研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
宇井 美代子
氏名(カナ)
ウイ ミヨコ
氏名(英語)
UI Miyoko
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
-
所属
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(心理学) 筑波大学 2004/03/25
修士(心理学) 筑波大学 2001/03/31
修士(教育学) 東京学芸大学 1999/03
学士(教養) 東京学芸大学 1997/03/19
研究分野
社会心理学 ジェンダー、男女平等観、セクシュアリティ、マンガ
教育心理学 -
研究課題
ジェンダーの信念の変化 個人研究
マンガに見られる恋愛・性表現 個人研究
セクシズムの国際比較 国内共同研究
人文社会科学系研究者のジェンダー平等の実態と改善に関する研究
再構成型概念マップを用いた教員と学習者による協調的授業リフレクション 国内共同研究
全て表示する(18件)
離婚後の共同養育実践のための教育研修システムの構築-オンラインプログラムの導入 国内共同研究
親密な関係における暴力(IPV)の双方向性:発生・深刻化過程の縦断的調査研究 国内共同研究
親密な関係における暴力の発生・維持過程:暴力の深刻度を考慮した包括的検討 国内共同研究
成功的教育観を取り入れた授業リフレクションの枠組みの開発と実践 国内共同研究
離婚後の共同養育の支援体制の構築ー家族観の国際比較と親の心理教育プログラム 国内共同研究
男女平等意識の継承に関する研究:母親と娘の「語り」を通して 国内共同研究
概念マップを用いた主体的な学びの育成の検討 国内共同研究
メタ認知活動学習を容易にする訓練環境条件の研究 国内共同研究
離婚に対する偏見の抑制・促進要因の検討 国内共同研究
親密な関係性における暴力の実態把握と臨床的介入の検討 国内共同研究
性役割葛藤への対処 個人研究 性役割についての考え方における他者との相違を協調的に解消する方法を検討する。
"男女平等の判断基準"からみた男女平等に関する合意形成の促進・妨害要因の分析 個人研究
"男女平等の判断基準"からみた男女平等に関する合意形成の促進・妨害要因の分析 個人研究
表示を折りたたむ
経歴
2020/04/01 ~ 現在 玉川大学 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 教授
2019/04/01 ~ 2020/03/31 玉川大学 文学部人間学科 教授
2012/04/01 ~ 2019/03/31 玉川大学 文学部人間学科 准教授
2011/04/01 ~ 2012/03/31 玉川大学 文学部人間学科 助教
2009/04/01 ~ 2011/03/31 東京福祉大学 心理学部 講師
全て表示する(16件)
2008/04/01 ~ 2009/03/31 東京福祉大学 社会福祉学部 講師
2008/03/01 ~ 2008/03/31 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 助教
2007/04 ~ 2008/02 筑波大学 人間系支援室 準研究員
2007/04 ~ 2007/09 聖徳大学 人文学部 兼任講師
2005/04/16 ~ 2007/03/31 筑波大学 人間総合科学等支援室教育・心理・心障支援室 準研究員
2004/10 ~ 2005/03 東京学芸大学 教育学部 非常勤講師
2004/04 ~ 2005/03 筑波大学 大学院人間総合科学研究科 博士特別研究員
2004/04 ~ 2005/03 常磐大学 人間科学部 非常勤講師
2004/04 ~ 2005/03 江戸川大学 社会学部 非常勤講師
2002/04 ~ 2004/03 日本学術振興会 特別研究員DC2
2001/04 ~ 2005/03 白梅学園短期大学 心理学科 非常勤講師
表示を折りたたむ
出身大学院
筑波大学 心理学専攻(5年一貫制) 修了 2004/03/25
東京学芸大学 学校教育専攻 修了 1999/03
出身大学
 
教育に関する資格・免許
専門社会調査士 2009/10
研究者活動データ
所属学会
産業・組織心理学会 2010/06 ~ 現在
国際ジェンダー学会 2008/10 ~ 現在
American Psychological Association 2008/04 ~ 現在
Society for Personality and Social Psychology 2001/10 ~ 現在
日本青年心理学会 2001/02 ~ 現在
全て表示する(8件)
日本社会心理学会 1999/05 ~ 現在
日本心理学会 1999/04 ~ 現在
日本教育心理学会 1997/12 ~ 現在
表示を折りたたむ
委員歴
日本心理学会男女共同参画推進委員会 委員長 2024/11/01 ~ 現在
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)幹事 2023/10/01 ~ 現在
日本心理学会 地域別代議員(関東) 2023/03/06 ~ 現在
日本心理学会 専門別代議員(第4部門) 2021/03/04 ~ 2023/03/05
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)調査WG座長 2021/03 ~ 2024/03
全て表示する(9件)
日本心理学会 男女共同参画推進委員会 委員 2020/11/01 ~ 現在
人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)事務局長 2020/10/01 ~ 2022/09/30
国際ジェンダー学会 事務局 2016/10 ~ 2018/09
日本青年心理学会 研究委員会委員 2008/04 ~ 2011/03
表示を折りたたむ
受賞学術賞
筑波大学心理学系上武学術奨励賞受賞 2002/08
研究業績(論文)
IPV(intimate partner violence)被害経験尺度の作成および信頼性と妥当性の検討―交際相手からの心理的、身体的、性的暴力に着目して― 地域環境保健福祉研究 宮前淳子・竹澤みどり・寺島瞳・松井めぐみ・宇井美代子 2023
IPV(Intimate Partner Violence)関係継続・終結の意思決定に関する性差の検討――投資モデルの観点から パーソナリティ研究 寺島瞳・竹澤みどり・宮前淳子・松井めぐみ・宇井美代子 2020
若年層を対象とした交際相手からの心理的暴力被害経験尺度の作成と性差の検討 地域環境保健福祉研究 宮前淳子・竹澤みどり・宇井美代子・寺島瞳・松井めぐみ 2016/12
人文科学系講義における学習者の理解把握のための許容リンクを導入したKit-Build概念マップの試験的利用 日本教育工学会論文誌 林雄介・宇井美代子・茅島路子・平嶋宗 2014/12
上長・齊藤論文「思春期の身体発育が攻撃性に及ぼす影響」についてのコメント 青年心理学研究 宇井美代子 2013/02/15
全て表示する(19件)
大学生におけるデートDVの実態の把握―被害者の対処および別れない理由の検討― 筑波大学心理学研究 寺島 瞳・宇井美代子・宮前淳子・竹澤みどり・松井めぐみ 2013/02/08
成人男性の買春行動および買春許容意識の規定因の検討 心理学研究 宇井美代子・松井豊・福富護・成田健一・上瀬由美子・八城薫 2008
Japanese Adults’ Sex Role Attitudes and Judgment Criteria Concerning Gender Equality: The Diversity of Gender Egalitarianism. Sex Roles Ui,M., & Matsui, Y. 2008
意思決定における“日本版後悔・追求者尺度”の開発 心理学研究 磯部綾美・久冨哲兵・松井豊・宇井美代子・髙橋尚也・大庭剛司・竹村和久 2008
一般成人における社会的対象に対する信頼の特徴 筑波大学心理学研究 髙橋尚也・松井豊・竹村和久・大庭剛司・宇井美代子・久冨哲兵・磯部綾美 2007
女子大学生における男女平等の判断基準:職場・家事・育児場面における違い 社会心理学研究 宇井美代子 2005
フェミニズムにおける男女平等の判断基準 筑波大学心理学研究 宇井美代子・松井豊 2005
男女平等の判断基準からみた性役割態度の変化 筑波大学博士 (心理学) 学位論文 宇井美代子 2004/03/25
「女子大学生における男女平等を判断する基準―公的・私的・個人領域との関連からー」へのコメントに対するリプライ 青年心理学研究 宇井美代子 2003
男女平等の判断基準尺度の作成ー状況提示型・場面想定型質問の二つの形式を比較してー 筑波大学心理学研究 宇井美代子・松井豊 2003
女子大学生における男女平等を判断する基準―公的・私的・個人領域との関連から― 青年心理学研究 宇井美代子 2002
女子高校生における性役割態度の変化過程 心理学研究 宇井美代子・松井豊・福富護 2001
女子高校生における『援助交際』の背景要因 教育心理学研究 櫻庭隆浩・松井豊・福富護・成田健一・上瀬由美子・宇井美代子・菊島充子 2001
Beyond prejudice as simple antipathy: Hostile and benevolent sexism across cultures. Journal of Personality and Social Psychology Glick,P., Fiske,S.T., Mladinic,A., Saiz,J.L., Abrams,D., Masser,B., Adetoun,B., Osagie,J.E., Akande,A., Alao,A., Brunner,A., Willemsen,T.M., Chipeta,K., Dardenne,B., Dijksterhuis,A., Wigboldus,D., Eckes,T., Six-Materna,I., Expósito,F., Moya,M., Foddy,M., Kim,H-J., Lameiras,M., Sotelo,M.J., Mucchi-Faina,A., Romani,M., Sakalli,N., Udegbe,B., Yamamoto,M., Ui,M., Ferreira,M.C., & López,W.L. 2000
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
第2回 人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査 報告書 (単純集計・クロス集計) 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会 企画・調査委員会 調査ワーキング・グループ 第2回 人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査 報告書 (単純集計・クロス集計) 2024/03/27
フィールドワークを導入した授業デザインー問いかけ方によって変化する学び― 小田部進一・宇井美代子・茅島路子 関西学院大学高等教育研究 関西学院大学高等教育推進センター 12 81 ~ 91 2022/03/12
Intimate Partner Violence(IPV)被害経験とジェンダー観 宇井美代子・松井めぐみ・宮前淳子・竹澤みどり・寺島瞳 玉川大学人文科学研究センター年報『Humanitas』 12 47 ~ 56 2021/03/15
学習者の授業内容理解の「見える化」が促す授業リフレクション―再構成型概念マップ導入による学習者の授業内容の内的構造理解の可視化― 茅島路子・宇井美代子・小田部進一・林大悟・林雄介・平嶋宗 玉川大学文学部紀要『論叢』 60 97 ~ 118 2020/03/31
2018年度「人間学特殊研究」実践報告―フィールドワークを導入した授業デザイン― 小田部進一・宇井美代子・茅島路子 玉川大学文学部紀要『論叢』 59 17 ~ 45 2019/03/31
全て表示する(20件)
授業で得た情報の統合の過程―Scratch-Build概念マップの変化を通して― 宇井美代子・茅島路子・市村美帆・林雄介・平嶋宗 玉川大学文学部紀要『論叢』 59 1 ~ 15 2019/03/31
Scratch-Build概念マップからみる知識の統合の類型と成績との関連 宇井美代子・茅島路子・市村美帆・林雄介・平嶋宗 玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報Humanitas 10 61 ~ 71 2019/03/15
Scratch-Build概念マップからみた知識の統合とKit-Build概念マップの一致率やレポート評価との関連 宇井美代子・茅島路子・市村美帆・林雄介・平嶋宗 玉川大学文学部紀要『論叢』 58 1 ~ 11 2018/03/31
KIt-Build概念マップとレポート内容の関係について 宇井美代子・茅島路子・市村美帆・林雄介・平嶋宗 玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報『Humanitas』 8 81 ~ 89 2017/03/15
親密な交際相手からの心理的暴力被害経験と年齢層、職業、世帯年収との関連 松井めぐみ・竹澤みどり・宇井美代子・寺島瞳・宮前淳子 富山大学保健管理センター紀要 16 21 ~ 27 2017/03
人間学科における主体的な学修―メタ認知活動、認知活動、学習観、学習動機の観点から― 宇井美代子・茅島路子・太田明 玉川大学文学部紀要『論叢』 56 1 ~ 24 2016/03/31
大学生の男女平等の判断基準と母親観および精神的健康との関連性 澤田忠幸・宇井美代子・滑田明暢・青野篤子 愛媛県立医療技術大学紀要 12 1 23 ~ 30 2015
離婚に対する態度の国際比較―日・米・韓の大学生を対象として― 小田切紀子・宇井美代子・Jade Aguliar・劉亨淑 臨床心理学研究(東京国際大学大学院臨床心理学研究科) 12 27 ~ 41 2014/03/31
男女の役割に関する意見の差異とその対処の検討 宇井美代子 玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報『Humanitas』 5 120 ~ 131 2014
2013年度「人間学特殊研究」実践報告―フィールドワークを導入した授業デザイン― 小田部進一・宇井美代子・茅島路子 玉川大学文学部紀要『論叢』 54 1 ~ 27 2014
2012年度「人間学特殊研究」授業デザインの評価 茅島路子・宇井美代子・小田部進一・林 大悟・宮崎真由・平嶋 宗 玉川大学文学部紀要『論叢』 53 1 ~ 12 2013
「人間学特殊研究」実践報告――フィールドワークを導入した授業デザイン―― 小田部進一・茅島路子・宇井美代子・宮崎真由・林 大悟 玉川大学文学部紀要『論叢』 53 13 ~ 30 2013
マンガ雑誌におけるデートDVの描写 宇井美代子・宮前淳子・寺島 瞳・松井めぐみ・竹澤みどり 玉川大学学術研究所人文科学研究センター年報『Humanitas』 4 89 ~ 105 2013
青年期後期における性役割態度の発達 宇井美代子・松井豊 筑波大学心理学研究 24 171 ~ 184 2002
『援助交際』に対する女子高校生の意識 宇井美代子・福富護 東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学 49 93 ~ 101 1998
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
心理調査と心理測定尺度―計画から実施・解析まで― 髙橋尚也・宇井美代子・宮本聡介(編) サイエンス社 第1章 心理調査とは何か 2023/04/25 共編者
対人援助職のための発達心理学 渡辺弥生(監修) 藤枝静暁・藤原健志(編) 北樹出版 第10章第3節「ジェンダーとセクシャリティ」 2021/03/31 分担執筆
対人関係を読み解く心理学―データ化が照らし出す社会現象― 松井豊(監修)・畑中美穂・宇井美代子・髙橋尚也(編) サイエンス社 「はじめに」「おわりに」 2019/02/10 共編者
社会に切り込む心理学―データ化が照らし出す社会現象― 松井豊(監修)・髙橋尚也・宇井美代子・畑中美穂(編) サイエンス社 第5章「男女の共生」・「はじめに」・「おわりに」 2019/02/10 共編者
セックス/ジェンダー―性分化をとらえ直す― アン・ファウスト - スターリング 世織書房 第6章「同性愛について考える」 2018/08/30 共訳
全て表示する(26件)
家族の心理―変わる家族の新しいかたち― 小田切紀子・野口康彦・青木聡 金剛出版 コラム「家庭内のシャドウ・ワーク」 2017/09/10 分担執筆
アクティブラーニングで学ぶジェンダー―現代を生きるための12の実践― ミネルヴァ書房 2016/03/10 分担執筆
質問紙調査と心理測定尺度ー計画から実施・解析までー サイエンス社 2014/07/10 共編者
新・青年心理学ハンドブック 福村出版 2014/01/15 分担執筆
よくわかるジェンダー・スタディーズ―人文社会科学から自然科学まで― ミネルヴァ書房 2013/03/30 分担執筆
ライブラリ スタンダード心理学 8 スタンダード社会心理学 サイエンス社 2012/12/25 分担執筆
発達科学入門[3]青年期ー後期高齢期ー 東京大学出版会 2012/04/27 分担執筆
青年心理学 おうふう 2012/03/25 分担執筆
心理学Ⅱ・その応用ー豊かな社会活動を支えるためにー 川島書店 2011/10/31 分担執筆
心理測定尺度集VI―現実社会とかかわる<集団・組織・適応>― サイエンス社 2011/03/25 分担執筆
心理測定尺度集Vー個人から社会へ<自己・対人関係・価値観>ー サイエンス社 2011/03/25 分担執筆
カウンセリング実践ハンドブック 丸善 2011/01/20 分担執筆
児童心理学の進歩〈2010年版〉 金子書房 2010/06/30 分担執筆
社会心理学事典 丸善 2009/06/20 分担執筆
ジェンダーの心理学ハンドブック ナカニシヤ出版 2008/04/20 分担執筆
マーケティング・リサーチの理論と実践ー技術編ー 同友館 2007/12/22 共訳
ジェンダー・アイデンティティー揺らぐ女性像ー (現代のエスプリ別冊) 至文堂 2006/07/20 分担執筆
ジェンダー心理学 (朝倉心理学講座) 朝倉書店 2006/06/05 分担執筆
女性とジェンダーの心理学ハンドブック 北大路書房 2004/03/20 共訳
対人心理学の視点 ブレーン出版 2002/03/31 分担執筆
心理測定尺度集〈1〉ー人間の内面を探る“自己・個人内過程”ー サイエンス社 2001/06/10 分担執筆
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
性に関連する身体的変化と研究活動―第2回人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査より― 日本心理学会第88回大会 2024/09/07
非常勤講師をとりまく現状と問題点―第2回人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査より― 日本心理学会第88回大会 2024/09/07
なぜ日本のジェンダー不平等は解消しないのか?- その心理的要因を考える(大会企画シンポジウム) 日本心理学会第88回大会 2024/09/06
IPV(intimate partner violence)被害・加害の縦断的検討(4)―被統制感の変化の検討― 日本心理学会第87回大会 2023/09/16
IPV(intimate partner violence)被害・加害の縦断的検討(5)―自尊感情および抑うつ・不安の変化に関する検討― 日本心理学会第87回大会 2023/09/16
全て表示する(131件)
仕事もプライベートも充実させたい!:ワークライフバランスの重要性と実践 日本心理学会第87回大会 2023/09/16
Ambivalent Sexism Inventory(ASI)の日米比較―特異項目機能の観点から― 日本社会心理学会第64回大会 2023/09/07
IPV被害経験とパートナー間での社会的影響力との関連―交差遅延効果モデルを用いた縦断データの分析― 日本健康心理学会第35回大会 2022/11/20
IPV(Intimate partner violence)被害・加害の縦断的検討(1)―暴力経験の変化と属性との関連― 日本心理学会第86回大会 2022/09/08
IPV(Intimate partner violence)被害・加害の縦断的検討(2)―カップル間における葛藤解決方略との関連― 日本心理学会第86回大会 2022/09/08
IPV(Intimate partner violence)被害・加害の縦断的検討(3)―交際相手に対する親密さの検討― 日本心理学会第86回大会 2022/09/08
Kit-Build方式概念マップが促した講義内容の構造的理解 日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回全国大会) 2021/10/16
心理学におけるジェンダー研究の未来 日本心理学会第85回大会 2021/09
コロナ禍におけるIntimate Partner Violence(IPV)被害・加害経験率の推移―属性と居住形態との関連― 日本心理学会第85回大会 2021/09
Intimate Partner Violence(IPV)加害経験と攻撃性との関連 日本心理学会第85回大会 2021/09
Intimate Partner Violence(IPV)被害経験に関する縦断的研究(6)―交際相手との別離に影響を及ぼす要因の検討― 日本心理学会第85回大会 2021/09
Intimate Partner Violence(IPV)被害経験に関する縦断的研究(7)―交際相手の異同が後のIPV被害経験に及ぼす影響― 日本心理学会第85回大会 2021/09
フィールドワークを導入した授業デザインと実践報告(2)―問いかけ方から観るフィールドワークの学び― 第27回大学教育研究フォーラム 2021/03/17
Intimate Partner Violence(IPV)における加害経験・被害経験の因果関係の検討 日本健康心理学会第34回大会 2021
Kit-Build 概念マップが促した授業リフレクションと授業改善 第26回大学教育研究フォーラム 2020/03/18
Intimate Partner Violence (IPV) 被害経験に関する縦断研究(1)―被害経験における性差の検討― 日本心理学会第84回大会 2020
Intimate Partner Violence (IPV) 被害経験に関する縦断的研究(2)―IPV被害経験が後のIPV被害経験に及ぼす影響― 日本心理学会第84回大会 2020
Intimate Partner Violence (IPV) 被害経験に関する縦断的研究(3)―IPV被害経験がパートナー間での社会的勢力に及ぼす影響― 日本心理学会第84回大会 2020
Intimate Partner Violence (IPV) 被害経験に関する縦断的研究(4)―IPV被害経験がパートナー間での葛藤解決方略に及ぼす影響― 日本心理学会第84回大会 2020
Intimate Partner Violence (IPV) 被害経験に関する縦断的研究(5)―IPV被害経験が精神的健康に及ぼす影響― 日本心理学会第84回大会 2020
IPV 関係の終結・継続の意思決定に投資モデルが及ぼす影響の検討 日本健康心理学会第32回大会 2019/09/29
IPV(Intimate partner violence)被害・加害経験尺度の短縮版の作成(1)―心理的暴力被害尺度について― 日本心理学会第83回大会 2019/09/12
IPV(Intimate partner violence)被害・加害経験尺度の短縮版の作成(2)―身体的・性的暴力被害尺度について― 日本心理学会第83回大会 2019/09/12
IPV(Intimate partner violence)被害・加害経験尺度の短縮版の作成(3)ー加害経験尺度短縮版の作成と性差の検討― 日本心理学会第83回大会 2019/09/12
KB概念マップのスポーク型学習者マップに関する考察 第25回大学教育研究フォーラム 2019/03/23
概念マップの変化からみた知識の受容過程―2015年度から2018年度まで― 第25回大学教育研究フォーラム 2019/03/23
再構成型概念マップを用いた教員の授業リフレクションの事例報告 第25回大学教育研究フォーラム 2019/03/23
フィールドワーク導入した授業デザインと実践報告―2018年度「人間学特殊研究」を手がかりに― 第25回大学教育研究フォーラム 2019/03/23
セックス/ジェンダー概念の再吟味―豊かなジェンダー研究に向けて― 日本心理学会第82回大会 2018/09/27
IPV(Intimate Partner Violence)被害経験とジェンダー観 日本心理学会第82回大会 2018/09/26
Scratch-Build概念マップとKit-Build概念マップからみた知識内容の変化の類型―Kit-Build概念マップ一致率・レポート評価との関連― 日本教育心理学会第60回総会 2018/09/15
IPV(Intimate partner violence)による被害経験と交際期間および居住形態との関連 日本健康心理学会第31回大会 2018/06/23
Kit-build方式概念マップを用いた5年間の授業実践 第24回大学教育研究フォーラム 2018/03/20
韓国の成人男女におけるAmbivalent Sexism 日本社会心理学会第58回大会 2017/10/29
Kit-Build概念マップとScratch-Build概念マップからみた授業内容の能動的受容とレポート評価との関連 日本教育心理学会第59回総会 2017/10/07
アクティブに学ぶジェンダー(2)―授業を通して学生に伝えたいこと― 日本心理学会第81回大会 2017/09/22
包括的IPV(Intimate partner violence)尺度の作成(1)―心理的暴力被害経験尺度の作成と性差の検討― 日本健康心理学会第30回記念大会 2017/09/03
包括的IPV(Intimate partner violence)尺度の作成(2)―身体的・性的暴力被害経験尺度の作成と性差の検討― 日本健康心理学会第30回記念大会 2017/09/03
成功的教育観に基づく授業リフレクションと授業改善 2017年度教育システム情報学会全国大会(第42回) 2017/08/23
授業間リフレクションのための成功的教育観に基づく授業評価 日本教育工学会第32回全国大会 2016/09/19
日本とアメリカにおけるAmbivalent Sexism―Ambivalent Sexism Inventory(ASI)とAmbivalence toward Men Inventory(AMI)を用いて― 日本社会心理学会第57回大会 2016/09/18
夫婦関係へのコミットメントの日米比較―特異項目機能による接近・回避コミットメント尺度の比較― 日本社会心理学会第57回大会 2016/09/18
成功的教育観に基づく授業間リフレクション 第41回教育システム情報学会全国大会 2016/08/29
Ambivalent sexism in Japanese adults The 31st International Congress of Psychology 2016/07/29
Relation between psychological violence victimization by intimate partner and annual household income or status and occupations The 31st International Congress of Psychology 2016/07/28
映像講義とキットビルド概念マップの対応付けによる教授者と学習者の理解のずれの検出機能の開発と実践利用 教育システム情報学会2015年度第4回研究会 2015/11/21
母親から娘への男女平等観の継承 日本社会心理学会第56回大会 2015/11/01
心理的暴力被害経験尺度の作成―包括的IPV尺度の構築に向けて(1)― 日本心理学会第79回大会 2015/09/24
交際相手からの心理的暴力被害経験における性差の検討―包括的IPV (Intimate partner violence)尺度の構築に向けて(2)― 日本心理学会第79回大会 2015/09/24
交際相手からの心理的暴力被害経験と投資モデルとの関連―包括的IPV (Intimate partner violence)尺度の構築に向けて(3)― 日本心理学会第79回大会 2015/09/24
母親から娘への男女平等意識の継承 日本心理学会第79回大会 2015/09/22
大学教員の授業リフレクションを促進する概念マップの活用 第21回大学教育研究フォーラム 2015/03/13
Kit-Build方式による概念マップと学習方略の関連 日本教育心理学会第56回総会 2014/11/07
デートDV の実態の検討(9)―恋人との関係における否定的側面の男女差― 日本心理学会第78回大会 2014/09/11
デートDV の実態の検討(10)―恋人との関係における否定的行為の理由推測の男女差― 日本心理学会第78回大会 2014/09/11
心理学実践におけるジェンダー 日本心理学会第78回大会 2014/09/11
概念マップを用いた授業内容の伝達状況把握とそれに基づく大学教員の授業リフレクション 教育システム情報学会,2014年度第2回研究会 2014/07/20
大学講義における情報伝達と受講者の知識変容のKit-buildマップによる分析 2014年度人工知能学会全国大会(第28回) 2014/05/15
Kit-Build概念マップを用いたFD 2014年度人工知能学会全国大会(第28回) 2014/05/12
学生時から就労経験時にかけての男女平等の判断基準の変化 日本社会心理学会第54回大会 2013/11/02
Error-Based Simulationと問題解決試行 その2 先進的学習科学と工学研究会(第69回) 2013/10/26
Error-Based Simulationと問題解決試行 日本教育工学会第29回全国大会 2013/09/23
成人女性における男女の役割の差異に対する対処 日本心理学会第77回大会 2013/09/21
同性愛者との接触場面における態度の検討 日本心理学会第77回大会 2013/09/21
ジェンダー研究における質的アプローチの可能性 日本心理学会第77回大会 2013/09/21
デートDVの実態の検討(8)―交際人数,居住形態と被害行為との関連― 日本心理学会第77回大会 2013/09/19
KitBuilt MapSystemによる主体的な学修時間の確保 第19回大学教育研究フォーラム 2013/03/15
女子学生における男女の役割に関する意見の差異とその対処の検討 日本社会心理学会第53回大会 2012/11/18
マンガ雑誌におけるデートDV描写の分析 日本心理学会第76回大会 2012/09/12
デートDVの実態の検討(6)ー行為の理由と関係 への影響ー 日本心理学会第76回大会 2012/09/11
デートDVの実態の検討(7)ー交際期間と加害行 為・被害行為との関連ー 日本心理学会第76回大会 2012/09/11
大学(院)教育におけるジェンダー・フェミニズム 日本心理学会第76回大会 2012/09/11
心理学を批判的に考えるージェンダー研究とフェミニズム論を中心にー 日本心理学会第75回大会 2011/09/17
デートDVの実態の検討(3)ー交際相手として惹かれる要因との関連ー 日本心理学会第75回大会 2011/09/16
デートDVの実態の検討(4)ー恋人からされて嬉しかった行為との関連ー 日本心理学会第75回大会 2011/09/16
デートDVの実態の検討(5)ー大学生のDV被害における「別れない」選択の規定要因ー 日本心理学会第75回大会 2011/09/16
ジェンダー研究者としての男性 日本心理学会第74回大会シンポジウム 2010
男女平等の判断基準尺度修正版の作成 日本社会心理学会第51回大会 2010
男女の役割に関する意見の差異とその対処の検討 日本心理学会第74回大会 2010
デートDVの実態の検討(1)ー恋人との関係における否定的側面の観点からー 日本心理学会第74回大会 2010
デートDVの実態の検討(2)ー恋人との関係における否定的側面とその対処の関連ー 日本心理学会第74回大会 2010
親の教育観に関する異文化比較研究Ⅰー中学生における親子のズレー 日本心理学会第74回大会 2010
ヒトの性はどのように分化・発達し、思春期を迎え、そして自己認識(ジェンダー)はどのようにして確立するのか 聖徳大学児童学研究所子どもの発達シンポジウム 2010
親の教育観に関する異文化比較研究Ⅱー小学生における社会的かしこさと親の養育態度ー 日本心理学会第74回大会 2010
雇用における平等を考える 産業・組織心理学会第94回研究会(人事部門) 2009
男女平等の判断基準の観点からみた社会と自己に対する男女平等評価 日本心理学会第73回大会 2009
男女平等の判断基準の観点からみた大学生における社会と自己に対する男女平等評価 日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会 2009
Attitudes of Japanese Adolescents toward Comic Magazines 1: Characteristics of “Boys Love”(“shonen-ai”, “m/m slash”) readers. The 29th International Congress of Psychology. 2008
鼎談「青年あれこれ」 青年心理学会第16回大会青年心理学会研究委員会企画 2008
男女平等の判断基準尺度改訂版の作成 日本心理学会第72回大会 2008
マンガ講読と性ステレオタイプおよびセクシズムの関連 日本心理学会第72回大会 2008
男女共同参画条例をめぐる合意形成の促進要因の探索的検討ー地方公共団体行政職員を対象としてー 日本社会心理学会第49回大会 2008
女性向けマンガ雑誌における恋愛・性表現(2)ークラスタ分析による類型化の試みー 日本心理学会第71回大会 2007
中年期女性の就労選択プロセスの探索的検討 日本心理学会第71回大会 2007
男女平等・セクシズムの研究から 日本心理学会第70回大会シンポジウム「フェミニスト心理学がめざすものー今後の方向性をさぐるー」 2006
男女平等の判断基準からみた地方議会における議論の様相 日本社会心理学会第47回大会 2006
意思決定の追求傾向と消費者行動ーSchwartz尺度をもとにしてー 第33回消費者行動研究コンファレンス 2006
女性向けマンガ雑誌における恋愛・性表現(1)ーボーイズラブと男女の恋愛・性行為を描いたマンガにおける性表現の比較ー 日本心理学会第70回大会 2006
判断基準理論からみた男女平等観 日本心理学会第70回大会小講演 2006
意思決定における後悔・追求者尺度の開発ーSchwartz尺度の日本版ー 第7回日本感性工学会大会 2005
セクシュアル・ハラスメント許容度の規定因の検討ー敵意的・好意的男性ステレオタイプの観点からー 日本心理学会第69回大会 2005
安心と不安の社会心理(Ⅰ)ー調査の概要ー 日本社会心理学会第46回大会 2005
安心と不安の社会心理(Ⅱ)ー社会不安・生活不安の構造ー 日本社会心理学会第46回大会 2005
安心と不安の社会心理(Ⅲ)ー食に対する安心・不安と知識ー 日本社会心理学会第46回大会 2005
安心と不安の社会心理(Ⅳ)ー意思決定スタイルと信頼との関連性ー 日本社会心理学会第46回大会 2005
男女平等の判断基準の視点からみた県議会における男女平等をめぐる議論 日本社会心理学会第45回大会 2004
Contemporary Japanese attitudes toward self and gender 1: Development of a Japanese version of the contemporary sexism scale. The 28th International Congress of Psychology. 2004
就労・結婚に対する意識が男女平等の判断基準に及ぼす影響ー性役割態度との関連の検討も含めてー 日本心理学会第68回大会 2004
男女平等の判断基準尺度の作成ー状況提示型・場面想定型の形式を比較してー 日本社会心理学会第44回大会 2003
フェミニズムにおける男女平等の判断基準ーフェミニズム理論・主婦論争の文献研究ー 日本心理学会第67回大会 2003
女子青年の痩身願望を規定する要因ー痩身に期待する女性性に関わる効用・ダイエット経験の有無の観点からー 日本教育心理学会第45回総会 2003
男女大学生における男女平等の判断基準ー性差および場面差の検討ー 日本心理学会第66回大会 2002
成人男女における男女平等の判断基準 日本社会心理学会第43回大会 2002
男女平等の判断基準の多様性ー領域と重視される判断基準の関連ー 日本心理学会第65回大会 2001
Ambivalent Sexism Inventory(ASI)日本語版の信頼性と妥当性の検討 日本社会心理学会第42回大会 2001
女子大学生における男女平等意識の探索的検討 日本教育心理学会第42回総会 2000
成人男性の性に関わる意識と行動(1)ー『援助交際』と買春に関する意識と経験ー 日本心理学会第64回大会 2000
成人男性の性に関わる意識と行動(2)ー買春行動・『援助交際』抵抗感の規定要因に関する探索的研究ー 日本心理学会第64回大会 2000
成人男性の性に関わる意識と行動(3)ー性に関わるステレオタイプー 日本心理学会第64回大会 2000
成人男性の性に関わる意識と行動(4)ー男女平等意識に関わるデモグラフィック要因の検討ー 日本心理学会第64回大会 2000
成人男性の性に関わる意識と行動(5)ー成人男性の生きがいとその背景ー 日本心理学会第64回大会 2000
女子高校生の性経験と『援助交際』経験ー『援助交際』に対する女子高校生の意識(5)ー 日本心理学会第64回大会 2000
男女平等意識に関連する心理的要因の探索的検討ー『援助交際』に対する意識(4)ー 日本教育心理学会第40回総会 1998
女子高校生の『援助交際』経験と抵抗感ー『援助交際』に対する意識(1)ー 日本教育心理学会第40回総会 1998
『援助交際』に対する大学生の態度ー『援助交際』に対する意識(2)ー 日本教育心理学会第40回総会 1998
女子高校生における『援助交際』の心理的要因ー『援助交際』に対する意識(3)ー 日本教育心理学会第40回総会 1998
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
『心理学ワールド』執筆と担当からみる「つながり」 2023
心理学ワールド 私のワークライフバランス「自分だけではとれないバランス」 2019
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
白梅学園短期大学心理学科 心理学研究演習
白梅学園短期大学心理学科 卒業研究
白梅学園短期大学心理学科 社会調査法
常磐大学人間科学部 コンピュータ演習Ⅰ
常磐大学人間科学部 コンピュータ演習Ⅱ
全て表示する(18件)
常磐大学人間科学部 コンピュータ総合演習A
江戸川大学社会学部 人間関係の心理学
東京学芸大学教育学部 青年期の教育心理学
聖徳大学人文学部 青年心理学
東京福祉大学社会福祉学部・心理学部 社会心理学
東京福祉大学社会福祉学部・心理学部 心理学基礎実験
東京福祉大学社会福祉学部 心理学
東京福祉大学社会福祉学部・心理学部 ジェンダー論/現代女性論
東京福祉大学社会福祉学部・心理学部 情報処理演習Ⅰ
東京福祉大学心理学部 心理学研究法
東京福祉大学大学院心理学研究科 心理統計法特論
東京福祉大学心理学部 基礎演習Ⅱ
筑波大学 心の実験室1
表示を折りたたむ
担当授業科目(通学課程)
2024 1 学際アカデミックスキルズ (リーディング) 月曜日 3 学科科目 講義 LA 33
2024 1 リベラルアーツセミナー IA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2024 1 リベラルアーツセミナー III 火曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2024 1 社会心理学 水曜日 12 学科科目 講義 LA 49
2024 1 社会心理学 水曜日 12 学科科目 講義 LA 30
全て表示する(43件)
2024 1 アカデミック・リテラシー 木曜日 34 院科目 大学院 文 3
2024 1 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 88
2024 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 10
2024 2 パーソナリティ心理学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 46
2024 2 パーソナリティ心理学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 22
2024 2 心理学研究法 II 火曜日 12 学科科目 演習 LA 1
2024 2 心理学研究法 II 火曜日 12 学科科目 演習 LA 27
2024 2 リベラルアーツセミナー IIA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2024 2 リベラルアーツセミナー IV 火曜日 78 学科科目 演習 LA 12
2024 2 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 81
2023 1 リベラルアーツセミナー IA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2023 1 リベラルアーツセミナー III 火曜日 78 学科科目 演習 LA 9
2023 1 心理学研究法 I 水曜日 12 学科科目 演習 LA 43
2023 1 学際アカデミックスキルズ (リーディング) 木曜日 1 学科科目 講義 LA 29
2023 1 アカデミック・リテラシー 木曜日 56 院科目 大学院 文 3
2023 1 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 87
2023 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 9
2023 2 パーソナリティ心理学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 39
2023 2 パーソナリティ心理学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 33
2023 2 パーソナリティ心理学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 4
2023 2 心理学研究法 II 火曜日 12 学科科目 演習 LA 30
2023 2 リベラルアーツセミナー IIA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2023 2 リベラルアーツセミナー IV 火曜日 78 学科科目 演習 LA 9
2023 2 リベラルアーツ総合研究 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 86
2022 1 リベラルアーツセミナー IA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 9
2022 1 リベラルアーツセミナー III 火曜日 78 学科科目 演習 LA 15
2022 1 心理学研究法 I 水曜日 12 学科科目 演習 LA 38
2022 1 リベラルアーツ基礎 木曜日 1 学科科目 講義 LA 196
2022 1 アカデミック・リテラシー 木曜日 56 院科目 大学院 文 4
2022 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 15
2022 2 心理学研究法 II 火曜日 12 学科科目 演習 LA 25
2022 2 リベラルアーツセミナー IIA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 9
2022 2 リベラルアーツセミナー IV 火曜日 78 学科科目 演習 LA 15
2022 2 社会行動学研究 水曜日 56 院科目 大学院 文 4
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 45
2022 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 17
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 2 パーソナリティ心理学 金曜日 34 学科科目 講義 LA 111
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2016 学内向け 「人間学特殊研究」におけるアクティブ・ラーニングの取り組み(茅島路子・宇井美代子・小田部進一・宮崎真由・林大悟)
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績