研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
湯藤 定宗
氏名(カナ)
ユトウ サダムネ
氏名(英語)
YUTO Sadamune
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
-
所属
玉川大学 教育学部 教育学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
修士(教育学) 広島大学 1996/03/26
研究分野
教育学 チャータースクール、学校評価、学校選択制度、学校と家庭・地域との連携、教員評価、学校の危機管理
研究課題
高信頼性組織化によるレジリエンスを高める学校危機管理に関する開発的研究 国内共同研究 本研究は,学校における危機管理体制の改善に資する知見を得ることを目的とし,組織文化論および高信頼性組織論を手がかりに学校危機管理に着目することで,① 学校の危機管理の現状を批判的に検証し,その基盤とされている理念型(モデル)の特質を明らかにする,② 学校組織の特質と現在の学校が依拠する危機管理モデルとの齟齬およびそれに起因する問題点(脆弱性)を明らかにする,③危険性を直視し学校におけるレジリエンスを高める新たな危機管理モデルの構築と提案を行う。
教員の「働き方」改革に資する教員評価制度の機能と役割に関する研究 国内共同研究 教員評価制度は、教員の資質・能力の向上と組織活性化が主目的だが、教員として、社会人としていかに働くかという「働き方」に関わる制度であり、さらに言えば、教員という職業をいかに生きるかという「生き方」にさえ関わる制度とも言える。 そこで、本研究は、教員の「働き方」改革に資する教員評価制度の機能と役割を明らかにし、その効果的運用方法を開発することを目的とする。本研究は、教員の「働き方」改革の視座から教員評価制度の可能性を理論的・実証的に明らかにし、具体的実践方策を提案する試みと言える。
米国チャータースクールにおける管理運営組織の支援による効果的学校経営モデルの開発 国内共同研究 初年度にあたる平成30年度は、アメリカ国内のミネソタ州やルイジアナ州を対象にチャータースクール調査を行ったが、チャータースクールを管理運営するオーソライザーによる支援によって、チャータースクールの効果的な経営モデル開発を複数の州におけるオーソライザー比較検討を通して開発することである。
教員評価における成果報酬に連動した勤務評定に対する「納得度」の向上策に関する研究 国内共同研究 ・教員評価における成果報酬制度に連動した勤務評価(以下「成果報酬制度」)と納得度に関すると先行研究を収集し,その知見を整理した。 ・A県における成果報酬制度の概要・期待される効果・予想される課題に関して,関係資料の収集や関係者インタビューによって,整理・分析した。その成果は,兵庫教育大学研究紀要にまとめた。 ・A県の教員を対象とする質問紙調査を実施し,成果報酬制度に対する意識・評価とそのことに関連する要因を分析した。研究成果は,中間報告書として,代表者のリサーチマップにアップした。
学校における危機管理体制構築に関する組織文化論的アプローチによる開発的研究 国内共同研究 本研究は学校における危機管理体制の改善に資する知見を得ることを目的とし,①学校の危機管理の現状を批判的に検証し、その基盤とされている理念型(モデル)の特質および,学校組織の特質との危機管理モデルの齟齬およびそれに起因する問題点(脆弱性)を明らかにすることを通じて,学校における新たな危機管理モデルの構築と提案を試みることを目的としている。平成29年度は,学校危機管理に関する先行研究の知見を整理する。とくに、教職員の危機管理意識の先行研究を精査するとともに,危機管理について先進的な取組を行っている学校および安定的な学校経営を行っている学校についてインタビュー調査および訪問調査を実施した。
全て表示する(13件)
災害復興に資する社会関係資本を核とした公教育の役割と地域再生モデルの国際比較研究 国内共同研究 災害後における公教育の役割と地域の再生を考える視点として、平成29年度は教育サービス(たとえば、バス通学)、持続可能性(環境保護など)、防災や減災(安全など)、そしてモビリティ(社会移動)などを置くこととした。また、復興に果たす教育の役割を人間形成の点から考えた時、「自助-共助-公助」のプロセスにおける自助の力は大きく、教育がこの自助の開発にどのように関われるか関心を払う必要があることが確認された。ただし、海外途上国ではインフラ整備に力点が置かれ、「Build back better(よりよい復興)」のように国土強靭化へと進む傾向があることが確認された。
学校・保護者・地域住民との連携 個人研究 大阪府富田林市立高辺台小学校『たかべ・みそ汁・元気いっぱい』プロジェクトを事例としながら、その実態を明らかにすることを通して、日本における学校と地域との連携のありかたについて考察する。研究成果として、書籍『公教育の問いをひらく』デザインエッグ、2018年を刊行した(分担執筆「第1章 教育課程を地域にひらく」)。
災害後の復旧・復興に関する持続可能な地域と教育の再生モデルの比較研究 国内共同研究 本研究は、教育がもつ「社会関係資本」の構築や社会の「レジリエンス」の醸成、「持続可能性」の付与というソフト・パワーとしての機能に注目し、災害後の地域の復旧・復興に対して与える影響を、学校教育の取り組みと社会変容の分析という観点から分析したものである。ニューオリンズ(米)、スリランカ南西部、クライストチャーチ(ニュージーランド)、成都(中国)および福島(日本)の事例を比較検討した結果、持続可能性とレジリエンスをもつコミュニティ再生のためには、基盤となる人と人のつながりとネットワーク化、信頼の醸成が重要であり、教育は人々のエンパワーメントを担う役割があることが明らかになった。
チャータースクールによる公教育体制再構築に資するオーソライザー・モデル開発の研究 国内共同研究 ミネソタ州では、学区教育委員会以外のオーソライザーがチャータースクールを管理運営している実態を二つの事例を通して明らかにした。 ルイジアナ州ニューオーリンズ市においてはハリケーン・カトリーナの影響もあり、既に9割の公立学校がチャータースクールとして設立されており、チャーター・マネジメント・オーガニゼーションによるチャータースクールの管理運営、及び支援が一定の成果を挙げていることを明らかにした。
米国チャータースクールにおける特色ある学校評価による効果に関する実証的研究 個人研究 本研究では、ミネソタ州のParents,AlliedwithChildrenandTeachers(以下PACT)チャータースクール(以下CS)を事例として、特色ある学校評価による効果を明らかにした。特色ある学校評価の一つとして、PACTは認証機関であるAdvancEDによる認証評価を継続的に受けている。本研究では、AdvancEDによる一連の認証評価プロセスを通して、新たなスタッフの雇用等、PACTにおける学校改善の取り組み実態及びその効果を実証的に示した。
米国ミネソタ州におけるチャータースクールの学校評価モデル構築に関する研究 個人研究 米国ミネソタ州のParents, Allied with Children and Teachers(以下PACT)を事例として、アカウンタビリティの仕組みと実態の分析を通して、学校評価モデル構築に資する知見を得た。本研究では、特にスポンサー評価に焦点を当てて、以下の結論を得た。第一に、スポンサー評価にPACTに対する支援機能が含まれていること、第二に、学校評価の基本は自己評価であること、第三にAdvancEDのアクレディテーションを通してPACTの学校改善が達成できたことである。
学校評価システムの展開に関する実証的研究 国内共同研究 本研究の主眼は、自己評価・学校関係者評価・第三者評価という三つの評価による効果を、教育の質の保証という観点から検証していくことにある。本研究では、日本の特徴的な自治体における学校評価システムの展開過程と、イングランド、ニュージーランド、アメリカ、ドイツなどの諸外国における学校評価システムの展開過程を分析し、各地域や国における学校評価システムが有効に機能するため促進要因と阻害要因を検討した。その中で、特に学校評価システムの運用における「支援機能」に着目しつつ研究を進めた。
保育者のキャリア発達プログラムの開発に関する研究 国内共同研究 本研究では以下のような示唆的な知見を得ることができた。 1保育者の学習:成長する保育者を「適応的熟達者」ととらえて、そうした成長において学習するコミュニティが重要であることを明らかにした。 2米国の保育者研修:各施設の長に運営の裁量が大きい米国では、資質向上の文化を構築するリーダーシップが発揮されているかどうかが、スタッフの職能成長に直接的に関係しやすいシステムであることがうかがわれた。 3近接他職種の研修:特に看護職の研修システムが、キャリア発達を明確かつ強く意識したものであり、保育者の成長においても、システムによる成長の促進が必要であることが示唆された。そのための人的配慮も求められる。 4地方自治体における保育者研修:研修担当部署のスタッフの使命感やモチベーションが、システムの構築、機能に影響を与えていることがうかがわれた。またこのことに自治体の長の子どもの最善の利益への見識もかかわっているようだ。 5新たな研修の試行:経験年数が違う人たちどうしの、保育所と幼稚園の、保育者と学生の相互作用が、学習するコミュニティを構成することが明らかになった。相互作用をファシリテートする人や技法を準備することが保育者の学びに有効であることも分かった。
表示を折りたたむ
経歴
2019/04 ~ 現在 玉川大学 教育学部教育学科 教授
2014/04 ~ 現在 玉川大学 教育学部教育学科 准教授
出身大学院
広島大学 教育行政学 単位取得満期退学 2000/03/31
出身大学
 
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本教育行政学会
日本教育制度学会
関西教育行政学会
アメリカ教育学会
中国四国教育学会
全て表示する(7件)
日本教育事務学会
日本教育経営学会 紀要編集委員会委員 2024 ~ 現在 2026
表示を折りたたむ
委員歴
紀要編集委員会委員(日本教育経営学会) 2024 ~ 現在
理事(日本教育経営学会) 2018/06/09 ~ 2021/06/08
紀要編集委員会臨時委員(中国四国教育学会)(『教育学研究ジャーナル』第18号) 2015/04/01 ~ 2016/03/31
紀要編集委員会委員〈日本教育経営学会〉 2015 ~ 2018
国際交流委員会委員〈日本教育経営学会〉 2012 ~ 2015
全て表示する(7件)
紀要編集委員会委員(関西教育行政学会) 2012 ~ 2015
国際交流委員会委員〈日本教育経営学会〉 2006 ~ 2009
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
教育経営研究の有用性と教育経営研究者の役割-学校と地域との連携に焦点を当てて- 日本教育経営学会紀要 湯藤定宗 2018/06/25
アメリカにおけるチャータースクールの挑戦 アメリカ教育学会紀要 湯藤定宗 2016/10/20
アメリカ合衆国における教育委員会の一般行政からの相対的独立に関する研究 教育行財政研究 湯藤定宗 2012/03/30
米国チャータースクールにおけるスポンサーによる学校評価に関する研究 日本教育経営学会紀要 湯藤定宗 2010/05/30
チャータースクールにおける父母の学校参加に関する一考察ーPACTチャータースクールを事例としてー 日本教育経営学会紀要 湯藤定宗 1999/05
全て表示する(7件)
ミネソタ州におけるチャータースクールの普及状況に関する一考察 アメリカ教育学会紀要 湯藤定宗 1997/09
アメリカ合衆国における学校選択制度に関する一考察(修士論文) 広島大学教育学研究科教育行政学専攻博士課程前期修了 湯藤定宗 1996/03/26
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
地域の伝統文化・行事の継承に寄与するコミュニティ・スクールの可能性-A市3校の事例分析を通して 諏訪英広・湯藤定宗・大天真由美・眞弓(田中)真秀 学習開発学研究 広島大学大学院人間社会科学研究科学習開発学領域 第16号 49 ~ 59 2024
地域の伝統文化・行事の継承に寄与するコミュニティ・スクールに関する調査 成果報告書(速報版) 諏訪英広・湯藤定宗・眞弓(田中)真秀・大天真由美 地域の伝統文化・行事の継承に寄与するコミュニティ・スクールの可能性 1 ~ 18 2023/07/31
書評ジェフリー・ヘニグ著/青木栄一監訳『アメリカ教育例外主義の終焉』 湯藤定宗 日本教育行政学会年報 日本教育行政学会 第48号 260 263 2022/10/15
書評山下絢著『学校選択制の政策評価 ―教育における選択と競争の魅惑―』 湯藤定宗 日本教育経営学会紀要 第一法規 第64号 2022/06/06
学校組織におけるレジリエンス概念の適応可能性 福本昌之(広島市立大学)・湯藤定宗(玉川大学) 教育研究紀要(CD-ROM版) 中国四国教育学会 67巻 355 366 2022
全て表示する(43件)
米国ニューオーリンズにおけるチャータースクールによる公教育体制再構築に関する研究ーハリケーン・カトリーナ後10年間とそれ以降の動向に着目してー 湯藤定宗 災害復興に資する社会関係資本を核とした公教育の役割と地域再生モデルの国際比較研究(科学研究費補助金 基盤研究(C)最終報告書) ~ 9 2020/03/30
高校生の「学校の安全・安心」に関する認識の分析(1) 福本昌之・難波知子・池田隆英・湯藤定宗 大分大学教育学部研究紀要 大分大学 第41巻 第2号 271 ~ 284 2020/03/01
高校生の「学校の安全・安心」に関する認識の分析(2) 池田隆英・福本昌之・難波知子・湯藤定宗 大分大学教育学部研究紀要 大分大学教育学部 第41巻 第2号 287 299 2020/03/01
教員評価制度における成果報酬に連動した勤務評価に関する調査研究ー被験者の「納得度」を中心としてー 諏訪英広・髙谷哲也・湯藤定宗・林孝 兵庫教育大学研究紀要 兵庫教育大学 54 173 ~ 185 2019
書評 武井哲郎著『「開かれた学校」の功罪ーボランティアの参入とこどもの排除/包摂』 湯藤定宗 教育行財政研究 関西教育行政学会 45号 49 ~ 52 2018/03/30
教員評価制度における成果報酬に連動した勤務評価の特徴-A県を事例として- 諏訪英広・林孝・髙谷哲也・湯藤定宗 学習開発学研究 広島大学大学院教育学研究科学習開発学講座 第11号 67 ~ 76 2018/03/16
米国チャータースクールによる公教育体制再構築に資する基礎的研究 湯藤定宗 チャータースクールによる公教育体制再構築に資するオーソライザー・モデル開発の研究(最終報告書) 1 ~ 7 2016/03
米国チャータースクールのオーソライザーによる管理運営に関する研究 湯藤定宗 チャータースクールによる公教育体制再構築に資するオーソライザー・モデル開発の研究(最終報告書) 9 ~ 17 2016/03
米国チャータースクールによる教育行財政改革と学校改善 湯藤定宗 日本教育経営学会国際交流委員会編『学校改善の支援に関する国際比較研究』 101 ~ 109 2015/06
書評 松原信継著『アメリカにおける教育官僚制の発展と克服に関する研究-歴史的・制度的視点から』 湯藤定宗 日本教育行政学会年報 日本教育行政学会 39号 224 ~ 227 2013/10
Cambridge Educationによる第三者評価に関する学校評価研究 湯藤定宗 学校評価システムの展開に関する実証的研究(最終報告書) 177 ~ 188 2011/03
学校評価システムの展開に関する研究 湯藤定宗 教育制度学研究 日本教育制度学会 12 78 ~ 80 2010/11
米国公立学校のアカウンタビリティ・システムの実態と成果に関する一考察 湯藤定宗 学校評価システムの展開に関する実証的研究(中間報告2) 111 ~ 122 2009/03
アメリカ合衆国における教育改革に関する一考察 湯藤定宗 帝塚山学院大学研究論集〔文学部〕 43 89 ~ 102 2008/12/20
日本教育経営学会に期待する二つの「つながり」と核としての子ども中心主義 湯藤定宗 日本教育経営学会紀要 日本教育経営学会 51号 119 ~ 122 2008/05
日本における学校評価に関する政策的動向 湯藤定宗 学校評価システムの展開に関する実証的研究(中間報告1) 24 ~ 33 2008/03
教員志望学生に求められる教員としての資質能力の育成に関する研究 瀬川武美・湯藤定宗 帝塚山学院大学研究論集〔文学部〕 帝塚山学院大学 42 93 ~ 111 2007/12
ミネソタ州におけるNCLB法に基づく学校評価 湯藤定宗 学校評価システムの構築に関する開発的研究(最終報告) 69 ~ 82 2007/03/20
米国公立学校の管理運営の委託に関する一考察 湯藤定宗 学校評価システムの構築に関する開発的研究(中間報告書2) 国立教育政策研究所 19 ~ 27 2006/03/20
地域教育計画の理論的課題(Ⅱ) 湯藤定宗 教育制度学研究 日本教育制度学会 12 143 ~ 145 2005/11
アメリカ-NCLB以降の学校評価 滝沢潤・湯藤定宗 学校評価システムの構築に関する開発的研究(中間報告書) 国立教育政策研究所 27 ~ 42 2005/03/20
鳥取県A小学校-学校組織マネジメントの手法を取り入れた校長のリーダーシップと学校評価 湯藤定宗 学校運営の改善に向けた教員等の研修の在り方に関する調査研究報告書(平成16年度文部科学省研究委嘱事業) 学校運営改善調査研究会 117 ~ 134 2005/03
京都府B中学校-最高目標「世界でいちばん通いたい学校に」を掲げた中学校の取組- 湯藤定宗 学校運営の改善に向けた教員等の研修の在り方に関する調査研究報告書(平成16年度文部科学省研究委嘱事業) 学校運営改善調査研究会 221 ~ 236 2005/03
地域教育計画の理論的課題 湯藤定宗 教育制度学研究 日本教育制度学会 11 126 ~ 128 2004/11
書評 山下晃一著『学校評議会制度における政策決定―現代アメリカ教育改革・シカゴの試み―』 湯藤定宗 日本教育経営学会紀要 日本教育経営学会 46号 211 ~ 213 2004/05
外部セクター方式による学校評価の実施方略と実行システム(2) 湯藤定宗 教育制度学研究 日本教育制度学会 10 146 ~ 147 2003/11
米国ミネソタ州における公立学校評価に関する一考察 湯藤定宗 学校評価の促進条件に関する開発的研究(最終報告) 国立教育政策研究所 122 ~ 130 2003/03/20
21世紀における特別活動の意義と内容 作田良三・湯藤定宗 教職課程報 四国学院大学 6 39 ~ 51 2002/11
米国におけるチャータースクール評価の実態に関する一考察(Ⅱ) 湯藤定宗 学校評価の促進条件に関する開発的研究(中間報告2) 国立教育政策研究所 171 ~ 180 2002/03/20
米国におけるチャータースクール評価の実態に関する一考察(Ⅰ) 湯藤定宗 学校評価の促進条件に関する開発的研究(中間報告) 国立教育政策研究所 60 ~ 70 2001/03/20
チャータースクールにおける児童生徒の学習成果に関する一考察 湯藤定宗 教育学部紀要 広島大学教育学部 3 49 31 ~ 37 2001/02/28
チャータースクールにおける父母の学校参加と学校選択 湯藤定宗 教育学研究紀要 中国四国教育学会 1 44 368 ~ 373 1999/03/21
チャータースクールにおける自律性に関する一考察 湯藤定宗 教育学部紀要 広島大学教育学部 1 47 163 ~ 168 1999/03/12
チャータースクールの自律的経営に関する一考察 湯藤定宗 教育学部紀要 広島大学教育学部 1 46 213 ~ 220 1998/03/13
チャータースクールによる学習機会の拡充に関する一考察 湯藤定宗 教育学研究紀要 中国四国教育学会 1 43 331 ~ 336 1998
アメリカ合衆国における学校選択制度に関する一考察 湯藤定宗 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 1 41 277 ~ 281 1996/03/21
新学習指導要領と学校改善(Ⅱ) 福本昌之・河口陽子・別惣淳二・湯藤定宗 教育学研究紀要 中国四国教育学会 41 312 ~ 322 1996/03
学校経営と養護教諭の職務(Ⅲ) 鈴木邦治・別惣淳二・岡東壽隆・湯藤定宗・Myint Myint San 教育学研究紀要 中国四国教育学会 40 318 ~ 327 1995/03
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
2026年度版 学習指導要領・答申・通知・報告 福本みちよ編 TAC出版 2024/10/15 共著
2025年度版 学習指導要領・答申・通知・報告 福本みちよ編 TAC出版 2023/10/25 共著
2024年度版 学習指導要領・答申・通知・報告 福本みちよ編 TAC出版 2022/10/25 共著
学校教育制度概論【第3版】 坂野慎二・湯藤定宗編 玉川大学出版部 2022/03/20 共編者
現代アメリカ教育ハンドブック[第2版] アメリカ教育学会 東信堂 2021/10/20 分担執筆
全て表示する(33件)
新版 教育制度と教育の経営 諏訪英広・福本昌之 あいり出版 13章 グルーバル化時代の教育問題 2021/09/24 共著
学びたい beyond 湯藤定宗・諏訪英広他 デザインエッグ社 2020/03/30 監修
子どものために「ともに」歩む学校、「ともに」歩む教師を考える 林孝・米沢崇・諏訪英広編 あいり出版 第1章 子どもとともに歩む公教育制度 2019/03 分担執筆
教育課程編成論 新訂版 奈須正裕・坂野慎二 玉川大学出版部 第6章 中学校と学習指導要領 2019 分担執筆
講座現代の教育経営1 現代教育改革と教育経営 日本教育経営学会編 学文社 第13章 州知事主導による教育改革-アメリカ- 2018/06/09 分担執筆
公教育の問いをひらく 教育をひらく研究会 デザインエッグ社 第1章 教育課程を地域にひらく 2018/02 共著
学びたい 湯藤定宗他編 デザインエッグ社 2018 共編者
学校教育制度概論【第二版】 坂野慎二、湯藤定宗、福本みちよ 玉川大学出版部 第7章・第8章 2017/02/25 共編者
なぜからはじまる教育原理 池田隆英・楠本恭之・中原朋生編 建帛社 2015/04/30 分担執筆
教職概論 曽余田浩史編 協同出版 2014 分担執筆
新教職概論改訂版 赤星晋作編 学文社 2014 分担執筆
新・教育制度論 高妻紳二郎 ミネルヴァ書房 2014 分担執筆
教育制度と教育の経営(改訂版) 福本昌之・諏訪英広編 あいり出版 2014 分担執筆
学校評価システムの展開に関する実証的研究 福本みちよ編 玉川大学出版部 2013 共著
偉大なるアメリカ公立学校の生と死 本図愛実監修 協同出版 2013 共訳
教育改革をめぐる重要課題 木岡一明編 学事出版 2013 分担執筆
教員採用試験αシリーズ学習指導要領・教育振興基本計画・答申・通知 福本みちよ編 一ツ橋書店 2012/09 共著
教頭職の新しい実務課題 高妻紳二郎編 教育開発研究所 2011/05 分担執筆
現代アメリカ教育ハンドブック アメリカ教育学会編 東信堂 2010/05 分担執筆
こどもの現在 秋山弥・作田良三編 晃陽書房 2010/05 分担執筆
教育経営学の視点から教師・組織・地域・実践を考える 岡東壽隆監修 北大路書房 2009/03 分担執筆
Educational Administration and management in Japan 日本教育経営学会編 CENGAGE 2008 分担執筆
教師の仕事は何か 秋山弥監修 北大路書房 2006/04 分担執筆
学校評価のしくみをどう創るか 木岡一明・窪田眞二編 学陽書房 2004/10 分担執筆
教育学を学ぶ 山崎清男編 川島書房 2004/04 分担執筆
教育のゆくえ 秋山弥・作田良三編 北大路書房 2003/05 分担執筆
教育法規重要用語300の基礎知識 結城忠編 明治図書 2000/11 分担執筆
学校経営重要用語300の基礎知識 岡東壽隆・林孝・曽余田浩史編 明治図書 2000/07 分担執筆
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
米国チャータースクール制度におけるオーソライザー評価システムに関する研究- Minnesota Authorizer Performance Evaluation System(MAPES)Round Two Summary Report に焦点を当てて- 日本教育経営学会第63回大会 2023/06/04
米国チャータースクール制度におけるオーソライザー評価の実態に関する研究 日本教育経営学会第62回大会 2022/06/04
学校組織におけるレジリエンス概念の適応可能性 中国四国教育学会第73回大会 2021/11/28
米国チャータースクールに対するオーソライザーによる評価・支援に関する研究 日本教育経営学会第61回大会 2021/06/06
米国チャータースクールのオーソライザーに対する地方教育行政による 管理統制に関する研究 ―ミネソタ州を事例として― 関西教育行政学会12月例会 2020/12/13
全て表示する(25件)
米国チャータースクールにおけるオーソライザーの質保証に関する研究 ―The Minnesota Authorizer Performance Evaluation System(MAPES)に焦点を当てて― 日本教育経営学会第59回大会 2019/06/09
教員評価制度における成果報酬に連動した勤務評価に関する調査研究-被評価者の「納得度」を中心として 日本教育経営学会第58回大会 2018/06/09
学校と地域住民との連携に関する一考察?大阪府富田林市立高辺台小学校『たかべ・みそ汁・元気いっぱい』プロジェクトを事例として 2016年度関西教育行政学会7月例会 2016/07/16
アメリカにおけるチャータースクールの挑戦 アメリカ教育学会第27回大会(公開シンポジウム) 2015/10/31
災害後のコミュニティ復興と教育の役割 日本比較教育学会第51回大会(課題研究) 2015/06/14
米国チャータースクールによる公教育体制の再構築に関する研究(3) アメリカ教育学会第26回大会 2014/10/25
米国チャータースクールによる公教育体制の再構築に関する研究(2)Bethel Universityのオーソライジングの機能と実態に着目して 日本教育行政学会48回大会 2013/10/12
米国チャータースクーによる公教育体制の再構築に関する研究(1)ーミネソタ州のCS法を中心にー 関西教育行政学会3月例会 2013/03/16
チャータースクールにおけるアクレディテーションに関する研究(2)AdvancEDによるPACT評価を事例として 日本教育行政学会第47回大会 2012/10/27
米国における教育委員会制度と教育改革 ミネソタ州の学校選択制度を事例として 関西教育行政学会12月例会 2010/12/12
米国チャータースクールにおけるアクレディテーションの実態に関する研究 日本教育経営学会第50回記念大会 2010/06/05
スポンサーによるチャータースクール評価の実態に関する一考察 日本教育経営学会第49回大会 2009/06/06
米国チャータースクールの管理・運営に関する新たな動向 日本教育制度学会第12回大会 2004/11/14
教育アカウンタビリティを確保する装置としての学校選択制度に関する一考察 米国ミネソタ州におけるPACTチャータースクールを事例として 日本教育経営学会第40回第1回ラウンドテーブル 2000/06/09
チャータースクールにおける父母の学校選択と学校参加に関する一考察 PACTチャータースクールを事例として 中国四国教育学会第50回大会 1998/11
チャータースクールによる学習機会の拡充に関する一考察 社会的に不利な立場に立つ児童生徒に焦点を当てて 中国四国教育学会第49回大会 1997/11
チャータースクールにおけるアカウンタビリティに関する一考察 ミネソタ州を事例として 日本教育行政学会第32回大会 1997/10
チャータースクールにおける父母の学校参加に関する一考察 ミネソタ州PACTチャータースクールを事例として 日本教育経営学会 1997/05
ミネソタ州におけるチャータースクールに関する研究 日本教育行政学会第31回大会 1996/09
アメリカ合衆国における学校選択制度に関する一考察 チャブとモーによる学校選択論の検討 中国四国教育学会第47回大会 1995/11
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
帝塚山学院大学 教育史
帝塚山学院大学 教職入門
帝塚山学院大学 教職実践演習
担当授業科目(通学課程)
2024 1 教育課程編成論 水曜日 12 学科科目 講義 教 45
2024 2 教育経営学研究 0 院科目 大学院 教 8
2024 2 教育の制度と経営 火曜日 56 US 講義 文・農・工・芸 59
2024 2 教育課程編成論 水曜日 12 US 講義 文・農・工・芸 64
2024 2 教育課程編成論 (中・高) 水曜日 12 US 講義 文・農・工・芸 2
全て表示する(17件)
2024 2 学校評価と学校づくり 水曜日 56 院科目 大学院 教職 3
2023 1 教育課程編成論 水曜日 12 学科科目 講義 教 25
2023 1 教育経営学研究 木曜日 56 院科目 大学院 教 3
2023 2 教育の制度と経営 火曜日 56 US 講義 文・農・工・芸 41
2023 2 教育課程編成論 (中・高) 水曜日 12 US 講義 文・農・工・芸 45
2023 2 教育課程編成論 水曜日 12 学科科目 講義 教 1
2023 2 学校評価と学校づくり 水曜日 56 院科目 大学院 教職 1
2022 1 教育課程編成論 水曜日 12 学科科目 講義 教 68
2022 1 教育経営学研究 木曜日 56 院科目 大学院 教 7
2022 2 教育の制度と経営 火曜日 56 US 講義 文・農・工・芸 89
2022 2 教育課程編成論 (中・高) 水曜日 12 US 講義 文・農・工・芸 49
2022 2 学校評価と学校づくり 水曜日 56 院科目 大学院 教職 5
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
2024 1 教育課程編成論 前期ブレンディッドスクーリング
2024 1 教育課程編成論(小) 前期ブレンディッドスクーリング
2024 1 教育の制度と経営 夏期スクーリングI期
2024 1 教育の制度と経営 秋期スクーリング
2024 2 教育実践演習B 11月オンラインスクーリング
全て表示する(63件)
2024 2 教育学演習A 11月オンラインスクーリング
2024 2 教育の制度と経営 後期ブレンディッドスクーリング
2024 2 一年次セミナー101 科目試験作問・採点
2024 3 一年次セミナー101 レポート作問・添削
2024 3 教育の制度と経営 レポート作問・添削
2024 3 教育行政学 レポート作問・添削
2024 3 教育課程編成論 レポート作問・添削
2024 3 教育課程編成論(小) レポート作問・添削
2024 3 教育課程編成論(中・高) レポート作問・添削
2024 3 現代社会の教育課題 レポート作問・添削
2024 3 教育行政学 科目試験作問・採点
2024 3 教育の制度と経営 科目試験作問・採点
2024 3 教育課程編成論 科目試験作問・採点
2024 3 教育課程編成論(小) 科目試験作問・採点
2024 3 教育課程編成論(中・高) 科目試験作問・採点
2024 3 現代社会の教育課題 科目試験作問・採点
2023 1 教育課程編成論 前期ブレンディッドスクーリング
2023 1 教育課程編成論(小) 前期ブレンディッドスクーリング
2023 1 教育の制度と経営 夏期スクーリングI期
2023 1 教育の制度と経営 秋期スクーリング
2023 2 教育実践演習B 11月オンラインスクーリング
2023 2 教育学演習A 11月オンラインスクーリング
2023 2 教育の制度と経営 後期ブレンディッドスクーリング
2023 2 一年次セミナー101 科目試験作問・採点
2023 3 一年次セミナー101 レポート作問・添削
2023 3 教育の制度と経営 レポート作問・添削
2023 3 教育行政学 レポート作問・添削
2023 3 教育課程編成論 レポート作問・添削
2023 3 教育課程編成論(小) レポート作問・添削
2023 3 教育課程編成論(中・高) レポート作問・添削
2023 3 現代社会の教育課題 レポート作問・添削
2023 3 教育行政学 科目試験作問・採点
2023 3 教育の制度と経営 科目試験作問・採点
2023 3 教育課程編成論 科目試験作問・採点
2023 3 教育課程編成論(小) 科目試験作問・採点
2023 3 教育課程編成論(中・高) 科目試験作問・採点
2023 3 現代社会の教育課題 科目試験作問・採点
2022 1 教育の制度と経営 前期ブレンディッドスクーリング
2022 1 教育の制度と経営 夏期スクーリングI期
2022 2 教育実践演習B 12月オンラインスクーリング
2022 2 教育学演習A 12月オンラインスクーリング
2022 2 教育課程編成論 後期ブレンディッドスクーリング
2022 2 教育課程編成論(小) 後期ブレンディッドスクーリング
2022 2 教育の制度と経営 1月オンラインスクーリング
2022 2 一年次セミナー101 科目試験作問・採点
2022 3 一年次セミナー101 レポート作問・添削
2022 3 教育の制度と経営 レポート作問・添削
2022 3 教育行政学 レポート作問・添削
2022 3 教育課程編成論 レポート作問・添削
2022 3 教育課程編成論(小) レポート作問・添削
2022 3 教育課程編成論(中・高) レポート作問・添削
2022 3 現代社会の教育課題 レポート作問・添削
2022 3 教育行政学 科目試験作問・採点
2022 3 教育の制度と経営 科目試験作問・採点
2022 3 教育課程編成論 科目試験作問・採点
2022 3 教育課程編成論(小) 科目試験作問・採点
2022 3 教育課程編成論(中・高) 科目試験作問・採点
2022 3 現代社会の教育課題 科目試験作問・採点
表示を折りたたむ
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2024 ゲストスピーカー 学びの多様性のこれからー玉川大学通信教育課程の取組についてー
2022 出張講演 魅力的な授業のつくり方ー働き方改革も視野に入れてー
2022 出張講演 これからの学校教育と魅力的な授業の作り方
2021 出張講演 新しい学校研究への試み
2021 出張講演 一人ひとりの思考を活性化する活動デザイン
全て表示する(13件)
2020 出張講演 学校と地域の連携学校・地域においてそれぞれができること
2020 出張講演 新学習指導要領における学習評価とポジティブ評価観
2019 出張講演 学生と教員がともに学び、成長する場としての授業を考える
2018 出張講演 学校評価と学校経営
2017 出張講演 主体的に学習に取り組む態度を養うための授業づくりに必要な知識と技術~アクティブ・ラーニングの体験を通して~
2017 出張講演 大阪狭山市人権協会主催「貿易ゲーム」ファシリテーター
2015 出張講演 ゆとり教育がもたらしたもの
2013 出張講演 帝塚山学院高等学校創究講座にてアクティブ・ラーニング
表示を折りたたむ
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績