研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
新沼 智之
氏名(カナ)
ニイヌマ トモユキ
氏名(英語)
NIINUMA Tomoyuki
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
 
所属
玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科
職名
准教授
その他の所属
 
取得学位
 
研究分野
美学・芸術諸学 演劇学、西洋演劇史、演技論
研究課題
西洋演劇の近代化プロセスについて
経歴
 
出身大学院
 
出身大学
 
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本独文学会 ~ 2023
表象文化論学会 2023 ~ 現在
日本18世紀学会 2020 ~ 2023
日本演劇学会 2006 ~ 現在
西洋比較演劇研究会 2004 ~ 現在
委員歴
日本演劇学会 理事/事務局長 2022/06 ~ 現在
西洋比較演劇研究会 紀要編集委員 2022/04 ~ 現在
日本演劇学会 企画運営委員 2020 ~ 2021
西洋比較演劇研究会 紀要編集委員 2020
西洋比較演劇研究会 運営委員(例会担当) 2015/04 ~ 現在
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
「演技の近代化プロセスにおけるゲーテの演技観」 『西洋比較演劇研究』 2019/04/01
「18世紀後半のドイツにおけるアンサンブル演技理念の萌芽と劇団規則」 『西洋比較演劇研究』 2013/03
「俳優イフラントの演技の問題における試み」 『文芸研究』 2010/03
「ヨーハン・ヤーコプ・エンゲルの『演劇身振りのための理念』」 『演劇学論集』 2009/06
「ルートヴィヒ・ティークの演劇理念―舞台と観客の改革」 『西洋比較演劇研究』 2008/03
全て表示する(6件)
「ルートヴィヒ・ティークの演劇改革の試み―簡素化された舞台への回帰―」 『文学研究論集』 2006/09
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
「演劇」の項目内の「ドイツの演劇」 日本18世紀学会 啓蒙思想の百科事典編集委員会 編 『啓蒙思想の百科事典』 丸善出版 2023/01
「芝居を見るということと芝居について語るということ」 新沼智之 『芸術研究』 玉川大学芸術学部 13 57 ~ 63 2022/03/30
「18世紀ドイツの演劇と上演の場」 新沼智之 『日本18世紀学会年報』 日本18世紀学会 36 57 ~ 62 2021/06/25
「芝居作りの中心にいる者とその周縁にいる者のかかわりを考える―(上演)、「演技」、「演出」の本質的な構造について―」 新沼智之 『芸術研究12 ―玉川大学芸術学部研究紀要―』 12 35 ~ 41 2021/03/30
「演劇座学授業について考える」 新沼智之 『環太平洋地域の演劇実践系大学連携による包括的カリキュラム研究』 日本大学芸術学部演劇学科 15 ~ 16 2021/03/15
全て表示する(11件)
「『良い俳優』になるために――二〇一九年度の共同研究会に参加しながら考えていたこと」 新沼智之 『大学で「演技を学ぶ」ということ』 P.194 ~ P.205 2020/03/30
「バート・ラオホシュテットのゲーテ劇場」 新沼智之 『劇Drama』 劇場文化・ドラマの会 48 6 ~ 8 2011/03
「エクホーフ・フェスティバル」 新沼智之 『劇Drama』 劇場文化・ドラマの会 47 3 ~ 5 2010/10
「旅して芝居を見る―利賀村観劇記」 新沼智之 『劇Drama』 劇場文化・ドラマの会 44 3 ~ 5 2009/10
「ゲーテのタブロー―ワイマール宮廷劇場の『タウリスのイフィゲーニエ』」 新沼智之 『劇Drama』 劇場文化・ドラマの会 38 6 ~ 8 2007/10
「生き続ける古典『賢者ナータン』」 新沼智之 『劇Drama』 劇場文化・ドラマの会 32 9 ~ 12 2005/06
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
『演劇と音楽』 森話社 2020/06 共編者
『ベスト・プレイズⅡ―西洋古典戯曲13選』 論創社 フリードリヒ・シラー『オルレアンの乙女 浪漫悲劇』 2020/02/20 単訳
『西洋演劇論アンソロジー』 山下純照・西洋比較演劇研究会編 月曜社 「ヨーハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」 2019/09/10 単訳
『演劇の課題2』 三恵社 「A.W.イフラントが目指した舞台づくり―視覚的要素の問題を中心に―」 2015/05 共著
『演劇学へのいざない―研究の基礎』 エリカ・フィッシャー=リヒテ 国書刊行会 第5章、第9章 2013/04 共訳
全て表示する(6件)
『演劇の課題』 三恵社 「ドイツ演劇の近代化の出発点―コンラート・エクホーフの試行錯誤」 2011/04 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
<演劇理論カフェ①> 「基礎的ないくつかのトピックをめぐって――上演・劇・芝居・戯曲、劇作家/劇作法、劇の閉包構造と開放構造、演出と演出家、リアリティーとシアトリカリティー」 2024/07/27
「「戯曲」の翻訳における諸問題――シラー『オルレアンの乙女』を例に」(シンポジウム「演劇は翻訳されたがっている」小菅隼人、平川大作、新沼智之) 日本演劇学会 分科会 西洋比較演劇研究会 2023/04/15
「上演・演技・演出の構造について」(シンポジウム「研究と上演のかかわりを考える」) 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会 2019/07/20
「身振り演技の発展プロセスにおけるゲーテの演技観」 日本演劇学会 秋の研究集会 2017/11
「西洋演劇における演技の近代化の変遷」(シンポジウム「演劇の近代化と俳優術の変容」) 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会 2015/10
全て表示する(13件)
連続シンポジウム「スタニスラフスキーは死んだか?」 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会 2014/12
「近代ドイツ演劇と劇団規則」 研究ネットワーク・領域越境研究会 2014/11
「A.W.イフラントが目指した舞台づくり―視覚的効果の問題を中心に」 日本独文学会 春季研究発表会 2014/05
「十八世紀ドイツにおける演技理念の大転換―アンサンブル演技の萌芽」 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会 2012/10
「18世紀ドイツにおける演技の展開―エクホーフを中心に」 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会プレ・シンポジウム「18世紀ヨーロッパにおける演技の展開」 2012/07
「演劇興行と都市」 明治大学大学院学内GP文学研究科国際シンポジウム『都市と演劇性』 2011/03
「ヨーハン・ヤーコプ・エンゲルの『演劇身振りのための理念』」 日本演劇学会 2008/06
「ルートヴィヒ・ティークの演劇改革―想像力の演劇」 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会 2006/07
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 舞台創造演習 I 火曜日 12 学科科目 演習 芸 37
2024 1 舞台芸術研究 I 火曜日 34 学科科目 講義 芸 2
2024 1 卒業創作・研究 A 火曜日 78 学科科目 実験実技実習 芸 5
2024 1 芸術概論 水曜日 12 学科科目 講義 芸 90
2024 1 演劇理論 水曜日 34 学科科目 講義 芸 1
全て表示する(65件)
2024 1 演劇理論 水曜日 34 学科科目 講義 芸 32
2024 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 芸 27
2024 1 舞台芸術研究 III 木曜日 34 学科科目 講義 芸 5
2024 1 卒業創作・研究 A 木曜日 56 学科科目 実験実技実習 芸 5
2024 1 世界演劇・舞踊史 I 金曜日 34 学科科目 講義 芸 5
2024 1 世界演劇・舞踊史 I 金曜日 34 学科科目 講義 芸 113
2024 1 芸術創造演習 III 金曜日 56 学科科目 演習 芸 26
2024 2 上演基礎実習 0 学科科目 実験実技実習 芸 7
2024 2 上演基礎実習 0 学科科目 実験実技実習 芸 78
2024 2 芸術プロジェクト B 火曜日 12 学科科目 演習 芸 22
2024 2 舞台芸術研究 II 火曜日 34 学科科目 講義 芸 2
2024 2 卒業創作・研究 B 火曜日 78 学科科目 実験実技実習 芸 5
2024 2 舞台芸術研究 IV 木曜日 34 学科科目 講義 芸 5
2024 2 卒業創作・研究 B 木曜日 56 学科科目 実験実技実習 芸 5
2024 2 演劇理論 金曜日 34 学科科目 講義 芸 39
2024 2 芸術創造演習 IV 金曜日 56 学科科目 演習 芸 24
2023 1 企画構想上級 III 火曜日 12 学科科目 講義 芸 5
2023 1 舞台芸術研究 I 火曜日 34 学科科目 講義 芸 6
2023 1 舞台創造演習 I 火曜日 56 学科科目 演習 芸 39
2023 1 芸術概論 水曜日 12 学科科目 講義 芸 98
2023 1 演劇理論 水曜日 34 学科科目 講義 芸 6
2023 1 演劇理論 水曜日 34 学科科目 講義 芸 21
2023 1 演劇理論 水曜日 34 学科科目 講義 芸 4
2023 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 芸 26
2023 1 企画構想上級 III 木曜日 34 学科科目 講義 芸 5
2023 1 世界演劇・舞踊史 I 金曜日 34 学科科目 講義 芸 5
2023 1 世界演劇・舞踊史 I 金曜日 34 学科科目 講義 芸 137
2023 1 西洋演劇・舞踊史 金曜日 34 学科科目 講義 芸 2
2023 1 芸術創造演習 III 金曜日 56 学科科目 演習 芸 11
2023 2 企画構想上級 IV 火曜日 12 学科科目 講義 芸 5
2023 2 舞台芸術研究 II 火曜日 34 学科科目 講義 芸 6
2023 2 演劇理論 火曜日 78 学科科目 講義 芸 10
2023 2 演劇理論 火曜日 78 学科科目 講義 芸 3
2023 2 企画構想上級 IV 木曜日 34 学科科目 講義 芸 5
2023 2 芸術創造演習 IV 金曜日 56 学科科目 演習 芸 10
2022 1 上演実習 A 0 学科科目 実験実技実習 芸 53
2022 1 パフォーマンス V 0 学科科目 実験実技実習 芸 40
2022 1 パフォーマンス VII 0 学科科目 実験実技実習 芸 39
2022 1 複合領域研究 215 0 学科科目 講義 芸 80
2022 1 パフォーマンス III 0 学科科目 実験実技実習 芸 1
2022 1 企画構想上級 III 火曜日 34 学科科目 講義 芸 4
2022 1 舞台創造演習 I 火曜日 56 学科科目 演習 芸 32
2022 1 芸術概論 水曜日 12 学科科目 講義 芸 121
2022 1 演劇理論 金曜日 34 学科科目 講義 芸 43
2022 1 演劇理論 金曜日 34 学科科目 講義 芸 7
2022 1 演劇理論 金曜日 34 学科科目 講義 芸 1
2022 1 企画構想上級 I 金曜日 56 学科科目 講義 芸 3
2022 2 上演基礎実習 0 学科科目 実験実技実習 芸 120
2022 2 上演実習 B 0 学科科目 実験実技実習 芸 44
2022 2 卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス) 0 学科科目 演習 芸 58
2022 2 パフォーマンス VI 0 学科科目 実験実技実習 芸 50
2022 2 パフォーマンス VIII 0 学科科目 実験実技実習 芸 49
2022 2 卒業創作・公演・演奏・論文 0 学科科目 演習 芸 59
2022 2 パフォーマンス IV 0 学科科目 実験実技実習 芸 3
2022 2 企画構想上級 IV 火曜日 34 学科科目 講義 芸 4
2022 2 構成演出論 火曜日 56 学科科目 講義 芸 17
2022 2 卒業プロジェクト演習 (パフォーマンス) 水曜日 910 学科科目 演習 芸 15
2022 2 演劇理論 金曜日 34 学科科目 講義 芸 17
2022 2 演劇理論 金曜日 34 学科科目 講義 芸 6
2022 2 企画構想上級 II 金曜日 56 学科科目 講義 芸 3
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
第2回伊藤憙朔記念賞 外部選考委員 伊藤憙朔記念賞 選考会 2024/04/07 2024/04/07
演劇をあっちからもこっちからも考える 令和4年10月開講プロフェッサー講座 2022/10 ~ 2023/01
芸術・スポーツ業績