研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
髙城 宏行
氏名(カナ)
タカギ ヒロユキ
氏名(英語)
TAKAGI Hiroyuki
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
日本、及びシンガポールでの民間企業勤務を経て1995年に渡英、以来、長年に渡り在英の高等教育機関において日英の教育・研究交流の促進に従事しました。ロンドン大学教育研究所では大学カリキュラムの国際化に関する研究、及びリサーチ・プロジェクトに携わりました。その後、神戸大学(国際連携推進機構)に勤務しヨーロッパの諸大学と連携した学部と大学院一貫学位プログラム及び大学院のダブル・ディグリー・プログラムのコーディネートを行いました。2018年より玉川大学に着任しました。専門は教育の国際化、グローバル人材の育成、高等教育の日欧比策等で、現在は玉川大学・学園の強みであるK-16教育連携による国際教育の推進、K-16カリキュラム開発に関心を持っています。
所属
玉川大学 文学部 英語教育学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
PhD Institute of Education, University of London 2012/04
MA University of Reading 2004/12
学士 東京国際大学 1991/03
研究分野
教育学 高等教育、教育の国際化、グローバル人材・市民の育成、比較教育、K-16教育連携、カリキュラム開発
研究課題
K-16教育連携による国際教育の推進 世界的に競争と共生が進むグローバル社会において、日本の成長を牽引するグローバル人材の育成が推進されています。日本の多くの大学が海外留学プログラムや英語開講プログラムの充実等、カリキュラムの国際化を進めていますが、英語力または経済的な問題、内向きな日本人学生の特性等により留学者数は低迷し、また日本人学生の英語力不足や受動的な学修態度により、学内における国際交流・共修は限定的な状況にあります。 グローバル人材とは、単に英語を使い世界で活躍する職業人のことではなく、グローバル社会において広い視野を持ち多様な文化・社会的背景を持つ人々と共生・協働し世界的な課題に取り組む市民を意味します。よって、グローバル社会における人材育成は、国際志向や外国語能力のある一部の学生だけでなく、全学生を対象に全学的に取り組むだけでなく、大学入学以前から外国語学習や異文化経験を通し、留学や国際的な学修への動機づけを行うために、初等・中等教育段階を含めたK-16の視点が必要です。 現在は、玉川大学・学園の強みである初等から高等教育までの異校種間連携による国際教育の推進、及びカリキュラム開発の可能性と課題について国内外の先進的な事例を参考に研究をしています。
K-16自由研究ルーブリックのパフォーマンス評価
日欧大学間のダブルディグリー・プログラムの質評価
大学カリキュラムの国際化
経歴
2024/04 ~ 現在 玉川大学 文学部 教授
2021/04 ~ 現在 玉川大学 学術研究所 高等教育開発センター 所員(兼担)
2020/04 ~ 2023/03 玉川大学 文学部 准教授
2019/04 ~ 現在 玉川大学 教育情報・企画部付(情報・調査課K-20教育情報局) 担当(兼担)
2019/04 ~ 2022/03 玉川大学 学術研究所 K-16一貫教育研究センター 所員(兼担)
全て表示する(11件)
2018/04 ~ 2020/03 玉川大学 リベラルアーツ学部 准教授
2018/04 ~ 2023/03 玉川大学 国際教育センター 副センター長(兼担)
2014/01 ~ 2018/03 神戸大学 国際連携推進機構国際教育総合センター 特命准教授・アカデミックコーディネーター
2012 International Cross-cultural Committee in University of Westminster 教育コンサルタント
1995 Gyosei International College in the UK International Office室長、事務長代理
1991 (株)三愛 アパレル事業部・国際営業部(東京本社・シンガポール支店)
表示を折りたたむ
出身大学院
University of London, Institute of Education 修了 2012/04/30
University of Reading, Institute of Education 修了 2004/12/11
出身大学
東京国際大学 商学部 商学科 1991/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本高等教育学会
日本国際理解教育学会
グローバル人材育成教育学会
委員歴
グローバル人材育成教育学会 理事 関東支部長 2024/04 ~ 現在
WEF国際教育フォーラム/第45回 国際会議実行委員 2021 2021/09
グローバル人材育成教育学会 第8回全国大会実行委員 2021 2021/02
グローバル人材育成教育学会教育連携部会 副部会長 2020 ~ 2023
日本国際理解教育学会 第30回研究大会実行委員 2020 2021/06
全て表示する(7件)
Asian Education Studies, Editorial Board Member 2016/11/01 ~ 現在
英検面接委員 2012/10/01 ~ 現在
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
Effects and Challenges of Collaborative Online International Learning (COIL) in Preservice Teacher 2023 AERA Annual Meeting, AERA Online Paper Repository Sakiko Yoneda, Hiroyuki Takagi, Chie Ohtani, Kimberly Niezgoda, Suzanne Murray Galella 2023/06
キャリアの観点から見る海外大学オンライン授業の意義と効果に関する研究ーBEVI-jを用いた効果測定に基づく試みー 論叢 松本博文・髙城宏行・中嶋真美・鈴木彩子 2023/03/30
バーチャル留学と渡航留学プログラムの効果測定 -学生の特徴と学修成果の関連性の一考察- グローバル人材育成教育学会第10回全国大会予稿集 髙城宏行 2022/09/30
バーチャル留学が効果的な学生の特徴とは:BEVI-jテストを用いた効果測定 日本国際理解教育学会 第31回研究大会 研究発表抄録集 髙城宏行 2022/06
海外大学が提供するオンラインプログラムの効果:日本人受講生の能力や特性による効果の違いに関する一考察 グローバル人材育成教育研究 髙城宏行 2022/04
全て表示する(24件)
海外オンラインプログラムの効果と課題-受講生の特徴による違いに焦点を当てて- グローバル人材育成教育学会第9回全国大会予稿集 髙城宏行 2022/03
グローバルコンピテンスの育成における国際的な経験の効果:高校生と大学生の経年調査 グローバル人材育成教育学会第8回全国大会予稿集 髙城宏行 2021/02
グローバル人材の育成におけるリベラルアーツ教育の重要性と可能性 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 髙城宏行 2020/03/15
留学の動機付けおよび意思決定を促す留学入門科目とは グローバル人材育成教育学会第5回中国四国支部大会予稿集 髙城宏行 2019/10/27
K-16教育連携による国際教育の発展と課題 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 髙城宏行 2019/03/15
玉川大学リベラルアーツ学部の海外留学に対する意識調査 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 髙城宏行・網野公一 2019/03/15
海外留学促進のための学生支援と留学プログラム グローバル人材育成教育学会第5回関西支部大会予稿集 高城宏行 2019/02
高大連携の理想モデルを探る~さまざまな連携例から見えてくること~ グローバル人材育成教育学会第6回全国大会予稿集 高城宏行 2018/10
グローバル人材・市民の育成を目指す異校種間連携(K-16 カリキュラム開発の可能性) グローバル人材育成教育研究 髙城宏行 2018
グローバル人材育成に係る大学教育プログラム開発の動向と課題 グローバル人材育成教育学会第5回全国大会予稿集 高城宏行 2017/09
日欧大学間のダブルディグリー・プログラムの質保証:学生の学修経験の視点から 日本高等教育学会第19回大会発表要旨集録 高城宏行 2016/06
日欧大学間ダブルディグリープログラムの意義と課題:大学院生の学修経験の視点から 留学交流 高城 2016
Evaluating the quality of double-degree programmes developed between Japanese and European universities: from the perspective of students’ experiences Society for Research into Higher Education (SRHE) Annual Research Conference, Conference Programme & Book of Abstracts Takagi, H. 2015/12
The internationalisation of curricula: The complexity and diversity of meaning in and beyond Japanese universities Innovations in Education and Teaching International Takagi, H. 2015
イギリスのアカデミックカレンダー:サマースクールの観点から IDE‐現代の高等教育 高城 2013
The internationalisation of undergraduate curricula in England and Japan: The complexity and diversity of meaning Doctoral Thesis Takagi, H. 2012
Internationalisation of undergraduate curricula: The gap between ideas and practice in Japan London Review of Education Takagi, H. 2009
Internationalisation and university curricula in Denmark and Japan Educate~ Carroll-Boegh, A. and Takagi, H. 2006
A comparative study between Japanese and British universities in terms of globalization of university: Relevant system for receiving international students Master Dissertation Takagi, H. 2004
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
2021-2022年度 SAE・学部留学プログラムの効果測定の結果報告 髙城宏行 玉川大学国際教育推進委員会2021-2022年度活動報告書:玉川大学における国際教育の現状と課題 2023/03/30
2022年度 短期受け入れワーキンググループ最終報告 リージョナサン, ローランドフィリップ, 水地良明, 根木良友, 髙城宏行 玉川大学国際教育推進委員会2021-2022年度活動報告書:玉川大学における国際教育の現状と課題 2023/03/30
2021年度 学生送り出しワーキンググループ最終報告 小林祥子, 佐藤雅俊, 石戸修, 根木良友, 髙城宏行 玉川大学国際教育推進委員会2021-2022年度活動報告書:玉川大学における国際教育の現状と課題 2023/03/30
Book Review 人徳の研究:「水五則」に学ぶ人間の在り方・生き方 髙城宏行 全人 玉川大学出版部 878 34 2023
2019年度・2020年度 危機管理ワーキング・グループ最終報告 三馬志伸・小林祥子・法島正和/根木良友・佐藤雅俊・髙城宏行 玉川大学国際教育推進委員会2019-2020年度活動報告書:玉川大学における国際教育の現状と課題 2021/03/30
全て表示する(9件)
遠隔授業の実践 髙城宏行 全人 玉川大学出版部 855 6 2020
海外留学に対する学生の意識調査、及び留学プログラム活性化の方策 髙城宏行、三村真紀子、藤枝由美子、小林亮、網野公一 玉川大学国際教育推進委員会2017-2018年度活動報告書:玉川大学における国際教育の現状と課題 67 126 2019/03/20
グローバル人材の育成における高大連携の可能性 高城 はくぼく 兵庫県高等学校教育研究会英語部会 36 2018
Investing early in a global workforce: International experiences from kindergarten to university Takagi, H. Forum European Association for International Education Winter 2018
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
Convergent and divergent trends of internationalization: a comparative perspective between Japanese and Anglo-American universities. In: Routledge Handbook of the Sociology of Higher Education, Second edition Takagi, H. Taylor & Francis, Kentucky, USA 2022 分担執筆
Development of English-Medium Instruction as a key for internationalizing curricula. In: English-Medium Instruction in Japanese Higher Education: Policy, Challenges and Outcomes Takagi, H. Multilingual Matters, Bristol, UK Development of English-Medium Instruction as a Key for Internationalizing Curricula 2017 分担執筆
Transformation of Japanese universities in a process of the internationalization: a comparative perspective with Anglo-Saxon universities. In: Routledge Handbook of the Sociology of Higher Education Takagi, H. Taylor & Francis, Kentucky, USA 2016 分担執筆
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
生徒・学生のグローバルコンピテンスの育成に資する経験と成長プロセスの分析 グローバル人材育成教育学会第8回関東支部大会 2024/10/13
高校留学の効果と課題に関する考察:私立高校における短期プログラムの効果測定 グローバル人材育成教育学会第8回関東支部大会 2024/10/13
国際教育の成果の証明-世界展開力/国際センター/科研など異なるレベルでどのように測定手法を導入できるのか:効果測定の展開と課題 国際教育夏季研究大会2024 2024/08/08
留学・国際プログラムのアセスメント・PDCA・ 教育的的介入 -BEVI利用大学の事例紹介- Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2023 2023/07/21
玉川大学における留学/教育プログラムの効果測定 山形大学 Faculty Development 2023/07/19
全て表示する(31件)
Effects and Challenges of Collaborative Online International Learning (COIL) in Preservice Teacher AERA Annual Meeting 2023 Proceedings 2023/04/16
バーチャル留学と渡航留学プログラムの効果測定 -学生の特徴と学修成果の関連性の一考察- グローバル人材育成教育学会第10回全国大会 2022/10/23
2019年度版異文化対応力測定質問紙の調査結果分析:留学期間と留学効果の関係に焦点をあてて グローバル人材育成教育学会第10回全国大会 異文化対応力育成研究部会企画 2022/10/23
キャリアの観点から見る留学の意義と効果に関する研究 —継続研究初年次— 令和3年度 共同研究成果発表会 2022/08/17
バーチャル留学が効果的な学生の特徴とは:BEVI-jテストを用いた効果測定 日本国際理解教育学会第31回研究大会 2022/06/11
海外オンラインプログラムの効果と課題 -受講生の特徴による違いに焦点を当てて- グローバル人材育成教育学会第9回全国大会 2022/03/13
グローバルコンピテンスの育成における国際的な経験の効果:高校生と大学生の経年調査 グローバル人材育成教育学会第8回全国大会 2021/02/07
あなたの声を聴かせてください:大学教員が聴くコロナ禍で高校生の留学を憂う保護者の声 グローバル人材育成教育学会教育連携部会大会 2020/11/07
私たちはコロナに負けない:コロナ禍で留学機会を逸した若者たちが切り開く未来 グローバル人材育成教育学会教育連携部会未来会議 2020/07/31
コロナで変わるグローバル教育:何が起きて、これからどうなるのか? グローバル人材育成教育学会教育連携部会緊急会議 2020/06/27
教育連携部会企画・シンポジウム:ボーダーは必要以上に高くないか?-高校1年留学者が直面する進路の問題について語ろう- グローバル人材育成教育学会第7回全国大会 2019/12/08
留学の動機付けおよび意思決定を促す留学入門科目とは グローバル人材育成教育学会第5回中国四国支部大会 2019/10/27
海外留学促進のための学生支援と留学プログラム グローバル人材育成教育学会第5回関西支部大会 2019/02/09
教育連携シンポジウム:高大連携の理想モデルを探る グローバル人材育成教育学会第6回全国大会 2018/10/21
高大連携によるグローバル人材育成の可能性:欧州との比較観点から 兵庫県高等学校教育研究会英語部会 2018/01/23
English-medium Instruction in Japanese Higher Education: policy, challenges and outcomes Public Lecture: Book Launch Panel, Temple University 2017/10/23
グローバル人材育成に係る大学教育プログラム開発の動向と課題 グローバル人材育成教育学会第5回大会 2017/09/10
Why MBA? Why Europe? The Relevance of European MBAs to Japan 欧州留学フェア 2017/05/21
日欧大学間のダブルディグリー・プログラムの質評価:学生の学修経験の視点から 日本高等教育学会第19回大会 2016/06/25
Evaluating the quality of double-degree programmes developed between Japanese and European universities: from the perspective of students’ experiences Society for Research into Higher Education (SRHE) Annual Research Conference 2015/12/10
Internationalisation of undergraduate curricula: The gap between ideas and practice in England and Japan 7th Galway Symposium on Higher education 2009/10/03
Internationalisation of undergraduate curricula: The case studies of Japanese universities Learning Together: Reshaping higher education in a global age 2007/07
A comparative study in Japanese and British universities: Internationalisation of undergraduate curricula Postgraduate and Newer Researchers’ Conference. Society for Research into Higher Education 2006/12
A comparative study in Japanese and British universities: Internationalisation of higher education Postgraduate and Newer Researchers’ Conference Society for Research into Higher Education 2005/12
Internationalisation and university curricula: Journeying through Denmark, Japan, UK and US Conference in the Department of Lifelong Education and International Development Institute of Education, UK 2005/11
A comparative study between Japanese and British universities in terms of globalisation of university: Relevant system for receiving international students Postgraduate and Newer Researchers’ Conference Society for Research into Higher Education 2004/12
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
英国University of London, Institute of Education研究プロジェクト「ロンドン大学教育研究所プログラムの国際化」の研究員 2013/06
英国University of London, Institute of Educationの研究プロジェクト「大学カリキュラムの国際化」の研究助手 2011/07
英国Kingston University, Business School研究プロジェクト「高等教育機関におけるリーダーシップ」研究助手 2011/03
研究業績(特許)
 
海外出張
Asia Pacific Association for International Education (APAIE) カンファレンスへの参加 Asia Pacific Association for International Education (APAIE) 2024/03/04 ~ 2024/03/08
海外協定校訪問・新規開拓 University of British Columbia, Vancouver Island University, York University 2024/02/05 ~ 2024/02/14
海外協定校訪問・新規開拓 Sunway Univ. APU, HELP Univ. Univ. of Nottingham Malaysia, National University Singapore, inlingua, EF 2022/09/10 ~ 2022/09/18
海外協定校訪問 VIA University College 2022/08/28 ~ 2022/09/04
面接調査 York University(Faculty of Liberal Arts & Professional Studies, Continuing Professional Education, Faculty of Edcaution) 2019/10/18
全て表示する(15件)
学会参加 University freedoms and responsibilities: responding to the challenges of the future XXXI Anniversary of the Magna Charta Universitatum The Magna Charta Universitatum 2019/10/16 ~ 2019/10/17
学会参加 The 20th Anniversary of the Bologna Declaration Bologna Process beyond 2020: Fundamental Values of the EHEA 2019/06/24 ~ 2019/06/25
観光学部留学プログラムにおける新たな留学先大学候補の視察調査 クィーンズ大学、グリフィス大学 2019/03/10 2019/03/17
Planning Institute II-IIIワークショップ Society for College and University Planning (SCUP) 2019/01/07 ~ 2019/01/14
農学部協定校訪問 クィーンズランド大学 2018/12/04 ~ 2018/12/09
Planning Institute I ワークショップ Society for College and University Planning (SCUP) 2018/10/27 ~ 2018/10/30
海外協定校訪問・新規開拓 エセックス大学、ロンドン大学SOAS・UCL、ケント大学、Oxford International Study Centre 2018/08/20 ~ 2018/08/30
科研費研究プロジェクトの調査 バーミンガム大学、マンチェスター大学、エセックス大学、ルーヴェン・カトリック大学、ヤゲヴォ大学 2015/12/05 ~ 2015/12/20
科研費研究プロジェクトの調査 イーストアングリア大学、ルーヴェン・カトリック大学、グローニンゲン大学 2015/03/25 ~ 2015/03/29
欧州の神戸大学協定校・機関訪問 ルーヴェン・カトリック大学、欧州社会経済評議会 2014/03 ~ 2014/03
表示を折りたたむ
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
神戸大学 神戸グローバルチャレンジプログラム
神戸大学 日欧比較セミナー
明治大学 留学のススメ
担当授業科目(通学課程)
2024 1 Research Seminar B 月曜日 3 学科科目 演習 文 9
2024 1 コミュニケーション論 月曜日 56 学科科目 講義 文 41
2024 1 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 22
2024 1 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 9
2024 1 異文化理解と教育 水曜日 12 学科科目 講義 文 35
全て表示する(51件)
2024 1 Pre-departure Seminar 木曜日 3 学科科目 演習 文 14
2024 1 複合領域研究 217 0 特別学期 講義 16
2024 2 Senior Project 0 学科科目 演習 文 9
2024 2 Research Seminar A 月曜日 12 学科科目 演習 文 10
2024 2 Research Seminar C 月曜日 12 学科科目 演習 文 9
2024 2 比較文化論 月曜日 56 学科科目 講義 文 39
2024 2 コミュニケーション論 火曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 8
2024 2 コミュニケーション論 火曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 7
2024 2 コミュニケーション論 火曜日 34 高大連携 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 43
2024 2 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 25
2024 2 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 4
2024 2 異文化間コミュニケーション 木曜日 34 学科科目 演習 文 27
2023 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 文 60
2023 1 Research Seminar B 月曜日 1 学科科目 演習 文 10
2023 1 コミュニケーション論 月曜日 56 学科科目 講義 文 31
2023 1 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 15
2023 1 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 15
2023 1 一年次セミナー 101 水曜日 56 学科科目 講義 文 20
2023 1 Pre-departure Seminar 木曜日 3 学科科目 演習 文 18
2023 2 Senior Project 0 学科科目 演習 文 11
2023 2 一年次セミナー 102 月曜日 12 学科科目 講義 文 20
2023 2 Research Seminar A 月曜日 34 学科科目 演習 文 9
2023 2 Research Seminar C 月曜日 34 学科科目 演習 文 11
2023 2 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 17
2023 2 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 2
2023 2 コミュニケーション論 水曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 16
2023 2 コミュニケーション論 水曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 13
2023 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 文 60
2022 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 文 91
2022 1 Research Seminar B 月曜日 2 学科科目 演習 文 8
2022 1 コミュニケーション論 月曜日 56 学科科目 講義 文 28
2022 1 コミュニケーション論 月曜日 56 学科科目 講義 文 2
2022 1 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 18
2022 1 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 10
2022 1 一年次セミナー 101 水曜日 56 学科科目 講義 文 23
2022 1 Pre-departure Seminar 木曜日 3 学科科目 演習 文 15
2022 2 Senior Project 0 学科科目 演習 文 8
2022 2 一年次セミナー 102 月曜日 12 学科科目 講義 文 22
2022 2 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 10
2022 2 海外留学入門 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 13
2022 2 Research Seminar A 水曜日 12 学科科目 演習 文 10
2022 2 Research Seminar C 水曜日 12 学科科目 演習 文 8
2022 2 コミュニケーション論 水曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 24
2022 2 コミュニケーション論 水曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 18
2022 2 コミュニケーション論 水曜日 56 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 1
2022 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 文 91
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2023 その他 出張講義「英語をいかして世界とつながるための高校と大学での学び 」 静岡雙葉高等学校1年生
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2023 2021年度より、本学協定校のイギリス・ケント大学とオンラインによる共同授業(COIL型授業)を秋学期に3回にわたり実施している。ケント大学にて日本語を履修している学部生と髙城ゼミの学生それぞれ約10名が、各回のテーマ(文化、社会、教育、キャリアなど)について英語と日本語を発表しディスカッションを行う。受講者には両大学で作成した修了証書を授与している。 2021
2023 2022年度秋学期に、本学協定校のアメリカ・ビラノバ大学で日本語を履修している学部生11名と高城ゼミの学生18 名でオンラインによる共同授業を実施した。それぞれの自国の文化について英語と日本語で発表し、ディスカッションを行った。翌年度以降も秋学期に実施予定。 2022
2023 2023年度春学期に、ベトナム・ズイタン大学で日本語を履修している学生35名と、文学部US科目「コミュニケーション論」履修生30名でオンラインによる共同授業を実施した。それぞれの自国の文化について英語と日本語で発表し、ディスカッションを行った。来学期以降も実施予定。 2023
2019 リベラルアーツ学部のゼミ生 (10名) を引率し海外 (タイ) 研修を実施した。研修中、UNESCOバンコク事務所を訪問し、現地スタッフの協力を得てグローバルイシューに関するワークショップを開催した。さらに、バンコク市内にあるラチャモンコン・ラタナコシン工学大学を訪問し、日本語学習者約30名と異文化交流活動を行った。 2019
2018 リベラルアーツ学部US科目「Presentation Skills in English」の授業の一貫で、ビデオ会議システムを使い英国ケント大学と協同授業を実施。同科目履修者8名と同数のケント大学生が混合の4グループに分かれ、グループ毎に決めた日英比較に関するテーマで約2ヶ月間に渡りグループワークをし、最後にビデオ会議システムを使い合同プレゼンテーションを行なった。両大学の教員がファシリテーターとして定期的に学修進捗状況をチェックしアドバイスを与えた。
全て表示する(15件)
2017 Global Learning Onlineコースを英国ケント大学と神戸大学で共同開講。両大学から各10名程度の学生が参加し混合の小グループに分かれグループ毎に決めたテーマ(移民問題、国際貿易など)でスカイプ等を利用し1学期間に渡りグループワークをし、最後にプレゼンテーションを(オンライン、または現地を訪問して)行なう。両大学の教員はファシリテーターとして定期的に学修進捗状況をチェックしアドバイスを与える。 2017
2016 神戸大学EUエキスパート人材養成プログラム生が日本及び欧州で主体的に行なう実践活動(フィールドワークなど)の企画・実施 2016/10/01
2015 神戸大学外国人留学生(ポルトガル人)TAを活用した英語による授業の予習・復習セッション(学生主導のリーディング・ディスカッショングループなど)の実施 2015/04/01
2015 神戸大学オンライン学習管理システム(Moodle)を使用した授業の予習・復習・課題提出の管理、及びMoodleやFacebookを使用し情報提供・学生間交流の促進 2015/04/01
2015 神戸大学EUエキスパート人材養成プログラム生との個別面談やアンケートによる授業評価、及び学生の学修進捗状況・学修成果の測定 2015/04/01
2014 神戸大学の日本人学生と外国人留学生との混合授業で英語によるアクティブラーニング(グループワーク・プレゼンテーションなど) 2014/04/01
2014 神戸大学外国人教員(イギリス人、イタリア人、ドイツ人等)との共同授業開発(授業内容、教授・評価方法など) 2014/04/01
2014 神戸大学EUエキスパート人材養成プログラム*に関連するカリキュラムの策定、プログラム科目の運営・教員手配、運営会議の実施、及び同プログラム生の履修・学修・留学に関する指導及び各種オリエンテーションの実施。 *国際文化学部・国際人間科学部、法学部、経済学部の学生を対象に、学部2年次から修士課程まで5年間一貫のカリキュラムを提供、履修生は学部3年次に半年〜1年間の交換留学及び修士1年次から1年間のダブルディグリー留学を行ない、本学と欧州の協定校から2つの修士号の取得を目指すプログラム。 2014/04/01
2014 神戸大学における英語・独語・仏語夏季・春季集中コース及び海外短期研修(ドイツなど)の企画、実施。 2014
2014 神戸大学において欧州からの招聘教員によるFD・SD、特別講義、セミナー、及び駐日大使・総領事等による講演会、その他国際交流イベントの企画、実施。 2014
表示を折りたたむ
発表・講演
2022 学内向け 100周年(2029年)に向けたビジョンリーダーの取り組み
2020 学内向け 大学FD研修「遠隔授業の事例発表」
2019 学内向け Society for College and University Planning (SCUP)ワークショップ参加報告
2013 学外向け 日英をつなぐ人材育成プロジェクト
引率・実習
2023 ゼミ旅行 ゼミ合宿 Research Seminar(髙城ゼミ)履修 4年生 11 2023/09/11 ~ 2023/09/12
2019 ゼミ旅行 リベラルアーツセミナー夏季海外(タイ)研修 リベラルアーツセミナーⅠ(髙城ゼミ)履修生 12 2019/07/31 ~ 2019/08/04
2018 学生引率 EUフィールドワークコース 神戸大学EUエキスパート人材養成プログラム生 8 2018/02/25 ~ 2018/03/07
2017 学生引率 EUフィールドワークコース 神戸大学EUエキスパート人材養成プログラム生 6 2017/02/26 ~ 2017/03/09
2017 学生引率 独コンラート・アデナウアー財団ドイツ・ベルリン研修 神戸大学EUエキスパート人材養成プログラム生 10 2017/03/12 ~ 2017/03/19
全て表示する(7件)
2013 その他 イギリス研修プログラム 創価大学経営学部生 20 2013/08/11 ~ 2013/08/25
2013 その他 NPO法人日本ムーブメント教育・療法協会イギリス研修 NPO法人日本ムーブメント教育・療法協会会員 13 2013/09/01 ~ 2013/09/08
表示を折りたたむ
課外活動等
2023 課外活動等の指導 写真部 部長
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育推進委員会 委員
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 IR委員会 委員
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 一年次セミナー まとめ役
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育推進委員会 委員
全て表示する(17件)
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 IR委員会 委員
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Tamagawa Vision 100(2029) ブランディングプロジェクト ビジョンリーダー
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Pre-departure Seminar まとめ役
2021 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育推進委員会 委員
2021 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 IR委員会 委員
2021 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Tamagawa Vision 100(2029) ブランディングプロジェクト ビジョンリーダー
2020 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育推進委員会 委員
2020 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 IR委員会 委員
2020 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Tamagawa Vision 100(2029) ブランディングプロジェクト ビジョンリーダー
2019 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育推進委員会 委員
2019 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 学生担当
2018 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際教育推進委員会 委員
表示を折りたたむ
社会活動
学外機関の委員会等 公益財団法人日本英語検定協会 面接委員 2012 ~ 現在
社会貢献活動
朝日新聞EduA インタビュー コロナ時代の「留学」コロナで留学が中止に・・・若者と教員が意見交換 「もっと相談先や交流の機会を 2020/09/15
朝日新聞EduA インタビュー 【特集】コロナ時代の「留学」 2020/09/13
大学ジャーナル インタビュー 目指せ!グローバル人材 2014/07/10
芸術・スポーツ業績