研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
立野 貴之
氏名(カナ)
タチノ タカシ
氏名(英語)
TACHINO Takashi
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
-
所属
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科
職名
准教授
その他の所属
 
取得学位
博士(工学) 岡山県立大学
研究分野
エンタテインメント・ゲーム情報学 ビジネスゲーム、非認知能力の開発、マルチタスク、社会情緒的能力
教育工学 情報教育、コンピュータ利用、認知、メディア、Computer Meditated Communication
教科教育学 教科「情報」、情報の科学、教育プログラム開発
研究課題
私立文系学生のためのゲームを活用したデータリテラシー教育プログラムの構築 国内共同研究
リベラルアーツ学部における正課の課外活動が非認知能力に与える影響の考察 機関内共同研究
ライフキャリアの形成を促すインターンシップの検討-「役割」の充足と移行の視点から 国内共同研究
ビジネスゲーム学習のマルチタスク制御支援を目的とした教育プログラム開発 個人研究
AIを活用したリハビリテーション看護領域の安全教育システムの開発 国際共同研究
全て表示する(11件)
保育者の視点に着目し学生の能動的な思考を促す保育者養成プログラムの開発と評価 国内共同研究
教科「情報」におけるビジネスゲーム学習のマルチタスクに着目した教育プログラム開発 個人研究
第二言語で作成された動画を専門教育で利用するための再生シナリオ自動導出 国際共同研究
高等学校情報科におけるビジネスゲームを利用した教育実践プログラムの開発 個人研究
AR技術を使用した看護における安全教育教材の開発 国内共同研究
クリティカルシンキング検定試験用の多次元項目反応理論に基づく適応型テストの開発 国際共同研究
表示を折りたたむ
経歴
2013/04 ~ 2022/03 松蔭大学 観光メディア文化学部 准教授
2009/04 ~ 2013/03 松蔭大学 観光文化学部 専任講師
出身大学院
岡山県立大学大学院 博士課程 システム工学専攻 単位取得満期退学 2013/03/31
獨協大学大学院 修士課程 コンピュータシミュレーション論専攻 修了 2006/01/31
出身大学
グリフィス大学 ELICOSプログラム 2006/01/31 その他
獨協大学 外国語学部 ドイツ語学科 2000/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
教育システム情報学会 正会員 2012 ~ 現在
NPO法人観光文化研究所 監事 2010 ~ 現在
日本情報科教育学会 正会員 2008 ~ 現在
日本学教育工学会 正会員 2006 ~ 現在
日本教育情報学会 評議員・専門会員 2005 ~ 現在
委員歴
日本教育情報学会 第40会年会 年会実行委員 2023/09 ~ 2024/08
日本教育情報学会 理事 2022/04/01 ~ 現在
日本教育情報学会 評議員 2022/03/31 ~ 現在
日本教育情報学会 第39会年会 年会実行委員 2021/09 ~ 2022/08
日本教育情報学会 第34会年会 年会企画委員・事務局長 2017/09 ~ 2018/08
全て表示する(9件)
日本教育情報学会 第33会年会 年会企画委員・実行委員 2016/09 ~ 2017/08
日本教育情報学会 第31会年会 年会実行委員 2013/09 ~ 2014/08
日本観光研究学会 第28会全国大会 大会実行委員 2013/01/01 2013/12/31
NPO法人 観光文化研究所 幹事 2009/04/01 ~ 現在
表示を折りたたむ
受賞学術賞
日本情報科教育学会 優秀実践賞 2020/02
日本情報科教育学会 優秀デモンストレーション賞 2017/06
AXIES2015(ICT推進協議会) 優秀論文賞 2016/10
情報コミュニケーション学会 優秀発表賞 2015/03
日本情報科教育学会 優秀実践賞 2014/06
全て表示する(6件)
AXIES2011(ICT推進協議会) 優秀論文賞 2012/12
表示を折りたたむ
研究業績(論文)
非認知的能力を捉える試み 教育テスト研究センター年報 若山昇 , 草山太一 , 竹内俊彦 , 立野貴之 , 山本美紀 2023/08/04
リハビリテーション看護領域におけるインシデントの傾向と転倒に関する文献調査 駒沢女子大学看護学部研究紀要 長嶋 祐子, 立野 貴之, 小野坂 益成, 金 宰郁 2022/12
Considering the Possibilities and Limitations of Multitasking Behavior to Improve Business Game Learning Information and Technology in Education and Learning Takashi Tachino, Yuuki Kato, Shogo Kato, Anthony Madden 2022/09
非認知的能力を把握する横断的な試み 教育テスト研究センター年報 若山 昇、草山 太一、竹内 俊彦、立野 貴之、山本 美紀 2022/08
保育者養成課程における幼児の事故防止学習システムに関する考察 子ども学研究論集 大沢裕,立野貴之,野末晃秀 2022/05
全て表示する(30件)
学生の非認知能力を計測するための探索的研究 教育テスト研究センター年報 若山昇,草山太一,竹内俊, 立野貴之,山本美紀 2021/07
非認知的能力に関する計測とデータ分析 教育テスト研究センター年報 山本美紀,草山太一,竹内俊彦,立野貴之,若山昇 2021/07
大学生のインターンシップ参加がキャリア形成にもたらす効果に関する一考察-ライフキャリアにおける「役割」視点から- 横浜商大論集 田中聖華,立野貴之 2021/03
非認知的能力を計測する試み 教育テスト研究センター年報 若山昇,草山太一,竹内俊彦,立野貴之,山本美紀 2020/07
シミュレーションを用いたヒューマンエラーに関する看護教育の本邦と海外の研究の比較 駒沢女子大学 研究紀要 風岡たま代, 立野貴之, 舘秀典 2019/12
ヒューマンエラーの心理的要因に関する著書から見える教材開発の展望:AR技術を用いた医療安全教育教材の開発にあたって 松蔭大学紀要 看護学部 風岡たま代, 立野貴之, 舘秀典 2019/03
大学生の非認知的能力の向上:「日常のなぜ」をクリティカルに探究する試み 帝京大学高等教育開発センター紀要 若山昇, 立野貴之, 河村一樹, 飯箸泰宏 2019/02
看護の安全教育の学習支援システムと授業プログラムの開発 教育システム情報学会誌 立野貴之,舘秀典,風岡たま代 2018/05
厚生労働省関係の医療安全対策の経緯と科研費研究の展望 -AR技術を用いた安全教育教材開発にあたって- 日本看護学会論文集 看護管理 風岡たま代,立野貴之,舘秀典,池本明美 2017/05
シミュレーションによるヒューマンエラー防止のための文部科学省科研費研究の展望 -AR技術を用いた医療安全教育教材の開発にあたって- 日本看護学会論文集 看護管理 風岡たま代,立野貴之(第二著者),舘秀典,池本明美 2017/05
スマートフォンに顔画像と二次元コードを表示する個人認証方式の開発 松蔭大学紀要 金宰郁, 立野貴之 2017/02
プレゼンテーションの不十分な部分の評価をリアルタイムに視覚化するシステムの開発と検証 教育テスト研究センター年報 舘秀典,立野貴之 2016/10
教員が送信した電子メールに学生が返信する時間帯と返信までの時間に関する分析 和光大学現代人間部紀要 立野貴之,加藤由樹,加藤尚吾 2015/03
「情報の科学」におけるビジネスゲームを導入した授業実践 日本情報科教育学会誌 立野貴之,加藤由樹,加藤尚吾 2015/02
An Approach to Utilize Ubiquitous Devices for a Game-based Learning Environment The Journal of Information and Systems in Education Takashi Tachino,Kazumasa Yokota,Anthony Madden 2014/02
テキストコミュニケーションにおいて長く続くやりとりを終えるためのメッセージ内容の工夫に関する調査 教育情報研究 加藤由樹,加藤尚吾,立野貴之 2013/09
地域との連携事業における観光情報のデータベース化に関する考察 松蔭大学 教育文化研究所 研究年報 立野貴之,藤巻貴之,古賀学,勝矢光昭 2013/03
大学教育の多様化とe-Learning 松蔭大学 教育文化研究所研究年報 立野 貴之 2013/03
ビジネスゲームPrice Gameの開発と検証 情報文化学会誌 立野貴之,横田一正,秋元圭 2012/12
情報処理科目の授業における電子メールのやりとりに関する実践がその後の学生の自発的な電子メールの使用に及ぼす影響 教育情報研究 立野貴之,加藤由樹,加藤尚吾 2012/09
表現力を高めるプレゼンテーション授業の実践とその考察 和光大学表現学部紀要 立野貴之 2011/05
情報文化研究センターにおけるICT活用を推進するための取り組み 松蔭大学 教育文化研究所研究年報 立野貴之 2011/03
教職課程科目のデジタルプレゼンテーション講義における効果的な教育手法の実践研究 和光大学表現学部紀要 立野貴之 2008/07
携帯電話を利用したビジネスマネージメントゲームの試み 松蔭大学紀要 立野貴之 2007/04
コミュニケーションツールを利用したビジネスゲームシステム 獨協大学経済研究年報 立野貴之 2001/10
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
保育者養成における事故防止対策の実感的学習教材開発に向けて-動画コンテンツを用いた学習システムの開発- 大沢裕, 立野貴之, 野末晃秀 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 348 ~ 349 2024/09
VRを用いた行動制限の疑似体験教材の考察について-保護室・身体拘束についての一考察- 小野坂益成, 川下貴士, 立野貴之, 丸山昭子, 福井英理子 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 344 ~ 345 2024/08
看護学生を対象としたギャンブル依存症の認知度普及を目指したVR教材の開発に関する考察 川下貴士, 小野坂益成, 中澤沙織, 丸山昭子, 立野貴之, 福井英理子, 鵜澤潔 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 342 ~ 343 2024/08
LINEグループのメンバーの違いによる返信タイミング-誰に待たされるとネガティブ感情が生じやすいか- 加藤尚吾, 加藤由樹, 立野貴之, 竹内俊彦 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 418 ~ 419 2024/08
動画教材の文脈を考慮したチャプター毎のアノテーションの自動生成 岸康人, 立野貴之, 來栖正博 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 340 ~ 341 2024/08
全て表示する(59件)
ビジネスゲーム学習中に誘発されたマルチタスクの視線特徴の分析 立野貴之, MADDEN Anthony, 若山昇, 岡田工, 加藤由樹, 加藤尚吾 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 388 ~ 389 2024/08
LINEの返信の待ち時間とネガティブ感情の喚起の関係-年代別の特徴の分析- 加藤由樹, 加藤尚吾, 竹内俊彦, 立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 402 ~ 403 2024/08
トランプゲーム「エリュシス」を用いた非認知的能力測定の試み 若山昇, 草山太一, 竹内俊彦, 舘秀典, 立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 350 ~ 351 2024/08
学生の文章生成AIに対するイメージ-生成AIサービス公開初期段階における学生の捉え方- 藤巻貴之, 立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 300 ~ 301 2024/08
PySimpleGUIを活用した大学のオフライン個人認証システムに関する考察 KIM Jaewook, 立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 40th 2024年 日本教育情報学会 314 ~ 315 2024/08
A Study on the Introduction of an AI-based Safety System for the Rehabilitation Nursing Takashi Tachino; Anthony Madden; Masunari Onosaka; Takashi Kawashimo; Jaewook Kim; Yuko Nagashima EdMedia + Innovate Learning 2024 Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 291 ~ 295 2024/07
Leveraging Generative AI for Dialog Script Creation for Enhanced Engagement and Autonomy in a 2-Year Vocational College Anthony Madden; Takashi Tachino; Masumi Yamaike; Noboru Wakayama; Yasuhito Kishi EdMedia + Innovate Learning 2024 Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 229 ~ 241 2024/07
日本の大学における留学生のキャリア教育の検証-キャリア観の変容について- 綛田はるみ,田中聖華,立野貴之, 陳那森 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 125 ~ 128 2023/08
大学生の非認知的能力と科目「情報基礎」におけるポートフォリオ評価との関係 山本美紀,立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会年会 279 ~ 280 2023/08
第二言語で作成された動画の理解を助けるチェックリスト生成と活用についての研究 岸康人,立野貴之,來栖正博, KIPROPEliud 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学 311 ~ 312 2023/08
保育者の危険察知意識を高める学習システムの開発─熟練者と学生の視点─ 大沢裕,立野貴之,野末晃秀 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学 319 ~ 320 2023/08
非認知的能力とクリティカルシンキング志向性との関係 若山昇,草山太一,竹内俊彦,立野貴之,山本美紀 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 333 ~ 334 2023/08
学生の「役割」意識の充足に着目した授業実践 清水健太,立野貴之,田中聖華 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 347 ~ 348 2023/08
学生の「役割」意識の充足に着目した授業実践-産学連携チャレンジプログラムを利用した事例- 清水健太,立野貴之,田中聖華 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 347 ~ 334 2023/08
アイトラッキングを活用したビジネスゲーム学習における視線行動の分析 立野貴之,若山昇,加藤由樹, 加藤尚吾, Anthony Madden,岡田工 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 333 ~ 334 2023/08
VR を活用した保護室模擬体験用教材開発についての考察 小野坂益成,川下貴士,立野貴之, 丸山昭子,福井英理子 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 387 ~ 388 2023/08
学外学修における学生の意識向上を支援する授業設計の一考察 船戸はるな, 永井悦子,立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 375 ~ 376 2023/08
10代の若者を対象にした LINE の返信の待ち時間とネガティブ感情の喚起の関係 加藤由樹,加藤尚吾,立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 387 ~ 388 2023/08
大学の電子学生証によるオフライン個人認証の実現方式と考察 金宰郁,秋廣誠,鈴木秀顕,立野貴之, 岸康人 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 391 ~ 392 2023/08
文章生成 AI の利用意志とコミュニケーション・スキルの関係 藤巻貴之,立野貴之,加藤尚吾, 加藤由樹 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 401 ~ 402 2023/08
A Study on Eye Movement Behavior in Business Game : Eye-Tracking Analysis Approach Tachino, T., Madden, A., Wakayama, N., Kato, Y., Kato, S. & Takeuchi, T. Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2023 Association for the Advancement of Computing in Education 838 ~ 841 2023/07
Exploring Industry-Academia Collaboration as an Educational Program to Enhance Student Attitude: A Perspective on Fulfilling the Student Role Awareness Shimizu, K., Madenn, A., Seika, T. & Tachino, T. Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2023 Association for the Advancement of Computing in Education 699 ~ 703 2023/07
オンライン授業におけるコミュニケーション活動の考察 藤巻貴之 , 立野貴之 , 加藤尚吾 , 加藤由樹 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 420 ~ 421 2022/08/20
遠隔授業におけるアクティブラーニングの実践 岡田工 , 立野貴之 , 宮川幹平 , 土屋守正 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 38 404 ~ 405 2022/08/20
動画字幕のキーフレーズ可視化-第二言語で作成されたオンライン動画活用のために- 岸康人 , 立野貴之 , 來栖正博 , KIM Jaewook 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 38 454 ~ 455 2022/08/20
保育の安全における専門的技術に関する考察-水遊び場面におけるリスク察知の熟達差を通して- 大沢裕, 立野貴之, 野末晃秀 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 38 378 ~ 379 2022/08/20
産学連携チャレンジプログラムを活用した授業設計 清水健太 , 立野貴之 , 田中聖華 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 38 348 349 2022/08/20
看護の安全教育の環境構築に関する考察 小野坂益成, 立野貴之, 長嶋祐子, KIM Jaewook 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 38 386 ~ 387 2022/08/20
情報リテラシーのための批判的思考を育成するグループワークの実践 若山昇, 立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 38 422 ~ 423 2022/08/20
大学における電子学生証の安全性と適用方法 KIM Jaewook, 立野貴之 日本教育情報学会年会論文集 日本教育情報学会 38 356 ~ 357 2022/08/20
ビジネスゲームにおける視線行動の計測に関する一考察 立野貴之、若山昇、加藤由樹、 加藤尚吾 日本教育情報学会 第38回年会 講演論文集 日本教育情報学会 338 ~ 339 2022/08
大学におけるキーボードリテラシーの必要性 岡田工, 立野貴之, 宮川幹平, 田中真, 土屋守正 日本情報科教育学会全国大会講演論文集 日本情報科教育学会 15 44 ~ 45 2022/06/19
Study on Improving Nursing Safety Education Takashi Tachino, Anthony Madden, Yuko Nagashima Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 671 ~ 675 2022/04
AI Teacher Data Preparation for Analyzing Difficult-to-Predict Behavior of Young Children: Development of practical learning materials for accident prevention and safety measures in early childhood education Takashi Tachino, Hiroshi Osawa, Akihide Nozue, Kei Aoyama Proceedings of Innovate Learning Summit 2021 Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 559 ~ 563 2021/11
Considering the Influence of Human Multitasking on Business Game Learning: A Comparative Study Focusing on the Performance between High and Low Groups in the Game Takashi Tachino, Yuuki Kato, Shogo Kato Proceedings of EdMedia + Innovate Learning2021 Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 300 ~ 303 2021/08
Introducing Terra Talk: Advanced Self-study with AI Masumi Yamaike, Yasuhito Kishi, Anthony Madden, Takashi Tachino, Jaewook Kim Proceedings of NCSP'2 NCSP'20 International Workshop 449 ~ 452 2020/03
Practice to improve non-cognitive abilities in an age of Digital Native -Consideration in the Effect of “Fake News'' Reading as a Media Literacy Education- Wakayama Noboru, Takashi Tachino, Anthony Madden, Takayuki Fujimaki Proceedings of NCSP'20 NCSP'20 International Workshop 445 448 2020/03
A Study of Automated Keyword Extraction from Online Video Subtitles with Difficulty Scores for Self-Learning Yasuhito Kishi, Masumi Yamaike, Takashi Tachino, Anthony Madden Proceedings of NCSP'20 NCSP'20 International Workshop 441 444 2020/03
Second Life and Foreign Language Acquisition: Using Game Software to Enhance Engagement, Overcome Shyness, and Increase Speaking Opportunities of EFL Vocational Students Anthony Madden, Takashi Tachino, Masumi Yamaike, Yasuhito Kishi, Jaewook Kim Proceedings of NCSP'20 NCSP'20 International Workshop 437 440 2020/03
The Effect of Multitasking Behavior on Business Game Practice -Comparative Study Between Laptops, Tablets and Smartphones in a Business Game- Takashi Tachino, Noboru Wakayama, Anthony Madden, Yasuhito Kishi, Takayuki Fujimaki, Yuuki Kato, Shogo Kato Proceedings of NCSP'20 NCSP'20 International Workshop 433 436 2020/03
Practice to Think Critically in an age of Digital Native : "Fake News" Reading for Media Literacy Noboru Wakayama, Takashi Tachino Proceedings of EdMedia + Innovate Learning Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 428 434 2019/06
Analysis in Business Game Practice focusing on Multitasking with Smartphones Takashi Tachino, Yuuki Kato, Shogo Kato, Yasuhito Kishi, Jaewook Kim Proceedings of EdMedia + Innovate Learning Association for the Advancement of Computing in Education (AACE) 411 416 2019/06
Design of Automatic Playback Speed Control System for Learning in Second Language Using Online Videos Yasuhito Kishi, Jaewook Kim, Takashi Tachino EDULEARN18 Proceedings International Conference on Education and New Learning Technologies 7023 7029 2018/07
An Electronic ID System Using a Smart Phone Jaewook Kim, Takashi Tachino, Yasuhito Kishi Proceedings of the 25th International Conference on Computers in Education Asia-Pacific Society for Computers in Education 694 699 2017/12
An Analysis of Tablet Computer Use in Business Game Practice Takashi Tachino, Noboru Wakayama, Hidenori Tachi Proceedings of Asia-Pacific Conference on Social Sciences and Management 2017 Asia-Pacific Conference on Social Sciences and Management 80 82 2017/03
Development of Critical Thinking Support Program Noboru Wakayama, Takachi Tachino, Hidenori Tachi Proceedings of Asia-Pacific Conference on Social Sciences and Management 2017 Asia-Pacific Conference on Social Sciences and Management 83 85 2017/03
The Development of Learning Support System for Nursery Teacher Coursework Hidenori Tachi, Takashi Tachino, Noboru Wakayama Proceedings of Asia-Pacific Conference on Social Sciences and Management 2017 Asia-Pacific Conference on Social Sciences and Management 269 270 2017/03
Analysis of the Correlative Relationship between Student Computer Literacy and Student Microsoft Office Competency Takashi Tachino, Yuuki Kato, Shogo Kato 2016 International Symposium on Education and Psychology - Fall Session International Symposium on Education and Psychology 16 ~ 23 2016/10
Comparative Study of Tablet and Laptop Devices for Business Game Practice Takashi Tachino, Jaewook Kim 2016 the 5th International Symposium on Business and Social Sciences 63 ~ 71 2016/08
The Electronic Voting Admission Using a Cell Phone and its Evaluation Jaewook Kim, Takashi Tachino 2016 the 5th International Symposium on Business and Social Sciences International Symposium on Business and Social Sciences 143 ~ 155 2016/08
An Analysis of University Students' Practice Attitude in Price Game: A Comparative Research focusing on Business Game Performance Levels Takashi Tachino International Symposium on Social Sciences and Management 2016 International Symposium on Social Sciences and Management 440 ~ 452 2016/02
Assessment of a Business Gaming Practice in University based on the Attitude Modification Takashi Tachino, Yuuki Kato, Shogo Kato, Noboru Wakayama EdMedia 2014 - Educational Media and Technology Association for the Advancement of Computing in Education 2014 1 1576 ~ 1581 2014/06
Lesson Practice which Took in the Lesson preliminary announcement Using the Mobile Phone Shogo Kato, Yuuki Kato, Takashi Tachino The 15th International Conference on Computers in Education Supplementary Proceedings International Conference on Computers in Education 21 ~ 22 2007/11
An Approach to Utilize Ubiquitous device for Game-based Learning Environment Takashi Tachino, Shogo Kato, Yuuki Kato 2007 IEEE International Workshop on Digital Games and Intelligent Toys-based Education 2007 IEEE International Workshop on Digital Games and Intelligent Toys-based Education 209 ~ 211 2007/03
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
大学生のための情報処理演習 立野 貴之 2021/02
Presentation to Go -Building Presentation Skills for Your Future Career- 松岡昇,立野貴之,三宅ひろ子 Cengage Learning ELT 2014/01 共著
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
 
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
学部等改革推進「STEAMフィールド」 Rhode Island School of Design 2023/03
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 クロスフィールズ研究 火曜日 12 学科科目 講義 LA 60
2024 1 情報科学入門 火曜日 56 学科科目 講義 LA 27
2024 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2024 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 8
2024 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 26
全て表示する(66件)
2024 1 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 27
2024 1 一年次セミナー 101 木曜日 34 学科科目 講義 LA 27
2024 1 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 84
2024 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 7
2024 2 STEAMフィールド演習 B 火曜日 12 学科科目 演習 LA 9
2024 2 STEAMフィールド演習 B 火曜日 56 学科科目 演習 LA 15
2024 2 STEM入門 (科学と社会) 火曜日 78 学科科目 講義 LA 13
2024 2 STEAMフィールド演習 B 水曜日 34 学科科目 演習 LA 9
2024 2 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2024 2 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 7
2024 2 STEAMフィールド演習 B 木曜日 12 学科科目 演習 LA 15
2024 2 一年次セミナー 102 木曜日 34 学科科目 講義 LA 24
2024 2 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 82
2023 1 情報科学入門 月曜日 34 学科科目 講義 LA 29
2023 1 情報科学入門 月曜日 34 学科科目 講義 LA 1
2023 1 情報科学入門 月曜日 78 学科科目 講義 LA 29
2023 1 情報科学入門 月曜日 78 学科科目 講義 LA 1
2023 1 情報科学入門 月曜日 78 学科科目 講義 LA 1
2023 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 8
2023 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 3
2023 1 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2023 1 一年次セミナー 101 木曜日 34 学科科目 講義 LA 29
2023 1 ブリッジ講座 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 100
2023 1 ブリッジ講座 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 5
2023 1 ブリッジ講座 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 1
2023 1 ブリッジ講座 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 1
2023 1 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 86
2023 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 4
2023 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 1
2023 2 データ処理 月曜日 34 高大連携 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 41
2023 2 STEM入門 (科学と社会) 火曜日 78 学科科目 講義 LA 22
2023 2 STEM入門 (科学と社会) 火曜日 78 学科科目 講義 LA 11
2023 2 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 8
2023 2 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 3
2023 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 65
2023 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 4
2023 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 3
2023 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 13
2023 2 一年次セミナー 102 木曜日 34 学科科目 講義 LA 29
2023 2 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 85
2022 1 マルチメディア表現 月曜日 12 学科科目 講義 芸 13
2022 1 情報科学入門 火曜日 12 学科科目 講義 LA 34
2022 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 2
2022 1 リベラルアーツセミナー IB 水曜日 56 学科科目 演習 LA 1
2022 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 8
2022 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 130
2022 1 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 11
2022 1 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 1 一年次セミナー 101 木曜日 34 学科科目 講義 LA 29
2022 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 7
2022 2 マルチメディア表現 月曜日 12 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 16
2022 2 マルチメディア表現 月曜日 12 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 18
2022 2 マルチメディア表現 月曜日 12 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 1
2022 2 STEM入門 (科学と社会) 火曜日 78 学科科目 講義 LA 51
2022 2 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 2
2022 2 リベラルアーツセミナー IIB 水曜日 56 学科科目 演習 LA 1
2022 2 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 6
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 45
2022 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 17
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 2 一年次セミナー 102 木曜日 34 学科科目 講義 LA 28
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2024 Pythonのオンライン学習プラットフォームであるPyQの利用している。PyQは、eラーニング形式で実務と同様の環境を実現して、Pythonの基本から作りたいイメージ・仕様から製品・機能を開発できるようになるまでの学習が可能である。 2017/04
2024 情報処理の資格試験における、受験希望の学生に対しブレンディドラーニングシステムを活用した方法でアドバイスを施している。具体的に、Blackboardなどの教育支援システムを利用し、資格試験に必要な基礎知識やポイントをまとめた資料を定期的に学生が確認し、復習問題を実施する、といった作業が繰り返される。毎年、情報処理の資格試験を希望者は、この教材と資料を利用し多くの学生が合格している。 2008/04
2024 PyQを利用する学生が、Pythonの基礎的な文法からWeb開発まで、理解を深められる内容の教材を準備し、数多くの問題を通して実践的に学習が可能な教材と練習問題を作成している。PyQの学習材料として扱うプログラムは、プログラムの構造が比較的単純でり、また、さまざまな場面で利用できる題材である。そのため、順次構造・選択構造・繰り返し構造を記述を経験的に理解をし、内容の飛躍が少なくなる。簡単なプログラムの処理手順を繰り返し行うことで、プログラム構造の理解を促し、論理的思考力を養うことができる。 2017/04
2024 リベラルアーツセミナーにおいて、学生の主体的な活動の指導のために積極的に課外での活動を行っている。例えば、「大学生まちづくり観光コンテスト」「トリドールコンテスト」「産学連携チャレンジプログラム」、にゼミ生が応募し、チームの指導教員として、参加をしている。 2022/04
2024 リベラルアーツセミナーにおいて、他大学の都の学生研究活動を積極的に行っている。その成果としてアクティブラーニング研究会と称する他大学との学生研究発表会を実施している。 2022/04
全て表示する(12件)
2024 学生のプレゼン資料やスキルの評価や改善結果を、AIによって可視化することができる「プレゼンテーショントレーナー」を利用する。これにより、学生のプレゼン資料やスキルの評価や改善結果を、AIによって可視化することができる。①目的に合わせて一定のレベルまで学生のスライド作成能力、プレゼンテーション能力を底上げすることができる。また、②管理画面から学生の評価を確認することができるため、学生の能力に応じて教員が適切な指導を加えることも可能である。①は実際に行うには、指導としては時間がかかるため、教員への負担が非常に高い。そのため、この作業をAIによって自動化できることは、非常に効率的である。また、②は教員が適切なフィードバックをすることで、プレゼン能力の高い学生をより高いレベルに引き上げる一助となるため、学生により高い能力を身につけさせることが期待できる。 2022/04
2024 研究において開発したビジネスゲームPriceGameを活用し、問題解決能力育成に関わる教育支援を行っている。 2016/04
2024 研究を通して開発した看護安全教育支援システムと授業設計及び動画教材を活用し、看護学生の意識と教員の意識を視覚化し、その結果を比較することで振り返りを行える実践を実施した。学生が教員と共に看護介入の方法を考える実践の支援が期待できる。 2015/06
2024 看護の安全システムを保育士養成課程において応用したシステムを開発した。保育現場の動画を利用し、数値化しにくい学生の気づきや考え方・意識を視覚化し、記録された気づきをコメントとともにタイムランで一覧表示する事ができる。保育現場におけるヒヤリハットの体験学習も期待できる。 2018/04
2024 学生のプレゼンテーション練習 において,発表に対する聴衆からの指摘部分を発表者が正確に把握するため,評価された項目をリアルタイムに視覚化するシステムを開発した.本システムは十分に準備されたプレゼンが行われていないと聴衆が判断したタイミングで,スマートフォンを利用してリアルタイムに指摘される.また 終了後にタイムラインとしても確認が可能である. 2016/04
2024 インターネット上のフェイクニュースを用いて批判的思考態度を向上させることを目的とした実践を行った.結果は,多くの学生がフェイクニュース情報に対して吟味する姿勢が身に付き,批判的思考を身につける一助となった. 2016/04
2024 クリティカルシンキングの学習を実施することを目的とした, e ラーニングシステムとその教材の開発を行った.この教材を活用し,問題解決能力の基盤を構築することができる.さらに,反転授業において活用すれば,対面授業において問題解決の更なる深掘りが可能となる. 2017/04
表示を折りたたむ
発表・講演
 
引率・実習
2024 学生引率 北海道プロジェクト 2022/09
2024 学生引率 北海道プロジェクト 2023/08
2024 学生引率 北海道プロジェクト 2024/08
2024 学生引率 小田原箱根研修 2022/06
2024 学生引率 小田原箱根研修 2023/06
全て表示する(10件)
2024 学生引率 小田原箱根研修 2024/06
2024 学生引率 EDIX(教育総合展) リベラルアーツセミナー 2022/05
2024 学生引率 EDIX(教育総合展) リベラルアーツセミナー 2023/05
2024 学生引率 EDIX(教育総合展) リベラルアーツセミナー 2024/05
2024 学生引率 EDIX(教育総合展) リベラルアーツセミナー
表示を折りたたむ
課外活動等
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当
2024 担任 1年生担任
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当
2023 担任 1年生担任
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭 ラフェスタ担当
全て表示する(6件)
2022 担任 1年生担任
表示を折りたたむ
社会活動
学外機関の委員会等 直方市(福岡県)保育協会研究部会 研究推進アドバイザー 2021/04/01 ~
学外機関の委員会等 学校法人 野末學園 中山幼稚園 デジタルセキュリティ・Webサイト アドバイザー 2016/04/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 NPO法人 観光文化研究所 監事 2009 ~ 現在
社会貢献活動
かながわ観光大学推進協議会 高校生 外国人「おもてなしアイデア」コンテストなど 2010 ~ 2021
芸術・スポーツ業績