研究業績(論文)

基本情報

氏名 久保田 善彦
氏名(カナ) クボタ ヨシヒコ
氏名(英語) KUBOTA Yoshihiko

論文名

創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から

著者名

久保田 善彦, 鈴木 栄幸, 舟生 日出男, 加藤 浩, 西川 純, 戸北 凱惟

雑誌名

理科教育学研究

出版者

日本理科教育学会

46

2

開始ページ

11

 

 

終了ページ

19

発行年月日

2006/01/31

査読の有無

招待の有無

記述言語

日本語

掲載区分

 

掲載種別

 

執筆形態

 

ISSN

13452614

DOI

 

NAID(CiNiiのID)

1.10007E+11

PMID

 

URL

概要

子どもたちが理科の授業において,科学者が実践するのと同じように「科学する」にはコミュニティの存在が必要不可欠である。小学校の実験室という限られた空間において同期型CSCLを用いることで,コミュニティの変容と,そこでの科学的実践を考察した。同期型CSCLであるKneading Board(通称KB)の利用によって,これまであまり見られなかった実験中の活動班の相互作用が緊密になった。それによって,お互いをリソースとした学習活動やコミュニティに共通する基準の設定などが行われ,教室全休がコミュニティとして機能していった。また,コミュニティ内では,実験班間の競争,データの正当性や信頼性の確保,批判的な検討,評価基準の作成,基準の運用などの科学的実践が行われていた。同期型CSCLを小学校の理科実験で活用することは,コミュニティへの参加を促し,そこでの科学的実践の支援に有効だといえる。

備考