研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
酒井 雅子
氏名(カナ)
サカイ マサコ
氏名(英語)
SAKAI Masako
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
 
所属
玉川大学 文学部 国語教育学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(教育学) 早稲田大学
研究分野
教育学 クリティカル・シンキング教育 子どものための哲学教育
教科教育学 国語科教育
研究課題
クリティカル・シンキングを導入した探究型学習の開発
経歴
2024/04 ~ 現在 玉川大学 文学部 国語教育学科 教授
2023/04 ~ 現在 早稲田大学 教育学部 非常勤講師
2020/04 ~ 2024/03 玉川大学 文学部 国語教育学科 准教授
2016/04 ~ 2020/03 東京成徳大学 こども学部 特任教授
2015/04 ~ 2017/03 早稲田大学 教育学部 非常勤講師
全て表示する(9件)
2011/04 ~ 2020/03 慈恵看護専門学校 非常勤講師
2009/04 ~ 2023/03 東京都立荏原看護専門学校 非常勤講師
1995/10 ~ 2014/03 東京都公立中学校 講師(準常勤・非常勤)
1982/04 ~ 1990/03 埼玉県公立中学校 教諭
表示を折りたたむ
出身大学院
早稲田大学大学院 教科教育学(国語)専攻 単位取得満期退学 2013/03/31
東京学芸大学大学院 国語教育専攻 短期特別コース 修了 2007/03/31
出身大学
東北大学 教育学部 教育心理学科 教育心理学専攻 1982/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
中学校教諭専修免許(国語) 2007/03
高等学校教諭専修免許(国語) 2007/03
司書教諭 資格取得 2003/12
NAFL日本語教師養成講座 修了 1991
研究者活動データ
所属学会
日本哲学プラクティス学会 2018 ~ 現在
日本教育方法学会 2017 ~ 現在
大村はま記念国語の会 2015 ~ 現在
日本読書学会 2011 ~ 現在
国語教育史学会 2007 ~ 現在
全て表示する(8件)
早稲田大学国語教育学会 2007 ~ 現在
全国大学国語教育学会 2006 ~ 現在
日本国語教育学会 2004 ~ 現在
表示を折りたたむ
委員歴
国語教育史学会 査読委員 2023/11
全国大学国語教育学会 選挙管理委員 2022 ~ 現在
国語教育史学会 運営委員 2007 ~ 現在
埼玉県行田市立図書館 協議会委員 1995 ~ 1996
埼玉県行田市長期研究員 1986 ~ 1988
全て表示する(6件)
埼玉県北埼玉教育心理・教育相談主任会 副委員長 1984 ~ 1985
表示を折りたたむ
受賞学術賞
博士学位論文が早稲田大学学術書『エウプラクティス叢書』に採択 2015/12
研究業績(論文)
「納得解を求める」学びの実践者を育てる―四年次科目「言語表現教育研究」のリフレクションから 『月刊国語教育研究』 酒井雅子 2025/02
原子力エネルギーを「リスク評価」する授業デザイン~倫理的探究と多基準意思決定を統合し、近未来のエネルギー社会を探る 『論叢:玉川大学文学部紀要』 酒井雅子 2024/03
フクシマの短歌にみる原子力エネルギーのリスク~国語科におけるトランス・サイエンスのリスク・アセスメントのための教材化 『論叢:玉川大学文学部紀要』 酒井雅子 2021/03/31
探究教育に国語科教育はどう切り込んでいくか~説明的文章の合理性評価から探究の学びへ 『月刊国語教育研究』 酒井雅子 2018/08
人間教育としての、綴り方教育再考~中学校国語科における自己表現系作文の通年指導 『月刊国語教育研究』 酒井雅子 2016/02
全て表示する(14件)
博士学位論文:探究としてのクリティカル・シンキング教育 ~リチャード・ポールの多重論理の問題探究理論を基軸にして 酒井雅子 2015/01
探究学習における「哲学的」討論の理論的根拠~リップマンの研究による『対話』概念を中心に 『国語教育史研究』 酒井雅子 2014/03
M.リップマンの「子供のための哲学」における探究力~中核教材『ハリー・シュトートゥルマイヤーの発見』と指導書の分析 『早稲田大学教育学研究科紀要 別冊』 酒井雅子 2013/09
R.ポールの批判的思考教育における文学教材の価値概念体系 『読書科学』 酒井雅子 2013/02
相対的な価値判断の多様性における問題探究力~Paul,R.のクリティカルシンキングによる文学単元を基に 『国語科教育』 酒井雅子 2011/10
多様化社会における多重論理の哲学的探究~R.Paulのクリティカル・シンキング理論の分析 『早稲田大学教育学研究科紀要 別冊』 酒井雅子 2010/09
価値を含む問題探究における思考スキル学習の有効性と限界~クリティカル・シンキングの二学習モデルの分析から 『月刊国語教育研究』 酒井雅子 2010/07
修士学位論文:意見の創出と組織化の研究~社会を拓く問題解決型意見の深化拡充 酒井雅子 2007/03
さまざまな情報から意見を創造する~単元「バリアフリー社会に思う」の実践から 『月刊国語教育研究』 酒井雅子 2005/06
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
『教育方法学辞典』執筆「講義法」 日本教育方法学会編 『教育方法学辞典』 学文社 137 2024/10/20
探究教育における国語科教育―予測困難な時代が求める学び 酒井雅子 『早稲田大学 国語教育研究』 早稲田大学国語教育学会 43 46 ~ 49 2023/03/30
多様な基準を見出して合意に向かう~国語科の「探究的な学び」を探究する(12) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 879 88 ~ 91 2023/03
品定めをして概念を再構築する学び~国語科の「探究的な学び」を探究する(11) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 878 88 ~ 91 2023/02
文学で社会問題の解決策を創造する~国語科の「探究的な学び」を探究する(10) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 877 88 ~ 91 2023/01
全て表示する(29件)
物語で感情・考え・行動の因果関係を辿る~国語科の「探究的な学び」を探究する(9) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 876 88 ~ 91 2022/12
歴史物語における事実と解釈を評価する~国語科の「探究的な学び」を探究する(8) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 875 88 ~ 91 2022/11
創造的想像・創造的思考で学びを創る~国語科の「探究的な学び」を探究する(7) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 874 88 ~ 91 2022/10
文学的文章の仕掛けで思考を喚起する~国語科の「探究的な学び」を探究する(6) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 873 88 ~ 91 2022/09
論説文で「探究の学び」を創り出す~国語科の「探究的な学び」を探究する(5) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 872 92 ~ 95 2022/08
説明文で「探究の学び」を創り出す~国語科の「探究的な学び」を探究する(4) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 871 88 ~ 91 2022/07
哲学対話にみる「対話的な学び」の要諦~国語科の「探究的な学び」を探究する(3) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 870 88 ~ 91 2022/06
多元的探究で育むクリティカル・シンカー~国語科の「探究的な学び」を探究する(2) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 869 88 ~ 91 2022/05
近年の教育情勢にみる「探究的な学び」~国語科の「探究的な学び」を探究する(1) 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 868 88 ~ 91 2022/04
私にとっての大村はま先生 酒井雅子 『はまかぜ』「渦中3」 大村はま記念国語教室の会 49号特別号 58 2022/03
国語教育2022年の論点:クリティカル・シンキングを国語科でどう育むか 酒井雅子 『教育科学 国語教育』 明治図書出版 866 66 ~ 69 2022/02
書評:澤口哲弥著『国語科クリティカル・リーディングの研究』渓水社 酒井雅子 『国語科教育』 全国大学国語教育学会 88 57 ~ 59 2020/09/30
フクシマの短歌にみる原子力エネルギーのリスク~国語科におけるトランス・サイエンスのリスク・アセスメントのための教材化 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 137 139 142 2019/10
ポスト・ノーマル・サイエンスに向けた教育アプローチの開発~市民として近未来の日本のエネルギー社会を問う 酒井雅子 『日本教育方法学会発表要旨集』 54 2018/09
探究学習における『哲学的』討論の概念的根拠~「哲学的」討論に関する教育プログラムの比較から 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 124 278 ~ 281 2013/05
書評:『実践国語科教育法―「楽しく、力のつく」授業の創造』 酒井雅子 『早稲田大学国語教育研究』 早稲田大学国語教育学会 33 71 2013/03
哲学教育と言語教育の親和性~M.リップマンの「子供のための哲学」におけるノベル分析 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 122 355 ~ 358 2012/05
現場から:国語教員として東日本大震災に思う 酒井雅子 『早稲田大学国語教育研究』 32 70 2012/03
文学教材単元にみる哲学的探究の実像~R.Paulのクリティカルシンキング・ハンドブックの分析②から 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 119 258 ~ 261 2010/10
書評:『活用・探究型授業を支える論証能力』 酒井雅子 『早稲田大学国語教育研究』 早稲田大学国語教育学会 30 150 2010/03
哲学的クリティカルシンキングによる国語教育の実像~指導モデル案にみる教材観を中心に 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 117 223 ~ 226 2009/10
多様化社会における問題探究プロセス~哲学的クリティカル・シンキング理論の分析 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 116 158 ~ 161 2009/05
ニュース検証の学びにみるクリティカル・シンキングの可能性 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 114 59 ~ 62 2008/05
意見の創出と組織化に関する研究~社会を拓く問題解決型意見の深化拡充 酒井雅子 『全国大学国語教育学会発表要旨集』 112 91 ~ 94 2007/05
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
『国語科授業で実現する「探究」:深い問い・対話・批判的思考・創造的思考』 酒井雅子 明治図書出版 2023/11 単著
『クリティカル・シンキング教育:探究型の思考力と態度を育む』 酒井雅子 早稲田大学出版部 2017/02 単著
『国語教育文献総合目録』 浜本純逸編 早稲田大学大学院教育学研究科国語教育研究室 渓水社 2008/02 共著
『「話すこと・聞くこと」「書くこと」指導の方法』 安居總子編 光村図書出版 2006/02 共著
『読書生活者を育てる:中学校の読書指導』 安居總子編 東京都中学校青年国語研究会 東洋館出版社 2005/07 共著
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
シンポジウム「探究教育における国語科教育」コーディネーター 第292回早稲田大学国語教育学会 2022/06
フクシマの短歌にみる原子力エネルギーのリスク ~国語科にけるトランス・サイエンスのリスク・アセスメントのための教材化 第137回全国大学国語教育学会(宮城教育大学) 2019/10
ポスト・ノーマル・サイエンスに向けた教育アプローチの開発-―市民として近未来の日本のエネルギー社会を問う 第54回 日本教育方法学会(和歌山大学) 2018/09
哲学的討論で求められる教師のファシリテート力~ソクラティック・メソッドとP4Cの比較から 第1回 日本哲学プラクティス学会(明治大学) 2018/08
講演「クリティカル・シンキングを育む探究の学び: 一元的探究から多元的探究へ」 第1回 広島大学 広島ESDコンソーシアム研修会 2018/07
全て表示する(18件)
探究学習における「哲学的」討論の概念的根拠―「哲学的」討論に関する教育プログラムの比較から― 第124回 全国大学国語教育学会(弘前大学) 2013/05
哲学教育と言語教育の親和性―M.リップマンの『子供のための哲学』におけるノベル分析― 第122回 全国大学国語教育学会(筑波大学) 2012/05
文学教材単元にみる哲学的探究の実像―R.Paulのクリティカルシンキング・ハンドブックの分析②から― 第119回 全国大学国語教育学会(鳴門教育大学) 2010/10
探究型読み単元にみる「哲学的クリティカル・シンキング」の思想~R.ポールによる授業プランの分析から 第46回 国語教育史学会例会 2009/11
哲学的クリティカルシンキングによる国語教育の実像―指導モデル案にみる教材観を中心に― 第117回 全国大学国語教育学会(愛媛大学) 2009/10
国際化の中の伝統的言語文化教育の位置~中学校、古典単元の実践を中心に 第240回 早稲田大学国語教育学会 シンポジウム 2009/06
多様化社会における問題探究プロセス―哲学的クリティカル・シンキング理論の分析― 第116回 全国大学国語教育学会(秋田大学) 2009/05
ニュース検証の学びにみるクリティカル・シンキングの可能性 第114回 全国大学国語教育学会(茨城大学) 2008/05
意見の創出と組織化に関する研究―社会を拓く問題解決型意見の深化拡充― 第112回 全国大学国語教育学会(宇都宮大学) 2007/05
総合単元学習「バリアフリー社会に思う」 日本国語教育学会 中学校部会 1999/11
心豊かな国語教室を求めて―創作文指導の実践 埼玉県北埼玉教育研究大会 1988/10
単元「色と心、そして言葉」 第11回「むさし野国語の会」授業研究会 1987/02
創作文単元「イメージを広げ、創造の世界へ―谷内六郎のメルヘンと思い出」 埼玉県国語教育夏季研修大会 1986/08
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
高麗大学校大学院 短期留学(韓国ソウル) 2012/10
International Conference on Critical Thinking and Education Reform 研修(USA Berkeley) 2009/03
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
2012
2009
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
東京成徳大学 子どもと文学 子どもと言葉 国語 国語科指導法 発達環境へのアプローチⅠ 発達環境へのアプローチⅡ 子ども学基礎演習A 子ども学基礎演習B 教育実習指導 教育実習
東京都立荏原看護専門学校 慈恵看護専門学校 論理学
早稲田大学 国語科指導法A 国語科指導法B 国語科指導法C
玉川大学 国語科指導法Ⅰ、国語科指導法Ⅱ、国語科指導法Ⅳ、言語表現教育研究、ランゲージアーツ・セミナー、ランゲージアーツ・プロジェクト、一年次セミナー、教職実践演習、教育実習事前指導、日本語表現、玉川の教育
担当授業科目(通学課程)
2024 1 ランゲージアーツセミナー A 月曜日 78 学科科目 演習 文 10
2024 1 ランゲージアーツセミナー C 月曜日 78 学科科目 演習 文 8
2024 1 言語表現教育研究 火曜日 56 学科科目 演習 文 45
2024 1 言語表現教育研究 火曜日 56 学科科目 演習 文 1
2024 1 一年次セミナー 101 水曜日 34 学科科目 講義 文 22
全て表示する(45件)
2024 1 国語科指導法 I 木曜日 12 学科科目 講義 文 35
2024 1 国語科指導法 I 木曜日 34 学科科目 講義 文 31
2024 2 ランゲージアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 文 1
2024 2 一年次セミナー 102 月曜日 78 学科科目 講義 文 22
2024 2 ランゲージアーツセミナー B 火曜日 34 学科科目 演習 文 10
2024 2 ランゲージアーツセミナー D 火曜日 34 学科科目 演習 文 8
2024 2 国語科指導法 II 水曜日 12 学科科目 講義 文 29
2024 2 国語科指導法 II 水曜日 34 学科科目 講義 文 34
2024 2 日本語表現 101 木曜日 56 高大連携 語学 文・農・工・経・教・芸・LA・観 43
2023 1 ランゲージアーツセミナー A 月曜日 78 学科科目 演習 文 8
2023 1 ランゲージアーツセミナー A 月曜日 78 学科科目 演習 文 1
2023 1 ランゲージアーツセミナー C 月曜日 78 学科科目 演習 文 4
2023 1 言語表現教育研究 火曜日 56 学科科目 演習 文 55
2023 1 一年次セミナー 101 水曜日 56 学科科目 講義 文 21
2023 1 国語科指導法 I 木曜日 12 学科科目 講義 文 37
2023 1 国語科指導法 I 木曜日 34 学科科目 講義 文 38
2023 2 ランゲージアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 文 1
2023 2 ランゲージアーツセミナー B 月曜日 78 学科科目 演習 文 8
2023 2 ランゲージアーツセミナー B 月曜日 78 学科科目 演習 文 1
2023 2 ランゲージアーツセミナー D 月曜日 78 学科科目 演習 文 4
2023 2 一年次セミナー 102 火曜日 78 学科科目 講義 文 21
2023 2 国語科指導法 II 水曜日 12 学科科目 講義 文 34
2023 2 国語科指導法 II 水曜日 34 学科科目 講義 文 35
2023 2 日本語表現 101 木曜日 56 高大連携 語学 文・農・工・経・教・芸・LA・観 41
2022 1 ランゲージアーツセミナー A 月曜日 910 学科科目 演習 文 4
2022 1 ランゲージアーツセミナー A 月曜日 910 学科科目 演習 文 1
2022 1 ランゲージアーツセミナー C 月曜日 910 学科科目 演習 文 7
2022 1 国語科指導法 I 火曜日 12 学科科目 講義 文 25
2022 1 一年次セミナー 101 火曜日 56 学科科目 講義 文 27
2022 1 言語表現教育研究 水曜日 34 学科科目 演習 文 33
2022 1 国語科指導法 I 木曜日 12 学科科目 講義 文 22
2022 2 ランゲージアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 文 1
2022 2 日本語表現 101 月曜日 56 高大連携 語学 文・農・工・経・教・芸・LA・観 39
2022 2 ランゲージアーツセミナー B 月曜日 910 学科科目 演習 文 4
2022 2 ランゲージアーツセミナー B 月曜日 910 学科科目 演習 文 1
2022 2 ランゲージアーツセミナー D 月曜日 910 学科科目 演習 文 7
2022 2 国語科指導法 II 水曜日 34 学科科目 講義 文 24
2022 2 国語科指導法 II 水曜日 34 学科科目 講義 文 1
2022 2 国語科指導法 II 水曜日 78 学科科目 講義 文 22
2022 2 一年次セミナー 102 金曜日 78 学科科目 講義 文 26
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2020 「アフターコロナを見据えた大学のアクティブ・ラーニング」目白大学高等教育研究所 2021/02/10
2020 令和2年度 大学基準協会大学評価研究所大会「学習成果を巡る今とこれから―達成度評価のあり方を問う―」大学評価研究所 2021/03/02
2020 第4回 公開研究会「大学の質保証の行方を考える」大学評価研究所 2021/03/15
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績