研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
船戸 はるな
氏名(カナ)
フナト ハルナ
氏名(英語)
FUNATO Haruna
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
 
所属
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科
職名
准教授
その他の所属
 
取得学位
博士(人文科学) お茶の水女子大学大学院 2015/03/23
修士(人文科学) お茶の水女子大学大学院 2008/03/24
研究分野
日本語教育 日本語教育
研究課題
情報の伝達に関わる言語表現
台湾における日本語教育
LINEをプラットフォームとした多言語多文化社会におけるネットワーク構築 国内共同研究
経歴
 
出身大学院
お茶の水女子大学 比較社会文化学専攻 修了 2015/03/23
お茶の水女子大学 言語文化専攻 修了 2008/03/24
出身大学
お茶の水女子大学 文教育学部 言語文化学科 2004/09/30 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本語教育学会
社会言語科学会
お茶の水女子大学 日本言語文化学研究会
委員歴
日本語教育学会 審査・運営協力員 2020/04 ~ 現在
日本言語文化学研究会 査読委員 2018/03 ~ 現在
社会言語科学会 査読委員 2017/05 ~ 現在
日本言語文化学研究会 編集委員 2015/04/01 ~ 2016/03/31
日本言語文化学研究会 運営委員 2012/06/01 ~ 現在
全て表示する(6件)
日本言語文化学研究会 事務局 2011/02/01 ~ 2012/06/01
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
台湾における日本語教育に関する実践的研究 令和元年度 共同研究成果発表会予稿集 船戸はるな・永井悦子・八木橋伸浩 2020/08
接触場面のLINEの会話における母語話者の相づちの特徴 言語文化と日本語教育 倉田芳弥、佐々木泰子、加納なおみ、楊虹、船戸はるな 2018/10
メッセージングアプリを利用したチャットの会話の日中比較 日本語教育与日本学研究 楊虹, 佐々木泰子, 加納なおみ, 倉田芳弥, 船戸はるな 2018/05
継続的なチャットによる日本語学習者の相づちの使用の変化 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 船戸はるな 2018/03/15
「打ち言葉」における句点の役割-日本人大学生のLINEメッセージを巡る一考察- 人文科学研究 加納なおみ, 佐々木泰子, 船戸はるな, 楊虹, 倉田芳弥 2017
全て表示する(17件)
LINEにおける会話の開始・終結について 言語文化と日本語教育 船戸はるな ・佐々木泰子・加納なおみ・楊虹 2017
日本語学習者の終助詞「ね」「よ」の混用について-日本語学習者のチャット会話の分析から- 日本語教育学会秋季大会予稿集 船戸はるな 2014/05
日本語学習者の終助詞「ね」と「よ」の使い分けについて-文字チャット会話の分析から- 比較文化研究 船戸はるな 2014
日本語学習者の直接形/間接形の使用について 言語文化学会論集 船戸はるな 2014
新聞コーパスにおける動名詞の動詞的・名詞的ふるまいについて 日本女子大学紀要 田辺和子, 中條清美, 船戸はるな 2012
継続的な文字チャットによる日本語学習者の終助詞『ね』の使用の変化-必須要素/任意要素の観点から- 日本語教育 船戸はるな 2012
小学校から高校までの話し合い活動における終助詞使用 世界日本語教育研究大会予稿集 船戸はるな、テンヂャローン・モンルタイ 2011/08
新聞コーパスに基づいた日本語DDL教材開発の試み 世界日本語教育研究大会予稿集 田辺和子, 船戸はるな, 中條清美, 伊藤誓子, 桑原和子 2011/08
新聞コーパスにおける「二字漢語+する」の文法形式の選択傾向について 日本言語学会第142 回大会予稿集 田辺和子, 中條清美, 船戸はるな 2011/06
小学校から高校までの話し合い活動における終助詞の使用-終助詞「ね」「よ」「よね」に注目して- 平成18年度~20年度科学研究費補助金研究 基盤研究(B)研究成果報告書 船戸はるな、テンヂャローン・モンルタイ 2009
文字チャットの学習効果および音声会話への影響 日本語教育学会秋季大会予稿集 船戸はるな 2008/10
文字チャットが学習者の日本語会話に及ぼす学習効果 言語文化と日本語教育 船戸はるな 2008/07
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
台湾における日本語教育に関する実践的研究 船戸はるな・永井悦子・八木橋伸浩 令和元年度共同研究成果発表会 予稿集 2020/08
台湾における日本語教育に関する基礎的研究 永井悦子・船戸はるな・八木橋伸浩 平成30年度共同研究成果発表会 予稿集 2019/08
研究業績(著書)
2019・2020年度 リベラルアーツ学部日本語教育実習報告書 2021/03 監修
2019年度 北海道プロジェクト報告書 2020/03 監修
2019年度 シンガポール国立大学日本語短期研修報告書 2020/03 監修
2018年度 北海道プロジェクト報告書 2019/03 監修
2018年度 シンガポール国立大学日本語短期研修報告書 2019/03 監修
全て表示する(11件)
2018年度 淡江大学日本語短期研修報告書 2019/03 監修
2017年度 北海道プロジェクト報告書 2018/03 監修
2017年度 淡江大学日本語短期研修報告書 2018/03 監修
2017年度 シンガポール国立大学日本語短期研修報告書 2018/03 監修
日本語コロケーション学習教材(新聞コーパスを使って) 中條清美・田辺和子(編) 第14課 2013 分担執筆
日本語学習DVD教材(web日本語学習教材) 日本女子大学文学部日本文学科留学生科目中央研究室(編) 2013 その他
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
台湾と日本の文化的相互作用に関する学際的研究 2020年度リベラルアーツ学部FD研修会 2021/02
台湾における日本語教育に関する実践的研究 令和元年度共同研究成果発表会 2020/08
「日本語指導法」におけるアクティブラーニングの試み 令和元年度大学教育力研修 2020/03
台湾における日本語教育に関する基礎的研究 平成30年度共同研究成果発表会 2019/08
接触場面のLINEの会話における母語話者の相づちの特徴-母語場面との比較から- 第53回日本言語文化学研究会 2017/10
全て表示する(17件)
日本語のコミュニケーションにおける「情報のなわ張り」について 玉川大学リベラルアーツ学部学際研究会 2017/09/21
メッセージングアプリを利用したチャットの会話の日中比較 中国上海同済大学2017日本語教育及び日本学シンポジウム 2017/05
LINEの会話における聞き手の行動 -相づちの分析から- 第39回社会言語科学会 2017/03
LINEにおける会話の開始・終結について お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 2016/10
アジア五か国大学生の非対面コミュニケーションに関する一考察 2014年日本語教育国際研究大会 2014/08
日本語学習者の終助詞「ね」「よ」の混用について 日本語教育学会春季大会 2014/05
日本語教育における非対面コミュニケーションの取扱いに関する一考察 第11回対照言語行動学研究会 2013/11
小学校から高校までの話し合い活動における終助詞使用 2011年世界日本語教育研究大会 2011/08
新聞コーパスに基づいた日本語DDL教材開発の試み 2011年世界日本語教育研究大会 2011/08
新聞コーパスにおける「二字漢語+する」の文法形式の選択傾向について 日本言語学会第142回大会 2011/06
文字チャットの学習効果および音声会話への影響 日本語教育学会秋季大会 2008/10
文字チャットが日本語学習者の音声会話に及ぼす学習効果-終助詞「ね」に注目して- 第65回第二言語習得研究会 2008/05
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
お茶の水女子大学 日本語演習
お茶の水女子大学 日本語教育法演習
お茶の水女子大学 第二言語教授法演習
慶應義塾大学 GRAMMAR 6M
慶應義塾大学 GRAMMAR 7M
担当授業科目(通学課程)
2024 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 LA 169
2024 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 LA 2
2024 1 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 1
2024 1 学際アカデミックスキルズ (リーディング) 月曜日 3 学科科目 講義 LA 32
2024 1 日本語指導法 I 月曜日 910 学科科目 講義 LA 4
全て表示する(65件)
2024 1 リベラルアーツセミナー IA 火曜日 12 学科科目 演習 LA 13
2024 1 リベラルアーツセミナー III 火曜日 34 学科科目 演習 LA 9
2024 1 リベラルアーツセミナー IIA 火曜日 34 学科科目 演習 LA 1
2024 1 日本語表現 101 火曜日 34 学科科目 語学 LA 26
2024 1 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 84
2024 1 日本語学 金曜日 12 学科科目 講義 LA 26
2024 1 日本語学 金曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2024 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 10
2024 2 日本語指導法 II 月曜日 910 学科科目 講義 LA 1
2024 2 リベラルアーツセミナー IIA 火曜日 12 学科科目 演習 LA 13
2024 2 リベラルアーツセミナー IV 火曜日 34 学科科目 演習 LA 9
2024 2 リベラルアーツセミナー III 火曜日 34 学科科目 演習 LA 1
2024 2 日本語表現 102 火曜日 34 学科科目 語学 LA 25
2024 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 LA 160
2024 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 LA 2
2024 2 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 82
2024 2 日本語教育現場研究 金曜日 34 学科科目 演習 LA 2
2024 2 日本語学研究法 金曜日 56 学科科目 演習 LA 9
2023 1 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 1
2023 1 日本語指導法 II 月曜日 12 学科科目 講義 LA 4
2023 1 日本語指導法 I 月曜日 9 学科科目 講義 LA 6
2023 1 リベラルアーツセミナー III 火曜日 34 学科科目 演習 LA 9
2023 1 日本語表現 101 火曜日 34 学科科目 語学 LA 28
2023 1 二年次セミナー 201 木曜日 56 学科科目 講義 LA 32
2023 1 二年次セミナー 201 木曜日 56 学科科目 講義 LA 1
2023 1 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 86
2023 1 日本語教育概論 金曜日 78 学科科目 講義 LA 14
2023 1 日本語教育概論 金曜日 78 学科科目 講義 LA 3
2023 1 日本語学 0 特別学期 講義 9
2023 1 日本語学 0 特別学期 講義 42
2023 1 日本語学 0 特別学期 講義 4
2023 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 10
2023 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 1
2023 2 日本語指導法 II 月曜日 9 学科科目 講義 LA 5
2023 2 日本語表現 102 火曜日 3 学科科目 語学 LA 28
2023 2 リベラルアーツセミナー IV 火曜日 34 学科科目 演習 LA 10
2023 2 二年次セミナー 202 木曜日 56 学科科目 講義 LA 32
2023 2 二年次セミナー 202 木曜日 56 学科科目 講義 LA 1
2023 2 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 85
2023 2 日本語教育現場研究 金曜日 56 学科科目 演習 LA 3
2022 1 日本語教育概論 月曜日 12 学科科目 講義 LA 34
2022 1 日本語教育概論 月曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 1 リベラルアーツセミナー IA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2022 1 リベラルアーツセミナー III 火曜日 78 学科科目 演習 LA 7
2022 1 リベラルアーツセミナー III 火曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2022 1 リベラルアーツ基礎 木曜日 1 学科科目 講義 LA 196
2022 1 二年次セミナー 201 木曜日 56 学科科目 講義 LA 28
2022 1 日本語指導法 I 金曜日 78 学科科目 講義 LA 13
2022 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 7
2022 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 1
2022 2 日本語指導法 II 月曜日 34 学科科目 講義 LA 11
2022 2 リベラルアーツセミナー IIA 火曜日 56 学科科目 演習 LA 9
2022 2 リベラルアーツセミナー IV 火曜日 78 学科科目 演習 LA 6
2022 2 リベラルアーツセミナー III 火曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2022 2 リベラルアーツセミナー IV 火曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 45
2022 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 17
2022 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 1
2022 2 二年次セミナー 202 木曜日 56 学科科目 講義 LA 29
2022 2 日本語教育現場研究 金曜日 56 学科科目 演習 LA 4
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2021 特別講義 教員免許更新講習
2020 特別講義 教員免許更新講習
2019 特別講義 教員免許更新講習
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
2020 学内実習 日本語教育実習A 5 2020/07 ~ 2020/11
2019 ゼミ旅行 ゼミ合宿 4年生 4 2019/09/05 ~ 2019/09/07
2019 ゼミ旅行 ゼミ合宿 3年生 7 2019/09/06 ~ 2019/09/08
2019 学生引率 1年生研修行事 リベラルアーツ学部1年生 191 2019/05/31 ~ 2019/06/01
2019 学内実習 シンガポール国立大学日本語短期研修 シンガポール国立大学学生 2019/06/04 ~ 2019/06/24
全て表示する(17件)
2019 学生引率 北海道プロジェクト リベラルアーツ学部学生 2019/08/04 ~ 2019/08/08
2019 リベラルアーツ学部日本語教育実習A リベラルアーツ学部学生 13 2019/07 2020/01
2019 学内実習 リベラルアーツ学部日本語教育実習B(海外実習) リベラルアーツ学部学生 2 2020/02 ~ 2020/03
2018 学生引率 1年生研修行事 リベラルアーツ学部1年生 2018/06/08 ~ 2018/06/09
2018 ゼミ旅行 ゼミ合宿 3年ゼミ生 4 2018/09/10 ~ 2018/09/12
2018 学内実習 淡江大学日本語短期研修 淡江大学学生 2018/07/02 2018/07/16
2018 学内実習 シンガポール国立大学日本語短期研修 シンガポール国立大学学生 2018/06/06 ~ 2018/06/26
2018 学生引率 北海道プロジェクト リベラルアーツ学部学生 2018/08/08 ~ 2018/08/12
2017 学生引率 1年生研修行事 リベラルアーツ学部1年生 2017/06/02 ~ 2017/06/03
2017 学内実習 淡江大学日本語短期研修 淡江大学学生 2017/06/23 ~ 2017/07/13
2017 学内実習 シンガポール国立大学日本語短期研修 シンガポール国立大学学生 2017/05/31 ~ 2017/06/20
2017 学生引率 北海道プロジェクト リベラルアーツ学部学生 2017/08/21 ~ 2017/08/25
表示を折りたたむ
課外活動等
2021 担任 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 1年6組担任
2021 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部教務担当
2021 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部国際交流担当
2020 担任 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 1年6組担任
2020 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部教務担当
全て表示する(13件)
2020 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部国際交流担当
2019 担任 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 1年6組担任
2019 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部教務担当
2019 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部国際交流担当
2018 担任 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 1年5組担任
2018 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部国際交流担当
2017 担任 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 2年4組担任
2017 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部国際交流担当
表示を折りたたむ
社会活動
 
社会貢献活動
日本語学修支援者養成講座「日本における外国人の子育てと職場での葛藤」 2020/02/22
日本語学修支援者養成講座「生活者としての外国人と読むことへの関わり」 2019/02/16
日本語学修支援者養成講座「子どもの母語を活用した教科学習支援の可能性」 2018/02/17
芸術・スポーツ業績