退学 2006/03/31
大阪府立大学 修了 2002/03/31
東京大学 基礎法学 修了 2000/03/31
出身大学
明治学院大学 法学部 法律学科 1998/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本生命倫理学会
日本医学哲学・倫理学会
日本法哲学会 2014年学術大会 実施委員 2013/01/01 ~ 2014/12/31
委員歴
日本法哲学会企画実施委員 2013/01/01 ~ 2014/12/31
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
危害原理の限界をめぐって―「法による道徳の強制」再考— 法哲学年報2009-リスク社会と法—(日本法哲学会誌) 宮崎 真由 2010
インフォームド・コンセントの概念に関する一考察 生命倫理(生命倫理学会誌) 2003/09/01
日本におけるインフォームド・コンセントの法理について 人間文化学研究集録 宮崎 真由 2003
脳死状態からの臓器移植—『二人称の死』重視の視点から 専修コース研究年報 2000/03/31
研究業績(Misc)
刑罰化の正当化における危害と悪徳について(2) 宮崎 真由 Humanitas(玉川大学人文科学研究センター年報) 9号 2017/03/15
刑罰化の正当化における危害と悪徳について(1) 宮崎 真由 Humanitas(玉川大学人文科学研究センター年報) 8号 93 ~ 98 2016/03/15
大学教育における法関連施設参観とその意義 -裁判傍聴・刑務所見学等を手掛かりに- 宮崎真由・林大悟・茅島路子・岡本裕一朗 論叢(玉川大学文学部紀要) 第56号 25 ~ 36 2016
刑罰・刑法と政治理論(2)-G.P.フレッチャーの所説に依拠して 宮崎 真由 Humanitas(玉川大学人文科学研究センター年報) 5号 132 ~ 140 2014/03/15
刑罰・刑法と政治理論(1)-G.P.フレッチャーの所説に依拠して 宮崎 真由 Humanitas(人文科学研究センター年報) 4号 126 ~ 139 2013/03/15
全て表示する(16件)
法における「聴く」ことの意義―聴聞手続と裁判傍聴を手がかりに― 宮崎真由 論叢(玉川大学文学部紀要) 52 2012/03
アーサー・リップスティン「危害原理を超えて」に関する研究ノート 宮崎 真由 Humanitas(玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報) 3号 2012
「見る」ことが犯罪となるとき―軽犯罪法および迷惑防止条例との関連で 宮崎 真由 論叢(玉川大学文学部紀要) 51 2011
バーナード・E・ハーコート「危害原理の崩壊」に関する研究ノート 宮崎 真由 Humanitas(玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報) 2 2011
刑罰による代理懐胎禁止の根拠に関する考察 宮崎真由 Humanitas(玉川大学人文科学研究センター年報) 1 91 ~ 105 2010/03/15
「触れる」ことの人間学的研究-ふれる―「法」とのかかわりで - 論叢―玉川大学文学紀要 50 40 ~ 52 2010
「法による道徳の強制」再考―刑罰の正当化における道徳原理の意義―(1)(2・完) 宮崎真由 京都大学法学研究科『法学論叢』 165巻4号、166巻1号 2009
自律概念における『真正性』要件の意義―階層的自律理論をめぐって― 代表:田中成明 『国際比較からみた日本社会における自己決定と合意形成』(国際高等研報告書) 2007
パターナリズムの正当化基準について 宮崎 真由 人間社会学研究集録 1 73 ~ 94 2005
日本におけるインフォームド・コンセントの法理について 宮崎 真由 人間文化学研究集録 12 111 ~ 123 2003
「死者の人格権」の可能性―臓器移植法改正に向けて 宮崎 真由 現代文明学研究 4 195 ~ 216 2001
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
レクチャー法哲学 那須耕介・平井亮輔 編 法律文化社 第3部第5章、コラム4 2020/10/30 分担執筆
はじめての医事法(第2版) 第9章 終末期医療 成文堂 2011 共著
はじめての医事法 第9章 終末期医療 成文堂 2009/03/31 共著
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
危害原理とリーガル・モラリズム 東北学院大学「性風俗と法秩序」研究会 2013/07/20
「法による道徳の強制」論議の展開ー危害原理の崩壊に関するB・E・ハーコートの所説をめぐって 国際高等研究所研究プロジェクト「法と倫理のコラボレーション-活気ある社会への規範形成-」2010年度第2回研究会 2011/03/05
林大悟「臓器移植法改正の意味についての批判的考察及び提言」に関するコメント 玉川大学学術研究所人文科学研究センター平成22年度第3回研究会 2010/12/18
危害原理の限界をめぐって-『法による道徳の強制』再考- 東京法哲学研究会 2009/09
刑罰の正当化根拠における他者危害原理の限界 人文科学研究センター平成21年度第1回研究会 2009/06/26
全て表示する(9件)
「危害原理の限界をめぐって-『法による道徳の強制』再考-」 2009年度日本法哲学会学術大会 2009
法による道徳の強制再論 法理学研究会 2008/01/26
「代理母」禁止の正当化事由について 日本医学哲学・倫理学会大会 2005/10/29
インフォームド・コンセントの倫理的意味について 生命倫理学会 2002/11/02
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
国際高等研究所研究プロジェクト「法と倫理のコラボレーション活気ある社会への規範形成?」(研究代表者:服部高宏 京都大学大学院法学研究科教授)研究参加者 2008
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 リベラルアーツセミナー IA 月曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2024 1 リベラルアーツセミナー III 月曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2024 1 現代と倫理 火曜日 12 学科科目 講義 LA 30
2024 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 26
2024 1 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 27
全て表示する(52件)
2024 1 二年次セミナー 201 木曜日 56 学科科目 講義 LA 28
2024 1 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 88
2024 1 市民社会と法 金曜日 78 学科科目 講義 LA 41
2024 1 市民社会と法 金曜日 78 学科科目 講義 LA 32
2024 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 10
2024 2 リベラルアーツセミナー IIA 月曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2024 2 リベラルアーツセミナー IV 月曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2024 2 二年次セミナー 202 木曜日 56 学科科目 講義 LA 27
2024 2 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 81
2024 2 現代社会と倫理 金曜日 34 学科科目 講義 LA 32
2024 2 法哲学 金曜日 78 学科科目 講義 LA 25
2023 1 現代と倫理 月曜日 34 学科科目 講義 LA 66
2023 1 リベラルアーツセミナー IA 月曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2023 1 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 20
2023 1 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 39
2023 1 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 11
2023 1 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 4
2023 1 学際アカデミックスキルズ (リーディング) 木曜日 1 学科科目 講義 LA 29
2023 1 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 87
2023 1 日本語表現 101 金曜日 56 学科科目 語学 LA 28
2023 2 法哲学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 38
2023 2 リベラルアーツセミナー IIA 月曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2023 2 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 28
2023 2 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 20
2023 2 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 18
2023 2 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 86
2023 2 日本語表現 101 金曜日 12 学科科目 語学 LA 7
2023 2 日本語表現 102 金曜日 56 学科科目 語学 LA 28
2023 2 日本語表現 102 金曜日 56 学科科目 語学 LA 3
2023 2 日本語表現 102 金曜日 56 学科科目 語学 LA 1
2022 1 現代と倫理 月曜日 34 学科科目 講義 LA 51
2022 1 現代と倫理 月曜日 34 学科科目 講義 LA 2
2022 1 市民社会と法 火曜日 34 学科科目 講義 LA 48
2022 1 市民社会と法 火曜日 34 学科科目 講義 LA 3
2022 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 130
2022 1 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 11
2022 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 1 日本語表現 101 金曜日 34 学科科目 語学 LA 30
2022 2 市民社会と法 火曜日 56 学科科目 講義 LA 54
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 45
2022 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 17
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 LA 190
2022 2 法哲学 木曜日 56 学科科目 講義 LA 51
2022 2 法哲学 木曜日 56 学科科目 講義 LA 3
2022 2 日本語表現 102 木曜日 78 学科科目 語学 LA 33
2022 2 日本語表現 101 金曜日 78 学科科目 語学 LA 6
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2010 すべての担当授業において、学生の理解を促進するために詳細なレジュメを作成・配布し、欠席した学生も後で自習できるよう、すべてのレジュメをHPに掲載した。 2010/08/21
発表・講演
 
引率・実習
2012 ゼミ旅行 人間学演習 学生 23 2012/09/11 ~ 2012/09/12
2011 ゼミ旅行 人間学演習 学生 21 2011/09/10 ~ 2011/09/11
2010 ゼミ旅行 人間学演習 学生 19 2010/09/15 ~ 2010/09/16
課外活動等
2010 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部人間学科個人情報保護推進委員、文学部人間学科図書委員、コスモス祭文学部展会計担当
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績