研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
三林 洋介
氏名(カナ)
サンバヤシ ヨウスケ
氏名(英語)
SAMBAYASHI Yosuke
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
技術革新が進みハイスペック製品や高度システムが次々に登場する中で、人にやさしい、安全で、安心、快適な仕組みをもそれらに入れ込むための人間工学研究に取り組んでいます。人間工学は、システムにおける人間と多要素の相互作用を化学的に理解すること、そして人間の福利と人間を含むシステム全体の遂行能力を最適化するために、その理論、原理、データおよび方法を設計に活かすことを目的にしている実践科学です。多要素間の交互作用を適正化すること、すなわちヒューマンインターフェイスの適正化が大きな研究課題であり研究テーマです。研究対象は、医療現場から交通安全、家電製品の開発研究まで様々な領域に取り組んでいます。研究アプローチの一例としては人間の視覚情報処理の測定を行うなどしています。人間は外部情報の8割を視覚から取り込んでいるため、事象の視覚情報の計測は極めて有効です。ヒューマンインターフェイスのインプットを視覚計測し、アウトプットを行動や動作計測して関係性を分析すると多くの知見が得られるのです。そしてそのインターフェイスを最適化、適正化を考えることこそが研究テーマです。
所属
玉川大学 工学部 デザインサイエンス学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(工学) 日本大学 2000/11
工学修士 日本大学 1990/03
工学士 日本大学 1988/03
研究分野
ヒューマンインターフェース・インタラクション 人間工学
その他 人間工学、ヒューマンインターフェイス
研究課題
ヒューマンインターフェイスの適正化
注射処方箋なぞり読みトレーニングツール汎用化に向けた看護研究 国内共同研究
医薬品包装におけるのチャイルドレジスタンス 機関内共同研究
路面標示劣化が運転行動に与える影響 機関内共同研究
工学的発想と臨床心理学的発想に基づく一般用医薬品添付文書の開発 国内共同研究
全て表示する(6件)
視線計測とプロセス解析を用いた看護師の注射確認方法の標準化と人材育成ツールの開発 国内共同研究
表示を折りたたむ
経歴
2020/04 ~ 現在 玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科 教授
2020/04 ~ 現在 東京都立大学法人 都立産業技術高専 非常勤講師
2017/04 ~ 2018/03 神奈川大学 工学部経営工学科 非常勤講師
2011/04 ~ 2020/03 公立大学法人首都大学東京都立産業技術高専 教授
2010/04 ~ 2018/03 千葉工業大学 社会システム工学部 非常勤講師
全て表示する(10件)
2006/04 ~ 2011/03 公立大学法人首都大学東京 都立産業技術高専 准教授
2001/04 ~ 2005/03 東京都立工業高等専門学校 機械工学科 非常勤講師
1995/04 ~ 2002/03 東京都立科学技術大学 生産情報システム工学科 非常勤講師
1994/04 ~ 2006/03 神奈川大学 工学部経営工学科 助手
1990/04 ~ 1994/03 株式会社エトワール海渡
表示を折りたたむ
出身大学院
日本大学大学院 管理工学専攻 修了 1990/03/31
出身大学
日本大学 生産工学部 管理工学科 1988/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
教員免許状(中学校教諭一種 数学(平4中一種第233号) 1993/02
教員免許状(高等学校教諭一種 数学(平4高一種第276号) 1993/02
教員免許状(高等学校教諭専修 工業(平1高専第268号) 1990/03
研究者活動データ
所属学会
日本交通科学学会 副会長 2023/04/01 ~ 現在
日本人間工学会関東支部 支部長 2022/04/01 ~ 2024/03/31
日本人間工学会 理事 2020/04 ~ 2024/03/31
日本経営工学会 国際渉外委員会副委員長 2017/07 ~ 2019/03
日本人間工学会関東支部 支部長 2016/04 ~ 2018/03
全て表示する(9件)
日本経営工学会 エリアエディタ(人間工学) 2011/04 ~ 2019/03
日本臨床生理学会 評議員 2011/04 ~ 現在
日本交通科学学会 理事 2010/04 ~ 現在
日本人間工学会 理事 2007/04 ~ 2018/03
表示を折りたたむ
委員歴
厚労省 医薬品安全使用対策検討会(PMDA) 委員 2019/04 ~ 現在
厚労省 医療機器製品安全使用対策検討会(PMDA) 委員 2019/04 ~ 現在
全国道路標識表示業協会 理事 2019/04 ~ 現在
自動車安全運転センター 理事 2017/06 ~ 現在
日本ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 評議員 2012/04 ~ 現在
全て表示する(9件)
日本包装技術協会包装専士 研修委員 2011/04 ~ 現在
厚労省レギュラトリーサイエンス研究委員 2005/04 ~ 2006/03
日本工学アカデミー研究委員 2001/04 ~ 2005/03
厚労省ミレニアムプロジェクト委員 2000/07 ~ 2002/03
表示を折りたたむ
受賞学術賞
日本経営工学会平成11年度論文奨励賞 2000/11
研究業績(論文)
中高齢者の運転時の視認・応答性に関する研究 日本交通科学学会会誌 2020/09/01
自動車運転と疲労 Jprogress in Medicine 2013/09
利用者に対するアンケート調査結果に基づいた乳児用バギーの新機能開発の研究 数理科学会論文集 2013/03
利用者に対するアンケート調査に基づく乳児用バギーの新機能開発に関する研究 日本交通科学協議会誌 2011/12
SA学生による校内塾での指導方法とその評価 日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 2011/12
全て表示する(28件)
VDT作業時の適切な液晶ディスプレイの高さについて 産業保健人間工学研究 2007/08
VDT作業時の適切な液晶ディスプレイの高さについて 産業保険人間工学研究 2006/04/01
IT=based Job Enlargement System for Asing Worker Journal of Japan Industrial Management Association 2006/02
Optimal Economics Work Assignment in Robot Labor Journal of Japan Industrial Management Association 2005/02
A Fundamental Study on the Relationship between the Learning ocesses of Man-Mashine System Operations and the Paycho hysiological Reactions of perators Journal of the Japanese Council of Traffic Science 2003/12
段取り作業遂行の独立性を考慮した多段階フローショップ型スケジューリング及び経済的段取り作業者数に関する研究 日本機会学会論文集 2003/02
ブレーキ反応に及ぼす視覚系の加齢効果の研究 日本交通科学協議会誌 2002/12
段取作業時間が加工順序によって変化する場合の多段階フローショップ型の最適スケジューリング法に関する研究 日本機会学会論文集 2002/08
GSTを応用した多段階加工工 程におけるフローショップ型のスケジューリング法に関する研究 日本機会学会論文集 2002/05
道路標識の有用性に関する人間工学的研究 日本交通科学協議会誌 2001/12
とまどい現象と生心理的負担を考慮した組立ライン編成に関する研究 神奈川大学工学部研究報告 2001/03
需要要因を考慮した統合予測モデルの構築 日本経営工学会論文誌 2000/12
3段階加工工程における前加工工程の加工と並列可能な段取りを考慮したスケジュ-リング法とその有効性に関する研究 日本経営工学会論文誌 2000/10
前加工工程の加工と並列遂行可能な後工程の段取作業を考慮した2段階フロ-ショップ型のスケジュ-リング法とその有効性に関する研究 日本経営工学会論文誌 2000/08
作業システム設計におけるとまどい現象を考慮した適正作業量に関する研究 2000/01
とまどい現象と生心理的負担を考慮した組立ライン編成に関する研究 日本経営工学会論文誌 1999/12
取り置き動作における視覚および筋負担からみた適正作業域に関 する研究 日本経営工学会論文誌 1999/06
上肢動作における立体作業域の設計要因 日本機械学会論文誌集 1999/05
立位作業におけるとまどい現象を考慮した適正作業量に関する研究 日本経営工学会論文誌 1997/12
製品と部品の統合在庫に関する研究 日本経営工学会論文誌 1997/02
人間作業におけるとまどい現象と最適作業分割量に関する研究 日本経営工学会論文誌 1996/08
女性販売作業者の作業負担に関する人間工学的研究 神奈川大学工学部報告 1995/07
年齢要因からみた女子作業者の作業負担に関する人間工学的研究 1990/03
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
新たな設備環境における「工作実習」の実践 平社和也、三林洋介、川森重弘 玉川大学工学部紀要 2022/02
高齢者ドライバーの諸機能低下が運転パフォーマンスに与える影響 三林洋介 高齢者運転の事故予防に向けた運転能力の適性評価と早期介入 日本交通科学学会 p66 ~ p79 2021/09
アクセルペダル強踏による事故発生要因の解析と予防策の立案 一杉正仁、三林洋介、矢が山正雄、渡邊修、槇徹雄、関根康史、藤田和樹 医学・工学的見地からの交通事故予防に関する研究 日本交通科学学会 p27 ~ p58 2021/02
人間工学的なアプローチと展開 三林洋介、瀬尾明彦、西内信之 日本経営工学会誌 Vol.67 No.3 pp.215 2016
研究業績(著書)
特級技能検定「学科試験」テキスト 三林洋介、他 東京都技能士会連合会 品質管理、作業管理 2025/01/10
道路標識点検診断士研修テキスト 三林洋介、阿久津正大 全国道路標識・標示業協会 2024/09/01 共著
製剤・包装の改良・工夫点と病院から選ばれる医療品開発 技術情報協会 2017/04 共著
交通の学百科事典 丸善出版 2011/04 分担執筆
初学者のための生体機能の測り方 日本出版サービス 2005/09 共著
全て表示する(8件)
人間工学の百科事典 丸善出版 2005/03 分担執筆
経営工学実験実習Ⅰ 神奈川大学工学部経営工学科 2002/04 共著
経営工学実験実習Ⅱ 神奈川大学工学部経営工学科 2002/04 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
学校教育におけるシットースタンドデスクの導入効果(2)-座位と立位を変えて学ぶ授業の有効性の実験的検討 日本人間工学会関東支部第54回大会 2024/12/07
自転車乗車時の視覚特性に関する基礎的研究 日本人間工学会関東支部第54回大会 2024/12/07
覚醒度計測管理システムを用いた実装研究の試み 産業保健人間工学会第29回大会 2024/10/19
機械加工の技能伝承における骨格推定システムを用いた教示方法の検討 産業保健人間工学会第29回大会 2024/10/19
人間工学から医薬品包装を考える ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会研究講演会 2024/09/10
全て表示する(181件)
人間工学から事故防止を考える 関東交通共済事故防止セミナー 2024/09/04
長距離運転ドライバーの覚醒計測管理システムに関する研究 第60回日本交通科学学会学術講演会 2024/09/03
簡易型覚醒計測器の開発研究 日本人間工学会第65回大会 2024/06/23
再帰性反射材輪郭貼付の有効背に関する研究 第36回バイオメディカル・ファジー・システム学会年次大会 2023/12/16
有機EL材を用いた覚醒計測装置に関する研究 日本人間工学会関東支部第53回大会 2023/12/02
ピクトグラムを用いた医薬品添付文書の理解度向上に関する研究 日本人間工学会関東支部第53回大会 2023/12/02
高齢者の自動車ペダル踏みかえに関する基礎的研究 日本人間工学会関東支部第53回大会 2023/12/02
学校教育におけるシットスタンドデスクの導入効果ーグループワークを行う授業での事例研究ー 日本人間工学会関東支部第53回大会 2023/12/02
医薬品包装色から見たチャイルドレジスタンスに関する研究 日本人間工学会関東支部第53回大会 2023/12/02
人間工学の視点からの医薬品包装の使用性と安全性 第163回医薬品包装研究会 2023/11/27
有機EL材を用いた覚醒計測装置の開発研究 産業保健人間工学会第28回大会 2023/10/21
手術用持針器の把持部形状に関する研究 産業保健人間工学会第28回大会 2023/10/21
金属加工実習における工程作業の改善研究 産業保健人間工学会第28回大会 2023/10/21
医薬品PTP包装開封に関する力学的検討 産業保健人間工学会第28回大会 2023/10/21
大型車両に添付された再帰性反射材の視認性 日本自動車車体工業会資材部会2023年度総会 2023/04/28
ストーマ装具面板に関する基礎的研究 日本人間工学会関東支部第52回大会 2022/12/04
夜間大型車両反射材の視認性に関する研究 日本人間工学会関東支部第52回大会 2022/12/04
白鷗大学を例としたメタバース時代の現状・問題提起と展望-人間工学の活躍に期待して- 日本人間工学会関東支部第52回大会 2022/12/03
手術用持針器の持ち手角度に関する研究 日本人間工学会関東支部第52回大会 2022/12/03
再帰性反射材による大型車両の視認性に関する研究 日本人間工学会関東支部第52回大会 2022/12/03
自動車運転におけるペダル踏み間違い動作の基礎的研究 第59回日本臨床生理学会総会 2022/10/22
ストーマ装具の面板に関する力学的研究 産業保健人間工学会誌第24巻特別号 2022/10/15
夜間大型車両への再帰性反射材貼付による車両運転特性に関する基礎的研究 産業保健人間工学会誌第24巻特別号 2022/10/15
自動車運転から手動運転切り替え直後のドライバーパフォーマンスに関する研究 日本人間工学会第63回大会 2022/07
持続可能な人間工学目標-SDGs時代に求められる人間工学未来アクションビジョン- 日本人間工学会第63回大会 2022/07
人間工学の課題と展望 日本人間工学会第63回大会 2022/07
自動車運転におけるペダル踏み込み位置に関する基礎的研究 日本人間工学会関東支部第51回大会 2021/12
ピクトグラムを適用した一般用医薬品添付文書の読解容易性に関する研究 日本人間工学会関東支部第51回大会 2021/12
色の嗜好性に配慮した医薬品包装チャイルドレジスタンスに関する研究 日本人間工学会関東支部第51回大会 2021/12
医薬品PTPシート開封の力学的検討 日本人間工学会関東支部第51回大会 2021/12
高齢者の情報処理と運転能力評価 日本交通科学学会第15回交通科学シンポジウム 2021/04/19
人間工学からみたパッケージ包装のわかりやすさと使用に関する探求 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会第3回研究開発食品表示部会 2020/07/07
高齢ドライバーの認知機能変化に関する調査研究 第55回日本交通科学学会学術講演会 2019/06
頭部皮膚表面温度を用いた覚醒度測定器の開発 第55回日本交通科学学会学術講演会 2019/06
ピクトグラムを用いた一般用医薬品理解度向上のための基礎的研究 日本人間工学会関東支部第48回大会 2018/12
視野狭窄・視野欠損が自動車運転に及ぼす影響 日本人間工学会関東支部第48回大会 2018/12
手術用持針器の人間工学的研究 日本人間工学会関東支部第48回大会 2018/12
視野狭窄欠損における運転行動 第54回日本交通科学学会学術講演会 2018/06
注視点からみた右左折時の運転行動と路面標示劣化の関係性 第54回日本交通科学学会学術講演会 2018/06
中高齢の身体・精神機能低下における自動車運転への影響に関する研究 第54回日本交通科学学会学術講演会 2018/06
中高齢者の運転時の視認・応答性に関する研究 第54回日本交通科学学会学術講演会 2018/06
視野狭窄欠損における運転行動 日本人間工学会第59回大会 2018/06
運転中停止時における映像メディアがドライバーに及ぼす影響 日本人間工学会関東支部第47回大会 2017/12
EL材を用いた覚醒度測定器の開発 日本人間工学会関東支部第47回大会 2017/12
ピクトグラムを用いた医薬品理解度向上に関する研究 日本人間工学会関東支部第47回大会 2017/12
歩行者の横断歩道横断時の行動解析 日本人間工学会関東支部第47回大会 2017/12
看護師の処方箋認知に関する研究 日本人間工学会関東支部第47回大会 2017/12
路面標示劣化が自動車運転に与える影響 日本交通科学学会第53回学術講演会 2017/06
路面標示劣化に対する運転行動変化に関する研究 日本人間工学会第58回大会 2017/06
有機EL材を用いた新しい覚醒度測定器の開発 日本人間工学会第53回大会 2017/06
人間工学からみた誤飲を防ぐ医薬品包装 技術情報協会シンポジウム 2017/06
夜間走行中車両のヘッドライトの視覚認知に関する研究 日本人間工学会関東支部第46回大会 2016/12
自動車運転時の覚醒低下回復のための有効刺激に関する研究 日本人間工学会関東支部第46回大会 2016/12
歩行補助機に用いるフレキシブルシャフトの繰り返しねじり試験器の開発 日本人間工学会関東支部第46回大会 2016/12
医薬品包装のチャイルドレジスタンスに関する基礎的研究 日本人間工学会第46回大会 2016/12
医薬品SP包装開封における表示表記に関する研究 日本人間工学会関東支部第46回大会 2016/12
視野狭窄ドライバーの心身反応に関する研究 日本人間工学会関東支部第46回大会 2016/12
視線計測を用いた医薬品添付文書情報表記の検討 日本臨床生理学会第53回大会 2016/10
医薬品包装と誤飲防止に向けた人間工学的探求 日本包装学会第71回シンポジウム 2016/10
道路案内標識および路面標示が運転行動に与える影響 日本交通科学学会第52回学術懇談会 2016/06
衛星通信を用いた災害時画像支援システムのサムネイルサイズの検討 日本交通科学学会第52回学術講演会 2016/06
鉄道車両フリースペースの腰掛けに関する研究 日本交通科学学会第52回大学術講演会 2016/06
)医薬品添付文書理解度向上に関する研究 日本人間工学会第57回大会 2016/06
垂直接線持針器開発のための基礎的研究 日本人間工学会関東支部第45回大会 2015/12
鉄道車両のフリースペースを活用した腰掛けの人間工学的開発 日本人間工学会関東支部第45回大会 2015/12
災害時被災者支援のためのサムネイル画像を用いた検出時間とクリック回数による初期値について 日本人間工学会関東支部第45回大会 2015/12
一般薬品添付文書理解度向上に関する研究 日本人間工学会関東支部第45回大会 2015/12
歩行中の携帯電話使用に関する基礎的研究 日本人間工学会関東支部第45回大会 2015/12
衛星通信を用いたサムネイル画像による画像検出時間短縮法 日本人間工学会第56回大会 2015/06
歩きスマホが反応時間および歩行動作に与える影響 日本人間工学会第56回大会 2015/06
VSAT遠隔画像伝送におけるサムネイル画像を用いた安否確認手法 日本交通科学学会第51回大学術講演会 2015/06
通話携帯の相違が運転パフォーマンスに及ぼす影響 日本交通科学学会第51回大学術講演会 2015/06
視認性に優れた緊急自動車に関する検討 電子情報通信学会信学技法pp13-16 2014/12
医薬品添付文書理解度に関する視線計測評価 日本人間工学会関東支部第43回大会 2013/12
整体まくらの開発および簡易モニタ調査 第32回数理科学講演会 2013/08/27
自動車運転時の前方視野内反応時間に関する基礎的研究 日本交通科学学会第49回学術講演会 2013/06
新機能付きまくら「整体まくら」の開発 日本人間工学会第54回大会 2013/06
医薬品包装情報表記に関する研究 日本人間工学会第54回大会 2013/06
医薬品添付文書理解度向上に関する研究 日本人間工学会関東支部第42回大会 2012/12
覚醒低下における副次行動および頭部動揺に関する研究 日本臨床生理学会第49回大会 2012/12
利用者に対するアンケート調査に基づいた乳児用バギーの新機能開発の研究 数理科学会講演会 2012/08
大型車両に於ける反射材視認性に関する研究 日本交通科学学会学術講演会 2012/06
乳児用バギーの新機能開発および市場評価 日本人間工学会第53回大会 2012/06
医薬品包装開封に関する基礎的研究 日本人間工学会第53回大会 2012/06
自動車運転補助装置の制御特性評価に関する研究 日本人間工学会関東支部第41回大会 2011/12
自動車運転者の覚醒低下における副次行動および頭部動揺に関する研究 日本交通科学協議会第47回学術講演会 2011/06
自転車走行における高齢者視覚特性 日本人間工学会第51回大会 2010/06
利用者アンケートによる乳児用バギーの機能調査 日本人間工学会第51回大会 2010/06
立位筆記時の作業台傾斜に関する人間工学的研究 日本人間工学会平成21年関東支部大会 2009/12
新型フリッカー試験器の開発 日本人間工学会平成21年関東支部大会 2009/12
自転車走行時における高齢運転者の視線計測 日本人間工学会平成21年関東支部大会 2009/12
Study on the Human Engineering for the Traffic Safty in Japan 2009 Fall Conference of Ergonomics Society of Korea 2009/11
医薬品調剤時のヒューマンエラーとPTPシートデザインにおけるリスクマネジメント 日本包装技術協会関西支部医薬品包装フォーラム 2009/10
大型運送車輌夜間走行時における反射剤の有効性に関する研究 平成18年度日本経営工学会秋季大会 2009/06
自転車運転時の支線計測と事故防止に向けた基礎的研究 第45回日本交通科学協議会学術講演会 2009/05
イメージトライアル法による医薬品PTPシートのデザイン評価に関する研究 日本人間工学会第49回大会 2008/06
マルチ画面型DVD機器の眼球運動特性 日本人間工学会第49回大会 2008/06
運送車輌夜間走行における反射材の有効性に関する研究 日本交通科学協議会第44回大会 2008/05
医薬品調剤時における視線計測とヒューマンエラーに関する研究 日本電子情報通信学会研究大会 2008/05
運送車輌夜間走行における反射材の有効性に関する研究 日本交通科学協議会第44回大会 2008/05
医薬品調剤時における視線計測とヒューマンエラーに関する研究 日本電子情報通信学会研究大会 2008/05
店頭商品の適正数量と補充管理に関する研究 平成19年度日本経営工学会秋季大会 2007/06
PTPシート認知度向上に関する研究 日本人間工学会第48回大会 2007/06
食品販売における仕入れ計画と在庫管理に関する研究 平成18年度日本経営工学会秋季大会 2006/10
容器類似性による薬品取り間違い防止に向けた点眼薬容器のあり方 平成18年度日本医療薬学会年会 2006/09
PTPシートの識別性に関する研究 日本人間工学会第47回大会 2006/06
店舗レイアウト設計要因に関する研究 日本経営工学会平成18年度春季大会 2006/05
医薬品調剤次の視線計測 日本産業保健人間工学会第10回大会 2005/10
医薬品ピッキング作業時の識別に関する研究 日本人間工学会第46回大会 2005/06
フレッシュマンセミナーにおける取り組み(第一報) 日本工学教育協会平成16年度工学工業教育研究講演会 2004/07
薬剤ピッキング作業の適正化に関する研究 日本人間工学会第45回大会 2004/06
病棟看護師の移動効率と移動の発生要因 日本人間工学会第45回大会 2004/06
視覚特性からみた薬剤ピッキング作業と適性配置 日本経営工学会平成15年秋季大会 2003/10
経済的段取り作業数に関する研究 日本経営工学会平成14年秋季大会 2002/11
高齢者対応型の生産方式の設計 日本人間工学会第43回大会 2002/06
トラック運転者の作業負担との改善に関わる一考察 第38回日本交通科学協議会研究発表講演会 2002/06
調理工程評価に関する実験的検討 日本大学生産工学部第34回学術講演会 2001/12
視線計測を用いた炒め調理工程の解析 日本調理科学会平成13年度大会 2001/09
調理時の眼球運動計測 日本人間工学会第42回大会 2001/09
Vision Information and Consumer's Purchasing Behaviors The Joint Symposium on Ergonomics(JES/ESK)) 2001/08
Optimal Process Planning of Multimodel Production The 16th International Conference on Production Research 2001/08
A Study on Assembly Lines in Work System Design Considering the Bewilderment Phenomenon The 16th International Conference on Production Research 2001/08
状態空間表現による需要要因を考慮した統合予測モデルの構築 日本経営工学会平成12年秋季大会 2000/11
各工程における品目の逆転現象を考慮した加工スケジュ-リング法に関する研究 日本経営工学会平成12年秋季大会 2000/11
人またはロボット作業における最適作業編成に関する研究 日本経営工学会平成12年秋季大会 2000/11
Work Improvement Cases in Consideration of Human Functions and Charactoristics International Ergonomics Association XIVth Triennal Congress 2000/08
A Reasonable Prescriptive Exercise Program for Health Care Maintenance International Ergonomics Association XIVth TriennalCongress 2000/08
動作困難度の相違と視覚特性 日本人間工学会第41回大会 2000/06
ユ-ザの自力解決を支援する文章作成ソフトのユ-ザインタ-フェイス-メンタルモデル分析に基づく指針の提案 日本人間工学会第41回大会 2000/06
高速道路案内標識の適正情報量と再設計-ドライバの視線分析から- 日本人間工学会第41回大会 2000/06
需要要因を考慮したダイナミック線形回帰モデルの構築 日本経営工学会平成 12年春季大会 2000/05
組立作業における適正作業量とライン編成に関する研究 日本経営工学会平成11年秋季大会 1999/10
部品調達能力と計画期間を考慮した総在庫費用最小化に関する研究 日本経営工学会平成11年秋季大会 1999/10
販売要因を数量化した需要予測モデルの構築 日本経営工学会平成11年秋季大会 1999/10
需要予測量とLPにより算出される最適生産数量の統合化を考慮した生産計画に関する研究 日本経営工学会平成11年秋季大会 1999/10
文章作成作業とユ-ザインタ-フェイス 設計 日本経営工学会平成11年秋季大会 1999/10
メガネ構造をした新型フリッカ-試験器の開発 日本経営工学会平成11年秋季大会 1999/10
The Optimal Efficient Work Load Considering Allowing for Bewilderment Phenomenon The 15th International Conference on Production Research 1999/08
A Relationship Between Variability of Production Planning Quantity and Inventory Quantity of End Item and Components The 15th International Conference on Production Research 1999/08
A Scheduling of Machining Process Considering the External Setup in Multi-stage Flow Shop The 15th International Conference on Production Research 1999/08
作業の質およびサイクルタイムからみた適正作業量に関する研究 日本人間工学会第40回大会 1999/05
文章作成作業を促進する認知的手がかりの種類と有効性 日本人間工学会第40回大会 1999/05
二酸化炭素等排出量を低減するための配送計画 日本人間工学会第40回大会 1999/05
需要予測数量とLPにより算出される最適生産数量の統合化を考慮した生産計画に関する研究 日本経営工学会平成11年春季大会 1999/05
定量発注方式の下で調達能力と計画期間を考慮した総在庫費用最小化に関する研究 日本経営工学会平成11年春季大会 1999/05
多段階加工工程の格段取が前加工工程と並列的に遂行可能なスケジュ-リング法とその有効性に関する研究 日本経営工学会平成11年春季大会 1999/05
作業における困難度の相違ととまどいに関する研究 日本経営工学会平成10年秋季大会 1998/11
定量在庫方式の下で部品調達能力を考慮した適正部品在庫数量に関する研究 日本経営工学会平成10年秋季大会 1998/11
外段取りを考慮した2段階フロショップ型のスケジュ-リング法とその有効性に関する研究 日本経営工学会平成10年秋季大会 1998/11
需要予測数量とLPにより算出される最適生産数量の統合化を考慮した生産計画に関する研究 日本経営工学会平成10年秋季大会 1998/11
A Study of Visual Recognition Considering the Difference of Shape in Assemblies 1998 International Conference of Production Research (Asia Meeting) 1998/07
A Study with Decision of Production Quality from the Synthesization Between Demand Forecasting Quality and Optimal Production Quality in Production Planning 1998 International Conference of Production Research (Asia Meeting) 1998/07
A Scheduling of Non-Identical Machining Process Considering the External Setup in Multi-Stage Flow Shop 1998 International Conference of Production Research (Asia Meeting) 1998/07
二酸化炭素排出量を考慮した配送計画 日本人間工学会第39回大会 1998/05
外来診療システムにおける効率的運用に関する研究 日本人間工学会第39回大会 1998/05
組立作業編成におけるサイクルタイムに関する研究 日本人間工学会第39回大会 1998/05
大型個別受注生産品の組立コスト最小化のための工程設計に関する研究 日本経営工学会平成9年秋季大会 1997/11
最短な最適解到達を考慮した多段階加工工程に関する研究 日本経営工学会平成9年秋季大会 1997/11
A Study on the Optimal and Efficient Work System in Assembling under the Consideration of Man's Bewilderment Phenomenon The 14th International Conference on Production Research 1997/08
A Study of Multistage Flow Shop Scheduling with Considered the Variation of Setup Time and the External Setup The 14th International Conference on Production Research 1997/08
大型個別受注製品の経済性を考慮した組立日程計画に関する研究 日本経営工学会平成9年春季大会 1997/05
とまどい現象を考慮した最少工程数編成に関する研究 日本経営工学会平成9年春季大会 1997/05
取り置き動作における視覚及び筋負担からみた適正作業域に関する研究 日本人間工学会第38回大会 1997/05
A Relation Between the Differnce of Shape of the Reflection and the Bewilderment inVDT Work Fifth International Scientific Conference on Work With Display Units 1996/11
段取り時間変化とそと段取りを考慮したスケジュ-リングとその有効性に関する研究 日本経営工学会平成8年秋季大会 1996/10
作業の質的相違を配慮した最適作業担当量に関する研究 日本経営工学会平成8年春季大会 1996/05
取り置き動作における作業能率と作業負担に関する研究 日本人間工学会第37回大会大会 1996/05
定期在庫補充における製品と部品の統合在庫に関する研究 日本経営工学会平成7年秋季大会 1995/11
作業における思考判断ととまどいに関する研究 日本経営工学会平成7年秋季大会 1995/11
組立作業における部品形状の相違ととまどいの関係 日本人間工学会第36回大会 1995/06
製品と部品の統合在庫に関する一考察 日本経営工学会平成7年春季大会 1995/05
立位作業における最適作業量における研究 日本経営工学会平成7年春季大会 1995/05
人間作業における最適作業分割量に関する研究 日本経緯工学会平成6年秋季大会 1994/11
人間行動と作業能率に関する基礎的研究 日本経営工学会平成6年春季大会 1994/05
年齢要因からみた販売業務に従事する女子作業者の作業負担に関する人間工学的研究 日本人間工学会第33回大会 1992/05
年齢からみた女子作業者の作業負担に関する人間工学的研究 日本大学生産工学部第22回学術講演会 1989/11
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
特許 把持器、持針器、狭持アタッチメント 特願2022-28033 2022/02/25
特許 フリッカー試験器 特願2000-29091 2000/03/01
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
神奈川大学 人間工学Ⅰ、経営工学演習Ⅰ・Ⅱ、情報システム工学、経営工学実験実習Ⅰ・Ⅱ
東京都立産業技術高専 人間工学、人間工学特論、人間工学Ⅰ・Ⅱ、生産工学、医療福祉工学実験実習Ⅲ、情報リテラシー
千葉工業大学社会科学部 ヒューマンファクターのリスク科学
東京都立科学技術大学 生産情報債ステム工学実験
担当授業科目(通学課程)
2024 1 エンジニアリングデザインセミナー II 0 学科科目 演習 工 28
2024 1 卒業研究 (1セメスター目) 0 学科科目 演習 工 27
2024 1 機械工学専門演習 II 0 院科目 大学院 工 1
2024 1 管理技法 水曜日 78 学科科目 講義 工 30
2024 1 工作実習 木曜日 678 学科科目 実験実技実習 工 20
全て表示する(64件)
2024 1 デザインサイエンス入門 (デザイン史を含む) 木曜日 78 学科科目 講義 工 30
2024 1 ユニバーサルデザイン 金曜日 56 学科科目 講義 工 86
2024 2 エンジニアリングデザインセミナー I 0 学科科目 演習 工 44
2024 2 インターンシップ I 0 学科科目 実験実技実習 工 10
2024 2 卒業研究 0 学科科目 演習 工 26
2024 2 エンジニアリングデザインセミナー II 0 学科科目 演習 工 1
2024 2 機械工学専門実験 II 0 院科目 大学院 工 1
2024 2 人間工学 水曜日 12 学科科目 講義 工 78
2024 2 プロダクトデザイン 金曜日 12 学科科目 講義 工 43
2023 1 エンジニアリングデザインセミナー II 0 学科科目 演習 工 34
2023 1 卒業研究 (1セメスター目) 0 学科科目 演習 工 34
2023 1 機械工学専門演習 I 0 院科目 大学院 工 1
2023 1 応用人間工学 月曜日 78 院科目 大学院 工 2
2023 1 管理技法 水曜日 78 学科科目 講義 工 68
2023 1 デザインサイエンス入門 (デザイン史を含む) 木曜日 78 学科科目 講義 工 37
2023 1 ユニバーサルデザイン 金曜日 56 学科科目 講義 工 101
2023 1 ユニバーサルデザイン 金曜日 56 学科科目 講義 工 1
2023 2 エンジニアリングデザインセミナー I 0 学科科目 演習 工 29
2023 2 インターンシップ I 0 学科科目 実験実技実習 工 14
2023 2 卒業研究 0 学科科目 演習 工 33
2023 2 機械工学専門実験 I 0 院科目 大学院 工 1
2023 2 教育実習 (事前指導) 火曜日 12 学科科目 実験実技実習 工 3
2023 2 教育実習 (事前指導) 火曜日 12 学科科目 実験実技実習 工 4
2023 2 教育実習 (事前指導) 火曜日 12 学科科目 実験実技実習 工 19
2023 2 管理技法 火曜日 78 学科科目 講義 工 5
2023 2 人間工学 水曜日 12 学科科目 講義 工 104
2023 2 デジタルファブリケーション 水曜日 78 学科科目 演習 工 14
2023 2 プロダクトデザイン 金曜日 12 学科科目 講義 工 19
2023 2 デジタルファブリケーション 金曜日 78 学科科目 演習 工 32
2022 1 エンジニアリングデザインセミナー II 0 学科科目 演習 工 46
2022 1 エンジニアリングデザインセミナー II 0 学科科目 演習 工 1
2022 1 卒業研究 (1セメスター目) 0 学科科目 演習 工 39
2022 1 卒業研究 (1セメスター目) 0 学科科目 演習 工 1
2022 1 機械工学専門演習 I 0 院科目 大学院 工 1
2022 1 機械工学専門実験 I 0 院科目 大学院 工 1
2022 1 ユニバーサルデザイン 月曜日 78 学科科目 講義 工 120
2022 1 ユニバーサルデザイン 月曜日 78 学科科目 講義 工 7
2022 1 管理技法 水曜日 78 学科科目 講義 工 23
2022 1 工作実習 木曜日 123 学科科目 実験実技実習 工 17
2022 1 工学基礎 II 木曜日 56 学科科目 講義 工 8
2022 1 導入ゼミ 木曜日 78 学科科目 講義 工 52
2022 2 卒業研究 0 学科科目 演習 工 39
2022 2 卒業研究 0 学科科目 演習 工 1
2022 2 エンジニアリングデザインセミナー I 0 学科科目 演習 工 36
2022 2 海外研修 0 学科科目 実験実技実習 工 7
2022 2 インターンシップ I 0 学科科目 実験実技実習 工 21
2022 2 卒業研究 (1セメスター目) 0 学科科目 演習 工 6
2022 2 機械工学専門演習 II 0 院科目 大学院 工 1
2022 2 機械工学専門実験 II 0 院科目 大学院 工 1
2022 2 工作実習 火曜日 123 学科科目 実験実技実習 工 5
2022 2 人間工学 水曜日 12 学科科目 講義 工 130
2022 2 人間工学 水曜日 12 学科科目 講義 工 2
2022 2 デジタルファブリケーション 水曜日 78 学科科目 演習 工 10
2022 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 工 52
2022 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 工 2
2022 2 技術経営 木曜日 56 学科科目 講義 工 27
2022 2 応用人間工学 木曜日 78 院科目 大学院 工 2
2022 2 エンジニアリングデザイン演習 金曜日 34 学科科目 演習 工 27
2022 2 デジタルファブリケーション 金曜日 910 学科科目 演習 工 5
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2023 特別授業 (出前授業) 東京都立本所高等学校
2022 特別授業 (出前授業) 関東国際高等学校
2022 特別授業 (出前授業) 神奈川県立足柄高等学校
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
学外機関の委員会等 公益財団法人高速道路調査会 フェロー会員 2021/09/03 ~ 現在
学外機関の委員会等 東京都技能士会連合会 特級技能検定講習会講師 2021/08/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 全国道路標識標示業協会 理事 2019/04 ~ 現在
学外機関の委員会等 日本包装技術協会 包装専士 講師 2016/04 ~ 現在
学外機関の委員会等 全国指定自動車教習所協会連合会 理事 2007/04 ~ 現在
社会貢献活動
特級技能検定講習 2025/01/12
人間工学から考える事故防止セミナー(記事掲載) 日本流通新聞 2024/10/21
第15回全国指定自動車教習所学科教習競技大会審査副委員長 2024/10
TV出演(標識の不思議表記を解説) 何だコレI?ミステリー・フジテレビ 2024/03/13
特級技能検定講習 2024/01/06
全て表示する(47件)
医療過誤防止と人間工学 2024/01
第14回全国指定教習所学科教習競技大会審査副委員長 2023/10/17
東京都技能検定講習 2023/01/07
知の拠点づくりを進める大学(企業と共同研究手術機器を開発) 日刊工業新聞 2022/11/18
第13回全国指定自動車教習所学科教習競技大会審査副委員長 2022/10/20
医療過誤防止と人間工学 2022/01
東京都技能検定講習 2022/01
路面標示の劣化と自動車運転パフォーマンス(記事掲載) 日刊自動車新聞 2021/10/31
第12回全国指定自動車教習所学科教習競技大会審査委員長 2021/10/22
交通安全における今後の展望(随想掲載) 自動車学校1月号 2021/01/05
車AI教習導入進む 読売新聞 2020/11/12
医薬品包装の人間工学的探求 医薬品関連ものづくりセミナー 2020/02/25
事故の再発防止を考える(記事掲載) 日刊自動車新聞 2019/12/28
交通人間工学概論 2019/09/03
人間工学からみたヒューマンエラーの構造と防止対策 2019/08/27
人間工学からみたヒューマンエラーの構造と防止対策 2019/07/08
医療過誤防止と人間工学 2019/01
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/12
ヒューマンエラーを防ぐ知恵を学ぶ 医療安全研修 2018/10
医薬品包装における人間工学的検討 PACK2018医薬品包装セミナー 2018/10
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/09
交通人間工学概論 道路標識標示設置診断士講習 2018/09
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/09
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/08
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/06
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/06
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/05
事故予防の人間工学 交通安全管理者講習 2018/04
TV出演(ドライヤーコードの絡み解消法の解説) 朝イチ・NHK 2018/03/27
医療過誤防止の人間工学 包装アカデミー医薬品包装 2018/01
医薬品包装の人間工学 社内教育研修 2017/11
交通人間工学概論 道路標識標示設置管理士講習 2017/09
医療過誤防止と人間工学 包装アカデミー医薬品包装専門資格講習 2017/01
交通人間工学概論 道路標識標示設置管理士講習 2016/09
医療過誤防止と人間工学 包装アカデミー医薬品包装専門資格 2015/01
TV出演(ANA航空機新ビジネスクラスシートの人間工学解説) サラリーマンNEO シーズン5,Vol.8・NHK 2013/05/27
TV出演(高齢ドライバーの視線計測の実施と解説) トコトンハテナ・TV東京 2011/01/16
TV出演(電話のコードぐるぐる人間工学的解明の実験実施と解説) すいエンサー・NHK 2010/06/16
TV出演(ドライバーの脇見運転計測実験実施と解説) トコトンハテナ・TV東京 2009/06/08
運送車両の夜間高速道路走行における反射材の有効性 大型トラック事故防止セミナー 2008/07/23
情報機器の数値配列(解説) 朝日新聞 2007/08/20
TV出演(街の速度の計測実施、解説) トコトンハテナ・TV東京 2007/04/27
表示を折りたたむ
芸術・スポーツ業績