研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
永井 悦子
氏名(カナ)
ナガイ エツコ
氏名(英語)
NAGAI Etsuko
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
-
所属
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(学術) 早稲田大学 2007/02/27
修士(教育学) 早稲田大学 1995/03
研究分野
日本語学 日本語史、文字・表記史、語彙史
日本語教育 短期研修、地域協働、漢字指導、台湾における日本語教育
研究課題
江戸時代の言語生活研究 個人研究
教育と言葉 教科書・教材を対象とした言語研究 個人研究
短期日本語研修のプログラム構築 個人研究
日本統治期台湾における日本語教育に関する研究
日本統治期台湾における言語生活に関する研究
経歴
2008/04/01 ~ 現在 玉川大学 リベラルアーツ学部
1996/04/01 ~ 1998/03/31 早稲田大学 教育学部
出身大学院
早稲田大学 教科教育学専攻 単位取得満期退学 2000/03
早稲田大学 国語教育専攻 修了 1995/03
出身大学
早稲田大学 教育学部 国語国文学科 1993/03 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
計量国語学会
日本語学会
日本語教育学会
早稲田大学国語教育学会
早稲田大学国文学会 理事 2021 ~ 現在
全て表示する(6件)
早稲田大学日本語学会 編集委員 2016 ~ 2019
表示を折りたたむ
委員歴
 
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
学外学修における学生の意識向上を支援する授業設計の一考察 日本語教育情報学会 年次論文集 船戸はるな、永井悦子、立野貴之 2023/08
台湾における日本語教育に関する実践的研究 令和元年度 共同研究成果発表会予稿集 船戸はるな・永井悦子・八木橋伸浩 2020/08
親和関係の構築という観点からみたあいづち使用 日本語論叢 永井悦子 久代直子 2020/03
台湾における日本語教育に関する基礎的研究 令和30年度 共同研究成果発表会予稿集 永井悦子 船戸はるな 八木橋伸浩 2019/08
ディプロマポリシーを体現する学外実践実習 玉川大学リベラルアーツ学部紀要 松本由美、照屋さゆり、中田幸司、永井悦子、平林壯郎 2018/03/15
全て表示する(29件)
リベラルアーツ学部における国語科教員養成カリキュラムに関する基盤研究 玉川大学リベラルアーツ学部紀要 永井悦子、中村聡、中田幸司 2016/03/15
本居宣長母お勝書簡における漢字使用の実態 玉川大学リベラルアーツ学部紀要 永井悦子 2014/04
リベラルアーツ学部における日本語教員養成の実態と課題 玉川大学教師教育リサーチセンター年報 永井 悦子 2012/07
児童英語教材における使用言語についての基礎考察 玉川大学学術研究所紀要 中田幸司、山下千里、永井悦子 2010/12
日本語短期研修プログラム構築に向けて 『玉川大学学術研究所紀要』玉川大学学術研究所 宮田聖子、中田幸司、永井悦子 2008/12
江戸時代女性の言語生活に関する一考察?本居宣長母お勝書簡における仮名字体? 『十文字国文』十文字学園女子短期大学国文学会 永井悦子 2008/03
女子用往来物における漢字使用の実態と傾向 『早稲田日本語研究』早稲田大学日本語学会 永井悦子 2007/03
女子用往来物における漢語使用について 『文学・語学』全国大学国語国文学会 永井悦子 2007/03
近世女子用往来物における使用語彙の特徴 『日本語論叢』日本語論叢の会 永井悦子 2007/03
近世後期女性読者の識字傾向に関する一考察 『国文学研究』早稲田国文学会 永井悦子 2005/02
近世における女中ことばについての一考察―女中ことば集と女子用消息文例を資料として― 『日本語論叢』日本語論叢の会 永井悦子 2004/03
女子用消息型往来における基本漢字抽出の試み 『計量国語学』計量国語学会 永井悦子 2003/09
初期女子用消息型往来における漢字・仮名表記の選択傾向 『日本語論叢』日本語論叢の会 永井悦子 2003/03
近世における女性の漢字使用をめぐる一考察 『早稲田大学教育学研究科紀要別冊』早稲田大学教育学研究科 永井悦子 2003/02
女子用消息型往来―居初津奈三種往来―索引 『日本語論叢』日本語論叢の会 永井悦子 2002/03
近世初期女子消息型往来の仮名遣い?和語の仮名遣いについて? 『日本語論叢』日本語論叢の会 永井(大島)悦子 2001/03
近世初期女子消息型往来の仮名遣い?居初津奈の作品を中心に? 『十文字国文』十文字学園女子短期大学国文学会 大島悦子 2001/03
「源氏物語」における「?つづく(続)」「?わたる(渡)」の意味用法 『解釈』解釈学会 大島悦子 2000/04
「世話千字文」所用漢字について 『日本語論叢』日本語論叢の会 大島悦子 2000/03
曲亭馬琴の文字意識?自筆資料の仮名字体について? 『早稲田大学教育学研究科紀要』早稲田大学教育学研究科 大島悦子 2000/03
平安時代和文資料における「?ユク(行)」「?ク(来)」の意味用法 『十文字学園女子短期大学研究紀要』十文字学園女子短期大学部 大島悦子 1998/12
『尺素往来』の所用漢字における一考察?字種を中心に? 『学術研究』早稲田大学教育学部 大島悦子 1997/02
「複合動詞」における後部要素の用法について?『源氏物語』を例として? 『学術研究』早稲田大学教育学部 大島悦子 1997/02
「複合動詞」構成要素間の関係性について?『源氏物語』における「複合動詞の場合」? 『早稲田日本語研究』早稲田国語学会(現早稲田日本語学会) 大島悦子 1996/03
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
平成27年度 国語国文界の動向 国語学近代語 永井悦子 文学・語学 全国大学国語国文学会 220 71 ~ 74 2017/09/16
玉川大学在学生、海外留学生を対象とした言語使用に関する考察 永井悦子/永井ゼミ リベラルアーツ学部「玉川学」報告書 2 86 ~ 93 2013
研究業績(著書)
2017年度リベラルアーツ学部日本語教育実習報告書 2018/03 編者
『歴史言語学の射程』「近世旅日記にみる女性の漢字使用 ──中村いと「伊勢詣の日記」を資料として──」 永井悦子 三省堂 2018 共著
2016年度リベラルアーツ学部日本語教育実習報告書 2017/03 編者
2015年度リベラルアーツ学部日本語教育実習報告書 2016/03 編者
品詞別 学校文法講座 第三巻 動詞・形容詞、形容動詞 永井悦子 明治書院 第2章 学校文法における活用形の用法 2015/10/20 共著
全て表示する(14件)
2014年度リベラルアーツ学部日本語教育実習報告書 2015/03 編者
2013年度リベラルアーツ学部日本語教育実習報告書 2014/03 編者
三省堂常用漢字辞典 三省堂 2013/04 編者
2012年度リベラルアーツ学部日本語教育実習報告書 玉川大学リベラルアーツ学部 2013/03 編者
古典文法の基礎 朝倉書店 2012/03/30 共著
定住外国人親子に対する日本語指導者養成講座報告書 玉川大学リベラルアーツ学部 2010/03/31 編者
みんなの日本語事典(項目執筆) 明治書院 2009/06 共著
近世女子用往来における仮名字体 『国語文字史の研究』和泉書院 2006/04 共著
応用言語学事典(項目執筆) 研究社 2003/05 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
学外学修における学生の意識向上を支援する授業設計の一考察 日本語教育情報交換会大会 2023/08
玉川大学における日本語教育実践 日本語教育情報交換会 2023/06/20
台湾における日本語教育に関する実践的研究 2020/08
台湾における日本語教育に関する基礎的研究 平成30年度共同研究成果発表会 2019/08
日本統治下の台湾における日本語教育―インタビュー調査から― 2019/08
全て表示する(11件)
若者の程度を表す表現の使用について 2018/03/24
家庭で育てる〈子どもの言葉〉 函館市立上湯川小学校講演会 2016/08/24
東京の町田市―学びの風景―を歩く 町田市公民館講座 2012/03
学習者のニーズにあわせた漢字教材作成 定住外国人親子に対する 日本語指導者養成講座 2012/02/25
日本語の特質 定住外国人親子に対する日本語指導者養成講座 2011/01/29
「正しい日本語」はどこにある? 台湾淡江大学日本語学科 2010/03
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
日本語教育機関との情報交換 台湾・淡江大學、稻江高級護理家事職業學校 2018/03/09 ~ 2018/03/12
日本語教育実習訪問指導、日本語教育機関との情報交換 台湾・淡江大學、稻江高級護理家事職業學校 2017/03
日本語教育施設視察 西フロリダ大学 2016/09
日本語教育実習訪問指導、日本語教育機関との情報交換 台湾・淡江大學、稻江高級護理家事職業學校 2016/03
日本語教育実習訪問・日本語教育に関する情報交換 台湾・淡江大學、稻江高級護理家事職業學校 2015/03
全て表示する(8件)
日本語教育実習訪問指導、日本語教育機関との情報交換 台湾・淡江大學、稻江高級護理家事職業學校 2013/03 ~ 2013/03/06
日本語教育機関の視察及び情報交換 シンガポール国立大学 2012/03
日本語教育実習訪問指導、日本語教育機関視察及び情報交換 台湾・淡江大學、稻江高級護理家事職業學校 2010/03/16 ~ 2010/03/19
表示を折りたたむ
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2023 1 日本語表現 101 火曜日 34 学科科目 語学 LA 28
2023 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2023 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2023 1 一年次セミナー 101 木曜日 34 学科科目 講義 LA 29
2023 1 一年次セミナー 101 木曜日 34 学科科目 講義 LA 1
全て表示する(44件)
2023 1 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 86
2023 1 日本語学 金曜日 12 学科科目 講義 LA 6
2023 1 日本語学 金曜日 12 学科科目 講義 LA 4
2023 1 日本語学 金曜日 12 学科科目 講義 LA 8
2023 1 日本語文法論 I 金曜日 34 学科科目 講義 LA 27
2023 1 日本語文法論 I 金曜日 34 学科科目 講義 LA 29
2023 1 日本語文法論 I 金曜日 34 学科科目 講義 LA 1
2023 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 10
2023 2 日本語学演習 月曜日 12 学科科目 演習 LA 14
2023 2 日本語学 月曜日 78 学科科目 講義 LA 43
2023 2 日本語学 月曜日 78 学科科目 講義 LA 7
2023 2 日本語学 月曜日 78 学科科目 講義 LA 8
2023 2 日本語表現 102 火曜日 3 学科科目 語学 LA 28
2023 2 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 9
2023 2 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2023 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 65
2023 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 4
2023 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 3
2023 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 13
2023 2 一年次セミナー 102 木曜日 34 学科科目 講義 LA 28
2023 2 一年次セミナー 102 木曜日 34 学科科目 講義 LA 2
2023 2 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 85
2022 1 日本語学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 49
2022 1 日本語学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 2
2022 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2022 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2022 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 130
2022 1 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 11
2022 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 1 一年次セミナー 101 木曜日 34 学科科目 講義 LA 32
2022 1 日本語文法論 I 金曜日 34 学科科目 講義 LA 85
2022 1 日本語文法論 I 金曜日 34 学科科目 講義 LA 2
2022 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 10
2022 2 日本語学演習 月曜日 12 学科科目 演習 LA 15
2022 2 日本語学演習 月曜日 12 学科科目 演習 LA 1
2022 2 日本語学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 56
2022 2 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2022 2 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2022 2 一年次セミナー 102 木曜日 34 学科科目 講義 LA 30
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2023 特別授業 日本語短期研修:シンガポール国立大学(科目:日本語)
2023 特別授業 玉川学園(高等部) オーストラリア短期研修生(科目:日本語)
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2016 出張講演 家庭で育てる〈子どもの言葉〉
2011 学外向け 東京の町田市—学びの風景—を歩く
引率・実習
2023 学生引率 北海道プロジェクト 2023/08
2023 学生引率 小田原箱根研修 2023/06
2022 学生引率 「Japan Studies Overseas」台湾研修 2022/03
2022 学生引率 北海道プロジェクト 2022/09
2021 その他 北海道プロジェクト 2021/12
全て表示する(19件)
2013 ゼミ旅行 日本語学(永井ゼミ)合宿 学生 32 2013/09/02 ~ 2013/09/04
2013 学生引率 北海道プロジェクト2013 学生 30 2013/08 ~ 現在
2012 学生引率 北海道プロジェクト2012
2012 学生引率 箱根研修
2012 ゼミ旅行 日本語学(永井ゼミ)合宿 31
2011 学生引率 日本語教育現場の見学 学生 40
2011 ゼミ旅行 日本語学(永井ゼミ)合宿 22
2011 学生引率 函館プロジェクト2011
2010 ゼミ旅行 日本語学(永井)ゼミ合宿 20
2010 学生引率 横浜研修
2010 学生引率 函館プロジェクト2010
2009 ゼミ旅行 日本語学(永井)ゼミ合宿 13
2009 学生引率 静岡研修
2009 学生引率 静岡研修報告会 14
表示を折りたたむ
課外活動等
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際交流活動
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際交流活動
2018 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
2017 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
2016 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
全て表示する(11件)
2015 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
2014 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
2013 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
2012 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
2011 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
2010 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学部生による国際交流活動
表示を折りたたむ
社会活動
集会運営時の役員・座長等 定住外国人に対する日本語指導者養成講座 運営委員 2010/05 ~ 2012/03
社会貢献活動
日本語学習支援者講座 2018
日本語学習支援者講座 2017
日本語学習支援者講座 2016
日本語学習支援者講座 2015
日本語学習支援者講座 2014
全て表示する(7件)
日本語学習支援者講座 2013
日本語学習指導者講座 2012
表示を折りたたむ
芸術・スポーツ業績