研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
増田 篤稔
氏名(カナ)
マスダ アツノリ
氏名(英語)
MASUDA Atsunori
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
閉鎖系システムを用い海洋生物を対象とした生産技術の開発に取り組んでいます。主に食料として安定供給できる陸上養殖システムの研究や有用物質提供を目指しています。主なテーマは、下記の項目です。 (1)陸上養殖における食料生産の安定供給技術開発 (2)低コストな陸上養殖システムの開発 (3)微細藻類をはじめとする海産性植物の大量生産の技術開発 陸上における魚介類の生産技術は、古くより水族館では行われ、近年では、陸上でのかけ流しによる生産も行われている魚種も多くあります。しかし、環境負荷の少ない陸上循環養殖は、経済性に問題があり普及している魚種は、多くありません。 学部では、大学が有する陸上養殖循環システムを教材として、経済性も考慮し教育行います。
所属
玉川大学 農学部 先端食農学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(学術) 三重大学 2006/12/20
水産学士 東海大学 1985/03/31
研究分野
水圏生産科学 生物環境工学、魚類生理学、陸上養殖概論、微細藻類培養
研究課題
珪藻のフィジオロミクスに基づく褐色のエネルギー革命、研究題目:形質転換珪藻の大量培養装置開発 国内共同研究 微細藻類の屋外大量培養は、環境および微生物のロバスト性より生産安定が難しく、また、コンタミなどにも対応が求められる。本件研究では、微細藻類の屋外培養システムの設計基準に資する基礎研究を行い、設計基準の確立を目指す。
平成24年度「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業(次世代技術開発)」に係る研究開発テーマ、微細藻類バイオ燃料製造に関する実用化技術強化の研究開発 国内共同研究 担当分野は、野外における大量培養技術の定量評価
医薬品などの有用物質生産の微細藻類Amphidinium Speciesの大量培養技術開発 個人研究
藻類培養における光環境調節 国内共同研究 微細藻類室内大量培養に関する環境評価と設計要因の確立
経歴
2017/04/01 ~ 現在 玉川大学 農学部 先端食農学科 教授
2017/04/01 ~ 現在 玉川大学 大学院 農学研究科 教授
2016/04/01 2017/03/31 玉川大学 農学部 生命化学科 教授
2015/04/01 ~ 2015/06/30 ヤンマー株式会社 農機事業本部企画部 主席研究員
2015/04/01 ~ 2016/03/31 (一社)ヤンマー資源循環支援機構 主席研究員
全て表示する(18件)
2015/04/01 ~ 2016/03/31 兵庫県立大学 客員教授
2014/04/01 ~ 2015/03/31 ヤンマー株式会社 農機事業本部施設園芸グループ 部長 兼務勤務
2012/01/01 ~ 2015/03/31 ヤンマー株式会社 農機事業本部ソルーション推進 主席研究員 兼務勤務
2011/11/20 ~ 2015/03/31 ヤンマー株式会社 社長室ソリューショニアリング部 主席研究員 主務勤務
2011/04/01 ~ 2012/03/31 高知大学 客員教授
2011/04/01 ~ 2011/09/30 東京大学 大学院 非常勤講師
2009/02/21 ~ 2011/10/20 ヤンマー株式会社 R&D戦略 主幹技師
2006/02/21 ~ 2009/01/20 ヤンマー株式会社 環境事業開発部 主幹技師
2004/05/21 ~ 2006/02/20 ヤンマー株式会社 舶用システム事業部 主幹技師
2000/11/21 ~ 2004/05/20 ヤンマー株式会社 舶用システム事業部
1988/01/21 ~ 2000/10/20 ヤンマー株式会社 事業開発室
1987/01/21 ~ 1987/12/20 ヤンマー造船株式会社
1986/05/01 ~ 1986/09/30 北海道公害防止研究所 臨時職員
表示を折りたたむ
出身大学院
東海大学 中退 1987/03/31
出身大学
東海大学 海洋学部 水産資源開発課程 1985/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
生態工学会 副会長 2021 ~ 現在
生態工学会 関東支部長 2017/04 ~ 現在
生態工学会 関西支部長 2013/06 2017/03
生態工学会 理事 2003/06/01 ~ 現在
生態工学会 会員 2001/09/01 ~ 現在
全て表示する(6件)
日本水産学会 会員 1986/10/01 ~ 現在
表示を折りたたむ
委員歴
推進委員会 委員 2017/04 2019/03
推進委員会 委員 2012/08 2017/02
受賞学術賞
日本農業工学会学会賞・新農林社賞 2024/05/12
日本農業工学会フェロー 2021/05/14
生態工学会学術賞 2011/06/01
生態工学会学術論文賞 2007/06/01
生態工学会技術賞 2003/06/01
研究業績(論文)
光周期調節によるキタムラサキウニMesocentrotus nudus の成熟促進 Eco–Engineering 石井正孝、鵜沼辰哉、向阪信一、増田篤稔、村上克介、 2022/08
Advantageous Characteristics of the Diatom Chaetoceros gracilis as a Sustainable Biofuel Biotechnology for Biofuels Hiromi Tokushima, Natsuko Inoue-Kashino, Yukine Nakazato, Atsunori Masuda, Kentaro Ifuku, Yasuhiro Kashino. 2016/10/17
微細藻類の大量培養システム開発 Bioindustry 増田篤稔 2016/07/12
Iriomoteolides-10a and 12a, Cytotoxic Macrolides from Marine Dinoflagellate Amphidinium Species Chem. Pharm. Bull. 2016
Iriomoteolide-2a, A cytotoxic 23-membered Macrolide From Marine Benthic Dinoflagllate Amphidinium Species. HETEROCYCLES 2015
全て表示する(31件)
アワビ陸上中間育成水槽における溶存酸素変動とアワビの酸素消費量 Eco-Engineering 増田篤稔、隠地武彦、村上克介 2015
夏期の水温上昇抑制がエゾバフンウニの成熟促進に及ぼす影響 Eco - Engineering 石井正孝、正立彰夫、干川裕、増田篤稔、村上克介 2014
Amphirionin-4 with Potent Proliferation-Promoting Activity on Bone Marrow Stromal Cells from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species Organic Letters Minamida, M., Kumagai, K., Ulanova, D., Akakabe, M., Konishi, Y., Tominaga, A., Tanaka, H., Tsuda, M., Fukushi, E., Kawabata, J., Masuda, A., and Tsuda, M. 2014
北海道南西沿岸における海藻給餌飼育がエゾバフンウニの成熟に及ぼす効果について Eco - Engineering 石井正孝、正立彰夫、干川裕、小西充洋、増田篤稔、村上克介 2014
サンゴ礁域における藻類養殖に関する光放射環境実験装置の設計と検証 Eco - Engineering 増田篤稔、高橋光男、須藤裕介、諸見里聰、向阪信一、村上克介 2014
枚貝餌料・アワビの施設解析およびヒラメ陸上施設のシミュレーション 月間養殖ビジネス 増田篤稔 2014
微細藻類の高密度・大量生産技術の開発実証に関する研究 Eco-Engineering 増田篤稔、村上克介 2012
Iriomoteolide-3a, a Cytotoxic 15-Membered Macrolide from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species J.Org.Chem. 2008
クロロフィル蛍光画像を用いたAmphidinium sp.の藻体濃度および光合成電子伝達収率の評価 Eco - Engineering 小西充洋、大政謙次、林正雄、遠藤良輔、増田篤稔、小澤知子、津田正史 2008
Effects of tempe rature, photosynthetic photon flux density, photoperiod and O2 and CO2 concentrations on growth rates of the symbiotic dinoflagellate, Amphidinium sp. J. Appl. Phycol 2008
Growth promotion of a sea water algae with sterile, Uluva pertusa Kjellman , due to supplemental lighting J. Light & Vis. Env. 2008
Iriomoteolide-1a, a Potent Cytotoxic 20-Membered Macrolide from a Benthic Dinoflagellate Amphidinium Species. Journal of Organic Chemistry 2007
Iriomoteolides-1b and-1c,20?Membered Macrolides from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species J Nat.Orod. Masashi Tsuda,Keiko Oguchi,Rie Iwamoto,Yumiko Okamoto,Eri Fukushi,Jun Kawabata,Tomoko Ozawa,and Atsunori Masuda 2007
Iriomoteolide-3a, a Cytotoxic 15-Membered Macrolide from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species 2007
励起-蛍光マトリックスによる Amphidinium sp. の成育過程のモニタリング Eco - Engineering 小西充洋、大政謙次、林正雄、増田篤稔、小澤知子、津田正史 2007
微細藻類の大量培養装置開発事例 Eco-Engineering 増田篤稔、向阪信一、洞口公俊、村上克介 2007
蛍光計測を用いたAmphidinium sp.の濃度測定?培養時の光質が増殖速度に及ぼす影響 Eco-Engineering 小西充洋、大政謙次、林正雄、増田篤稔、小澤知子、津田正史 2007
カキ種苗における餌料用微細藻類の高効率大量生産 Eco-Engineering 増田篤稔、向阪信一、洞口公俊、村上克介 2005
オキナワモズクの採苗と育苗技術の変遷 Eco-Engineering 諸身里聰、増田篤稔、洞口公俊、村上克介 2005
水産餌料用微細藻類の高密度培養における光放射環境実験装置の開発 Eco-Engineering 2005
微細藻類の培養密度および培養液厚の変化に伴う投下光の減衰 Eco-Engineering, 増田篤稔、洞口公俊、向阪信一、小澤知子、加藤元一、村上克介 2005
Radiant Environment within the Sea in a Marine Cultivation Region for the Alge, ‘Okinawa-mozuku’ 2005
カキ種苗生産プラントにおける餌料用微細藻類培養の効率化 Eco-Engineering 増田篤稔、向阪信一、高橋光男、蓑島雅志、加藤元一、洞口公俊、村上克介 2005
段調光を用いたPavlova lutheriの大量培養について 照明学会誌 奥村裕弥、中島幹二、増田篤稔、高橋光男、向阪信一、洞口公俊、松山惠二、村上克介 2001
Efficient culture of Pavlova lutheri by light control. 2000
Pavlova lutheriの大量培養における光強度と細胞密度の関係について 植物工場学会誌 奥村裕弥、中島幹二、増田篤稔、高橋光男、向阪信一、洞口公俊、松山惠二、村上克介 2000
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
Iriomoteolides-10a and 12a, Cytotoxic Macrolides from Marine Dinoflagellate Amphidinium Species - Chem. Pharm. Bull. 64 1019 ~ 1023 2016
微細藻類の大量培養システム開発 増田篤稔 Bioindustry 7 18 ~ 28 2016
Advantageous Characteristics of the Diatom Chaetoceros gracilis as a Sustainable Biofuel Hiromi Tokushima, Natsuko Inoue-Kashino, Yukine Nakazato, Atsunori Masuda, Kentaro Ifuku, Yasuhiro Kashino. Biotechnology for Biofuels 2016 9:235 1 ~ 19 2016
Iriomoteolide-2a, A cytotoxic 23-membered Macrolide From Marine Benthic Dinoflagllate Amphidinium Species. - HETEROCYCLES 91 2 265 ~ 574 2015
アワビ陸上中間育成水槽における溶存酸素変動とアワビの酸素消費量 増田篤稔、隠地武彦、村上克介 Eco-Engineering 27 3 67 ~ 72 2015
全て表示する(30件)
夏期の水温上昇抑制がエゾバフンウニの成熟促進に及ぼす影響 石井正孝、正立彰夫、干川裕、増田篤稔、村上克介 Eco - Engineering 26 2 27 ~ 33 2014
Amphirionin-4 with Potent Proliferation-Promoting Activity on Bone Marrow Stromal Cells from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species Minamida, M., Kumagai, K., Ulanova, D., Akakabe, M., Konishi, Y., Tominaga, A., Tanaka, H., Tsuda, M., Fukushi, E., Kawabata, J., Masuda, A., and Tsuda, M. Organic Letters A-D 2014
北海道南西沿岸における海藻給餌飼育がエゾバフンウニの成熟に及ぼす効果について 石井正孝、正立彰夫、干川裕、小西充洋、増田篤稔、村上克介 Eco - Engineering 26 4 135 ~ 139 2014
サンゴ礁域における藻類養殖に関する光放射環境実験装置の設計と検証 増田篤稔、高橋光男、須藤裕介、諸見里聰、向阪信一、村上克介 Eco - Engineering 26 4 127 ~ 274 2014
枚貝餌料・アワビの施設解析およびヒラメ陸上施設のシミュレーション 増田篤稔 月間養殖ビジネス 2014 3 58 ~ 62 2014
微細藻類の高密度・大量生産技術の開発実証に関する研究 増田篤稔、村上克介 Eco-Engineering 24 2 57 ~ 59 2012
Iriomoteolide-3a, a Cytotoxic 15-Membered Macrolide from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species - J.Org.Chem. 73 1567 ~ 1570 2008
クロロフィル蛍光画像を用いたAmphidinium sp.の藻体濃度および光合成電子伝達収率の評価 小西充洋、大政謙次、林正雄、遠藤良輔、増田篤稔、小澤知子、津田正史 Eco - Engineering 20 1 27 ~ 31 2008
Effects of tempe rature, photosynthetic photon flux density, photoperiod and O2 and CO2 concentrations on growth rates of the symbiotic dinoflagellate, Amphidinium sp. - J. Appl. Phycol 2008
Growth promotion of a sea water algae with sterile, Uluva pertusa Kjellman , due to supplemental lighting - J. Light & Vis. Env. 32 3 52 ~ 61 2008
Iriomoteolide-1a, a Potent Cytotoxic 20-Membered Macrolide from a Benthic Dinoflagellate Amphidinium Species. - Journal of Organic Chemistry 72 4469 ~ 4474 2007
Iriomoteolides-1b and-1c,20-Membered Macrolides from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species Masashi Tsuda,Keiko Oguchi,Rie Iwamoto,Yumiko Okamoto,Eri Fukushi,Jun Kawabata,Tomoko Ozawa,and Atsunori Masuda J Nat.Orod. 70 1661 ~ 1663 2007
Iriomoteolide-3a, a Cytotoxic 15-Membered Macrolide from a Marine Dinoflagellate Amphidinium Species - - 73 1567 ~ 1570 2007
励起-蛍光マトリックスによる Amphidinium sp. の成育過程のモニタリング 小西充洋、大政謙次、林正雄、増田篤稔、小澤知子、津田正史 Eco - Engineering 19 4 217 ~ 222 2007
微細藻類の大量培養装置開発事例 増田篤稔、向阪信一、洞口公俊、村上克介 Eco-Engineering 19 3 139 ~ 144 2007
蛍光計測を用いたAmphidinium sp.の濃度測定-培養時の光質が増殖速度に及ぼす影響 小西充洋、大政謙次、林正雄、増田篤稔、小澤知子、津田正史 Eco-Engineering 19 2 89 ~ 94 2007
カキ種苗における餌料用微細藻類の高効率大量生産 増田篤稔、向阪信一、洞口公俊、村上克介 Eco-Engineering 17 1 23 ~ 26 2005
オキナワモズクの採苗と育苗技術の変遷 諸身里聰、増田篤稔、洞口公俊、村上克介 Eco-Engineering 17 1 23 ~ 26 2005
水産餌料用微細藻類の高密度培養における光放射環境実験装置の開発 - Eco-Engineering 17 4 215 ~ 222 2005
微細藻類の培養密度および培養液厚の変化に伴う投下光の減衰 増田篤稔、洞口公俊、向阪信一、小澤知子、加藤元一、村上克介 Eco-Engineering, 18 1 3 ~ 8 2005
Radiant Environment within the Sea in a Marine Cultivation Region for the Alge, ‘Okinawa-mozuku’ - - 60 5 841 ~ 844 2005
カキ種苗生産プラントにおける餌料用微細藻類培養の効率化 増田篤稔、向阪信一、高橋光男、蓑島雅志、加藤元一、洞口公俊、村上克介 Eco-Engineering 18 3 131 ~ 138 2005
段調光を用いたPavlova lutheriの大量培養について 奥村裕弥、中島幹二、増田篤稔、高橋光男、向阪信一、洞口公俊、松山惠二、村上克介 照明学会誌 85 8A 571 ~ 576 2001
Efficient culture of Pavlova lutheri by light control. - - 121 ~ 125 2000
Pavlova lutheriの大量培養における光強度と細胞密度の関係について 奥村裕弥、中島幹二、増田篤稔、高橋光男、向阪信一、洞口公俊、松山惠二、村上克介 植物工場学会誌 12 4 261 ~ 267 2000
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
陸上養殖・スマート水産の技術と市場 株式会社シーエムシー出版 第2章 陸上養殖における設計方法とアワビに関する施設ならびに研究事例の紹介 2023/12/06 分担執筆
環境浄化技術 増田篤稔 日本工業出版 アワビの循環養殖の排水を用いたアオサ栽培による浄化の試み 2023/07/01 分担執筆
バイオインダストリー 特集号「陸上養殖とスマート養殖の開発動向」 増田篤稔 シーエムシー出版 陸上養殖における部分機能と全体システムの解説とアワビに関する研究事例紹介 2023/01/12 分担執筆
スマート養殖技術 監修者 小林 透 株式会社 エヌ・ティー・エス 第2章スマート養殖の環境技術、第1節養殖魚の光受容器と光環境, 第2節生育・飼育の光環境と人工照明の設計方法と事例 2022/11/18 分担執筆
藻類応用の技術と市場 シーエムシー出版 第6章 微細藻類の大量培養システム開発における受光量の解析方法 2020/09/30 分担執筆
全て表示する(15件)
バイオインダストリー シーエムシー出版 微細藻類の大量培養システム開発における受光量の解析方法 2019/08/12 分担執筆
陸上養殖の最新動向 シーエムシー出版 陸上養殖における部分機能と全体システムの解説とアワビに関する研究事例紹介 2019/08/06 分担執筆
微細藻類によるエネルギー生産と事業展望(普及版) 増田 篤稔 株式会社シーエムシー出版社 第12章 大量培養技術と装置の開発 2019/01 分担執筆
藻類由来バイオマス燃料と有用物質 第8章 微細藻類の大量培養システムの開発 シーエムシー出版 2016/10/27 共著
閉鎖生態系・生態工学ハンドブック 株式会社アドスリー 2015 共著
閉鎖生態系・生態工学ハンドブック 株式会社アドスリー 2015 共著
閉鎖生態系・生態工学ハンドブック 株式会社アドスリー 2015 共著
微細藻類の大量生産・事業化に向けた培養技術 株式会社情報機構 2013 単著
藻類オイル開発研究の最前線?微細藻類由来バイオマス燃料の生産技術研究 株式会社 エヌ・ティー・エス 2013 単著
微細藻類によるエネルギー生産と事業展望 シーエムシー出版 2012 分担執筆
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
水産における社会実装設備と今後に向けて 2022生態工学会年次大会 一般公開特別講演会「循環型食糧(料)生産システムの最前線と社会実装」 2022/06/24
微細藻類の大量培養と有効利用の検討 微細藻類の培養と有効利用に関する技術開発動向 2017/12/12
微細藻類の大量培養システムの開発方法 -室内と野外における培養に対する相違- 微細藻類の大量培養技術とバイオ燃料・機能性製品の展開 シーエムシー出版 2017/10/24
淡水・海水での陸上養殖の低コスト化の検討事例と生産コストシミュレーションについて 陸上養殖の実際(要素技術・飼育事例・コスト)と魚類へのゲノム編集技術利用の取り組み ㈱技術情報センター 2017/10/18
Advantageous characteristics of the diatom Chaetoceros gracilis as a sustainable biofuel producer", The 73rd Fujihara Seminar International Conference "Molecular Life of Diatoms The 73rd Fujihara Seminar International Conference "Molecular Life of Diatoms", Kobe, 2017/07/10
全て表示する(60件)
微細藻類の培養および設備設計と各種応用「低コスト化・野外培養・餌料用途開発等 ㈱情報機構 特別セミナー 2017/07/06
微細藻類の大量培養システムの開発方法 -室内と野外における培養に対する相違- 藻類の大量培養から食品・化粧品原材料そしてバイオ燃料への展開 2016/12/06
Generation of Diatom Factory through Physiolomics Toward a Novel Energy Source. SATREPS Special International Conference on Biomass Energy 2016/03/22
微細藻類の大量培養と利用事例と今後の展望 “未来へのバイオ技術”勉強会「藻類が拓くグリーンバイオ成長戦略のラストステージ」、(一般財団法人)日本バイオインダストリー協会 2014/08/18
資源循環利用型生物生産と閉鎖循環式養殖システム?生態工学的視点から見た水産養殖施設の設計方法? 2014年大阪シーフードショー陸上養殖勉強会セミナー(主催:陸上養殖勉強会) 2014/02/21
生態工学的視点から見た水産養殖施設の設計事例?微細藻類と陸上養殖施設? 2013年 第6回生態工学・定例シンポジウム, 「資源循環利用型生物生産と閉鎖循環式養殖システム」 2013/11/08
微細藻類の屋内培養の現状と屋外培養の課題 東京大学大学院農学生命科学研究科・JX日鉱日石エネルギー株式会社組織連携 公開シンポジウム「新エネルギーとバイオマス?微細藻類が生産する液体燃料への期待?」, 2013/03/06
微細藻類バイオマスの大量培養・エンジニアリングとバイオマス利用事例・今後の展望 情報機構株式会社セミナー 2013/01/18
遠赤色光吸収フィルム下で育成したキュウリ実生のガス交換特性 日本農業気象学会近畿支部 2013 年度大会 2013
微細藻類バイオマスの大量培養とバイオマス利用事例と今後の展望, 高知大学 特別講演会 2012/03/01
一次産業 および小型エンジン産業機械におけるICT化事例について 三重大学 H23年度後期社会連携教育支援農業工学分野における社会連携と教育・研究 2012/02/28
微細藻類大量培養システム開発の実例と新規創設産業のリスク対応 -微細藻類バイオマス関連事業開発最新動向- JPI 日本計画研究所主催 第11320回JPI特別セミナー 2011/08/11
一次産業 および小型エンジン産業機械におけるICT化事例について 東京大学大学院 アグリバイオインフォマティクス 「農学生命情報科学特論II」 2011/07/05
藻類バイオマスの大量培養と有用物質(食品・油・餌料)の生産技術 メガセミナー・サービス主催セミナー『藻類バイオマス工業利用, 2011』 2011/03/02
照射光・二酸化炭素制御技術および培養特殊容器を用いた培養条件の最適化?室内大型高効率フォトバイオリアクターの開発 サイエンス&テクノロジー株式会社主催セミナー『藻類の大量培養に向けたフォトバイオリアクターの高効率化』 2010/10/13
藻類系バイオマスの大量培養装置の開発と餌料・有用素材への利用 メガセミナー・サービス主催セミナー『藻類系バイオマスエネルギーの利用の市場・技術動向とビジネスチャンス』 2010/08/26
微細藻類の大量増殖培養技術・装置の開発と応用展開 技術情報センター主催セミナー『藻類利用・研究開発の動向と応用展開』 2010/05/20
微細藻類培養に関するガス動態 農業環境工学関連学会2009年合同大会, OS-3:水産における物質循環と複合養殖 2009
キタムラサキウニの種苗生産における光周期調節による成熟促進技術の開発について 2006生態工学会年次大会発表論文集, pp. 109-112 2007
さんご礁域における藻類養殖に関する光放射環境実験装置の開発 2007生態工学会年次大会発表論文集, pp. 192-197 2007
光放射環境実験装置を利用したオキナワモズクの光合成色素に対する光の影響 2007生態工学会年次大会発表論文集, pp. 188-191 2007
Effects of temperature, dissolved oxygen concentration and photosynthetic phton flux density on growth of marine bivalves, Tridacna crocea, living with symbiotic algae, zooxanthellae Abstracts of 21st Pacific Science Congress 2007.6, p52 2007
モズク室内試験装置開発と生育に関する検討 2007年度日本水産学会(秋季大会) 2007
カキ飼料用微細藻類の人工大量増殖について 植物工場普及振興会第15回総会話題提供 2006/05/17
水産業におけるIT化の事例紹介 第9回農業農村情報研究部会勉強会 2006/03/18
水産種苗餌料用微細藻類および海藻資源の効率的生産に関する研究開発 SHITA REPORT No.23 2006/01/18
オキナワモズクの種付け水槽における光環境に関する検討 H18年度日本水産学会大会講演要旨集,p. 116 2006
海洋性微細藻類Chaetoceros calcitrans の培養特性に及ぼす光強度(PPDF)の影響 2006生態工学会年次大会発表論文集, pp. 93-94 2006
培養時の光質が渦鞭毛藻の増殖速度および光合成活性に与える影響の解析 2006生態工学会年次大会発表論文集,pp. 95-96 2006
有用成分を生産する渦鞭毛藻の増殖速度に及ぼす光合成有効光量子束密度および紫外線(UV-A)の影響 2006生態工学会年次大会発表論文集, pp. 97-100 2006
海産藻類クビレヅタの養殖における環境調節技術の開発 2006生態工学会年次大会発表論文集,pp.101-104 2006
オキナワモズクの種付け水槽における光環境の検討 2006生態工学会年次大会発表論文集, pp. 105-108 2006
海産藻類クビレズタの養殖における環境調節技術の開発?クビレズタの純光合成速度および成長に及ぼす光強度の影響? 日本農業気象学会近畿支部大会要旨,pp. 2-3 2005
オキナワモズク海面養殖における光環境計測 2004年度日本水産学会大会講演要旨集,p. 66 2004
栽培漁業と藻類培養に関連する生物環境調節の役割と循環型社会への貢献 日本農業工学会第20回シンポジウム,pp. 31-35 2004
オキナワモズク栽培光環境に関する検討 2003生態工学会年次大会発表論文集,pp. 11-13 2003
水産餌用微細藻類の培養 農業環境工学関連5学会2003年合同大会講演資料集,p. 157 2003
Fatty Acid Composition of Microalgae for Shall Seedling Production Due to Environmental Change. An ASAE Meeting Presentation,Paper Number : 0370 2003
rDNA塩基配列分析による水産餌料用微細藻類2種の遺伝的特徴 平成15年度日本水産学会北海道支部例会,p. 34 2003
パブロバ培養の光質による光合成特性変化 平14年度(第35回)照明学会全国大会講演論文集,pp. 268-269 2002
オキナワモズクの光合成特性の測定 平14年度(第35回) 照明学会全国大会講演論文集,p. 207 2002
マガキCrassostrea gigas人工種苗生産における餌料用微小藻類の必要量に関する試験検討 第17回ユーグレナ研究会講演要旨集,p. 8 2002
密閉型500?大型高密度微細藻類自動培養装置を用いたカキ種苗生産システム 2001年学術講演会・生態工学会発足記念大会論文集,pp. 35-39 2001
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究 ?光源・水温と培養濃度? 平11年度日本水産学会春季大会講演要旨集,p. 140 1999
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究 ?光質と培養濃度? 平11年度日本水産学会春季大会講演要旨集,p. 140 1999
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究 ?Cheatceros gracilisの培養光源? 11年度日本水産学会秋季大会講演要旨集,p. 61 1999
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究 ?通気量と培養濃度? 平10年度日本水産学会春季大会講演要旨集,p. 118 1998
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究 ?光量と培養濃度? 平10年度日本水産学会春季大会講演要旨集,p. 118 1998
微小藻類の培養と光放射環境に関する実験研究 平10年度照明学会第31回全国大会講演論文集,pp. 271-272 1998
稚貝食餌用微小藻類の高密度大量培養?培養槽内の光放射環境に関する実験研究? 平10年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集,p.57 1998
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究 ?波長と培養濃度? 平10年度日本水産学会秋季大会講演要旨集,p. 77 1998
魚介類餌料用微小藻類の大量培養の開発に関する研究 日本農業気象学会1998年度全国大会・日本生物環境調節学会1998年大会・1998年度農業施設学会合同大会講演要旨,pp. 286-287 1998
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究?餌料培養の照射方法? 平9年度日本水産学会春季大会講演要旨集,p. 86, 1997
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究?培養システムの実験装置? 平9年度日本水産学会春季大会講演要旨集,p. 86 1997
餌料用微小藻類の効率的大量培養技術の確立に関する研究?培養システムの光放射環境? 平9年度日本水産学会春季大会講演要旨集,p. 86 1997
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
特許 新規マクロライド化合物 特願2008-97610 特開2009-249319 特許第5351430号 2008/04/03 2009/10/29 2013/08/30
特許 微細藻類の増殖活性測定方法 特願2007-134598 特開2008-283946 特許第4920493号 2007/05/21 2008/11/27 2012/02/10
培養装置 特願2007-129201 特開2008-283871 2007/05/15 2008/11/27
特許 照明器具および照明システム 特願2006-60740 特開2007-242321 特許第4878182号 2006/03/07 2007/09/20 2011/12/09
特許 微生物培養システム 特願2003-334024 特開2004-000299 特許第4245448号 2003/09/25 2004/01/08 2009/01/16
全て表示する(10件)
特許 付着珪藻培養器および付着珪藻回収方法 特願平11-17172 特開2000-210071 特許第4070340号 1999/01/26 2000/08/02 2008/01/25
特許 藻類の培養装置 特願平10-79291 特開平11-275994 特許第3670831号 1998/03/26 1999/10/12 2005/04/22
特許 微生物培養システム 特願平7-47602 特開平08-242842 特許第3665102号 1995/03/07 1996/09/24 2005/04/08
特許 溶存酸素水供給装置 特願平3?54476 特開平5?261387 第2952066号 1991/03/19 1993/10/12 1999/07/09
特許 活魚等水槽及び給水方法 特願平1?154860 特開平3-19640 第2952066号 1989/06/16 1999/01/28 1997/03/11
表示を折りたたむ
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 先端食農演習 A 0 学科科目 演習 農 36
2024 1 卒業研究 A 0 学科科目 演習 農 36
2024 1 先端食農セミナー 水曜日 6 学科科目 講義 農 68
2024 1 専門領域研究 A 水曜日 6789 学科科目 実験実技実習 農 35
2024 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 農 22
全て表示する(47件)
2024 1 水産学 金曜日 12 学科科目 講義 農 66
2024 2 先端食農演習 B 0 学科科目 演習 農 36
2024 2 卒業研究 B 0 学科科目 演習 農 36
2024 2 卒業研究論文 0 学科科目 演習 農 21
2024 2 基礎生物学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 67
2024 2 STEM入門 (科学と社会) 火曜日 78 学科科目 講義 LA 13
2024 2 専門領域研究 B 水曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 32
2024 2 養殖学 木曜日 56 学科科目 講義 農 10
2024 2 一年次セミナー 102 金曜日 56 学科科目 講義 農 22
2023 1 先端食農演習 IIA 0 学科科目 演習 農 35
2023 1 卒業研究 I 0 学科科目 演習 農 35
2023 1 先端食農演習 IIB 0 学科科目 演習 農 1
2023 1 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 1
2023 1 卒業研究論文 0 学科科目 演習 農 1
2023 1 先端食農セミナー 水曜日 6 学科科目 演習 農 95
2023 1 専門領域研究 A 水曜日 6789 学科科目 実験実技実習 農 36
2023 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 農 31
2023 1 水産学 金曜日 78 学科科目 講義 農 68
2023 2 先端食農演習 IIB 0 学科科目 演習 農 35
2023 2 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 35
2023 2 卒業研究論文 0 学科科目 演習 農 35
2023 2 基礎生物学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 88
2023 2 専門領域研究 B 水曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 36
2023 2 養殖学 木曜日 56 学科科目 講義 農 11
2023 2 一年次セミナー 102 金曜日 56 学科科目 講義 農 30
2022 1 先端食農演習 IIA 0 学科科目 演習 農 34
2022 1 卒業研究 I 0 学科科目 演習 農 34
2022 1 一年次セミナー 101 月曜日 12 学科科目 講義 農 29
2022 1 水産学 月曜日 56 学科科目 講義 農 53
2022 1 水産学 月曜日 56 学科科目 講義 農 17
2022 1 水産学 月曜日 56 学科科目 講義 農 13
2022 1 専門領域研究 水曜日 12 学科科目 講義 農 33
2022 1 先端食農セミナー 水曜日 6 学科科目 演習 農 88
2022 1 先端食農実験 II 水曜日 678 学科科目 実験実技実習 農 70
2022 1 先端食農実験 II 木曜日 678 学科科目 実験実技実習 農 70
2022 2 先端食農演習 IIB 0 学科科目 演習 農 34
2022 2 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 34
2022 2 卒業研究論文 0 学科科目 演習 農 34
2022 2 一年次セミナー 102 月曜日 12 学科科目 講義 農 29
2022 2 養殖学 火曜日 12 学科科目 講義 農 50
2022 2 養殖学 火曜日 12 学科科目 講義 農 1
2022 2 先端食農演習 I 木曜日 34 学科科目 演習 農 35
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2018 ゲストスピーカー 微細藻類の培養および設備設計技術とその応用~低コスト化・野外培養・餌料用途展開など~
2018 ゲストスピーカー 淡水・海水での陸上養殖の低コスト化の検討事例と生産コストシミュレーションについて
2018 ゲストスピーカー 藻類培養装置設計
2017 ゲストスピーカー 微細藻類の培養および設備設計技術とその応用~低コスト化・野外培養・餌料用途展開など~
2017 ゲストスピーカー 微細藻類の大量培養と有効利用の検討
全て表示する(24件)
2017 ゲストスピーカー 淡水・海水での陸上養殖の低コスト化の検討事例と生産コストシミュレーションについて
2017 ゲストスピーカー 微細藻類の高密度・大量生産技術の開発
2016 ゲストスピーカー 微細藻類の高密度・大量生産技術の開発
2014 ゲストスピーカー 資源循環利用型生物生産と閉鎖循環式養殖システム−生態工学的視点から見た水産養殖施設の設計方法−
2014 ゲストスピーカー 微細藻類の大量培養と利用事例と今後の展望
2014 ゲストスピーカー 「新エネルギーとバイオマス ~微細藻類が生産する液体燃料への期待~」微細藻類の大量培養と利用事例と今後の展望
2013 ゲストスピーカー 微細藻類バイオマスの大量培養・エンジニアリングとバイオマス利用事例・今後の展望
2013 ゲストスピーカー 微細藻類の屋内培養の現状と屋外培養の課題
2012 ゲストスピーカー 一次産業 および小型エンジン産業機械におけるICT化事例について
2012 ゲストスピーカー 微細藻類バイオマスの大量培養とバイオマス利用事例と今後の展望
2011 ゲストスピーカー 藻類バイオマスの大量培養と有用物質(食品・油・餌料)の生産技術
2011 ゲストスピーカー 微細藻類大量培養システム開発の実例と新規創設産業のリスク対応 -微細藻類バイオマス関連事業開発最新動向-
2011 ゲストスピーカー 一次産業 および小型エンジン産業機械におけるICT化事例について
2010 ゲストスピーカー 照射光・二酸化炭素制御技術および培養特殊容器を用いた培養条件の最適化〜室内大型高効率フォトバイオリアクターの開発〜
2010 ゲストスピーカー 微細藻類の大量増殖培養技術・装置の開発と応用展開
2010 ゲストスピーカー 藻類系バイオマスの大量培養装置の開発と餌料・有用素材への利用
2006 ゲストスピーカー 水産種苗餌料用微細藻類および海藻資源の効率的生産に関する研究開発
2006 ゲストスピーカー 水産業におけるIT化の事例紹介
2006 ゲストスピーカー カキ飼料用微細藻類の人工大量増殖について
表示を折りたたむ
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績