研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
佐藤 修
氏名(カナ)
サトウ オサム
氏名(英語)
SATO Osamu
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
福島県猪苗代町生まれ。日本大学理工学部電気工学科卒業。相模原市立中学校5校の教諭・総括教諭として勤務。その間に神奈川県立総合教育センター長期研修員。その後、相模原市立上溝中学校教頭、相模原市立小山中学校校長を歴任。2001年より国立教育政策研究所評価規準、評価方法等の研究開発に関する検討委員会委員、全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校企画委員会協力者、評価規準、評価方法の工夫改善に関する調査研究協力者、学習指導要領実施状況調査結果分析委員会委員、また、2006年度より文部科学省学習指導要領解説技術・家庭科作成協力者、教育の情報化に関する手引作成委員、情報モラル教育教材作成委員等を歴任。文部科学大臣優秀教員表彰・神奈川県優秀授業実践教員表彰受賞。2007年度より茨城大学教育学部非常勤講師、2021年度より昭和音楽大学非常勤講師を務める。
所属
玉川大学 教師教育リサーチセンター
職名
非常勤講師
その他の所属
 
取得学位
工学士 日本大学 1979/03/31
研究分野
教育学 技術教育、情報教育、学習評価、学級経営、学校経営
研究課題
 
経歴
2017/04/01 ~ 現在 玉川大学 大学院教育学研究科教職専攻(教職大学院) 准教授
出身大学院
 
出身大学
日本大学 理工学部 電気工学科 1979/03/31 卒業
日本大学短期大学部 工業技術科電気専攻 1977/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
中学校教諭1級普通免許状 理科・技術 高等学校教諭1級普通免許状 理科・工業 1979/03/31
研究者活動データ
所属学会
日本産業技術教育学会
日本教師教育学会
委員歴
次世代の教育情報化推進事業 技術審査委員 2019/08/02 ~ 2019/08/08
相模原市次世代学校支援モデル構築事業 実証研究委員会委員 2017 ~ 2017
情報教育指導力向上支援事業に係る技術審査委員 2015/06/15 ~ 2015/06/19
情報モラル教育教材作成委員 2015/04/01 ~ 2016/03/31
プログラミング海外調査技術審査委員 2014/08/25 ~ 2014/09/02
全て表示する(12件)
学習指導要領実施状況調査結果分析委員会委員 2014/04/01 ~ 2015/03/31
学校の情報化推進検討委員会委員 2010/04/01 ~ 2017/03/31
評価規準、評価方法の工夫改善に関する調査研究協力者 2009/04/01 ~ 2012/03/31
教育の情報化に関する手引 作成委員 2008/04/01 ~ 2009/03/31
学習指導要領解説技術・家庭科作成協力者 2006/04/01 ~ 2010/03/31
全国的かつ総合的な学力調査の実施に係る研究指定校企画委員会協力者 2003/04/01 ~ 2006/03/31
評価規準、評価方法等の研究開発に関する検討委員会委員 2001/04/01 ~ 2003/03/31
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
「グループ学習における話し合い指導についての一考察-センシング技術を利用した話し合いの定量化分析を通して-」 玉川大学教師養成研究紀要 2021/06
「Zoomを利用したオンライン授業の実践と課題」 玉川大学教師教育リサーチセンター年報 第10号 2019年度 2020/12
「オーセンティックアセスメントを取り入れた授業改善」 日本産業技術教育学会誌 第48巻第4号 2006
「技術とものづくりに対応する新素材(紙管)の開発と課題解決学習」 日本産業技術教育学会誌第 43巻第3号 2001
「環境教育を取り入れた木材加工領域の指導」 神奈川県立教育センター研究集録17 1997/02
研究業績(Misc)
 
研究業績(著書)
教育の情報化に関する手引 赤堀侃司、五十嵐俊子、石原一彦、梶本佳照、金森克浩、小泉力一、佐藤修、清水康敬、髙橋純、玉置崇、永野和男、中村武弘、西田光昭、野中陽一、野間俊彦、原克彦、堀田龍也、本田敏明、桝田佳江、安川雅史、山本朋弘、横山隆光 文部科学省 「技術・家庭科に関する内容」を執筆。 共著
オンラインで拓く技術・情報教育の可能性ー小学校、中学校、高等学校、大学、教員研修、学会活動の取り組み- 一般社団法人日本産業技術教育学会 オンラインによる教育情報化に関する教員免許更新講習 2021/03/30 共著
「オンラインで拓く技術・情報教育の可能性-小学校、中学校、高等学校、大学、教員研修、学会活動の取り組み-」 一般社団法人日本産業技術教育学会 2021/03 共著
アクティブラーニングで深める技術科教育 ―自己肯定感が備わる実践― 安東茂樹、安藤明伸、井手和憲、大塚芳生、大西有、河野卓也、工藤哲、小林大介、坂田幸親、佐藤修、服部裕一、原田功、原田信一、平尾健二、藤川聡、藤本光司、宮川洋一、森田忠、湯地敏史、吉田誠 開隆堂 2015/10 共著
平成24年度版 観点別学習状況の評価規準と判定基準 技術・家庭 北尾倫彦、山森光陽、鈴木秀幸、安東茂樹、藤川聡、尾崎誠、大西有、佐藤修、加賀恵子、岡田奈奈、宮田律子、中澤千佳子、鈴木勝久 図書文化社 「D 情報に関する技術」 2012/03 共著
全て表示する(12件)
評価規準、評価方法t等の工夫改善のための参考資料(中学校技術・家庭科) 上野耕史、筒井恭子、安東茂樹、生野晴美、大泉計、大川美子、大西有、小川三代子、工藤哲、佐藤修、佐藤文子、杉山久仁子、田口浩継、竹野英敏、田野智恵子、中澤千佳子、長島淑子、藤木卓 国立教育政策研究所 「D情報に関する技術」「事例1、4観点別評価の進め方」を執筆。 2011/11 共著
学習指導要領 解説 技術・家庭科 上野耕史、岡陽子、阿部信太郎、安東茂樹、生野晴美、井出和憲、大西有、熊井久乃、小谷野茂美、後藤裕宣、佐藤修、佐藤文子、杉山久仁子、田口浩継、竹野英敏、多田千尋、筒井恭子、友定啓子、中澤千佳子、森田浩子 文部科学省 担当部分:「D情報に関する技術」を執筆。 2010/10 共著
管理職のための「教育の情報化」対策ガイド 堀田龍也、清水康敬、寺嶋浩介、永野和男、原克彦、井上志朗、小柳和喜雄、木原俊行、藤川大祐、山西潤一、東原義訓、山本朋弘、髙橋純、笠原晶子、野中陽一、益子典文、中川一史、佐藤正寿、稲垣忠、南部昌敏、石原一彦、吉野和美、佐藤修、小泉力一、渡邉光浩、毛利靖、黒上晴夫、塩谷京子、福本徹、小暮敦子、豊田充崇、野間俊彦、金俊次、高橋邦夫、中山均、桑崎剛、田原俊司、玉置崇、新地辰朗、坂野慎二、豊福晋平、藤村裕一、梶本佳照、西田光昭、飯田孝一、足立賢治、國香真紀子、横山隆光、藤田利江、五十嵐俊子、新保元康、皆川寛、中林則孝、強瀬雪乃 教育開発研究所 中学校の教育課程と情報教育の実際 2010/09 共著
新中学校技術科 題材集&授業 安東茂樹、森田忠、榊本真仁、榎本俊秀、原田功、坂口委喜啓、大塚芳生、生熊和広、井手和憲、原田信一、篠崎広幸、大西有、太田成人、佐藤修、永野和久、浅田寿展、上山達典、藤川聡、茶木正 明治図書 2010/06 共著
はじめてのエネルギー教育授業展開例集 中学・高校編 山下宏文、丹沢哲郎、山崎貞登、櫻井純子、佐藤修、柳澤彰紀、加藤和宏、鈴木康浩、高橋照枝、河野卓也、松風嘉男、小畑活、渡辺秀子、内藤利枝子、島田智、山下信久、高田敏尚、原口博之、阿部智子、中村茂、久祢田啓嗣 経済産業省資源エネルギー庁 2010/02 共著
平成20年度 中学校教育課程講座 技術・家庭 田口浩継、竹野英敏、佐藤文子、安東茂樹、安藤義仁、井手和憲、大谷忠、大西有、鬼頭眞一郎、後藤裕宣、佐藤修、阿部信太郎、生野晴美、熊井久乃、小谷田茂美、杉山久仁子、多田千尋、筒井恭子、中澤千佳子、森田浩子 ぎょうせい 「D 情報に関する技術」 「授業改善」について 2009/02 共訳
平成20年度中学校新学習指導要領の展開技術家庭科技術分野編 安東茂樹、竹野英敏、田口浩継、大西有、佐藤修、井手和憲、大泉計、鬼頭眞一郎 明治図書 「D 情報に関する技術」、中学校「技術分野における評価」について 2008/11 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
教職課程受講大学生のICT活用指導力育成に関する実践と課題 一般社団法人 日本産業技術教育学会 第64回全国大会(北海道) 2021/08/29
教職大学院におけるZoomを用いた授業実践 一般社団法人 日本産業技術教育学会 第63回全国大会(千葉) 2020/09/06
マイクロフォンアレイを用いた話し合いの定量化分析によるグループ支援 一般社団法人 日本産業技術教育学会 第63回全国大会(千葉) 2020/09/05
技術分野事例発表 平成16年度児童生徒の学習状況を適切に評価するための指導者の養成を目的とした研修(「学習の評価」に関する研修)(小・中学校 北海道・東北ブロック) 2004/09/29
技術分野事例発表 平成15年度「学習の評価」に関する研修会(中学校)- 中国・四国ブロック- 2004/02/06
全て表示する(11件)
「技術・家庭科「技術分野」における指導と評価」-情報とコンピュータの学習を通しての実践報告ー 日本産業技術教育学会情報分科会招待講演 2004/01/24
技術分野事例発表 平成15年度「学習の評価」に関する研修会 2003/08/28
技術分野事例発表 平成15年度「学習の評価」に関する研修会 2003/08/28
技術分野事例発表 平成15年度「学習の評価」に関する研修会 2003/08/23
技術分野事例発表 新中学校学習指導要領に基づく学習評価の在り方に関する特別研修 -西日本地区- 2003/02/22
技術分野事例発表 新中学校学習指導要領に基づく学習評価の在り方に関する特別研修 -東日本地区- 2003/02/01
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
文部科学省委託事業 情報モラル教育推進事業 「情報モラルに関する指導の充実に資する調査研究」情報化社会の新たな問題を考えるための教材 2016
文部科学省委託事業 情報教育指導力向上支援事業 「プログラミング教育実践ガイド」 2015
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
茨城大学教育学部 技術科教育法Ⅰ
昭和音楽大学 情報機器演習(応用)Ⅰ
担当授業科目(通学課程)
2024 1 ICT活用の理論と実践 木曜日 1 US 講義 文・農・工・芸 20
2024 1 ICT活用の理論と実践 木曜日 2 US 講義 文・農・工・芸 20
2024 2 教育方法・技術論 火曜日 1 学科科目 講義 教 58
2024 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 2 学科科目 講義 教 47
2024 2 教育方法・技術論 火曜日 5 学科科目 講義 教 23
全て表示する(23件)
2024 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 6 学科科目 講義 教 21
2024 2 ICT活用の理論と実践 木曜日 5 US 講義 文・農・工・芸 25
2024 2 ICT活用の理論と実践 木曜日 6 US 講義 文・農・工・芸 28
2023 1 教育方法・技術論 木曜日 1 US 講義 文・農・工・芸 25
2023 1 ICT活用の理論と実践 木曜日 2 US 講義 文・農・工・芸 25
2023 1 教育方法・技術論 木曜日 3 US 講義 文・農・工・芸 37
2023 1 ICT活用の理論と実践 木曜日 4 US 講義 文・農・工・芸 37
2023 2 教育方法・技術論 火曜日 1 学科科目 講義 教 39
2023 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 2 学科科目 講義 教 39
2023 2 教育方法・技術論 火曜日 5 学科科目 講義 教 17
2023 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 6 学科科目 講義 教 17
2023 2 教育方法・技術論 木曜日 5 US 講義 文・農・工・芸 27
2023 2 ICT活用の理論と実践 木曜日 6 US 講義 文・農・工・芸 27
2022 1 教育の方法と技術 0 特別学期 講義 31
2022 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 2 学科科目 講義 教 20
2022 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 3 学科科目 講義 教 22
2022 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 5 学科科目 講義 教 20
2022 2 ICT活用の理論と実践 火曜日 6 学科科目 講義 教 19
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2021 特別講義 教員免許更新講習「GIGAスクール環境で実現する個別最適な学び」
2021 特別講義 教員免許更新講習「小学校プログラミング教育」
2021 特別講義 独立行政法人 教職員支援機構「玉川大学センター」主催 令和3年度 現職教員研修(校長研修)
2021 特別講義 独立行政法人 教職員支援機構「玉川大学センター」主催 令和3年度 中堅教員( 指導主事含)研修
2020 特別講義 教員免許更新講習「児童生徒1人1台PC時代に向けたICT活用」
全て表示する(13件)
2020 学内における教育活動 教師教育フォーラムICT教育分科会「児童生徒1人1台端末時代のICTを活用した効果的な学びの実践」
2020 学内における教育活動 教師教育フォーラム シンポジウム講演「Socity5.0時代に対応するための新たな学びを”学ぶ”実践と課題」
2019 学内における教育活動 玉川大学教師教育フォーラム プログラミング教育分科会「小学校プログラミング教育必修化に向けて」
2019 学内における教育活動 玉川大学教職大学院フォローアップ研修「新学習指導要領改訂から見えてきた学びの未来」
2019 教育活動運営等 令和元年度日本教職大学院協会研究大会発表「Socity5.0時代に向けた新しい学びを”学ぶ”実践と課題」 日本教職大学院協会
2018 特別講義 教員免許状更新講習「新学習指導要領と情報教育」
2017 学内における教育活動 玉川大学教師教育フォーラム 情報教育分科会「これからの子どもたちを育てる情報教育」
2017 学内における教育活動 教職大学院説明会 模擬授業「小学校におけるプログラミング教育」
表示を折りたたむ
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2017 東京書籍 中学校技術・家庭科 技術分野 編集委員 2017/04/01
発表・講演
2021 出張講演 日野市立幼稚園・小学校教育研究会情報部「GIGAスクール構想について」
2021 出張講演 令和2年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 6 算数科編」
2021 出張講演 日野市立日野第六小学校 校内研究会「GIGAスクール構想について」
2021 出張講演 令和2年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 7 道徳科編」」
2021 出張講演 令和3年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 1 総合的な学習の時間におけるプログラミング教育」
全て表示する(44件)
2021 出張講演 令和3年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 2 自立活動」
2021 出張講演 令和3年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 3 ICTを活用した授業づくり」」
2021 出張講演 令和3年度 湘南三浦教育事務所管内校長教育講演会「学校の情報化と授業改善」
2021 出張講演 日野市立日野第六小学校校内研究会「学校の情報化と従業改善-GIGAスクール構想本格始動-」
2021 出張講演 神奈川県立相模原中等教育学校 校内研究会 講師
2021 出張講演 寒川町立寒川東中学校 校内研究会「授業における効果的なタブレットの活用方法」講演
2021 出張講演 令和3年度 清川村ICT教育研修会「ICTを活用した生きる力の育成」
2020 出張講演 日野市立日野第六小学校 校内研究会「情報活用能力とプログラミング教育」
2020 出張講演 令和2年度 清川村ICT研修会「教育の現場で生かすICT活用」
2020 出張講演 令和2年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 1 理科編」
2020 出張講演 日野市立日野第六小学校 校内研究会 「Scratchを利用した算数科のプログラミング教育」
2020 出張講演 日野市立日野第六小学校 校内研究会 「mBotを利用したプログラミング教育」
2020 出張講演 日野市立日野第六小学校 校内研究会 「Spheroを利用したプログラミング教育」
2020 出張講演 令和2年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 2 家庭科編」
2020 出張講演 令和2年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 3 レゴWeDo2.0を活用したプログラミング教育」
2020 出張講演 令和2年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 4 社会科編」
2020 出張講演 令和2年度 きよかわ学びづくり推進事業 清川村立緑小学校 校内研究会 「ICTを活用した緑小教育 5 音楽科・図画工作科編」
2019 出張講演 平成30年度中野区立中学校教育研究会「新学習指導要領における技術分野の授業の在り方」
2019 出張講演 日野市立幼稚園・小学校教育研究会 情報教育部 「プログラミング教育を始めるにあたって」
2019 出張講演 神奈川県大和市中学校教育研究会技術部会 講師
2019 出張講演 日野市立日野第六小学校研修会「プログラミング教育を始めるにあたって」
2019 出張講演 あきる野市立南秋留小学校 校内研究会「授業を想定したレゴの活用の仕方について」
2019 出張講演 あきる野市立南秋留小学校 プログラミング教育 校内研究会 講師
2019 出張講演 日野市立幼稚園・小学校教育研究会情報教育部 「マイクロビットを用いたプログラミング教育」
2019 出張講演 日野市立幼稚園・小学校教育研究会情報教育部 「国語科におけるプログラミング教育」
2018 出張講演 福島県郡山市立緑ヶ丘第一小学校 修学旅行の事前学習(総合的な学習の時間)講演
2018 出張講演 相模原市立鵜野森中学校 人権講演会「これからの自分にできること」
2018 出張講演 相模原市立小学校長会 夏季研修会「小学校におけるプログラミング学習」
2018 出張講演 あきる野市立南秋留小学校 校内研究会「小学校におけるプログラミング教育の推進」
2017 出張講演 平成29年度世田谷区教育委員会 夏季教科等研修「技術(中学校)」これからの技術教育
2017 出張講演 相模原市立中学校副校長会 「若手・中堅教諭の人材育成と組織の活性化~管理職としての関わり~」
2011 出張講演 千葉県立総合教育センター 地方技術教育センター主任協議会研修「新学習指導要領における評価・評定の在り方」
2011 出張講演 横須賀市教育研究所 教育の情報化推進 総括教諭等学校運営推進者研修講座
2011 出張講演 愛知県知多地方教育研究会 技術・家庭研究部研究集会「これからの技術・家庭科教育」
2010 出張講演 伊勢原市立小中学校情報教育担当者研修会 ICT活用研修講座「情報教育との関連と中学校実践事例」
2010 出張講演 町田市教育委員会 授業力、教育課題研修会「新学習指導要領の解説と実践事例」
2008 出張講演 島根県立浜田教育センター「中学校技術科指導力向上セミナー」
2007 出張講演 島根県立浜田教育センター「中学校技術科指導力向上セミナー」
2006 出張講演 島根県立浜田教育センター「中学校技術科授業力向上セミナー」
表示を折りたたむ
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
学外機関の委員会等 相模原市スポーツ協会 評議員 2019/06 ~ 現在
学外機関の委員会等 相模原バレーボール協会 副会長(2013年度~2018年度)、会長 2019/04 ~ 現在
学外機関の委員会等 相模原市立小山中学校 学校評議員 2019 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 神奈川県愛甲郡愛川町梅沢自治会 副会長 2015/04/01 ~ 2017/03/31
表彰・受賞 文部科学省 文部科学大臣優秀教員表彰 2010/01/25 2010/01/25
全て表示する(7件)
表彰・受賞 神奈川県教育委員会 神奈川県優秀授業実践教員表彰 2009/10/23 2009/10/23
学外機関の委員会等 全国中学生創造ものづくり教育フェア「木工チャレンジコンテスト」 審査委員(2005~)、審査副委員長(2017年度)、審査委員長(2018年度・2019年度) 2005 ~ 現在
表示を折りたたむ
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績