研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
二村 周作
氏名(カナ)
フタムラ シュウサク
氏名(英語)
FUTAMURA Shusaku
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
日本を代表する舞台美術家。演劇、ミュージカル、オペラ、テーマパーク、コンサートなど様々なジャンルにおいて活躍。 近年の主な作品に ミュージカル『エリザベート』(小池修一郎演出・帝国劇場)、 『カサノバ』(生田大和演出・宝塚歌劇団大 劇場)、『アルトロ・ウィの隆盛』(白井晃演出・神奈川芸術劇場)、 『セールスマンの死』(長塚圭史演出・ 神奈川芸術劇場)、 『1984』『タージマハルの衛兵』(小川絵梨子演出・新国立劇場)、 『カリギュラ』(栗山 民也演出・新国立劇場)など。 1993年 武蔵野美術大学空間演出デザイン科シニックデザイン専攻卒業。 2000年 文化庁在外研修員として渡欧、ロンドン、チューリッヒにて研修を行う。 2001年 ロンドンCentral Saint Martins College of Arts and Design においてScenography修士課程修了。 2002年 帰国し舞台美術家として活動を再開。 2007年 第14回 読売演劇大賞 最優秀スタッフ賞受賞 2010年 第38回 伊藤熹朔賞 本賞受賞。 2013年 第48回 紀伊国屋演劇賞 個人賞受賞。 2015年 第22回 読売演劇大賞 最優秀スタッフ賞受賞。 2019年 国際舞台美術展 『プラハ・カドリエンナーレ』において日本学生部門のキュレーターを務める 2021年 玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 教授として着任。 日本を代表する舞台美術家。演劇、ミュージカル、オペラ、テーマパーク、コンサートなど様々なジャンルにおいて活躍。 近年の主な作品に ミュージカル『エリザベート』(小池修一郎演出・帝国劇場)、『カサノバ』(生田大和演出・宝塚歌劇団大 劇場)、『アルトロ・ウィの隆盛』(白井晃演出・神奈川芸術劇場)、『セールスマンの死』(長塚圭史演出・ 神奈川芸術劇場)、『1984』『タージマハルの衛兵』(小川絵梨子演出・新国立劇場)、『カリギュラ』(栗山 民也演出・新国立劇場)など。
所属
玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
芸術修士 セントラル セント マーチンズ カレッジ オブ アート アンド デザイン 2001/09
研究分野
デザイン学 セノグラフィー/美術デザイン/衣裳デザイン/照明デザイン
美学・芸術諸学 セノグラフィー、劇空間デザイン、空間演出
建築史・意匠 ギリシャ建築/ローマ建築/バロック様式/チューダー建築/ルネサンス建築
その他 劇空間創造におけるデザイン思考 リサーチ/分野横断的能力/舞台美術/照明/音響/空間デザイン/デザイン思考
研究課題
舞台美術が演出に及ぼす影響を考察し、劇空間における表現の可能性を探る。演劇・ミュージカルにおけるパースペクティブを使用した演出空間構成を主題とする。 個人研究
劇空間デザイン思考の研究
バレエ作品における古典様式と現代性を融合させたデザインの開発 個人研究
経歴
2021/04 ~ 現在 玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科 教授
2019/04/01 ~ 現在 学習院大学 人文科学研究科身体表象文化学専攻 非常勤講師
2018/04/01 ~ 現在 武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科 非常勤講師
2011/04/01 ~ 2021/03/31 玉川大学 芸術学部 パフォーミング・アーツ学科 非常勤講師
出身大学院
セントラル・セント・マーチンズ MA Scenography 修了 2001/09/17
出身大学
武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科 シニックデザイン専攻 1993/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
一般社団法人 日本舞台美術家協会 理事 2023 ~ 現在
委員歴
日本舞台美術家協会 国際交流委員会委員長 2024/04/01 ~ 現在
OISTAT日本センター 理事 2024 ~ 現在
理事 2023/04/01 ~ 現在
令和5年度新進芸術家海外研修制度協力者会議委員 2022/04/01 ~ 2022/03/31
東日本支部理事 2015/04/01 2019/03/31
受賞学術賞
第38回 伊藤熹朔賞 本賞 2010/03
研究業績(論文)
 
研究業績(Misc)
[上演基礎実習]舞台創造における創作と技術のい融合についての実践 田中圭介、二村周作、ヲザキ浩美、浅野令子 芸術研究14 別冊 ー玉川大学芸術学部教育実践研究紀要ー 玉川大学芸術学部 82 ~ 85 2023/10/31
[上演基礎実習]創造性を育む授業環境と実践 田中圭介、二村周作、ヲザキ浩美、浅野令子 令和3年度 玉川大学芸術学部 授業成果報告書 玉川大学芸術学部 114 ~ 115 2022/10/31
プラハ・カドリエンナーレ2019 - 国際美術展参加報告 – 二村 周作 芸術研究 11 - 玉川大学芸術学部研究紀要 – 2019 玉川大学芸術学部 83 90 2020/03/31
研究業績(著書)
 
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
The Role of the Cultural Practices and Theatre Tradition on Creativity in Japanese Theatre and Beyond(日本演劇の創造性に及ぼす文化的慣習と演劇の伝統の役割とその先にあるもの) セノフェスト 2022/07/05
研究業績(その他)
宝塚歌劇団 星組公演『VIOLETOPIA』 2024
ミュージカル『刀剣乱舞』 〜陸奥一蓮〜 2024
バレエ「マーメイド」のための舞台美術デザイン 2024
「オーランド」のための舞台美術デザイン 2024
ミュージカル「グランドホッグ・デー」のための舞台美術デザイン 2024
全て表示する(50件)
「応天の門」 2024
「プラハ・カドリエンナーレ2023」日本ブースにおける舞台美術作品展示 2023
ミュージカル「ビートル・ジュース」舞台美術デザイン 2023
演劇「ビロクシー・ブルース」 2023
インヘリタンス 2023
オペラ「メデア」 2023
宝塚歌劇団大劇場公演 『うたかたの恋』舞台美術デザイン 2022/09/01
宝塚歌劇団公演『シルクロード』における舞台装置デザイン 2022/09/01
ミュージカル『キング・アーサー』における舞台美術デザイン 2022
『Cuore』における舞台美術デザイン 2021/12/10
"HEDWIG AND THE ANGRY INCH" における舞台美術デザイン 2021/11/01
『狐清明九尾狩』における舞台美術デザイン 2021/04/10
ミュージカル『蜘蛛女のキス』における舞台美術デザイン 2021/01/10
『アルトロ・ウィの興隆』における舞台美術デザイン 2021/01/05
『夜の来訪者』舞台美術デザイン 2021
ミュージカル『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』舞台美術デザイン 2021
演劇作品『凍える』のための舞台美術デザイン 2021
演劇作品『夏の砂の上』舞台美術デザイン 2021
ミュージカル『王家の紋章』の舞台美術デザイン 2020/12/30
オペラ『つばめ』における舞台美術および映像デザイン 2020/12/01
オペラ『ラ・ボエーム 』における舞台美術デザイン 2020/11/01
演劇『ゲルニカ』 2020/09/28
ミュージカル『ハウ・トゥ・サクシード』 2020/08/24
ミュージカル『ロミオとジュリエット』 2020/07/30
演劇『殺意』 2020/07/03
演劇作品『サンソン』における舞台美術デザイン 2020/07/01
『両国花錦闘士』における舞台美術デザイン 2020/06/01
『フェードル』における舞台美術デザイン 2020/04/30
ミュージカル『プロデューサーズ』における舞台美術デザイン 2020/03/10
オペラ『トゥーランドット』 2020
月組公演『今夜、ロマンス劇場にて』のための舞台美術デザイン 2020
オペラ 『ヘンゼルとグレーテル』の舞台美術デザイン 2019/06/10
音楽劇『三文オペラ』 2019/06/10
演劇『お勢・断行』の舞台美術デザイン 2019
オペラ『ナブッコ』における舞台美術デザイン 2019
演劇「1984」の舞台美術デザイン 2018/04/12
ストレートプレイ『かもめ』 2018
オペラ『よさこい節』 2017/03/04
ストレートプレイ 『トロイ戦争は起こらない』の舞台美術デザイン 2017
宝塚歌劇団ミュージカル『ひかりふる路』 2017
ミュージカル『ブラックメリーポピンズ』 2016
ストレートプレイ『狂人なおもて往生をとぐ』 2015/02/10
ミュージカル『エリザベート』 2015
オペラ 『夜叉ヶ池』 2013
ストレートプレイ 『地面と床』 2013
表示を折りたたむ
研究業績(特許)
 
海外出張
未来の劇場へ向けて:劇場デザインと技術の持続可能性 OISTAT(劇場芸術国際組織) 2024/08/22 ~ 2024/08/26
国際舞台美術展「プラハ・カドリエンナーレ2023」日本学生展示キュレーション OISTAT 劇場芸術国際組織 2023/06/02 2023/06/11
「プラハ・カドリエンナーレ2019」における日本学生展示のキュレーション プラハ・カドリエンナーレ 2019 ~ 2019
海外研究活動
2024
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
武蔵野美術大学 演出論
武蔵野美術大学 空間メディア論
武蔵野美術大学 セノグラフィーF
学習院大学 舞台・映像芸術A (オムニバス:2019年度より現在まで舞台美術の回を担当。)
担当授業科目(通学課程)
2024 1 卒業創作・研究 A 0 学科科目 実験実技実習 芸 11
2024 1 舞台芸術研究 III 月曜日 56 学科科目 講義 芸 11
2024 1 劇空間デザイン研究 水曜日 34 学科科目 演習 芸 23
2024 1 舞台創造演習 III 水曜日 56 学科科目 演習 芸 1
2024 1 舞台創造演習 III 水曜日 56 学科科目 演習 芸 8
全て表示する(60件)
2024 1 舞台創造演習 III 水曜日 56 学科科目 演習 芸 11
2024 1 舞台芸術研究 I 木曜日 34 学科科目 講義 芸 14
2024 1 卒業創作・研究 A 木曜日 56 学科科目 実験実技実習 芸 11
2024 1 芸術特別研究 木曜日 78 専攻科目 専攻科等 芸 1
2024 1 舞台創造演習 I 金曜日 34 学科科目 演習 芸 37
2024 1 舞台技術基礎演習 金曜日 56 学科科目 演習 芸 9
2024 1 舞台技術基礎演習 金曜日 56 学科科目 演習 芸 81
2024 2 卒業創作・研究 B 0 学科科目 実験実技実習 芸 11
2024 2 舞台芸術研究 IV 月曜日 56 学科科目 講義 芸 11
2024 2 舞台創造演習 IV 水曜日 3456 学科科目 演習 芸 12
2024 2 舞台芸術研究 II 木曜日 34 学科科目 講義 芸 14
2024 2 卒業創作・研究 B 木曜日 56 学科科目 実験実技実習 芸 11
2024 2 舞台創造演習 II 金曜日 56 学科科目 演習 芸 35
2023 1 パフォーマンス V 0 学科科目 実験実技実習 芸 2
2023 1 パフォーマンス VII 0 学科科目 実験実技実習 芸 30
2023 1 卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス) 0 学科科目 演習 芸 32
2023 1 舞台創造演習 III 月曜日 34 学科科目 演習 芸 5
2023 1 舞台創造演習 III 月曜日 34 学科科目 演習 芸 12
2023 1 舞台技術上級 III 月曜日 5678 学科科目 演習 芸 11
2023 1 舞台芸術研究 I 水曜日 56 学科科目 講義 芸 16
2023 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 芸 24
2023 1 舞台創造演習 I 木曜日 34 学科科目 演習 芸 39
2023 1 劇空間デザイン研究 金曜日 34 学科科目 演習 芸 17
2023 1 舞台技術基礎演習 金曜日 56 学科科目 演習 芸 9
2023 1 舞台技術基礎演習 金曜日 56 学科科目 演習 芸 97
2023 1 芸術特別研究 金曜日 910 専攻科目 専攻科等 芸 1
2023 2 上演基礎実習 0 学科科目 実験実技実習 芸 93
2023 2 上演基礎実習 0 学科科目 実験実技実習 芸 9
2023 2 パフォーマンス VIII 0 学科科目 実験実技実習 芸 44
2023 2 卒業創作・公演・演奏・論文 0 学科科目 演習 芸 51
2023 2 劇空間デザイン研究 月曜日 34 学科科目 演習 芸 8
2023 2 舞台技術上級 IV 月曜日 5678 学科科目 演習 芸 11
2023 2 舞台芸術研究 II 水曜日 56 学科科目 講義 芸 16
2023 2 一年次セミナー 102 木曜日 12 学科科目 講義 芸 24
2023 2 舞台創造演習 II 金曜日 56 学科科目 演習 芸 36
2022 1 上演実習 A 0 学科科目 実験実技実習 芸 53
2022 1 パフォーマンス V 0 学科科目 実験実技実習 芸 40
2022 1 パフォーマンス VII 0 学科科目 実験実技実習 芸 39
2022 1 複合領域研究 215 0 学科科目 講義 芸 80
2022 1 パフォーマンス III 0 学科科目 実験実技実習 芸 1
2022 1 舞台技術上級 III 月曜日 5678 学科科目 演習 芸 11
2022 1 舞台技術上級 I 水曜日 56 学科科目 実験実技実習 芸 20
2022 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 芸 28
2022 1 舞台創造演習 I 木曜日 34 学科科目 演習 芸 32
2022 1 舞台技術基礎演習 金曜日 56 学科科目 演習 芸 124
2022 2 上演基礎実習 0 学科科目 実験実技実習 芸 120
2022 2 上演実習 B 0 学科科目 実験実技実習 芸 44
2022 2 パフォーマンス VI 0 学科科目 実験実技実習 芸 50
2022 2 パフォーマンス VIII 0 学科科目 実験実技実習 芸 49
2022 2 卒業創作・公演・演奏・論文 0 学科科目 演習 芸 59
2022 2 パフォーマンス IV 0 学科科目 実験実技実習 芸 3
2022 2 舞台技術上級 IV 月曜日 5678 学科科目 演習 芸 11
2022 2 卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス) 水曜日 910 学科科目 演習 芸 15
2022 2 一年次セミナー 102 木曜日 12 学科科目 講義 芸 27
2022 2 舞台創造演習 II 金曜日 56 学科科目 演習 芸 31
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2023 教育活動運営等 カレル大学とのワークショプ及び国際交流 2023年国際研究A/B/C履修者 及び カレル大学教育学部芸術教育学科学生(チェコ共和国プラハ市)
2022 教育活動運営等 東京演劇大学連盟 サマースクール2022 玉川大学、桜美林大学、日大芸術学部、多摩美術大学、桐朋学園の舞台芸術を専門としている学生。
2022 その他 学習院大学 総合基礎科目 【舞台・映像芸術A】
2019 その他 プロジェクト科目 『ミュージカルの現場から』 中央大学 文学部 プロジェクト科目2019年 履修者
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2023 チェコ共和国プラハ市にて実施。本学芸術学部演劇・舞踊学科学生16名とカレル大学教育学部芸術教育学科学生との合同授業。「My Place」という共通テーマをもとに日本とチェコの学生が合同パフォーマンスを制作する。制作過程において墨絵、和紙や様々な素材を使った照明器具作り、衣裳、ヘアドレスの作成を行った。学生たちは話し合いを行いパレード型のパフォーマンスのデザインを行い、プラハ・カドリエンナーレ2023会場において合同上演を行なった。 2023/03/01
2023 チェコ共和国カレル大学教育学部と本学芸術学部との国際交流の継続と発展に向けての取り組み。zoomなどによる打ち合わせを経て将来における更なる合同学習プログラムの実施や、交換留学などの大学間国際交流を深めていくことを確認。カレル大学における担当者はMiroslava Černochová氏(カレル大学教育学部国際担当副学部長)とMarie Fulková氏(副学科主任/博士課程研究リーダー)。2023年7月芸術学部拡大教授会において報告予定。 2023/06/09
発表・講演
2023 ゲストスピーカー プラハ・カドリエンナーレPQ2023報告会
2021 学内向け 第一回奏學祭のための舞台美術デザイン
2019 学外向け 日本舞台美術家協会スタディー会員のためのセミナー
2014 ゲストスピーカー 『舞台技術公開セミナー~若き日本の舞台美術家の未来~』
2012 ゲストスピーカー KAFE9関連・舞台芸術講座 「建築×舞台美術×演出」
引率・実習
2023 学生引率 国際研究A/B/C(国際舞台美術展) 全学生 16 2023/06/02 2023/06/11
2022 学内実習 入学式における行事会場の設営指導とその監督 芸術学部 パフォーミング・アーツ学科及び演劇舞踊学科学生 90 2022 ~ 2022
2021 学生引率 伝統芸能観劇 玉川大学芸術学部演劇・舞踊学科 1年生 123 2021/09/21 ~ 2021/09/21
2021 学内実習 卒業式 行事会場設営における指導及び監督 芸術学部 パフォーミング・アーツ学科 及び演劇舞踊学科学生 90 2021 ~ 2021
課外活動等
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭 担当
2022 課外活動等の指導 入学式における式典会場設営の学生指導及び監督 スタッフ部門における責任者
2022 担任 1年3組担任
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生委員会 学生担当
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 芸術学部 オープンキャンパス担当
全て表示する(8件)
2021 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生委員会 学生担当
2021 課外活動等の指導 卒業式における式典設営の学生指導及び監督 スタッフ部門責任者
2021 担任 1年4組担任
表示を折りたたむ
社会活動
学外機関の委員会等 日本大学藝術学部 研究・創作業績審査者 2023/11/28 ~ 2023/03/31
集会運営時の役員・座長等 日本舞台美術家協会 プラハ・カドリエンナーレ23 における日本学生展示部門の共同キュレーター 2022/12/30 ~ 現在
表彰・受賞 第14回 JVA(日本映像美術協議会)賞 審査会 審査委員 2022/12/10 ~ 現在
社会貢献活動
2007年 読売演劇大賞 最優秀スタッフ賞受賞の際の読売新聞インタビュー掲載 読売新聞 2007
2023年度 積水化学工業「変革塾」講演 変革塾 2023/12/08 ~ 2023/12/08
ミュージカル「生きる」 舞台説明イベント ミュージカル『生きる』舞台説明イベント 2023/09/11 ~ 2023/09/11
工作ワークショップ SDGsなアートで変身! 「ふしぎな海の住人たち」 2023/09/10 ~ 2023/09/10
PQ2023 日本エキシビション・ライブインタビュー プラハ・カドリエンナーレ2023 2023/06/09 ~ 2023/06/09
全て表示する(9件)
ミュージカル『キングアーサー 』のパンフレット内の舞台美術特設ページへの寄稿 2023 ~ 2023
積水化学 「変革塾」 2022/07/01 ~ 2023/02/18
ミュージカル『夜の女たち 』のパンフレット内の舞台美術特設ページへの寄稿 ミュージカル『夜の女たち 』 2022 ~ 2022
読売演劇大賞 最優秀スタッフ賞受賞の際の読売新聞インタビュー掲載 読売新聞 2015 2015
表示を折りたたむ
芸術・スポーツ業績
第22回 読売演劇大賞 最優秀スタッフ賞 2015 2015 読売新聞
第48回 紀伊國屋演劇賞 個人賞 2013 紀伊国屋書店
第14回 読売演劇大賞 最優秀スタッフ賞 2007 2006 新国立劇場 第14回読売演劇大賞 最優秀スタッフ賞を受賞