研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
石井 恭子
氏名(カナ)
イシイ キョウコ
氏名(英語)
ISHII Kyoko
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
-
所属
玉川大学 教育学部 教育学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
修士(人文科学) お茶の水女子大学 2005/03/31
研究分野
科学教育 科学教育,物理教育、初等中等教育、カリキュラム、物理教育研究
研究課題
科学的探究を通して概念形成を促す授業のあり方と教員の授業づくりコミュニティ研究 個人研究
小中高一貫型探究物理カリキュラムの開発 国内共同研究
Active Learning型物理探究プログラム開発のシステム開発 国内共同研究
経歴
2007/09/01 ~ 2013/03/31 福井大学
出身大学院
お茶の水女子大学 発達社会科学専攻 修了 2005/03/31
出身大学
 
教育に関する資格・免許
幼稚園教諭専修免許 2005/08/01
小学校教諭専修免許 2005/08/01
中学校教諭専修免許(数学) 2005/08/01
中学校教諭専修免許(理科) 2005/08/01
高等学校教諭専修免許(数学) 2005/08/01
全て表示する(7件)
高等学校教諭専修免許(理科) 2005/08/01
保育士資格 2004/10/18
表示を折りたたむ
研究者活動データ
所属学会
日本物理教育学会 評議員
日本理科教育学会
日本科学教育学会
日本生活科・総合的学習教育学会
委員歴
日本科学教育学会 評議員 2012/07 ~ 2016/06
日本理科教育学会 広報委員 2012/04/01 ~ 2016/06
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2011)(理科)国内専門委員 2010/07 ~ 2013/03/31
日本物理教育学会 評議員 2009/07 ~ 現在
東京学芸大学専門職大学院等教育推進プログラム評価委員 2008/10 ~ 2011/03/31
受賞学術賞
International Conference on Physics Education Medal 2012/06
財団法人博報児童教育振興会第3回「ことばと教育」研究助成優秀賞 2009/05
研究業績(論文)
「学校インターンシップ」における学びの現状と課題 『論叢』玉川大学教育学部紀要 小島佐恵子・石井恭子・岩田恵子 2017/03/31
Active Learning and Teacher Training: Lesson Study and Professional Learning Communities Scientia in educatione Kyoko Ishii 2017/03
小・中学校における幾何光学のカリキュラム構造の歴史的検討と展望 物理教育 石井恭子 2016/09/05
Physics by Inquiry の検討 : 初等理科の教員養成カリキュラムとしての有効性と限界について 福井大学初等教育研究 山田 吉英, 石井 恭子 2016/03/15
Physics by Inquiryの理念と日本の物理教育への示唆 物理教育 石井 恭子, 山田 吉英 2015/12/03
全て表示する(27件)
物理教育国際会議2014とアルゼンチンの学校訪問(海外の動向) 大学の物理教育 石井 恭子, 興治 文子 2014/11/15
Active Learning and Teacher Training: Lesson Study and Professional Learning Communities ICPE-EPEC 2013 The International Conference on Physics Education 2014/08
小・中学校学習指導要領における物理領域の変遷と実態(小中の物理教育) 物理教育 石井恭子 2014/06/02
科学教育における科学的探究の意味 : D. HawkinsによるMessing About論を手がかりに 教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 石井恭子 2014/03
Teacher Training Program with Active Learning Based on Physics by Inquiry Proceedings of the world conference on physics education 2012 2013/07
教職大学院における教科教育の力量形成のプロセス ストレートマスター院生の事例から 教師教育研究 石井恭子 2012/06/10
日本における「探究の過程」の受容過程とその課題 : 1960年代の理科教育における「現代化」に着目して 教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 石井 恭子 2012/03/31
教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価 福井大学教育実践研究 石井 恭子, 山田 吉英, 浅原 雅浩, 大山 利夫, 栗原 一嘉, 中田 隆二, 前田 桝夫, 山本 博文 2012/02/15
How Do U.S. and Japanese Elementary Teachers Recognize and Practice Inquiry-Based Science Teaching Similarly and Differently? The World Association of Lesson Studies International Conference 2011 Programme Book Kyoko ISHII, Sachiko Tosa 2011/11
理科における探究的な授業を実現するにはどうしたらよいのか?-子どもの学びと教師の協働の視点から見直すー 教師教育研究 石井 恭子 2011/06/10
小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み 福井大学教育実践研究 山田 吉英, 石井 恭子 2011/02/18
小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み 福井大学教育実践研究 石井恭子, 山田吉英, 伊佐公男 2011/02/18
中学生・高校生の内包量概念について 理科教室 辻 千秋, 伊禮 三之, 石井 恭子 2010/06
教職大学院における教科研究の再構成 教師教育研究 石井恭子 2010/02/27
科学的探究を競う中高生のイベント「ふくい理数グランプリ」 応用物理教育 石井 恭子, 油谷 泉, 小島 敏弘, 葛生 伸 2009/12/18
授業作りと模擬授業を核とした理科教材研究の実践報告 福井大学教育実践研究 伊佐公男, 石井恭子 2009/01
Fun with North Wind! Physical Knowledge activites for 6 year old Pupils Proceeding of the international conference in physics education 2006 Kyoko Ishii 2008/08
Frictionless demonstration using fine plastic beads for teaching mechanics 科学教育研究 S. Sawamoto, K. Hosotani, N. Idris, K. H. Kurniawan, Y. I. Lee, B. J. Ahn, K. Ishii, K. Kagawa, 2008/07
Demonstrations of the action and reaction law and the energy conservation law using fine spherical plastic beads Physics Education A Khumaeni, S Tanaka, A Kobayashi, Y I Lee, KH Kurniawan, K. Ishii, K,Kagawa 2008/06
小学校教員養成における理科教育の課題と実践報告 物理教育 石井恭子 2007/03
幼小交流活動「きたかぜひろば」を通しての子どもの関わりと育ち せいかつか&そうごう 石井恭子 2007/03
アメリカの科学教育改革と小学校現場への支援の実態 物理教育 石井恭子 2006/12
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
小・中学校における幾何光学のカリキュラム構造の歴史的検討と展望 石井恭子 物理教育 64 3 171 ~ 178 2016
Physics by Inquiryの理念と日本の物理教育への示唆 石井 恭子, 山田 吉英 物理教育 63 4 263 ~ 268 2015
小・中学校学習指導要領における物理領域の変遷と実態(小中の物理教育) 石井恭子 物理教育 62 2 98 ~ 102 2014
科学教育における科学的探究の意味 : D. HawkinsによるMessing About論を手がかりに 石井恭子 教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 39 59 ~ 69 2014
Active Learning and Teacher Training: Lesson Study and Professional Learning Communities - ICPE-EPEC 2013 The International Conference on Physics Education 103 ~ 120 2014
全て表示する(24件)
物理教育国際会議2014とアルゼンチンの学校訪問(海外の動向) 石井 恭子, 興治 文子 大学の物理教育 20 3 125 ~ 128 2014
Teacher Training Program with Active Learning Based on Physics by Inquiry - Proceedings of the world conference on physics education 2012 1075 ~ 1082 2013
日本における「探究の過程」の受容過程とその課題 : 1960年代の理科教育における「現代化」に着目して 石井 恭子 教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 37 35 ~ 45 2012
教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価 石井 恭子, 山田 吉英, 浅原 雅浩, 大山 利夫, 栗原 一嘉, 中田 隆二, 前田 桝夫, 山本 博文 福井大学教育実践研究 36 67 ~ 74 2012
教職大学院における教科教育の力量形成のプロセス ストレートマスター院生の事例から 石井恭子 教師教育研究 5 197 ~ 216 2012
理科における探究的な授業を実現するにはどうしたらよいのか?-子どもの学びと教師の協働の視点から見直すー 石井 恭子 教師教育研究 4 243 ~ 254 2011
小学校教員養成課程における「理科実験観察法(物理)」授業づくりの試み 山田 吉英, 石井 恭子 福井大学教育実践研究 35 31 ~ 42 2011
小学校教員養成課程における「理科教材研究」授業改革の試み 石井恭子, 山田吉英, 伊佐公男 福井大学教育実践研究 35 43 ~ 56 2011
How Do U.S. and Japanese Elementary Teachers Recognize and Practice Inquiry-Based Science Teaching Similarly and Differently? Kyoko ISHII, Sachiko Tosa The World Association of Lesson Studies International Conference 2011 Programme Book 74 ~ 75 2011
中学生・高校生の内包量概念について 辻 千秋, 伊禮 三之, 石井 恭子 理科教室 53 6 57 ~ 61 2010
教職大学院における教科研究の再構成 石井恭子 教師教育研究 3 63 ~ 76 2010
授業作りと模擬授業を核とした理科教材研究の実践報告 伊佐公男, 石井恭子 福井大学教育実践研究 33 123 ~ 131 2009
科学的探究を競う中高生のイベント「ふくい理数グランプリ」 石井 恭子, 油谷 泉, 小島 敏弘, 葛生 伸 応用物理教育 33 2 75 ~ 80 2009
Demonstrations of the action and reaction law and the energy conservation law using fine spherical plastic beads A Khumaeni, S Tanaka, A Kobayashi, Y I Lee, KH Kurniawan, K. Ishii, K,Kagawa Physics Education 43 6 637 ~ 644 2008
Frictionless demonstration using fine plastic beads for teaching mechanics S. Sawamoto, K. Hosotani, N. Idris, K. H. Kurniawan, Y. I. Lee, B. J. Ahn, K. Ishii, K. Kagawa, 科学教育研究 32 2 98 ~ 102 2008
Fun with North Wind! Physical Knowledge activites for 6 year old Pupils Kyoko Ishii Proceeding of the international conference in physics education 2006 288 ~ 289 2008
小学校教員養成における理科教育の課題と実践報告 石井恭子 物理教育 55 1 9 ~ 14 2007
幼小交流活動「きたかぜひろば」を通しての子どもの関わりと育ち 石井恭子 せいかつか&そうごう 14 106 ~ 109 2007
アメリカの科学教育改革と小学校現場への支援の実態 石井恭子 物理教育 54 4 323 ~ 33 2006
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
授業研究 木村優 (編集), 岸野麻衣 (編集) 新曜社 4-3 個の考えを持ち、他者の考えを知る子どもたち、4−13参観したことと授業者の想いが重なり合う授業研究会 2019/06/05 分担執筆
保育内容 環境[第3版] 秋田 喜代美 (編集), 増田 時枝 (編集), 安見 克夫 (編集),箕輪 潤子 (編集) みらい 第7章 第4節 2018/03/30 分担執筆
理科教育 -教科力シリーズ 一藝社 2016/09/15 共著
小学校理科 玉川大学出版部 2016/02/25 監修
子どもと楽しむ工作・実験・自由研究レシピ 実教出版 2012/06/01 共著
全て表示する(9件)
学びを拓く探究するコミュニティー 授業のプロセスとデザイン エクシート 2009/06 共著
新学習指導要領に応える理科教育 東洋館出版社 2009/03 共著
「教材学」現状と展望 下巻 協同出版 2008/10 共著
小学生の自由研究 科学チャレンジ編 永岡書店 2007/05 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
Simple and Beautiful Experiments XII by LADY CATS and Science Teachers Group - in the memory of KAWAKATSU GIREP-ICPE-EPEC-MPTL 2019 CONFERENCE 2019/07/01
The professional learning community to improve the teaching and learning 2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2018/11/28
協働研究によるブリッジカリキュラム『修理マニュアルを作ろう』の開発と実践 日本理科教育学会第68回全国大会 2018/08/03
PERカリキュラムを踏まえたブリッジカリキュラムの開発 日本科学教育学会第41回年会 2017/08/29
探究カリキュラムに見るカリキュラム構造と理念 日本理科教育学会第67回全国大会 2017/08/05
全て表示する(19件)
How the gap between students’ understanding of science concepts and teachers’ idea has appeared and been treated in lesson study The World Association of Lesson Studies (WALS) 2016 2016/09/04
Simple and Beautiful Experiments X by LADY CATS and Science Teachers’ Group 2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2016/08/27
Activities and Research for Attracting Girls and School Teachers to Physics by LADY CATS and Science Teachers Groups 2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2016/08/26
Cultivating a Professional Learning Community via Lesson Study Culture the 2nd World Conference on Physics Education 2016/07/12
Simple and Beautiful Experiments IX by LADY CATS and Science Teachers Group the 2nd World Conference on Physics Education 2016/07/11
Lesson study in a professional learning community The Japan-U.S. Teacher Education Consortium 27th Annual JUSTEC Conference 2015/09/17
子どもの探究学習支援の可能性を考える : 大学と教育現場の越境を目指して(ラウンドテーブル2,発表要旨) 日本教育学会大會研究発表要項 2015/08/28
A9c-4 Physics by Inquiryの理念と初等中等授業改革の実践(2)(原著講演(A9c),大会テーマ「物理教育で大学と小・中・高校教育をどうつなぐか」) 物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 2015/08/08
A9c-3 Physics by Inquiryの理念と初等中等授業改革の実践(1)(原著講演(A9c),大会テーマ「物理教育で大学と小・中・高校教育をどうつなぐか」) 物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 2015/08/08
K04-3 小学校教員養成課程で身につける理科授業力と授業デザイン(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) 日本理科教育学会全国大会要項 2015/08/01
C02 高校物理におけるTIP(Tutorials in Introductory Physics)の効果 : 速度,加速度の分野に関して 日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2014/11/15
A16 電気概念に対する理解度の評価法の開発 : 抵抗電気回路における概念評価テスト"DIRECT"の導入を中心として 日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2014/11/15
C01 電流の類推モデルが及ぼす電気回路の理解に与える影響 日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集 2014/11/15
課03-04 一斉授業形式の模擬授業から、小グループでの協働探究へ(課題03「理科指導力育成のための授業設計とその運用」,課題研究発表) 日本理科教育学会全国大会要項 2014/08/08
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
特許 物理学の実験装置. 特開2009-192916. 2009-08-27 2008-034634 2009-192916 5257879 2008/02/15 2013/05/02 2013/05/02
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2021 1 教育インターンシップ C 0 学科科目 実験実技実習 教 39
2021 1 教育インターンシップ C 0 学科科目 実験実技実習 教 2
2021 1 教育インターンシップ D 0 学科科目 実験実技実習 教 39
2021 1 教育インターンシップ D 0 学科科目 実験実技実習 教 2
2021 1 教育実習 (小学校) 0 学科科目 実験実技実習 教 172
全て表示する(54件)
2021 1 教育インターンシップ C 月曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 36
2021 1 教育インターンシップ B 月曜日 910 学科科目 実験実技実習 教 7
2021 1 教育インターンシップ D 月曜日 10 学科科目 実験実技実習 教 36
2021 1 生活科指導法 火曜日 56 学科科目 講義 教 19
2021 1 生活科指導法 火曜日 56 学科科目 講義 教 4
2021 1 科学入門 火曜日 78 学科科目 講義 教 28
2021 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 2
2021 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 5
2021 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 5
2021 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 1
2021 2 教育インターンシップ B 0 学科科目 実験実技実習 教 7
2021 2 教育インターンシップ C 0 学科科目 実験実技実習 教 36
2021 2 教育インターンシップ D 0 学科科目 実験実技実習 教 36
2021 2 教育実習 (小学校) 0 学科科目 実験実技実習 教 172
2021 2 教育インターンシップ C 月曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 61
2021 2 教育インターンシップ A 月曜日 910 学科科目 実験実技実習 教 2
2021 2 教育インターンシップ B 月曜日 910 学科科目 実験実技実習 教 10
2021 2 教育インターンシップ D 月曜日 10 学科科目 実験実技実習 教 61
2021 2 理科 火曜日 78 学科科目 講義 教 20
2021 2 理科 火曜日 78 学科科目 講義 教 3
2021 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 2
2021 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 5
2021 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 5
2021 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 1
2020 1 教育実習 (小学校) 0 学科科目 実験実技実習 教 170
2020 1 教育インターンシップ A 0 学科科目 実験実技実習 教 8
2020 1 教育インターンシップ B 0 学科科目 実験実技実習 教 2
2020 1 教育インターンシップ C 0 学科科目 実験実技実習 教 1
2020 1 教育インターンシップ D 0 学科科目 実験実技実習 教 1
2020 1 教育インターンシップ A 0 学科科目 実験実技実習 教 24
2020 1 教育インターンシップ B 0 学科科目 実験実技実習 教 1
2020 1 生活科指導法 火曜日 56 学科科目 講義 教 41
2020 1 生活科指導法 火曜日 56 学科科目 講義 教 1
2020 1 科学入門 火曜日 78 学科科目 講義 教 27
2020 1 科学入門 火曜日 78 学科科目 講義 教 7
2020 1 全人教育実践演習 A 水曜日 12 学科科目 演習 教 23
2020 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 7
2020 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 10
2020 2 教育実習 (副・小学校) 0 学科科目 実験実技実習 教 45
2020 2 教育実習 (小学校) 0 学科科目 実験実技実習 教 170
2020 2 教育インターンシップ C 月曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 39
2020 2 教育インターンシップ C 月曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 2
2020 2 教育インターンシップ D 月曜日 10 学科科目 実験実技実習 教 39
2020 2 教育インターンシップ D 月曜日 10 学科科目 実験実技実習 教 2
2020 2 全人教育実践演習 B 水曜日 34 学科科目 演習 教 23
2020 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 7
2020 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 10
2020 2 教育実習 (事前指導) 木曜日 78 学科科目 実験実技実習 教 180
2020 2 教育実習 (副・事前指導) 木曜日 78 学科科目 実験実技実習 教 46
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
2021 1 理科指導法 夏期スクーリングI期
2021 3 理科 レポート作問
2021 3 理科 科目試験作問
2020 3 理科 レポート作問
2020 3 理科 科目試験作問
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
学外機関の委員会等 Sony Science Teachers Assosiation (SSTA) 中日本ブロック特別研修会 講師 2016/08/05 ~ 2016/08/07
学外機関の委員会等 品川区教育会 幼小部会 講師 2014/10 ~ 2016/10
学外機関の委員会等 科学の甲子園ジュニア 委員 2014/04/01 ~ 2016/03/31
学外機関の委員会等 日本科学教育学会 評議員 2012/07 ~ 2014/06
学外機関の委員会等 日本理科教育学会 広報委員 2012/04 ~ 2015/03
全て表示する(7件)
学外機関の委員会等 福井県小学校教育研究会理科部会 研究助言 2012/04 ~ 2015/11
学外機関の委員会等 日本物理教育学会 評議員 2009/06 ~ 現在
表示を折りたたむ
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績