研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
森山 賢一
氏名(カナ)
モリヤマ ケンイチ
氏名(英語)
MORIYAMA Kenichi
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
-
所属
玉川大学 大学院教育学研究科 教育学専攻
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(人間科学) 常磐大学 1999/03/20
研究分野
教育学 教育学,教育方法学,教師教育学
その他 教育方法学 教育学
その他 教師教育学 教育学
その他 教育方法学 教育方法学
その他 教師教育学 教育方法学
全て表示する(7件)
その他 教育方法学 教師教育学
その他 教師教育学 教師教育学
表示を折りたたむ
研究課題
 
経歴
2007/04/01 ~ 2009/03/31 常磐大学 人間科学部 准教授
2007/04/01 ~ 2009/03/31 常磐大学大学院 人間科学研究科 准教授
2002/04/01 ~ 2007/03/31 常磐大学 人間科学部 助教授
2002/04/01 ~ 2007/03/31 常磐大学大学院 人間科学研究科 助教授
2000/10/01 ~ 2002/03/31 常磐大学 人間科学部 専任講師
出身大学院
 
出身大学
 
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
関東教育学会 理事 2013 ~ 現在
一般社団法人全国私立大学教職課程研究連絡協議会 会長代行 2013 ~ 現在
教育実践学会 会長 2012 ~ 現在
日本感性教育学会 副会長 2010 ~ 現在
日本教師教育学会 常任編集委員 2008 ~ 現在
全て表示する(10件)
教育実践学会 副会長 2006 ~ 現在
関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 教職カリキュラム部会長 2006 ~ 2015
教育実践学会 学会誌編集委員会委員 2005 ~ 2009
NPO法人心理教育実践センター 理事 2005 ~ 現在
日本農業教育学会 評議員 2001 ~ 現在
表示を折りたたむ
委員歴
文部科学省「中央教育審議会教員養成部会専門委員」
文部科学省「中央教育審議会課程認定委員会委員」
文部科学省「大学実地視察委員」
文部科学省「大学・法人設置審議会専門委員」
独立行政法人教員研修センター「評議員」、「新たな学びに関する教員の資質能力向上のためのプロジェクト アドバイザリーボードアドバイザー」
全て表示する(11件)
公益財団法人日本科学協会「笹川科学研究助成選考委員会委員」
福原心理教育研究振興基金「研究助成選考委員会委員」
東京地区教職課程研究連絡協議会会長代行
東京学芸大学教員養成評価開発研究プロジェクト委員会委員 他
東京都町田市教育委員会教育委員 2014 ~ 2018/10/27
文部科学省「教員免許更新制度の改善に係る検討会議委員」 2013 ~ 2014/03
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
Development of a University-Wide Teacher-Training Course Intended to Assure the Quality of Teacher Training in Bachelor’s Courses: A4-Year Program with a Clear Career Plan 玉川大学教師教育リサーチセンター 紀要『Teacher Education Research ; Journal of the Center for Teacher Education Research Tamagawa University Vol.2 』pp.5-15、2016. 2016
私立大学の特色ある教職課程事例集Ⅱ 大学院における質の高い教員養成に向けた新たなコースの設置 -「教師教育学研究コース」「IB研究コース」の取り組み-〈1〉P.105-P.108 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2015/07
大学における教員養成の現状と課題-教員養成系大学と総合大学を通して- 教育時評 No,33 P10-13 2015
「The Significant, Content and Operational Improvement of Japan’s Teacher License Renewal System: Enhancements in response to institutional and operational aspects of modern educational issues」 玉川大学教師教育リサーチセンター 紀要 『Teacher Education Research ; Journal of the Center for Teacher Education Research Tamagawa University』pp.7-14、2015. 2015
10. 「質の高い教員養成に向けて-教職課程の全学体制による取り組み」 『大学時報』、査読無、第360号、pp.44-49、2015. 2015
全て表示する(36件)
「教員養成における単位の実質化への取り組み」第34回 学修支援の教育方法 文部科学通信教育 2014/07
「四年間を通した教職課程指導・支援体制の試み」第35回 文部科学通信教育、pp.16-17、2014. 文部科学通信教育 2014/07
「教員養成の質向上に向けた教職課程の全学体制による組織の運営」第36回、連載 学修支援の教育方法、文部科学通信教育、pp.16-18、2014. 文部科学通信教育 2014/07
私立大学の特色ある教職課程事例集「質の高い教員養成」に向けた大学院の教職課程〈1,4〉」 P.145-P.148 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2014/05
私立大学の特色ある教職課程事例集「4年一貫した教師教育リサーチセンターにおける全学教職課程指導・支援体制〈1,2,3〉」 P.83-P.86 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 2014/05
試行評価の実施と成果について 第三章 玉川大学 2010?2013年度 教員養成教育の評価等に関する調査研究報告書 国立大学法人 東京学芸大学 教員養成評価プロジェクト 2014/03/01
私立大学における教員養成教育の質保証と「教職実践演習」の課題?「履修カルテ」導入に関する調査をもとに? 教員養成教育の適格判定に関する研究プロジェクト 2010/07/12
教職実践演習の新設と「履修カルテ」作成・運用の課題 千葉県・茨城県私立大学教職課程研究連絡協議会 2010/06/18
教育実習の手引き?何を学ぶか? 協同出版 教職課程6月号 2010/06/01
「教職実践演習」に伴う「履修カルテ」作成と今後の教員養成 全国私立大学教職課程研究連絡協議会2010年度定期総会・研究大会要旨集 2010/05/16
小学校における生物育成領域のカリキュラム開発 技術リテラシーの育成を図る教育実践を支援する拠点形成とネットワーク化 2010/03/01
学士課程教育の「学士力」と教員養成の「質保証」 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会教職カリキュラム部会 2009/12/04
新教育課程が求める「体験的な学習の指導」の充実と課題 教育実践学会 第17回大会 要旨集 2009/10/18
新学習指導要領における学力観と「確かな学力」の育成 『教育実践学研究』 教育実践学会 2009/10
学校教育における食育の指導体制と内容に関する研究(1)-教員養成学部学生の「食育」への意識・関心を中心として- 日本農業教育学会誌 2009/08/30
学校教育における食育の指導体制と内容に関する研究(2)-学校教育活動全体を通した食育の指導にかかわって- 日本農業教育学会誌 2009/08/30
小学校新学習指導要領における体験の重視と栽培の学習 日本農業教育学会誌 2009/08/30
「教職実践演習」導入における実践的課題と方策 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 教職カリキュラム部会編 2009/07/01
豊かな発想力と想像力を養う授業の実践-身近な材料を使ったものづくり「けん玉作り」の授業に関わって- 日本感性教育学会編 2009/05/30
≪書評≫ 日本教師教育学会編『日本の教師教育改革』(学事出版) 『教師教育研究』全国私立大学教職課程研究連絡協議会編 2009/04/28
児童・生徒に充実感が育つ参加型学習の手法?生徒指導におけるブレーンストーミング? 日本学校心理学会 2008/11
小学校におけるグループ学習を通した園芸活動の実践 日本農業教育学会 2008/08
昭和初期の労作教育における農業教育の展開?玉川学園小学部での生活理科の授業展開をもとにして? 日本農業教育学会 2008/08
教職総合演習の実践と課題 2007年度関東地区私立大学教職課程連絡協議会教職カリキュラム部会報告書 2008/07
習熟度別指導の理念と個に応じた指導の理念と個に応じた指導に関する一考察?その展開と運営を中心として? 教育実践学会 2008/07
南極昭和基地との交信を通した授業実践?第48次日本南極地域観測隊員との交流を通して? 教育実践学会 2008/07
今井恒郎の美育論とその展開?明治後期の新教育思想の萌芽における美育の位置づけと方法に焦点をあてて? 日本感性教育学会 2008/06
特別活動の目的原理と方法原理に関する実践的考察?「望ましい集団活動」を通した実践をもとにして? 教育実践学研究 第12号(査読付き) 教育実践学会 2008/03
技術的素養の育成を重視し初・中・高等学校一貫教育の技術教育課程開発 平成17年?19年度科学研究費補助金(基礎研究C)研究成果報告書 2008/03
学士課程教育の再構築に向けて求められるもの 教育実践学研究 第12号(査読付き) 教育実践学会 2008/03
一人一人の教育的ニーズに沿った支援の在り方?授業の中で一人一人が活きる支援・支援ツールを求めて?? 茨城県立北茨城養護学校研究報告書第21集 2008/03
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
試行評価の実施と成果について 第三章 玉川大学 国立大学法人 東京学芸大学 教員養成評価プロジェクト 2010~2013年度 教員養成教育の評価等に関する調査研究報告書 133 ~ 137 2014
小学校における生物育成領域のカリキュラム開発 - 技術リテラシーの育成を図る教育実践を支援する拠点形成とネットワーク化 2010
「教職実践演習」に伴う「履修カルテ」作成と今後の教員養成 - 全国私立大学教職課程研究連絡協議会2010年度定期総会・研究大会要旨集 2010
教育実習の手引き-何を学ぶか- - 協同出版 教職課程6月号 2010
教職実践演習の新設と「履修カルテ」作成・運用の課題 - 千葉県・茨城県私立大学教職課程研究連絡協議会 2010
全て表示する(25件)
≪書評≫ 日本教師教育学会編『日本の教師教育改革』(学事出版) - 『教師教育研究』&0d0a;&0d0a;全国私立大学教職課程研究連絡協議会編 22 103 ~ 106 2009
豊かな発想力と想像力を養う授業の実践&0d0a;&0d0a;-身近な材料を使ったものづくり「けん玉作り」の授業に関わって- - 日本感性教育学会編 1 ~ 4 2009
「教職実践演習」導入における実践的課題と方策 - 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 教職カリキュラム部会編 1 ~ 5 2009
学校教育における食育の指導体制と内容に関する研究(1)&0d0a;&0d0a;-教員養成学部学生の「食育」への意識・関心を中心として- - 日本農業教育学会誌 40 別 15 ~ 16 2009
学校教育における食育の指導体制と内容に関する研究(2)&0d0a;&0d0a;-学校教育活動全体を通した食育の指導にかかわって- - 日本農業教育学会誌 40 別 17 ~ 19 2009
小学校新学習指導要領における体験の重視と栽培の学習 - 日本農業教育学会誌 40 別 21 ~ 24 2009
新教育課程が求める「体験的な学習の指導」の充実と課題 - 教育実践学会 第17回大会 要旨集 36 ~ 37 2009
新学習指導要領における学力観と「確かな学力」の育成 - 『教育実践学研究』 教育実践学会 13 51 ~ 57 2009
学士課程教育の「学士力」と教員養成の「質保証」 - 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会教職カリキュラム部会 2009
特別活動の目的原理と方法原理に関する実践的考察-「望ましい集団活動」を通した実践をもとにして- 教育実践学会 教育実践学研究 第12号(査読付き) 2008
技術的素養の育成を重視し初・中・高等学校一貫教育の技術教育課程開発 - 平成17年~19年度科学研究費補助金(基礎研究C)研究成果報告書 2008
教職総合演習の実践と課題 - 2007年度関東地区私立大学教職課程連絡協議会教職カリキュラム部会報告書 2008
学士課程教育の再構築に向けて求められるもの 教育実践学会 教育実践学研究 第12号(査読付き) 2008
今井恒郎の美育論とその展開-明治後期の新教育思想の萌芽における美育の位置づけと方法に焦点をあてて- - 日本感性教育学会 2008
習熟度別指導の理念と個に応じた指導の理念と個に応じた指導に関する一考察-その展開と運営を中心として- - 教育実践学会 2008
南極昭和基地との交信を通した授業実践-第48次日本南極地域観測隊員との交流を通して- - 教育実践学会 2008
小学校におけるグループ学習を通した園芸活動の実践 - 日本農業教育学会 2008
昭和初期の労作教育における農業教育の展開-玉川学園小学部での生活理科の授業展開をもとにして- - 日本農業教育学会 2008
児童・生徒に充実感が育つ参加型学習の手法-生徒指導におけるブレーンストーミング- - 日本学校心理学会 2008
一人一人の教育的ニーズに沿った支援の在り方-授業の中で一人一人が活きる支援・支援ツールを求めてⅢ- - 茨城県立北茨城養護学校研究報告書第21集 2008
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
論作文&面接対策 玉川大学教師教育リサーチセンター 編 ㈱時事通信社出版局 2016/10/25 共著
最新 特別活動論 モリモト印刷㈱ 2016/10/20 共著
ICTを活用した新しい学校教育 北樹出版 2015/08/15 共著
カリキュラムと目的 ?学校教育を考える? 玉川大学出版部 2015/03/24 単訳
最新生徒指導論 大学教育出版 2015/03 共著
全て表示する(15件)
最新 進路指導論 大学教育出版 2015/03 共著
校長・教頭のリーダーシップとマネジメント術?社会の変化に対応した校長・副校長・教頭の学校経営術 (教職研修総合特集) 教育開発研究所 2015/01/29 その他
改訂教育学概論 岩崎学術出版社 2014/11 単著
自己成長を目指す教職実践演習テキスト 北樹出版 2014/04/10 共著
教育課程編成論 学文社 2013/04/01 単著
道徳教育論 培風館 2011/10 共著
幼児教育と音楽ーペスタロッチ、フレーベルを中心としてー 日本幼児教育研究会編双葉印刷 2009/06 共著
人間科学の継承と発展 上見幸司先生追悼論文集編集委員会 2009/04 共著
Educational Administration and Management in Japan 2008/07 共著
総合演習の理論と実践 学文社 2007/04 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
教員養成改革と今後の教職課程の在り方-中教審答申における教員養成を中心として- 東海・北陸私立大学教職課程研究連絡懇談会 2016/02/20
これからの教員養成について 全学的な教員養成センターとしての取り組み 武庫川女子大学 2015/11/17
-質の高い教員養成に向けた大学の取り組みと教育実践-シンポジウムテーマ「教員研修の充実と教員養成を担う大学の果たす役割」 玉川大学 教師教育フォーラム 2015/10/25
「教員養成教育認定評価はどう活用できるかー教員養成教育の質保証を目指して-第一期参加大学として」 東京学芸大学 2015/09/06
教員養成の質保証を図るうえで大学は何を取り組むべきか-総合大学の取り組みに学ぶ-「教員養成の質向上に向けた玉川大学の取り組み」 NEW EDUCATION EXPO 2015 2015/06/05
全て表示する(16件)
教育職員免許法改正に伴う教職実践演習の実績と取組 協同出版セミナー 2015/06/04
全学的な教員養成センターの立場から 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 第35回大会 2015/05/30
全学体制による教職課程の運営と組織の在り方 二松学舎大学 2015/02/23
玉川大学教員養成フォーラム-これからの教員に求められる資質能力と今後の教員養成-シンポジウムテーマ「教師に求められる力量と養成大学への期待」 玉川大学教員養成フォーラム 2014/10/25
-今後の教職に求められる資質能力と教師教育のゆくえ-シンポジウムテーマ「教師教育改革は教師の資質能力の向上に貢献してきたのか」 日本教師教育学会 2014/09/27
<基調報告>「教職実践演習」の実践と課題-「教職実践演習」報告書をとりまとめて- 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 2014/07/25
特色ある教師教育実践の交流と共有「玉川大学における教員養成の充実に向けた取り組みー学部での4年一貫した支援体制と順次性をふまえた大学院教員養成ー」 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 第34回大会 2014/05/24
関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 合同研究大会 教員養成教育の評価のあり方を問う「私立大学の立場から教員養成評価プロジェクトに参加して」 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 2014/05/10
2013年度 第2回研究懇話会「私立大学の教員養成における教師の質保証とは:学校インターンシップの現状と課題」 関東地区私立大学教職課程研究連絡協議会 2013/12/14
教員養成機関の自律的な質保証を求めて-アクレディテーションの試み-報告③ 玉川大学 私立総合大学における認証評価 東京学芸大学「教員養成教育の評価などに関する調査研究」公開研究会 2013/11/17
-期待される教師と今後の教員養成-シンポジウムテーマ「これからの学校と学び続ける教師」 玉川大学教員養成フォーラム 2013/10/20
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2025 1 教育課程編成の研究と実践 (中・高) 月曜日 12 院科目 大学院 教職 3
2025 1 教育課程編成の研究と実践 月曜日 34 院科目 大学院 教職 2
2025 1 教育課程編成の研究と実践 (中・高) 月曜日 34 院科目 大学院 教職 7
2025 1 教育内容・方法学研究 火曜日 910 院共通 大学院 文・農・工・マ・教・教職・脳 4
2025 1 教育課程経営の理論と実践 木曜日 56 院科目 大学院 教職 3
全て表示する(18件)
2024 1 教育課程編成の研究と実践 月曜日 12 院科目 大学院 教職 4
2024 1 教育課程編成の研究と実践 (中・高) 月曜日 12 院科目 大学院 教職 1
2024 1 教育課程編成の研究と実践 月曜日 34 院科目 大学院 教職 2
2024 1 教育課程編成の研究と実践 (中・高) 月曜日 34 院科目 大学院 教職 3
2024 1 教育内容・方法学研究 火曜日 910 院共通 大学院 文・農・工・マ・教・教職・脳 7
2024 1 教育課程経営の理論と実践 木曜日 56 院科目 大学院 教職 4
2024 2 教育実践学研究 木曜日 56 院共通 大学院 文・農・工・マ・教・教職・脳 5
2023 1 教育課程編成の研究と実践 (中・高) 月曜日 12 院科目 大学院 教職 4
2023 1 教育課程編成の研究と実践 月曜日 34 院科目 大学院 教職 3
2023 1 教育課程編成の研究と実践 (中・高) 月曜日 34 院科目 大学院 教職 8
2023 1 教育内容・方法学研究 火曜日 910 院共通 大学院 文・農・工・マ・教・教職・脳 2
2023 1 教育課程経営の理論と実践 木曜日 56 院科目 大学院 教職 4
2023 2 教育実践学研究 木曜日 56 院共通 大学院 文・農・工・マ・教・教職・脳 5
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
表彰・受賞 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 理事・事務局次長 2010/05 ~ 現在
学外機関の委員会等 全国農業高校生意見文コンクール 中央審査委員長 2010/04/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 全国農業高校生意見文コンクール 中央審査委員 2003 ~ 2010/03
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績