研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
鈴木 美枝子
氏名(カナ)
スズキ ミエコ
氏名(英語)
SUZUKI Mieko
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
-
所属
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
修士(教育学) 東京大学
学士(教育学) お茶の水女子大学
博士(保健学) 2018/03
研究分野
衛生学・公衆衛生学 保育と保健 食生活支援 生活習慣 共食 孤食 不定愁訴 成長曲線
研究課題
児童・生徒の身体発育と生活習慣・不定愁訴・孤食共食等との関連について 個人研究
保育・幼児教育現場における成長曲線を活用した支援に関する研究 国内共同研究 本研究においては、保育・幼児教育現場において、身長・体重を継時的に把握することに優れている成長曲線を活用し、子どもや保護者に適切な支援をしていくために必要な知見を得ることを目的とする。 保育・幼児教育現場での成長曲線の活用の実態を把握し、成長曲線を用いながら子どもの発育発達を継時的に捉えることにより、子どもの育ちを把握しながら子どもの生活を見守り、より豊かな保育を展開している好事例等を抽出し、詳細に分析していく。成長曲線を有効に活用することで、子どもの発育状況に寄り添った保育・幼児教育を展開するとともに、子どもの発育発達に配慮した支援のあり方について明らかにする。
保育・幼児教育現場におけるコロナ対策の好事例について 国内共同研究 新型コロナウイルス感染症蔓延による、保育・幼児教育現場への影響は大きく、感染症対策に追われながらも、子どもの健やかな成長のための、よりよい保育・幼児教育の在り方を模索している状況が続いている。そのような中、保育・幼児教育現場でのコロナ対策について現状を把握するとともに、コロナ対策の好事例を抽出することで、今後のより良い保育・幼児教育の在り方を探ることを目的とする。
幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援に向けた効果的な展開のための研究―保育・幼児教育現場における活用 国内共同研究
幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイドの開発に関する研究 国内共同研究 1.幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活について保健医療従事者や児童福祉関係者等が支援を進める為の共有すべき基本事項を明らかにし、2.地域や保育所等の子育て支援機関で保育者への支援が積極的に行われるための好事例等を提示した栄養・食生活支援ガイドを作成する。
全て表示する(8件)
生活習慣および不定愁訴と やせ・肥満等身体発育との関連について 機関内共同研究 成長曲線の作成は、文部科学省の通達にもあるように、平成28年度からはすべての学校で導入されることが望まれている。成長曲線と生活習慣や不定愁訴、学校での人間関係や家庭生活などとの関連を検討することで、児童生徒の心身の健康状態等を推察し、適切な介入をすることができるようになる。 成長曲線から読み取れる所見と児童生徒の心身の健康状態との関r年を明らかにすることで、教職員や保護者にも有用な情報を提供できるものと思われる。また成長曲線を作成し、これらの資料を学園に還元することで、本学園の児童生徒の健康管理の一助となればと思う。 さらには、これらの研究結果から得られた示唆を、学園内だけでなく、広く国内外に発信することで、身体発育や小児保健関連分野の研究領域に貢献することが期待できる。
食事等の生活習慣と発育との関連―成長曲線を活用した検討― 機関内共同研究 平成26年、文部科学省より学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令が交付され、児童生徒の発育を評価する上で、身長曲線・体重曲線を積極的に活用することが求められるようになった。こうした成長曲線を活用することは、児童生徒の健康管理を行う上で非常に重要であることがこれまでの研究で明らかにされている。また成長曲線の活用により、児童生徒の心身の健康状態を推察することができるとされており、実際睡眠などの生活習慣が発育に反映されることも報告されている。しかしながら、これまで食事と発育との関連を詳細に研究されたものは少なく、殊に児童生徒の食事のあり方(食事形態)が児童生徒の発育に及ぼす影響については明らかにされていない。本研究では、食事と発育との関連を明らかにすることを目的とし、児童生徒の順調な発育のために必要な食事のあり方について提唱していきたい。
保育現場における感染症蔓延を防ぐ要因について―保育者の保健学的な行動からの検討― 個人研究
表示を折りたたむ
経歴
跡見学園女子大学 短期大学部 非常勤講師
埼玉学園大学 人間学部 幼児発達学科 非常勤講師
お茶の水女子大学 文教育学部 非常勤講師
東京大学大学院 教育学研究科 研究生
東京家政大学 家政学部 非常勤講師
全て表示する(14件)
秋草学園短期大学 幼児教育学科 非常勤講師
東海大学 情報通信学部 非常勤講師
青山学院女子短期大学 子ども学科 非常勤講師
和洋女子大学 人文学群 心理・社会学類 非常勤講師
2023/04 ~ 2024/03 東京大学大学院教育学研究科付属発達保育実践政策学センターにて在外研修
2021/04 ~ 2023/03 玉川大学 学術研究所 K-16一貫教育研究センター 主任
2021/04 ~ 現在 千葉大学 教育学部 非常勤講師
2017/04 ~ 現在 玉川大学 教育学部乳幼児発達学科 教授
2012/04 ~ 2017/03 玉川大学 教育学部乳幼児発達学科 准教授
表示を折りたたむ
出身大学院
東京大学 総合教育科学専攻 身体教育学コース 修士課程 修了
東京大学 総合教育科学専攻 身体教育学コース 博士課程 単位取得満期退学 2009/03
出身大学
お茶の水女子大学 文教育学部 舞踊教育学科舞踊教育学専攻 卒業
東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 身体教育学コース 修士課程 卒業
東京大学大学院 教育学研究科 総合教育科学専攻 身体教育学コース 博士課程 2009/03 その他
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本保育学会
日本保育保健協議会
日本学校保健学会
Congress of Asian Society for Pediatric Research
日本健康教育学会
全て表示する(8件)
日本小児保健協会
日本成長学会
日本小児保健協会 理事 2024/08/28 ~ 現在
表示を折りたたむ
委員歴
令和6年度子ども・子育て支援等推進研究事業「保育所等における乳幼児の健康診断に関する調査研究」調査委員会委員 2924/11/05 ~ 2025/03/31
日本小児保健協会 教育委員会 副担当理事 2024/08/28 ~ 現在
東京大学大学院教育学研究科付属発達保育実践政策学センター 協力研究者 2024/04 ~ 現在
保育士試験委員 2023/02 ~ 現在
日本小児保健協会 教育委員会委員 2018 ~ 2024/08/27
全て表示する(8件)
日本小児保健協会 編集委員会委員 2018 ~ 現在
文部科学省 学校環境衛生管理マニュアル改訂委員協力者 2017/09 ~ 2018/03
日本小児保健協会 健やか親子21・成育医療等基本推進委員会委員 2016/06/24 ~ 現在
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
第6回多職種のための投稿論文の書き方セミナー 統計解析とその結果の書き方ー差の検定を中心にー 小児保健研究 鈴木美枝子 2023
成長曲線 さまざまな活用を! 学童の成長をみる(学校健診) 小児科診療 鈴木美枝子 2023
子どもの不定愁訴と食事環境に関する研究 日本児童学会誌『児童研究』 鈴木 美枝子 2017
高校3年時の不定愁訴と身体発育との関連について―小学生から高校生まで12年間の発育グラフを用いた検討― 日本成長学会雑誌 鈴木 美枝子,小林 正子,近藤 洋子 2017
子どもの生活習慣について ―不定愁訴の有訴率と食事のとり方の関連に着目して― 児童研究 鈴木 美枝子 2016
全て表示する(12件)
保育者養成校における「幼小接続」に対する学生理解の実態 保育教諭養成課程研究 掘越紀香,白川佳子,原孝成,松嵜洋子,塩野谷祐子,吉永安里,福田洋子,今井康晴,鈴木美枝子,横山真貴子 2015/11
教員養成課程に所属する大学生の安全への意識 玉川大学教育学部紀要2013論叢 出町一郎,鈴木美枝子 2014
「保育実習指導」のあり方の検討 玉川大学教師教育リサーチセンター年報 鈴木美枝子,大豆生田啓友,佐藤貢一,関口悦子 2014
幼児の就寝・起床時刻が母親の生活と養育態度に及ぼす影響 小児保健研究 鈴木美枝子,平岩幹男,衞藤隆 2011
健診の満足感に関連する要因 子育て支援に着目して チャイルドヘルス 鈴木美枝子,衞藤隆 2007
子育て支援の観点から見た健診 チャイルドヘルス 鈴木美枝子,衞藤隆 2006
1歳6か月児健康診査における育児支援機能に関する研究 東京大学大学院教育学研究科修士論文 鈴木 美枝子 2001
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
子どもの健康管理 子ども自身の安全への意識を育てるために 鈴木美枝子 よこはまのこども 横浜市幼稚園協会 18 ~ 19 2024
子どもの「不定愁訴」 不定愁訴は孤食をしている子どもに多いので食事の時間の会話を大切に! 鈴木美枝子 SYORY 光文社 2 2024
保育・幼児教育現場におけるコロナ対策に関する調査 - 多職種連携に着目して - 鈴木美枝子*・小倉加恵子・加藤則子・堤ちはる・山縣然太朗・越田理恵 小児保健研究 第70回日本小児保健協会学術集会講演集 日本小児保健協会 82 108 ~ 108 2023
「幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド(案)」活用の思考的運用の実施と評価 研究代表者 衛藤久美,研究分担者 鈴木美枝子・佐々木渓円・多田由紀・祓川摩有・船山ひろみ・秋山有佳 令和3年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)分担研究報告書 2022
幼児の偏食等の食の困りごとに対する保育現場での食生活支援のあり方の検討-「幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド」の効果的な展開に向けて- 鈴木美枝子・近藤洋子・仁藤喜久子・衛藤久美 小児保健研究 第68回日本小児保健協会学術集会講演集 日本小児保健協会 80 123 ~ 123 2021
全て表示する(32件)
幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイドの開発に関する研究 研究代表者 石川みどり,研究分担者 井上美津子・衛藤久美・大久保公美・加藤則子・近藤洋子・鈴木美枝子・多田由紀・堤ちはる・野村真利香・祓川摩有・森永由美子・山縣然太朗・山崎嘉久・横山徹爾・吉池信男 厚生労働科学研究費補助金 成育疾患克服次世代育成基盤研究事業 平成29~令和元年度総合研究報告書 2020
保育と保健の融合―保育現場 における多職種が連携した偏食への対応 ― 鈴木美枝子,近藤洋子,加藤則子,仁藤喜久子 小児保健研究 日本小児保健協会 78 126 ~ 126 2019
冬の感染症 予防と対策 鈴木 美枝子 ひろば 1 18 ~ 31 2018
幼稚園・認定こども園・保育所における食育 活動に関する研究 鈴木美枝子,近藤洋子,仁藤喜久子 学校保健研究 日本学校保健学会 60 192 ~ 192 2018
高校3年生の身体発育と食事状況との関連について -発育グラフによる検討ー 鈴木美枝子,小林正子,近藤洋子,庭野裕恵 民族衛生 第82巻 2016
高3生の身体発育と不定愁訴との関連について -発育グラフを用いた検討ー 第2報 鈴木美枝子,小林正子,近藤洋子,高島二郎 日本成長学会雑誌 第22巻 2号 2016
予防の医学 予防接種の基礎知識 鈴木美枝子 ひろば 2016
予防の医学 冬の外あそび 鈴木美枝子 ひろば 2016
予防の医学 滲出性中耳炎 鈴木美枝子 ひろば 2016
中学3年生が抱える不定愁訴と学校及び家庭生活との関連について 鈴木美枝子,高島二郎 日本小児保健研究 第74巻 205 2015
幼小接続に関する保育者養成校学生調査の研究概要 掘越紀香,白川佳子,松嵜洋子,原孝成,塩野谷祐子,吉永安里,福田洋子,今井康晴,鈴木美枝子,横山真貴子 保育教諭養成課程研究 1 101 ~ 102 2015
予防の医学 薬の預かり 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 食育と安心・安全 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 はみがき指導 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 SIDSから子どもを守ろう 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 インフルエンザ予防 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 紫外線対策 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 登園停止の考え方 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 食物アレルギー 鈴木美枝子 ひろば 2015
予防の医学 熱中症 鈴木美枝子 ひろば 2015
大学生の生活習慣改善プログラム実施の試み 鈴木美枝子 学校保健研究 55 2014
毎日のリスクマネジメント―感染性胃腸炎の拡大を防ぐ― 鈴木美枝子 ひろば 1 2014
毎日のリスクマネジメント―熱中症 予防と対策― 鈴木美枝子 ひろば 7 2014
「保育」と「保健」の融合に関する一考察 鈴木美枝子 保育と保健 2013
保育者と保育園看護職との連携について 鈴木美枝子 日本保育学会第66回大会発表要旨集 2013
保育現場における感染症蔓延を防ぐ要因について 鈴木美枝子 保育と保健 2012
「乳児保育演習」における手作りおもちゃ作製の有用性について 鈴木美枝子 日本保育学会第64回大会発表要旨集 2011
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
これだけはおさえたい!保育者のための子どもの保健[改訂版] 鈴木美枝子編著 創成社 2024/04/01 編者
これだけはおさえたい!保育者のための子どもの健康と安全[改訂二版] 鈴木美枝子編著 創成社 2024/03/20 編者
これだけはおさえたい!保育者のための子どもの健康と安全[改訂版] 鈴木美枝子編著 創成社 2022/10/20 編者
幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド【確定版】 研究代表者 衛藤久美,研究分担者 秋山有佳・鈴木美枝子・佐々木渓円・多田由紀・祓川摩有・船山ひろみ 2022/03/31 共著
これだけはおさえたい!保育者のための子どもの健康と安全 鈴木美枝子編著 創成社 2020/04/20 編者
全て表示する(27件)
これからの時代の保育者養成・実習ガイド 大豆生田啓友・渋谷行成・鈴木美枝子・田澤里喜編著 中央法規 2020 編者
幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド 研究代表者:石川みどり,研究分担者:井上美津子・衛藤久美・大久保公美・加藤則子・近藤洋子・鈴木美枝子・多田由紀・堤ちはる・野村真利香・祓川摩有・森永由美子・山縣然太朗・山崎嘉久・横山徹爾・吉池信男 2020 共著
これだけはおさえたい!保育者のための子どもの保健 鈴木美枝子編著 創成社 2019/10/25 編者
保育・幼児教育シリーズ 保育内容総論 玉川大学出版部 2018 共著
育てにくさの理解と支援 診断と治療社 2017 共著
玉川大学健康教育テキスト 玉川大学出版部 2017 共著
幼稚園・保育所の運営トラブル解決事例集 第一法規 2016 共著
実習生・保育者・教員おたすけ楽譜集 誰でもすぐ弾けるピアノ伴奏 ケイ・エム・ピー 2015/06/15 編者
これだけはおさえたい!保育者のための子どもの保健Ⅰ(第3版) 創成社 2015/04/20 編者
幼稚園・保育所の運営トラブル解決事例集 第一法規 2015 共著
梅沢和彦・鈴木美枝子監修 『実習生・保育者・教員おたすけCD&DVD 目と耳でおぼえるピアノ伴奏』 キングレコード 2015
地域に生きる子どもたち 創成社 2014 共著
保育・幼児教育シリーズ 健康の指導法 玉川大学出版部 2014 共著
鈴木美枝子監修CD『0さい ふれあいあそびうた』 キングレコード 2014
これだけはおさえたい! 保育者のための 子どもの保健Ⅰ(第2版) 創成社 2013 編者
心とからだを育む 子どもの保健Ⅱ(演習) 保育出版社 2013 共著
鈴木美枝子監修CD『HAPPY HAPPY miffy ママがえらんだ0さいからの音楽ボックス』 キングレコード 2013
これだけはおさえたい! 保育者のための 子どもの保健Ⅱ 創成社 2012 編者
心とからだを育む 子どもの保健Ⅱ 保育出版社 2012 共著
これだけはおさえたい! 保育者のための 子どもの保健Ⅰ 創成社 2011 編者
子どもを育む心理学 保育出版社 2007 共著
青少年問題に関する文献集 総理府青少年対策本部 2002 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
保健衛生・安全対策 4.事故防止及び健康安全管理 5.教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン 保育士等キャリアアップ研修 2025/01/19
健康ーアタッチメント(愛着)について考えるー さいたま市保育施設職員研修 テーマ別研修 2024/10/07
子どもの主体性を大切にした食に関する支援―『幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド』をもとに考える— 町田市法人立保育園協会研修 テーマ:栄養 食育 2024/09/07
こどもの心身の健全な成長のために―食の支援・成長曲線の活用・睡眠のあり方について― 山形県白鷹町保育士部会研修会 2024/01/16
保育所における感染症対策 保育安全研修 2024
全て表示する(49件)
保育所における食事の提供 保育安全研修 2024
保育所におけるアレルギー対応 保育安全研修 2024
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応 保育安全研修 2024
保育・幼児教育現場における子どもの食に関する支援—『幼児期の健やかな発育のための生活支援ガイド』の概要と活用—子どもの主体性を大切にした支援について考える 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 第36回発達保育実践政策学セミナー 2023/11/28
健康ー健康な心と体を育む心地よい共感・安心感ー さいたま市保育施設職員研修 テーマ別研修 2023/10/02
保育・幼児教育現場におけるコロナ対策に関する調査 - 多職種連携に着目して - 第70回日本小児保健協会学術集会 2023/06/16
L12 子どもの食について 子育て親塾コンテンツ 2023
コロナ禍における子供の健康維持 東京都教育庁地域支援部生涯学習課令和4年度社会教育指導者/家庭教育支援施策研修 2022/10/05
健康ー楽しい!心地いい!を大切にー さいたま市保育施設職員研修 テーマ別研修 2022/09/12
第6回多職種のための投稿論文書き方セミナー 統計解析とその結果の書き方ー差の検定を中心にー 第69回日本小児保健協会学術集会 2022/06/25
幼児の偏食等の食の困りごとに対する保育現場での食生活支援のあり方の検討-「幼児期の健やかな発育のための栄養・食生活支援ガイド」の効果的な展開に向けて- 第68回日本小児保健協会学術集会 2021
保育と保健の融合ー保育現場における多職種が連携した偏食への対応ー 第66回日本小児保健協会学実集会,小児保健研究78(suppl),O1-007,126-126,2019 2019/06/21
幼稚園・認定こども園・保育所等における食育活動に関する研究 日本学校保健学会第65回学術大会 2018/12/02
発育における体重変動と肥満・標準・やせなどの体型との関連について 第65回日本小児保健協会学術集会,小児保健研究77(suppl),O1-031,154-154,2018 2018/06/15
幼稚園・認定こども園・保育所における食育 活動に関する研究 第65 回日本学校保健学会学術集会 2018
0,1,2歳の育ち 小児保健の視点から 第103回新幼児教育講座 2017
取手市研修 職員同士の連携、保護者支援について 取手市研修会 2017
四季の森幼稚園 アレルギー対策研修 四季の森幼稚園 アレルギー対策研修 2017
さいたま市テーマ別研修 健康No.3 子どもの生活リズムについて さいたま市テーマ別研修 2017
高校3年生の身体発育と食事状況との関連について ―発育グラフによる検討― 第81回日本民族衛生学会総会 2016/11
子どもと保育者の健康を考える Part 2 さいたま市保育園職員研修会 2016/10
高3生の身体発育と不定愁訴との関連について ?発育グラフを用いた検討ー第2報 第27回日本成長学会学術集会 2016/10
子どもの生活習慣について ?不定愁訴の有訴率と食事のとり方の関連に着目してー 日本児童学会平成27年度研究集会 2015/12/05
保育所保育指針を読み解く ―乳児の保健― 社会福祉法人森友会園内研修会 2015/08
中学3年生が抱える不定愁訴と学校および家庭生活との関連について 第62回日本小児保健学会(長崎) 2015/06/18
食事と栄養 さいたま市小規模保育従事者研修会 2015
安全の確保とリスクマネジメント さいたま市小規模保育従事者研修会 2015
小児保健Ⅰ さいたま市小規模保育従事者研修会 2015
小児保健Ⅱ さいたま市小規模保育従事者研修会 2015
大学生の生活習慣改善プログラム実施の試み 第61回日本学校保健学会学術大会 2014
「保育」と「保健」の融合に関する一考察 第19回 日本保育園保健学会 2013
保育者と保育園看護職との連携について 日本保育学会第66回大会 2013
保育現場における感染症蔓延を防ぐ要因について 第18回日本保育園保健学会(東京) 2012
子どもの保健について 日本保育サービス所属保育士向け研修会 2012
「乳児保育演習」における手作りおもちゃ作製の有用性について 日本保育学会第64回大会(東京) 2011
4か月児を持つ母親の就寝・起床時刻と子育て 第53回日本小児保健学会(山梨) 2006
A Mother's life can affect the sleep patterns in her child. 2nd Congress of Asian Society for Pediatric Research (Yokohama) 2006
幼児の就寝時刻と起床時刻の調査について 第108回日本小児科学会学術集会 2005
扱いにくい子どもたち:?一般頻度や背景との関連 第108回日本小児科学会学術集会(東京) 2005
子どもの発達に対する親の不安について 第47回日本小児神経学会総会(熊本) 2005
育児中の母親の気分の落ち込みと子育て 第52回日本小児保健学会(下関) 2005
4歳6か月児の生活:就寝時刻と起床時刻を中心として 第49回日本小児保健学会(神戸) 2002
1歳6か月児健康診査の育児支援機能について 第6回子どもと女性の健康・文化研究会(於:東京大学医学部) 2001
1歳6ヶ月児健康診査における育児支援機能に関する研究 第48回日本小児保健学会(東京) 2001
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
玉川通信2015年12月号 巻頭エッセイ 2015
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 幼児と保健 0 院科目 大学院 教 15
2024 1 保育実習指導 II (事前) 火曜日 34 学科科目 演習 教 67
2024 1 保育実習指導 III (事前) 火曜日 34 学科科目 演習 教 7
2024 1 保育実習指導 I (事前) 火曜日 56 学科科目 演習 教 81
2024 1 子どもの保健 水曜日 56 学科科目 講義 教 81
全て表示する(26件)
2024 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 15
2024 2 保育実習 I 0 学科科目 実験実技実習 教 81
2024 2 保育実習 II 0 学科科目 実験実技実習 教 67
2024 2 保育実習 III 0 学科科目 実験実技実習 教 7
2024 2 教育学特別演習 I 0 院科目 大学院 教 1
2024 2 子どもの保健 火曜日 12 学科科目 講義 教 82
2024 2 保育実習指導 II 火曜日 34 学科科目 演習 教 67
2024 2 保育実習指導 III 火曜日 34 学科科目 演習 教 7
2024 2 保育実習指導 I 火曜日 56 学科科目 演習 教 81
2024 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 15
2022 1 保育実習指導 I 0 学科科目 演習 教 85
2022 1 保育実習 I 0 学科科目 実験実技実習 教 85
2022 1 保育実習指導 I (事前) 火曜日 56 学科科目 実験実技実習 教 80
2022 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 14
2022 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 13
2022 2 保育実習 I 0 学科科目 講義 教 80
2022 2 保育実習指導 I 火曜日 56 学科科目 演習 教 80
2022 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 14
2022 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 13
2022 2 幼児と保健 金曜日 34 院科目 大学院 教 4
2022 2 子どもの保健 金曜日 78 学科科目 講義 教 84
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2012 その他 和洋女子大学
2011 その他 東海大学
2011 その他 青山学院女子短期大学
2010 その他 東京家政大学
2010 その他 秋草学園短期大学
全て表示する(8件)
2007 その他 お茶の水女子大学
2006 その他 埼玉学園大学
2004 その他 跡見学園女子大学
表示を折りたたむ
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績