研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
渋谷 行成
氏名(カナ)
シブヤ ユキナリ
氏名(英語)
SHIBUYA Yukinari
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
繋がりを持たない自立を「孤立」と呼びます。貧困がもたらすさまざまな不利は、子どもたちからその繋がりさえ奪っていきます。 人と人が繋がることに近道は存在しません。ましてや、虐待等で深く傷ついた子どもたちが持つ、繋がることへの不信感や緊張感、戸惑いは計り知れないものがあります。 「人間関係」で傷ついたこころは「人間関係」の中でのみ癒すことが可能となります。また、「大人や社会への不信感」は、「大人との関係性」でのみ、「信頼できる大人、信頼できる社会」へと修正が可能となります。 「煩わしいこともいっぱいあるけれど、やはり、人間関係は捨てたものではない」ことを子どもたちに伝えられる人(保育士・社会福祉士)が求められています。(社会福祉研究掲載より)
所属
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
 
研究分野
社会福祉学 子ども家庭福祉 社会的養護
研究課題
子どもの貧困対策 個人研究 子どもの貧困対策に取り組む児童福祉施設の社会貢献事業及び支援団体の活動に着目し、事業活動実践を幅広く収集し、児童福祉施設において、社会貢献事業に取り組む上での課題について整理し、地域支援展開に関する研究を実施する
社会的養護を担う児童福祉施設における人材育成について 個人研究 社会的養護を担う児童福祉施設における職員の人材育成と専門性の向上のために、どのような研修体系が求められるのか検討していく。
経歴
2016 2017 立教大学 コミュニュティ福祉学部 コミュニュティ福祉学科 非常勤講師
2002/04/01 ~ 2007/03/31 日本社会事業大学 非常勤講師
1995/01/01 ~ 2016/03/31 新宿区立かしわヴィレッジ施設 施設長
出身大学院
 
出身大学
 
教育に関する資格・免許
社会福祉士 2013/03/22
研究者活動データ
所属学会
神奈川県社会福祉士会
日本児童養護実践学会2017
日本子ども虐待防止学会 2017
日本保育者養成教育学会 2017
委員歴
東京都社会福祉協議会評議員選任・解任委員会委員 2016/10/28 ~ 現在
全母協中央推薦協議員 2016/04/01 ~ 現在
東京都社会福祉協議会母子福祉部会会長 2015 ~ 2016
全国母子生活支援施設協議会研修広報委員長 2015 ~ 2016
全国母子生活支援施設協議会生涯研修体系検討委員会 2015 ~ 2017
全て表示する(9件)
東京都ひとり親家庭自立支援計画策定委員会委員 2014/04 ~ 2015/03
暴力・虐待を生まない社会づくり検討委員会委員 2014 ~ 2016
全国母子生活支援施設協議会「母子生活支援施設のあり方検討委員会」委員 2014 ~ 2015
高校進学のために必要な情報構築プロジェクト委員 2011/04 ~ 2012/03
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
虐待の影響を受けた子どもとDVの影響を受けた子どもへの支援
学習支援事業の取り組み―社会的養護を担う児童福祉施設における地域支援の実際ー 児童養護 2016/12/22
暴力・虐待を未然に防ぐアプローチに関する調査報告 東京都社会福祉協議会 2014/03
コミュニティソーシャルワークの視点による無料の学習塾の展開 コミュニティソーシャルワーク 日本地域福祉研究所 2013/06/28
子どもの学習支援に取り組む中で見えてきた貧困の諸相 社会福祉研究 渋谷行成 2012/07/01
全て表示する(7件)
母子生活支援施設だからこその工夫 そだちと臨床 渋谷行成 2008/10/20
母子生活支援施設における発達障害児等の支援に関する調査研究 子ども未来財団 2008/02
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
暴力・虐待を未然に防ぐアプローチに関する調査報告 - 東京都社会福祉協議会 2014
コミュニティソーシャルワークの視点による無料の学習塾の展開 日本地域福祉研究所 コミュニティソーシャルワーク 2013
子どもの学習支援に取り組む中で見えてきた貧困の諸相 渋谷行成 社会福祉研究 2012
母子生活支援施設だからこその工夫 渋谷行成 そだちと臨床 2008
母子生活支援施設における発達障害児等の支援に関する調査研究 - 子ども未来財団 2008
研究業績(著書)
障害児保育 若月芳浩・宇田川久美子 ミネルヴァ書房 2021 共著
これからの時代の保育者養成・実習ガイド 大豆生田啓友・鈴木美枝子・田澤里喜 中央法規 施設実習 2020 共著
児童福祉司研修テキスト 金子恵美 明石書店 2019/03/31 分担執筆
要保護児童対策調整機関専門職研修テキスト 金子恵美 明石書店 2019/03/31 分担執筆
母子生活支援施設の研修体系 全国社会福祉協議会 2016/10/19 共著
全て表示する(7件)
子どもの貧困白書 明石出版 2009 共著
家族援助論 建帛社 2005/07/20 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
社会的養護を担う施設の人材確保・定着について 社会的養護を担う施設児童福祉施設長研修 2015/12/02
社会的排除や孤立を防ぐために地域でできること 子ども・子育て全国フォーラム 2015/12/02
DV被害者支援次世代リーダー育成講師 DV被害者次世代リーダー育成塾 2015/07/31
東京都ボランティアセンター支援力アップ塾講師 東京都ボランティアセンター支援力アップ塾 2014/05/12
生活困窮者支援の実践について 全国社会福祉法人経営者協議会 役員講座 2014/02/24
全て表示する(12件)
社会福祉法人における生活困窮者支援の実践 全国社会福祉法人経営者協議会 全国大会 2013/09/19
地域におけるセーフティネットの取り組みについて 全国社会福祉協議会 マスコミ懇談会 2013/08/21
子ども・子育てをめぐる社会構造を踏まえ支援関係者は何をすべきか 子ども・子育て全国フォーラム 2013/02/12
DV家庭の子どもをどう支援するか 子ども虐待防止セミナー 2013/02/07
子どもの育ちを保障する家族支援をめざして 全国母子生活支援施設研究大会 2011/10/06
今後の社会福祉実習のあり方について 社会福祉実習教育セミナー 2010/03/05
座談会子どもの貧困とは何か 女性展望 2010
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2022 1 教育インターンシップ (幼) C 0 学科科目 実験実技実習 教 1
2022 1 保育インターンシップ C 0 学科科目 実験実技実習 教 49
2022 1 保育インターンシップ D 0 学科科目 実験実技実習 教 1
2022 1 保育実習 I 0 学科科目 実験実技実習 教 85
2022 1 保育実習指導 II (事前) 火曜日 34 学科科目 実験実技実習 教 81
全て表示する(59件)
2022 1 保育実習指導 III (事前) 火曜日 34 学科科目 実験実技実習 教 4
2022 1 保育実習指導 I (事前) 火曜日 56 学科科目 実験実技実習 教 80
2022 1 子ども家庭福祉 火曜日 910 学科科目 講義 教 84
2022 1 社会的養護 水曜日 56 学科科目 講義 教 80
2022 1 教育インターンシップ (幼) A 水曜日 910 学科科目 講義 教 4
2022 1 保育インターンシップ A 水曜日 910 学科科目 講義 教 10
2022 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 14
2022 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 13
2022 1 一年次セミナー 101 金曜日 12 学科科目 講義 教 32
2022 2 教育インターンシップ (幼) A 0 学科科目 講義 教 4
2022 2 保育インターンシップ A 0 学科科目 講義 教 9
2022 2 保育実習 III 0 学科科目 実験実技実習 教 4
2022 2 保育実習 I 0 学科科目 講義 教 80
2022 2 保育実習指導 II 火曜日 34 学科科目 演習 教 81
2022 2 保育実習指導 III 火曜日 34 学科科目 演習 教 4
2022 2 保育実習指導 I 火曜日 56 学科科目 演習 教 80
2022 2 社会的養護演習 火曜日 910 学科科目 演習 教 41
2022 2 保育インターンシップ C 水曜日 9 学科科目 講義 教 30
2022 2 保育インターンシップ D 水曜日 10 学科科目 講義 教 1
2022 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 14
2022 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 13
2022 2 一年次セミナー 102 金曜日 12 学科科目 講義 教 31
2021 1 保育実習 I 0 学科科目 実験実技実習 教 80
2021 1 保育実習指導 II (事前) 火曜日 34 学科科目 実験実技実習 教 76
2021 1 保育実習指導 III (事前) 火曜日 34 学科科目 実験実技実習 教 4
2021 1 保育実習指導 I (事前) 火曜日 56 学科科目 実験実技実習 教 86
2021 1 子ども家庭福祉 火曜日 910 学科科目 講義 教 80
2021 1 子ども家庭福祉 火曜日 910 学科科目 講義 教 1
2021 1 教育インターンシップ (幼) C 水曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 2
2021 1 保育インターンシップ C 水曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 64
2021 1 教育インターンシップ (幼) D 水曜日 10 学科科目 実験実技実習 教 1
2021 1 現代教育研究 I 木曜日 12 学科科目 演習 教 13
2021 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 9
2021 1 卒業課題研究 I 木曜日 5678 学科科目 演習 教 5
2021 1 一年次セミナー 101 金曜日 12 学科科目 講義 教 33
2021 1 社会的養護 金曜日 34 学科科目 講義 教 86
2021 2 教育インターンシップ (幼) C 0 学科科目 実験実技実習 教 2
2021 2 保育インターンシップ C 0 学科科目 実験実技実習 教 64
2021 2 教育インターンシップ (幼) D 0 学科科目 実験実技実習 教 1
2021 2 保育実習 II 0 学科科目 実験実技実習 教 75
2021 2 保育実習 III 0 学科科目 実験実技実習 教 4
2021 2 保育実習 I 0 学科科目 実験実技実習 教 85
2021 2 保育実習指導 II 火曜日 34 学科科目 演習 教 75
2021 2 保育実習指導 III 火曜日 34 学科科目 演習 教 4
2021 2 保育実習指導 I 火曜日 56 学科科目 演習 教 85
2021 2 社会的養護演習 水曜日 12 学科科目 演習 教 44
2021 2 社会的養護内容 水曜日 12 学科科目 演習 教 1
2021 2 教育インターンシップ (幼) C 水曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 1
2021 2 保育インターンシップ C 水曜日 9 学科科目 実験実技実習 教 50
2021 2 保育インターンシップ D 水曜日 10 学科科目 実験実技実習 教 1
2021 2 現代教育研究 II 木曜日 12 学科科目 演習 教 13
2021 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 9
2021 2 卒業課題研究 II 木曜日 34 学科科目 演習 教 5
2021 2 一年次セミナー 102 金曜日 12 学科科目 講義 教 33
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
2022 1 現代教育研究II 土日スクーリングII期
2022 1 教育実践研究 土日スクーリングII期
2022 2 現代教育研究II 12月オンラインスクーリング
2022 2 教育実践研究 12月オンラインスクーリング
2021 2 現代教育研究II 冬期スクーリング
全て表示する(6件)
2021 2 教育実践研究 冬期スクーリング
表示を折りたたむ
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2013 出張講演 学校教育と社会福祉の連携について
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績