研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
友常 満利
氏名(カナ)
トモツネ ミツトシ
氏名(英語)
TOMOTSUNE Mitsutoshi
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
生態系は生産者・消費者・分解者といった様々な生物群集で構成される複合体で、それらの相互作用を通して一つの生物であるかのように機能します。私たちが生態系の持つ機能を高め効果的に活用するためには、生態系を構成する個々の生物の役割やその関係性を理解する必要があります。生態学と土壌学を基礎とした泥臭いフィールドワークを中心に教育・研究活動を展開し、これらの課題に取り組みます。また、幼少の頃より日本文化の継承者として剣術や弓術、茶の湯といった武芸の手解きを受け、幅広い世代に享受しています。日本の文化は「自然との共存」の中で発展してきたもので、生き物の振る舞いが大きく関係します。生物学の知見から日本の文化を解き明かすことを目指し、文武両道、文理融合の精神を大切にしながら研究を進めています。
所属
玉川大学 農学部 環境農学科
職名
准教授
その他の所属
 
取得学位
博士(理学) 早稲田大学 2014/03/15
修士(理学) 早稲田大学 2011/03/15
学士(理学) 早稲田大学 2009/03/15
研究分野
生態・環境 生態系生態学、植物生態学、土壌学、炭素循環、生態系エンジニア
森林科学 熱帯・亜熱帯マングローブ、冷温帯落葉広葉・落葉針葉・常緑針葉樹林、森林動態、無人航空機、ドローン
研究課題
海藻ブルーカーボンを活用したバイオチャーの作出と炭素隔離機能の検証 国内共同研究
森×ドローン×AIの融合:高解像度空中画像における樹木個体の自動判別法の開発
マングローブ林におけるベントス巣穴を介した溶存無機炭素流出の機構解明と定量評価
森林へのバイオチャー散布による炭素隔離効果:リター分解メカニズムの樹種間比較 国内共同研究
林地へのバイオ炭施用によるCO2放出の削減と生態系サービスの強化に関する研究 国内共同研究
全て表示する(20件)
高緯度北極ツンドラ生態系のレジームシフト:炭素循環研究に基づく機構解明と将来予測 国際共同研究
荒廃地へのマングローブの植林は生態系炭素貯留量をどのくら い増大させるか 国際共同研究
ドローンを用いたマングローブ林の構造と動態の解析 機関内共同研究
生態系の炭素循環における消費者の寄与:アクセラレーター生態学の創設 個人研究
校内の山林を用いた森林生態系における炭素収支の測定とバイオチャー散布における炭素隔離効果の検証
バイオチャーが森林生態系の土壌圏と生態系炭素隔離機能に及ぼす中長期的影響の解明 国内共同研究
ドローンを用いた亜熱帯マングローブ林のハビタット特性と動態の解明 個人研究
バイオチャーが森林生態系の有機物堆積層の構造と機能に与える影響 国内共同研究
落葉広葉樹林における無人航空機を用いた森林構造検出法の開発―ドローンによる森林構造の簡易推定を目指して― 国内共同研究
無人航空機を用いた森林構造解析法の確立 ~マングローブ林の機能の広域評価に向けて~ 個人研究
無人航空機を用いた亜熱帯マングローブ林の構造解析とハビタット特性の解明 個人研究
亜熱帯マングローブ林における土壌圏無機化炭素の放出プロセスの解明 ~大気と海洋に対する役割の理解を目指して~
バイオチャーを用いた森林における炭素隔離効果と生態系応答機構の解明 国内共同研究
バイオチャーの投入による植物と土壌微生物の応答機構―バイオチャーを用いた新たな炭素隔離技術の創出に向けて― 個人研究
ミクロMRIによる非破壊的な土壌構造解析に基づく二酸化炭素放出メカニズムの解明 個人研究
表示を折りたたむ
経歴
2022/04/01 ~ 現在 玉川大学 農学部環境農学科 准教授
2020/04/01 ~ 2022/03/31 玉川大学 農学部環境農学科 助教
2018/04/01 ~ 2020/03/31 早稲田大学 教育・総合科学学術院 講師 (任期付)
2017/04/01 ~ 2018/03/31 早稲田大学 教育・総合科学学術院 助教
2015/06/01 ~ 2017/03/31 神戸大学大学院 農学研究科 特命助教 (D合)
全て表示する(8件)
2014/10/01 ~ 2015/03/31 法政大学 兼任講師
2014/04/01 ~ 2017/03/31 早稲田大学 理工学研究所 招聘研究員
2011/04/01 ~ 2014/03/31 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
表示を折りたたむ
出身大学院
早稲田大学大学院 生命理工学専攻 修了 2014/03/31
早稲田大学大学院 生命理工学専攻 修了 2011/03/31
出身大学
早稲田大学 教育学部 理学科生物学専修 2009/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
小型車両系建設機械(3t未満)特別教育 2024/03/13
チェーンソーによる伐木等特別教育 2023/03/31
刈払機安全衛生教育 2021/04/30
高等学校教諭専修免許(理科) 2011
中学校教諭専修免許(理科) 2011
全て表示する(7件)
高等学校教諭一種免許(理科) 2009
中学校教諭一種免許(理科) 2009
表示を折りたたむ
研究者活動データ
所属学会
日本生態学会
日本森林学会
日本土壌肥料学会
日本地球惑星連合
日本菌学会関東支部
委員歴
日本生態学会ポスター部会委員 2022/03/18 2024/03/18
Tamagawa Mokurin Project 2022 ~ 現在
共同研究部会ワーキンググループ委員 2018/04/01 ~ 2020/03/31
第64回日本生態学会大会実行委員 2016/04/01 ~ 2017/03/31
関東地区生態学関係修士論文発表会実行委員 (代表) 2011/04/01 ~ 2012/03/31
受賞学術賞
若手ポスター発表優秀賞 2024/09/04
TAMAGAWA VSION 100 2029 AWARD 2024/04/01
ポスター優秀賞 2024/03/16
第11回グッドライフアワード_実行委員会特別賞_子どもエンパワーメント賞 2023/12/02
ポスター優秀賞 2019/03
全て表示する(12件)
ポスター優秀賞 2018/03
ポスター最優秀賞 2017/03
ポスター最優秀賞 2014/03
ポスター最優秀賞 2013/03
ポスター優秀賞 2013/03
Excellent Poster Award 2012/03
ポスター最優秀賞 2010/03
表示を折りたたむ
研究業績(論文)
AIと高解像度ドローン空撮画像を用いた樹木個体の識別 ~様々な樹種が混交した森林の構造解析を目指して~ 玉川大学学術研究所紀要 友常満利,Luis Contreras,小酒井正和, 武藤ゆみ子,岡田浩之,関川清広 2024
玉川学園におけるチョウ類の発生消長と空間分布 ―チョウ類の保全・保護を視野に入れた都市緑地の維持・管理に向けて― 玉川大学農学部研究教育紀要 友常満利, 須佐樹, 小柴結人, 関川清広 2023
ドローン空撮画像における生物季節を利用した里山林の樹種判別 ―都市域に残された里山生態系の構造解析に向けて― 玉川大学農学部研究教育紀要 友常満利、小島崇弘、永井信、小林祥子、関川清広 2022
亜熱帯マングローブ林における無人航空機を用いた森林構造と動態の観察 玉川大学農学部研究教育紀要 友常満利、小山悠太、関川清広、吉川朋子、大塚俊之 2022
小型無人航空機(UAV)を用いた玉川大学キャンパス里山のナラ枯れ状況評価 玉川大学学術研究所紀要 関川清広, 友常満利, 永井信, 小酒井正和 2022
全て表示する(31件)
Organic carbon stock and composition in 3.5-m core mangrove soils (Trat, Thailand) Science of The Total Environment Kida M., Watanabe I., Kinjo K., Kondo M., Yoshitake S., Tomotsune M., Iimura Y., Umnouysin S., Suchewaboripont V., Poungparn S., Ohtsuka T., Fujitake N. 2021/08
Effects of the application of biochar to plant growth and net primary production in an oak forest Forests Ohtsuka T., Tomotsune M., Ando M., Tsukimori Y., Koizumi H., Sinpei Y. 2021/01
神奈川県におけるクヌギ・コナラのフェノロジー ―海洋研究開発機構横浜研究所と玉川大学キャンパスの比較― 玉川大学農学部研究教育紀要 永井信、関川清広、小林秀樹、友常満利 2021
Lateral export of dissolved inorganic and organic carbon from a small mangrove estuary with tidal fluctuation Forests Ohtsuka T., Onishi T., Yoshitake S., Tomotsune M., Kida M., Iimura Y., Kondo M., Suchewaboripont V., Cao R., Kinjo K., Fujitake N. 2020/12
Comparison of inter-annual variation in net primary production among three forest types in the same region over 7 years Journal of Forest Research Kato Y., Tomotsune M., Shiote F., Koyama Y., Koizumi H., Yoshitake S. 2020/12
Effect of crab burrows on CO2 efflux from the sediment surface to the atmosphere in a subtropical mangrove forest on Ishigaki Island, southwestern Japan. Estuaries and Coasts Tomotsune M., Arai H., Yoshitake S., Kida M., Fujitake N., Kinjo K., Ohtsuka T. 2020
Photosynthetic response of young oaks to biochar amendment in field conditions over 3 years Journal of Forest Research Tanazawa Y., Tomotsune M., Suzuki T., Koizumi H., Yoshitake S. 2020
Comparison of carbon dynamics among three cool-temperate forests (Quercus serrata, Larix kaempferi and Pinus densiflora) under the same climate conditions in Japan. Journal of Environmental Protection Tomotsune M., Suzuki Y., Kato Y., Masuda R., Suminokura N., Koyama Y., Sakamaki Y., Koizumi H. 2019
Changes in dissolved organic matter composition and dynamics in a subtropical mangrove river driven by rainfall Nestuarine Coastal and Shelf Science Kida M., Tanabe M., Tomotsune M., Yoshitake S., Kinjo K., Ohtsuka T., Fujitake N. 2019
Effect of biochar addition on leaf litter decomposition at the soil surface during three years in a warm-temperate secondary deciduous forest, Japan. Scientific Reports Minamino Y, Fujitake N., Suzuki T., Yoshitake S., Koizumi H., Tomotsune M. 2019
Stand dynamics and aboveground net primary productivity of a mature subtropical mangrove forest on Ishigaki Island, south-western Japan. Regional Studies in Marine Science Ohtsuka T., Tomotsune M., Suchewaboripont V., Iimura Y., Kida M., Yoshitake S., Kondo M., Kinjo K. 2019
Priming effect of Miscanthus sinensis derived biochar on brown forest soil. Soil chemistry and soil mineralogy Iimura, Y., Natsuhara, M., Ohtsuka, T., Tomotsune, M., Yoshitake、S., Koizumi, H. 2019
Molecular composition and decomposition stages of organic matter in a mangrove mineral soil with time. Estuarine, Coastal and Shelf Science Kida M., Kondo M., Tomotsune M., Kinjo K., Ohtsuka T., Fujitake N 2019
Contribution of humic substances to dissolved organic matter optical properties and iron mobilization. Aquatic Sciences Kida M., Fujitake N., Suchewaboripont V., Poungparn S., Tomotsune M., Kondo M., Yoshitake S., Iimura Y., Kinjo K., Maknual C., Ohtsuka T. 2018
Effects of soil temperature and tidal condition on variation in CO2 flux from soil sediment in a subtropical mangrove forest. Journal of Tropical Ecology Tomotsune M., Yoshitake S., Iimura Y., Kida M., Fujitake N., Koizumi H., Ohtsuka T. 2018
Non-destructive measurement of soil respiration in a grassland ecosystem using the multiple-microchambers method. Ecological Research. Ecological Research Suminokura N., Suzuki M., Tanami K., Tomotsune M., Yoshitake S., Koizumi H. 2018
マングローブ林における自動開閉チャンバー法を用いた干出・冠水土壌からの炭素放出の測定-土壌圏炭素動態の解明に向けた新たな試み- 日本生態学会誌 友常満利, 鈴木庸平, 大塚俊之, 吉竹晋平, 墨野倉伸彦, 新海恒, 小泉博 2017
High salinity leads to accumulation of soil organic carbon in mangrove soil Chemosphere Kida M., Tomotsune M., Iimura Y., Kinjo K., Ohtsuka T., Fujitake N 2017
Effects of long-term experimental warming on plants and soil microbes in a cool temperate semi-natural grassland in Japan. Ecological Research Suzuki M., Suminokura N., Tanami K., Yoshitake S., Masuda S., Tomotsune M., Koizumi H 2017
Preliminary observations of soil organic layers using a compact MRI for non-destructive analysis of internal soil structure. Ecological Research Tomotsune M., Yoshitake S., Masuda R., Koizumi H. 2015
Effects of management treatments on the carbon cycle of a cool-temperate broad-leaved deciduous forest and its potential as a bioenergy source. Ecological Research Matsushita K., Tomotsune M., Sakamaki Y., Koizumi H. 2015
冷温帯コナラ林における土壌圏炭素放出―土壌生物呼吸・根呼吸の環境応答性から解く土壌呼吸の季節・年変動― 友常満利 2014
Seasonal and inter-annual variations in contribution ratio of heterotrophic respiration to soil respiration in a cool-temperate deciduous forest. Journal of Geography Tomotsune M., Masuda R., Yoshitake S., Anzai T., Koizumi H. 2013
冷温帯シバ草原におけるCO2フラックスの温暖化に対する応答-赤外線ヒーター法を用いた野外温暖化操作実験による検証-. 地学雑誌 関根有哉, 吉竹晋平, 友常満利, 増田莉菜, 小泉博 2013
Separation of root and heterotrophic respiration within soil respiration by trenching, root biomass regression, and root excising methods in a cool-temperate deciduous forest in Japan. Ecological Research Tomotsune M., Yoshitake S., Watanabe S., Koizumi H. 2013
落葉広葉樹林における3手法を用いた土壌呼吸の分離 友常満利 2011
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
世界のトップや技術の最先端を体感する_聖山労作で体験する成果初の実証実験 (研究紹介記事) 玉川大学出版部 全人 玉川大学出版部 特別号 10 ~ 11 2024/07/06
経営ひと言/玉川大学・友常満利准教授「時代が追いつく」 記者 日刊工業新聞 5月14日号 2024/05/14
玉川の仲間たち_タマムシ 友常満利 全人 玉川大学出版部 894 裏表紙 2024/05/09
炭でマイナスカーボン化 記者 日刊工業新聞 日刊工業新聞社 2024年5月9日号 2024/05/09
玉川の仲間たち_オオカマキリ 友常満利 全人 玉川大学出版部 884 裏表紙 2023/07/06
全て表示する(21件)
マイナスカーボンを炭で目指す (研究紹介記事) 玉川大学出版部 全人 玉川大学出版部 特別号 2023/07/06
横浜開港祭_Tamagawa Mokurin Project_紹介ブース 総務部 第42回横浜開港祭 2023/06/03
丘に学ぶ (研究・教育活動紹介記事) 玉川大学総務部 全人 玉川大学出版部 880 8 ~ 9 2023/03/01
ゼロカーボンの1歩先に挑戦(研究紹介記事) 玉川大学総務部 タウンニュース 株式会社タウンニュース社 元旦号 2023/01/01
バイオチャーによる生態系への炭素隔離技術の創出(研究紹介記事) 総務部 News Letter 玉川大学 27 2022/12/22
高大連携を深める「理数探求」(教育活動紹介記事) 玉川大学総務部 全人 玉川大学出版部 877 22- ~ 25 2022/12/01
マイナスカーボンを”炭”でめざす(研究紹介記事) 玉川大学総務部 全人 玉川大学出版部 868 11 2022/11/01
マイナスカーボンプロジェクト_閉鎖型無煙炭化器に加えて小型燻燃器導入 (研究紹介記事) 玉川大学総務部 Mokurin News Letter 玉川大学 14 2022/10/17
キャンパス万華鏡: 炭を使った里山への炭素隔離の実証実験 玉川大学総務部 教育学術新聞 日本私立大学協会 2022/10/12
玉川の仲間たち_エンマコオロギ 友常満利 全人 玉川大学出版部 874 裏表紙 2022/09/06
炭化器 試験状況_マイナスカーボンキャンパスへの挑戦 (研究紹介記事) 玉川大学総務部 Mokurin News Letter 10 2022/09/01
ナラ枯れ被害_保健センター健康院前のカナダピンオークが枯れる(研究内容の紹介記事) 玉川大学総務部 Mokurin News Letter 玉川大学 11 2022/09/01
「マイナスカーボン」へ実践 (研究紹介記事) 玉川大学 読売新聞 読売新聞社 11 2022/07/10
SDGsの取り組み (研究紹介記事) 玉川大学出版部 全人 玉川大学出版部 特別号 2022/07/01
分野を超えた学びを実現するために 玉川大学広報課 全人 玉川大学出版部 871 4 9 2022/05/01
土から視る自然 友常満利 全人 玉川大学出版部 864 3 ~ 4 2021/10/01
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
生態系生態学第2版 Chapin Ⅲ F.S., Matson P.A., Vitousek P.M. 森北出版株式会社 第7章:分解と生態系炭素収支 2018/07/30 共訳
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
バイオチャー散布はポット生態系の炭素フラックスに影響するか? 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
森林へのバイオチャー施用は炭素隔離方策として有効か? ~LCAによる包括的評価~ 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
森林土壌に散布したバイオチャーの窒素吸着・放出が土壌中窒素動態に及ぼす影響 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
現地材バイオチャーは森林土壌からのCO₂フラックスを増加させない 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
漂着海藻から作出したバイオチャーの散布が土壌に及ぼす影響 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
全て表示する(173件)
都市域に残された7タイプの緑地における炭素吸収能力の評価 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
カブトムシ(Trypoxylus dichotomus)の幼虫がリター分解に与える直接的・間接的影響 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
亜寒帯湿地林のリター分解に与える水生生物の影響 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
亜熱帯マングローブ林におけるオキナワアナジャコの掘削行動と環境要因の関係 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
亜熱帯マングローブ林におけるEnRootを用いた細根動態の解析 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
ポット実験におけるバイオチャー散布がコナラ・スギ・アカマツ稚樹の生長に与える影響 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
休耕地における高光合成植物ケナフのバイオ炭を用いた炭素隔離法の提案 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
玉川学園における様々な有機物質材を用いたバイオチャーの作出と収炭・炭化率の比較 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
バイオチャー散布がリター分解に与える影響〜優占種が異なる5林分間での比較〜 第72回日本生態学会大会 2025/03/15
植物から観た玉川の丘 講演会「自然の尊重 ―玉川の丘の今とこれから―」 2024/12/07
バイオ炭を用いた環境教育; 都市緑地としての玉川学園キャンパスでの実践事例 第22回日本炭化学会 2024/09/20
森林土壌に施用されたバイオチャーの炭素・窒素吸着と炭素隔離効果 日本土壌肥料学会2024年度福岡大会 2024/09/03
玉川学園におけるバイオ炭を活用した環境教育 ;都市緑地の管理と炭素隔離 日本バイオ炭コンソーシアム_公園緑地研究部会 2024/08/27
亜熱帯マングローブ林におけるオキナワアナジャコの塚形成に伴う土壌C・Nへの影響 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
バイオチャー散布が土壌呼吸に及ぼす影響~3つの森林を模したポット栽培での検証~ 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
都市域に残された緑地における樹木地上部の純一次生産量推定 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
亜熱帯マングローブ林におけるオキナワアナジャコの塚分布特性 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
亜熱帯マングローブ林におけるEnRootを用いた細根プロファイルの解析 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
炭素隔離を目指して森林に散布されたバイオチャーのゆくえ〜無機化と溶出に注目して 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
Leaf litter dynamics with Japanese Oak Wilt in a warm-temperate secondary forest. 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
LCAを用いた森林でのバイオチャーによる炭素隔離の評価 ~作出から生態系応答まで~ 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
カブトムシ幼虫がリター分解に及ぼす直接効果および間接効果 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
優占種の異なる4林分におけるバイオチャー散布が初期リター分解に与える影響 第71回日本生態学会大会 2024/03/16
森林へのバイオ炭施用が土壌微生物群集に及ぼす短期的影響 日本土壌肥料学会2023年度大会 2023/09/07
森林へのバイオ炭施用が7年間の従属栄養生物呼吸に及ぼす影響 日本土壌肥料学会2023年度大会 2023/09/07
An attempt at carbon sequestration through biochar on a Satoyama landscape in Japan The 10th EAFES International Congress 2023/07/18
Effects of Japanese oak wilt on the amount of and decomposition of leaf litter in a warm-temperate secondary forest, Japan The 10th EAFES International Congress 2023/07/18
リター利用様式から考える カブトムシ幼虫の有機物分解に対する寄与 第45回日本土壌動物学会大会 2023/06/11
里山生態系における有機物残渣の炭化(バイオチャー)による炭素隔離の試み 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
丘陵地域の里山二次林における2018〜2022年のナラ枯れ状況 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林における7年間の土壌炭素フラックスに及ぼす影響 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
コナラ二次林におけるナラ枯れ後の時間経過に伴う葉リター特性の変化 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
6種の葉リターに対する等脚類の摂食ー排泄物の変換速度と炭素・窒素含有率 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
暖温帯林におけるサツマゴキブリの生態的特性とリター分解への影響 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
都市域に残された里山林(玉川学園キャンパス)の純一次生産量の推定 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
都市域に残された里山生態系 (玉川学園) におけるチョウ類の発生消長と環境選好性 第70回日本生態学会大会 2023/03/17
炭を使ってマイナスカーボンな社会を目指す!? 青葉区脱炭素促進パネル展 2023/02/13
ドローンを用いたマングローブ林の構造と動態の解析~日本における適切な保全を目指して~ 共同研究成果発表会 2022/08/17
UAV空撮画像におけるフェノロジーを利用した樹種判別:都市圏の里山林の構造解析 第69回日本生態学会 2022/03/14
季節の異なるドローンの空撮画像を用いた冷温帯落葉広葉樹林 における樹冠投影図の作成 第68回日本生態学会大会 2021/03
大学キャンパス里山林における林分構造の変遷 第68回日本生態学会大会 2021/03
落葉樹林における土壌呼吸と従属栄養生物呼吸の日変化に見られるヒステリシス 第68回日本生態学会大会 2021/03
「マングローブ」その生態と機能 研究談話会 2020/11/05
暖温帯コナラ林におけるバイオチャー散布が生態系の炭素隔離能に及ぼす影響 第67回日本生態学会大会 2020/03
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林の土壌炭素フラックスに及ぼす影響は3年で減衰する 第67回日本生態学会大会 2020/03
冷温帯落葉広葉樹林における夏季と冬季の土壌呼吸の日変化の違い 第67回日本生態学会大会 2020/03
バイオチャー散布がコナラ実生栽培実験における土壌層位間のCNP動態に与える影響 第67回日本生態学会大会 2020/03
野外でのバイオチャー散布がその後3年間のコナラ若木の光合成に与える影響 第67回日本生態学会大会 2020/03
同一地域の異なる森林タイプにおける7年間にわたる炭素収支の比較 第67回日本生態学会大会 2020/03
通気法を用いた切断/非切断細根呼吸の環境応答性の比較 第67回日本生態学会大会 2020/03
Effect of biochar amendment on biometric net ecosystem production during three years in a secondary warm-temperate deciduous forest, Japan. 2019 American Geophysical Union Fall Meeting 2019/12
タイ王国トラート川河口マングローブ林における植生・深度別土壌有機物の分光学的特徴 日本土壌肥料学会2019年度大会 2019/05
無人航空機 (ドローン) を用いた森林生態系の植生構造の検出 第130回日本森林学会大会 2019/03
冷温帯落葉広葉樹林におけるドローンを用いた森林構造の検出 第66回日本生態学会大会 2019/03
暖温帯コナラ林におけるバイオチャー散布がリター分解に及ぼす影響 第66回日本生態学会 2019/03
粗大有機物の表面積と呼吸速度の関係─3Dスキャナーを用いた測定─ 第66回日本生態学会. 2019/03
Inter-annual variations in carbon cycle and budget between cool-temperate young and old-growth forests dominated by Pinus densiflora. 第66回日本生態学会大会 2019/03
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林の土壌炭素フラックスに及ぼす影響. 第66回日本生態学会 2019/03
冷温帯コナラ林、カラマツ林、アカマツ林における6年間にわたるNEPの経年変動の解明 第66回日本生態学会 2019/03
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林の光合成に与える影響 -無機栄養塩との関係ー 第66回日本生態学会 2019/03
冷温帯アカマツ幼齢林において間伐が土壌呼吸の日変化に及ぼす影響 第66回日本生態学会 2019/03
暖温帯コナラ林におけるバイオチャー散布後3年間の炭素動態 第66回日本生態学会 2019/03
暖温帯コナラ林における林床面蒸発量と基底流出量の長期連続測定 第66回日本生態学会 2019/03
Effects of biotic burrows on CO2 efflux from soil surface to atmosphere at a subtropical mangrove forest in Ishigaki Island, south-western Japan. 2018/05
石垣島吹通川マングローブ林の土壌腐植物質の化学構造特性解析 土壌肥料学会2018年度大会 2018/05
石垣島吹通川マングローブ林における炭素循環と生態系純生産量 日本地球惑星科学連合2018年大会 2018/05
石垣島マングローブ林内河川水中における溶存無機炭素 (DIC) 濃度の時空間変動 日本地球惑星科学連合2018年大会 2018/05
マングローブ林における炭素動態定量のための水・物質動態モデリング 日本地球惑星連合大会2018 2018/05
無人航空機によるマングローブ林の森林構造の検出 ~ドローンを用いた八重山諸島の森林動態の解明に向けて~ 第65回日本生態学会大会 2018/03
マングローブの生態系純生産量 (NEP) は本当に大きいのか? 第65回日本生態学会 2018/03
森林生態系における林床へのバイオチャー散布が土壌微生物群集に及ぼす影響 第65回日本生態学会 2018/03
バイオチャー散布がコナラ林の細根NPPに与える影響 第65回日本生態学会 2018/03
暖温帯コナラ林とアカマツ林における根圏滲出物の季節変化 第65回日本生態学会 2018/03
冷温帯アカマツ幼齢林と老齢林におけるNEPの経年変化 第65回日本生態学会大会 2018/03
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林の炭素動態に及ぼす影響-散布後1年目と2年目における応答の比較- 第65回日本生態学会 2018/03
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林における根呼吸と微生物呼吸に及ぼす影響ートレンチ法を用いてー 第65回日本生態学会 2018/03
冷温帯域のアカマツ、カラマツ、コナラ林におけるリター分解過程の比較 第65回日本生態学会 2018/03
暖温帯コナラ林におけるバイオチャー散布が土壌動物相とリター分解に及ぼす影響 第65回日本生態学会 2018/03
森林生態系における林床面蒸発量と基底流出量の連続測定システムの開発 第65回日本生態学会 2018/03
冷温帯シバ草原における7年間の温暖化実験 ―植物および土壌圏の応答性― 第65回日本生態学会 2018/03
温帯コナラ林における自動開閉チャンバーを用いた土壌呼吸の連続測定―バイオチャー散布がもたらす影響と環境要因との関連性― 第65回日本生態学会 2018/03
Response of soil respiration to biochar addition during three years in a secondary warm-temperate deciduous forest, Japan. 2017/12
Effects of biochar application on fine root dynamics in a Quercus serrata forest Ecology Across Borders 2017/12
侵略的外来生物の肥料化に関する研究 日本土壌肥料学会2017年度大会 2017/05
マングローブ林からの水系を介した炭素流出:溶存炭酸の濃度および炭素同位体比による解析 日本およびアメリカ地球惑星連合共同大会2017 2017/05
石垣島吹通川流域のマングローブ林における土壌呼吸速度の時空間変動 第64回日本生態学会大会 2017/03
石垣島吹通川マングローブ林の水系を介した炭素流失:溶存炭酸の濃度と炭素同位体による解析 第64回日本生態学会 2017/03
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林の炭素動態に及ぼす影響-散布量の違いに伴う応答の比較- 第64回日本生態学会 2017/03
暖温帯コナラ林におけるバイオチャー散布がリターの分解速度に及ぼす影響 第64回日本生態学会 2017/03
亜熱帯マングローブ林における粗大有機物の分解速度と環境要因の関係 第64回日本生態学会 2017/03
里山林における長期管理の有無が土壌環境と炭素循環に及ぼす影響 第64回日本生態学会 2017/03
バイオチャー散布が暖温帯コナラ林の炭素動態に及ぼす影響 -土壌呼吸速度の経年変化に焦点を当てて- 第64回日本生態学会 2017/03
B層土壌における腐植酸のNMRスペクトル特性の相違 日本土壌肥料学会2016年度大会 2016/09
マングローブ林内土壌への海水塩によるフミン酸の選択的蓄積 日本土壌肥料学会 2016年度大会 2016/05
亜熱帯マングローブ林における粗大有機物 (CWD) の分解呼吸特性 第63回日本生態学会大会 2016/03
バイオチャー散布が与える森林土壌への影響―新たな森林管理法を目指して― 第63回日本生態学会 2016/03
マングローブ林における有機物分解:潮汐の影響を考慮した堆積物からの無機態炭素放出速度の測定 第63回日本生態学会 2016/03
温暖化はシバ草原における土壌微生物の機能を変化させる―長期的な野外操作実験による検証― 第63回日本生態学会 2016/03
暖温帯コナラ林におけるバイオチャー散布による炭素動態への影響 第63回日本生態学会 2016/03
暖温帯コナラ林における根圏滲出物の野外測定 第63回日本生態学会 2016/03
暖温帯コナラ林の長期管理が炭素循環に及ぼす影響 第63回日本生態学会 2016/03
暖温帯アカマツ林とコナラ林における炭素動態の比較 ~根圏滲出物を考慮したバイオメトリックNEP~ 第63回日本生態学会 2016/03
室内実験系においてバイオチャー散布がコナラ幼木と土壌微生物に与える影響 第63回日本生態学会 2016/03
暖温帯コナラ林の長期管理が炭素循環に与える影響の評価 第17回高山セミナー 2016/02
亜熱帯マングローブ林における粗大有機物の分解呼吸特性 第21回日本マングローブ学会 2015/12
木田森丸、友常満利、加藤拓、飯村康夫、金城和俊、大塚俊之、藤嶽暢英 第21回日本マングローブ学会 2015/12
マングローブ林の生態系純生産量 (NEP) に関する研究 第21回日本マングローブ学会 2015/12
石垣島吹通川河口マングローブ林における土壌有機物炭素の貯蓄機構:海水塩の影響について 第21回日本マングローブ学会 2015/12
マングローブ林内土壌における炭素貯留気候に関する要因の一予察的研究 日本腐植物質学会第 31 回講演会 2015/11
マングローブ林内土壌における脱塩洗浄が溶存有機物の溶出に及ぼす影響 日本土壌肥料学会2015年度大会 2015/09
亜熱帯マングローブ林における潮位変動に伴う土壌呼吸の動態 第62回日本生態学会大会 2015/03
暖温帯コナラ林の里山における長期の管理が土壌生態系に与える影響の評価 第62回日本生態学会 2015/03
アカマツ林とコナラ林における炭素動態 -気候帯と林分の違いから分かること- 第62回日本生態学会 2015/03
冷温帯シバ草原における温暖化が土壌微生物に与える影響 第62回日本生態学会 2015/03
近接する冷温帯カラマツ林、コナラ林、アカマツ林における炭素動態の比較 ~樹木の生活形の違いとバイオメトリックNEP~ 第62回日本生態学会 2015/03
冷温帯シバ草原における温暖化操作実験 -根系動態への影響- 第62回日本生態学会 2015/03
早稲田大学本庄キャンパスにおけるトカゲとカナヘビの生態と個体群動態 第62回日本生態学会 2015/03
石垣島吹通川河口のマングローブ林の構造と純一次生産 第62回日本生態学会 2015/03
森林管理とエネルギー利用が里山の炭素循環に与える影響の解明~持続可能な里山の管理をめざして~ 第62回日本生態学会大会 2015/03
亜熱帯マングローブ林における土壌呼吸の季節・日変化 ―土壌圏炭素動態の解明に向けて― 第16回高山セミナー 2015/02
小型チャンバーを用いた草原生態系における土壌呼吸の非破壊的計測 第16回高山セミナー 2015/02
グラニエ法によるカラマツの樹液流と環境要因との関係 第16回高山セミナー 2015/02
Inter-annual variations of biometric based net ecosystem production in two cool temperate forests; Quercus serrata and Pinus densiflora 第61回日本生態学会大会 2014/03
石垣島吹通川マングローブ林における炭素循環:炭素プールの定量的評価 岐阜大学流域科学センター第12回年次報告会 2014/03
動開閉チャンバーを用いた土壌呼吸変動の3林分比較 ~同時連続測定データからわかること~ 第61回日本生態学会 2014/03
暖温帯コナラ林とアカマツ林における炭素動態の比較 第61回日本生態学会 2014/03
冷温帯シバ草原における温暖化操作実験 -根系動態の非破壊的観察- 第61回日本生態学会 2014/03
大型NEPチャンバーを用いたコナラ林下層植生における炭素動態の解明 第61回日本生態学会 2014/03
冷温帯シバ草原における温暖化が土壌微生物及び窒素動態に与える影響 第61回日本生態学会 2014/03
近接した冷温帯コナラ林、アカマツ林、カラマツ林におけるバイオメトリックNEPの比較 第61回日本生態学会 2014/03
冷温帯落葉広葉樹林におけるオオシラビソ(Abies Mariesii )稚樹の物質経済 第61回日本生態学会 2014/03
隣接したアカマツ林およびコナラ林における水動態・収支の比較 第61回日本生態学会 2014/03
暖温帯アカマツ林およびコナラ林における水動態の解明 第61回日本生態学会 2014/03
冷温帯コナラ林における硬質菌の形態変化に伴うCO2放出量の変化 第61回日本生態学会 2014/03
森林管理とエネルギー利用が炭素循環に与える影響の解明~現代における持続可能な里山管理とは?~ 第61回日本生態学会 2014/03
冷温帯コナラ林におけるリター呼吸の測定 ―3手法の比較― 第61回日本生態学会 2014/03
Nondestructive analysis of soil organic layer by compact MRI in cool-temperate forests. The Synthesis Workshop on the Carbon Budget and Forest Ecosystem in the Asian Monitoring Network 2013/10
Management of a cool-temperate broad-leaved deciduous forest and its possibility as an energy source, from the view point of the carbon cycle the Synthesis Workshop on the Carbon Budget and Forest Ecosystem in the Asian Monitoring Network 2013/10
Effect of experimental warming on soil microbes and nutrients in a cool temperate grassland the Synthesis Workshop on the Carbon Budget and Forest Ecosystem in the Asian Monitoring Network 2013/10
Comparison of biometric based NEP in three cool-temperate forests; Larix kempferi, Quercus serrate and Pinus densiflora 2013/10
Non-destructive observation of root system dynamics under experimental warming in a cool-temperate grassland 2013/10
Non-destructive measurement of soil respiration in a grassland ecosystem using multi-micro chamber system 2013/10
Measurement of leaf litter respiration in a cool-temperate broad-leaved forest using three different methods The Synthesis Workshop on the Carbon Budget and Forest Ecosystem in the Asian Monitoring Network 2013/10
Carbon dynamics of evergreen coniferous and deciduous borad-leaved forests in warm-temperate zone the Synthesis Workshop on the Carbon Budget and Forest Ecosystem in the Asian Monitoring Network 2013/10
Comparison of water cycle between two forests (P.densiflora and Q. serrata) in cool-temperate zone 2013/10
冷温帯カラマツ林における炭素動態~コナラ林・アカマツ林と比較して~ TWIns5周年記念東京女子医科大学・早稲田大学ジョイントシンポジウム 2013/04
冷温帯落葉広葉樹林における炭素収支~里山の管理と持続可能な炭素循環に焦点を当てて~ TWIns5周年記念東京女子医科大学・早稲田大学ジョイントシンポジウム 2013/04
冷温帯広葉樹林における土壌呼吸に対する土壌生物呼吸の寄与率の変動と制御要因 第60回日本生態学会 2013/03
冷温帯コナラ林およびアカマツ林におけるリター層含水動態とリター層呼吸の制御要因 第60回日本生態学会 2013/03
冷温帯落葉広葉樹林において降雨イベントが土壌呼吸に与える影響 第60回日本生態学会 2013/03
炭素循環の視点から見た冷温帯コナラ林の管理とエネルギー利用の検討 第60回日本生態学会 2013/03
冷温帯コナラ林におけるキノコのCO2放出量とその季節変化 第60回日本生態学会 2013/03
小型チャンバーを用いた草原生態系における土壌呼吸の非破壊的な計測 第60回日本生態学会 2013/03
小型MRIを用いた有機物堆積層の非破壊的構造解析 第15回高山セミナー 2013/02
A method for continuous measurement of leaf litter water content in various forest types Awarded at Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES international Congress 2012/04
Diurnal and seasonal variations of soil, heterotrophic and root respiration estimated by automatic open/close chamber and trenching method 2012
生態系機能の解明 ~異なる3手法を用いた土壌呼吸の分離~ 第5回東京女子医大・早稲田TWInsジョイントシンポジウム 2011/11
落葉広葉樹林における異なる3手法を用いた土壌呼吸の分離 第58回日本生態学会大会 2011/03
冷温帯常緑針葉樹林における生態学的手法によるNEPの推定 第58回日本生態学会 2011/03
新型自動開閉チャンバーを用いた土壌呼吸速度の解析 第58回日本生態学会 2011/03
落葉広葉樹林及び常緑針葉樹林におけるリター含水率の野外連続測定 第58回日本生態学会 2011/03
落葉広葉樹林における異なる3手法を用いた土壌呼吸の分離 第31回関東地区生態学関係修士論文発表会 2011/02
森林生態系に適した土壌呼吸の分離方法 ~トレンチ法・回帰法・サンプリング法の比較~ 第13回高山セミナー 2011/02
ミクロMRIによる森林土壌構造の観察 第57回日本生態学会大会 2010/03
Observation of forest soil structure by micro MRI 2010/02
浅間山麓の冷温帯広葉樹林における炭素・窒素量と群落構造の関係 第56回日本生態学会大会 2009/03
光、土壌及び森林構造が浅間山山麓コナラ林の下層植生に及ぼす影響 第56回日本生態学会大会 2009/03
Relationship between carbon or nitrogen stock and community structure in a cool-temperate deciduous forest located on Mt. Asama 2009/02
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
学術会議企画_第4回生態系生態学連合研究発表会 2025
自由集会講演「帰ってきたMAFES:バイオチャー散布による森林での炭素隔離と生態系応答」 2025
学術会議企画_第3回生態系生態学連合研究発表会 2024
学術会議企画_第2回生態系生態学連合研究発表会 2023
学術会議企画_第1回生態系生態学連合研究発表会 2022
全て表示する(8件)
研究会企画「Matter Flow and Ecosystem -マングローブ林での土壌圏炭素動態-」 2015/03
研究会企画「炭素循環研究会」 2014/04
研究会企画「Matter Flow and Ecosoystems-土壌呼吸分離法の現状とそこから見える土壌生物呼吸と根呼吸の動態-」 2014/03
表示を折りたたむ
研究業績(特許)
 
海外出張
マングローブ林調査 National Research Council 2024/03/04 2024/03/08
マングローブ林調査 National Research Council 2022/11/17 ~ 2022/11/20
マングローブ林調査 岐阜大学、神戸大学 2016/05/29 ~ 2016/06/09
マングローブ林調査 Chulalongkorn University、神戸大学、岐阜大学 2016/01/09 ~ 2016/01/17
海外研究活動
2019
2018
2017
2016
2015
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
早稲田大学 生物学基礎実験Ⅰ
早稲田大学 生物学基礎実験Ⅱ
早稲田大学 生態学実習(旧名称:野外実習)
早稲田大学 環境の生物
神戸大学 環境生物学学生実験Ⅰ
全て表示する(46件)
神戸大学 環境生物学学生実験Ⅱ
神戸大学 環境生物学学生実験Ⅲ
早稲田大学 生態学Ⅰ
早稲田大学 生態学Ⅱ
神戸大学 初年次セミナー(旧名称:生命機能科学序説)
早稲田大学 基礎生物学
神戸大学 土壌生化学
法政大学 自然科学特講(生命科学)
早稲田大学 生物学特殊演習
早稲田大学 卒業研究 (環境生態学研究)
早稲田大学大学院 環境生態学演習A
早稲田大学大学院 環境生態学演習B
早稲田大学大学院 環境生態学演習C
早稲田大学大学院 環境生態学演習D
早稲田大学大学院 環境生態学研究
早稲田大学大学院 修士論文(生命理工)
グローバルエデュケーションセンター 早稲田キャンパスにおける生物と環境を探る
神戸大学 卒業研究
神戸大学大学院 特定課題演習Ⅰ-1
神戸大学大学院 特定課題演習Ⅱ-1
神戸大学大学院 特定課題演習Ⅰ-2
神戸大学大学院 特定課題演習Ⅱ-2
神戸大学大学院 修士論文
玉川大学 土壌生態学
玉川大学 農場実習Ⅰ
玉川大学 農場実習Ⅱ
玉川大学 環境農学研究Ⅰ
玉川大学 環境農学研究Ⅱ
玉川大学 環境農学概論
玉川大学 環境農学実験(農環境)
玉川大学 環境農学演習Ⅰ
玉川大学 環境農学演習Ⅱ
玉川大学 地域環境研究
玉川大学 玉川の教育
玉川大学 一年次セミナー
玉川大学 Comprehensive Agri-Environmental Studies
玉川大学 複合領域研究210(工農芸融合価値創出プロジェクト)
玉川大学 複合領域研究213 (Introduction to Japan
玉川大学 農場実習A
玉川大学 農場実習B
玉川大学 農場実習C
表示を折りたたむ
担当授業科目(通学課程)
2024 1 領域演習 B 0 学科科目 演習 農 13
2024 1 卒業研究 A 0 学科科目 演習 農 12
2024 1 資源生物学演習 I 0 院科目 大学院 農 3
2024 1 資源生物学研究 I 0 院科目 大学院 農 3
2024 1 資源生物学演習 II 0 院科目 大学院 農 2
全て表示する(71件)
2024 1 資源生物学研究 II 0 院科目 大学院 農 2
2024 1 修士論文 0 院科目 大学院 農 2
2024 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 農 40
2024 1 土壌生態学 月曜日 34 学科科目 講義 農 53
2024 1 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 38
2024 1 環境生態学 火曜日 78 院科目 大学院 農 12
2024 1 複合領域研究 213 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 1
2024 1 複合領域研究 213 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 2
2024 1 複合領域研究 213 火曜日 910 学科科目 講義 芸 9
2024 1 農場実習 A 水曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 40
2024 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 農 21
2024 2 卒業研究 B 0 学科科目 演習 農 13
2024 2 卒業研究 C 0 学科科目 演習 農 13
2024 2 資源生物学演習 I 0 院科目 大学院 農 3
2024 2 資源生物学研究 I 0 院科目 大学院 農 3
2024 2 資源生物学演習 II 0 院科目 大学院 農 2
2024 2 資源生物学研究 II 0 院科目 大学院 農 2
2024 2 修士論文 0 院科目 大学院 農 2
2024 2 領域演習 A 月曜日 1234 学科科目 演習 農 21
2024 2 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 12
2024 2 環境農学概論 火曜日 78 学科科目 講義 農 37
2024 2 玉川の教育 水曜日 12 学科科目 演習 農 37
2024 2 Comprehensive Agri-Environmental Studies 木曜日 56 学科科目 演習 農 40
2024 2 一年次セミナー 102 金曜日 56 学科科目 講義 農 19
2023 1 環境農学演習 I 0 学科科目 演習 農 21
2023 1 卒業研究 I 0 学科科目 演習 農 21
2023 1 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 24
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 4
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 6
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 学科科目 講義 芸 6
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 学科科目 講義 芸 6
2023 1 農場実習 A 水曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 52
2023 1 土壌生態学 木曜日 34 学科科目 講義 農 23
2023 2 環境農学演習 II 0 学科科目 演習 農 21
2023 2 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 21
2023 2 卒業研究 III 0 学科科目 演習 農 21
2023 2 環境農学概論 月曜日 12 学科科目 講義 農 52
2023 2 領域演習 A 月曜日 123456 学科科目 演習 農 14
2023 2 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 17
2023 2 農場実習 B 水曜日 567 学科科目 実験実技実習 農 51
2023 2 複合領域研究 210 水曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 8
2023 2 複合領域研究 210 水曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 1
2023 2 複合領域研究 210 水曜日 910 学科科目 講義 芸 3
2023 2 Comprehensive Agri-Environmental Studies 木曜日 56 学科科目 演習 農 26
2022 1 環境農学演習 I 0 学科科目 演習 農 37
2022 1 卒業研究 I 0 学科科目 演習 農 37
2022 1 環境農学演習 I 0 学科科目 演習 農 2
2022 1 卒業研究 I 0 学科科目 演習 農 2
2022 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 農 42
2022 1 一年次セミナー 101 月曜日 12 学科科目 講義 農 21
2022 1 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 28
2022 1 農場実習 A 水曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 43
2022 1 土壌生態学 木曜日 12 学科科目 講義 農 28
2022 1 土壌生態学 木曜日 12 学科科目 講義 農 35
2022 2 環境農学演習 II 0 学科科目 演習 農 36
2022 2 環境農学演習 II 0 学科科目 演習 農 3
2022 2 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 36
2022 2 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 2
2022 2 卒業研究 III 0 学科科目 演習 農 36
2022 2 卒業研究 III 0 学科科目 演習 農 4
2022 2 環境農学研究 I 0 学科科目 演習 農 21
2022 2 一年次セミナー 102 月曜日 12 学科科目 講義 農 21
2022 2 環境農学研究 II 月曜日 5678 学科科目 演習 農 21
2022 2 環境農学概論 火曜日 34 学科科目 講義 農 41
2022 2 玉川の教育 水曜日 12 学科科目 演習 農 41
2022 2 農場実習 B 金曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 41
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2024 特別授業 出張講義「炭を使ってマイナスカーボンな社会を目指す!?;炭素循環に基づく生態系の理解と活用」 東京都立上野高校
2024 特別授業 出張講義「炭を使ってマイナスカーボンな社会を目指す!?;炭素循環に基づく生態系の理解と活用」東京都立日野高校 2年生
2024 特別授業 出張講義_SSH理科探求_生態系の構造と機能 玉川学園高等部
2023 特別授業 出張講義「自然を知り、活かす;炭素循環から考える生態系の構造と機能」 千葉県立船橋東高等学校
2023 特別授業 Secondary Program Division サマーキャンプ「炭を使ってマイナスカーボンな社会を目指す!」 玉川学園中学部2年生
全て表示する(25件)
2023 特別授業 自校教育_講演「玉川の自然」 玉川学園K12_6,7年生
2023 特別講義 出張講義「自然を知り、活かす;炭素循環から考える生態系の構造と機能」 私立橘学苑高等学校 高校1年生の希望者
2023 特別授業 出張講義_SSH理科探求_生態系の構造と機能 玉川学園高等部(12年生)
2023 特別授業 出張講義_SSH理科探求_草地生態系の炭素吸収量の測定 玉川学園高等部(12年生)
2022 特別授業 出張講義「農業と環境」 東京農業大学第三附属中学校
2022 特別授業 玉川大学オープンキャンパス模擬授業「炭を使って地球温暖化を防止!?:生態系の構造と機能」
2022 特別授業 出張講義「生態系の構造と機能」 玉川学園高等部(12年生)
2021 特別授業 夢ナビ講義「自然を知り、活かす:炭素で見る生態系の仕組みと役割」 日本全国の高校生
2021 特別授業 玉川大学オープンキャンパス模擬授業「自然を知り、活用する:炭素循環から見る生態系の構造と機能 -生態系の炭素循環と自然の利活用-」 オープンキャンパスに参加した高校生及び保護者
2021 教育活動運営等 夢ナビ「研究室訪問および質問対応」夏開催 夢ナビ講義の受講者
2021 教育活動運営等 夢ナビ「研究室訪問および質問対応」秋開催 夢ナビ講義の受講者
2018 特別授業 出張講義「現代の生命科学:生態系の構造と機能」 早稲田大学高等学院(3年生)からの志願者
2018 特別授業 早稲田大学オープンキャンパス「理学の視点から読み解く生態学~森林生態系の構造と機能~」 オープンキャンパスに来校した高校生とその保護者
2018 特別授業 特別講義「森林生態系の構造と機能」 筑波大学生命環境系に所属する4年生
2014 特別授業 特別講義「身近に住む生き物」 江戸川区立小松川第二中学校(1~3年生)の志願者
2014 特別授業 法政大学経済学部 法政大学経済学部に所属する大学2-4年生
2013 特別授業 SSH夏期特別講座「森林の構造と機能を考える」 山脇学園中学・高等学校
2013 特別授業 SSH夏期特別講座ランチョンセミナー「森林の構造と機能を考える」 早稲田大学高等学院(1-3年生)からの志願者
2012 特別授業 SSH夏期特別講座 「温暖化問題を視野に入れた生態系の炭素循環」 山脇学園中学・高等学校からの志願者
2011 特別授業 SSH夏期特別講座「温暖化問題を視野に入れた生態系のCO2循環」 早稲田大学高等学院(1-3年生)からの志願者
表示を折りたたむ
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2023 複合領域研究213 Introduction to Japan: Arts & Scienceの授業において、全学部融合型の授業で、学内の自然、里山生態系の構造と機能について英語で紹介する体験型の授業を行った。玉川学園が掲げる「自然の尊重」「国際教育」の理念の理解・実践のために、新たに学園内を取り巻く自然についての授業を設け、英語で実施した。
2023 Comprehensive Agri-Environmental Studies (農環境) の授業において、生態系の構造と機能の講義を英語で行った。授業を通して学生達が英語学習に取り組めるように、複数の教員と連携し環境農学科の視点からの題材を用いて、シャドーイングやボキャブラリーテストなどを行いながら授業を実施した。 2023/10/01
2023 複合領域研究 210 において、工農芸融合価値創出プロジェクトの授業を行った。Mokurin Project の一部として、学内の自然の解説や炭を用いたマイナスカーボン戦略についての講義をブレインストーミングなどの手法を用いて行った。
2021 玉川大学農学部環境農学科における実験実習マニュアルの大幅な改定を行った。長く大幅な改定が行われておらず、実際の授業と連動していない部分が多かった・本改訂により、授業により授業に即した実習マニュアルとなり、教育効果が高まった。 2021/12/10
2020 玉川大学農学部が提供する「土壌生態学」の講義内容を大幅に改定した。これまでは土壌生物を中心とした講義内容であった。しかし、農学部全体に提供する科目という性質を鑑み、「土壌とは何か」を農学的・理学的な観点から教授する内容に変更した。これにより、農学部において欠かせない土壌を土壌学の観点から扱う内容となり、他の授業や卒業研究など幅広い教育・研究活動の基盤となる授業となった。 2020/04/01
全て表示する(10件)
2017 早稲田大学教育学部理学科生物学専修の必修科目である基礎生物学実験の実習書の大幅な改定を行った。これまでは、かなり以前の実験手順が掲載されただけのものであったが、本科目が設置されている意味を踏まえ、生物学を観察・定性・定量の3つを柱としてとらえる実習項目に変更し、実験手順のほかにレポートの書き方や統計解析の方法なども記載するようにした。 2017/04/01
2017 早稲田大学教育学部が提供するオープン科目である「環境の生物」の講義の大幅な改定を行った。身近な環境問題を入り口とし、「生物と環境」の関係をミクロからマクロまで幅広いスケールで取り扱った。以前は同じ講義名の下、生物の内分泌のメカニズムに関する講義が実施されていたが、私は設置された科目の意味を問い直し、講義内容を変更した。これにより生物学の基礎を学び直したい理系学生から、違う分野に進んだものの生物学も学びたい文系の学生まで、幅広く受講できる教養科目として意義のある講義となった。 2017/04/01
2017 早稲田大学教育学部の選択科目である「生態学実習」において、実習内容の大幅な改定を行った。長野県軽井沢町や岐阜県高山市の研究・教育施設に宿泊し、植物生態学の基礎となる植生調査(毎木調査)、炭素収支の測定(ジャイアントシリンダー法、チャンバー法)を行った。私は新たに土壌学の基礎となる土壌断面調査を取り入れるとともに、ドローンを使った空撮や地理情報システム(GIS)を使った画像解析などの新しい手法も学生達に教授した。 2017/04/01
2015 神戸大学農学部が提供する「土壌生化学」の講義の大幅な改定を行った。これまでは土壌の分類や生成過程といった古典的な土壌学が主体の講義だったが、これまでの講義内容に加え、土壌微生物・動物の分類、土壌生物と土壌の相互作用、土壌生物を含めた土壌全体の機能といった生物学的な知見を取り入れることで、生化学としての意義が高まった。 2015/04/01
2014 法政大学経済学部が提供する「自然科学特講(生命科学」の講義において、座学中心から実習中心の講義へと大幅な改定を行った。当学部のキャンパスは狭山丘陵の一角に位置し、暖温帯林や里山林といった生態系が身近にあった。私は講義前の長期休業中に周辺の一通りの生態系に足を運び、講義で扱う題材を集めた。それを基に、生物標本の作製法や細菌や菌類、土壌動物、植物等の顕微鏡観察、バードウォッチング、生態系の炭素吸収能の測定等の指導を行った。 2014/04/01
表示を折りたたむ
発表・講演
2021 ゲストスピーカー STREAM Style xTalks「都市圏に残された生態系の構造解析:ドローンの利活用」
2020 学内向け 遠隔授業紹介 (FD研修)
2018 学内向け 生物学専修まるわかりワークショップ
引率・実習
2023 学生引率 研修「雲龍渓谷における食虫植物の観察会」 分野所属の学生 4 2023/06/10
2023 学生引率 卒業研究_石垣調査 分野に所属する学生 3 2023/12/04 ~ 2023/12/06
2023 学生引率 海外留学プログラム_ニュージーランド視察 環境農学科の2年生 18 2023/10/28 ~ 2023/11/08
2023 その他 コスモス祭および収穫祭模擬店_Cafe Ecoeco 生態系生態学分野に所属する学生を中心とした環境農学科の学生 12 2023/08/01 ~ 2023/11/12
2022 学生引率 農場実習C(北海道弟子屈農場) 玉川大学農学部環境農学科2年生の履修者 15 2022/08/01 ~ 2022/08/08
全て表示する(17件)
2022 学生引率 卒業研究_久志調査 分野に所属する4年生 7 2022/09/02 ~ 2022/09/05
2022 学生引率 研修「バイオガスプラント見学」 生態系生態学分野の有志 4 2022/10/25
2022 学生引率 箱根研修旅行 環境農学科生態系科学領域の3年生 18 2022/11/05
2021 学生引率 農場実習Ⅲ(久志農場) 玉川大学農学部環境農学科 25 2021/09/01 ~ 2021/09/06
2021 学生引率 研修「バイオチャー散布実験の調査見学および測定技術の習得」 玉川大学環境農学科生態系生態学分野に所属する学生 6 2021/12/04
2021 学生引率 研修:先端生命医科学センターの見学および分析手法の習得 農学部環境農学科生態系生態学分野に所属する学生 6 2021/11/10 2021/11/11
2013 その他 サピックスEcoクラブ実験講座 小学4年生 32 2013/07/23 ~
2011 学生引率 第58回日本生態学会 未来の科学者養成講座の受講生より選抜された中学・高校生 4 2011/03/08 2011/03/12
2011 学生引率 ドイツ研修 未来の科学者養成講座の受講生より選抜された中学・高校生 6 2011/08/01 ~ 2011/08/08
2011 学生引率 早稲田大学高等学院SSH軽井沢生態学実習 高校生1~3年生 15 2011/08/23 2011/08/24
2010 学生引率 第57回日本生態学会 未来の科学者養成講座の受講生より選抜 4 2010/03/15 2010/03/20
2009 学生引率 鴨川新入生オリエンテーション 早稲田大学教育学部理学科生物学専修の新入生 60 2009/04/11 2009/04/12
表示を折りたたむ
課外活動等
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 環境農学科web広報担当 web広報
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Tamagawa Mokurin Project コアメンバー
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 聖山労作
2021 課外活動等の指導 ドローン操縦者及び補助者養成プログラム 企画及び指導
2020 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 査読:玉川大学農学部研究教育紀要
全て表示する(10件)
2018 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 指定校推薦入試委員 委員
2018 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 一般入試採点委員
2017 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 自己推薦入試委員
2016 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 広報委員
2016 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 編入学および学士入学委員 委員
表示を折りたたむ
社会活動
 
社会貢献活動
論文査読 Processes 2021/10/01
論文査読_農学部教育研究紀要 2021 ~ 現在
論文査読 2018 ~ 現在
ポスター発表審査員 2018 ~ 現在
圓通寺回遊式庭園除幕式 2015/11/10
全て表示する(7件)
論文査読 2014 ~ 現在
圓通寺参道開通式 2009/05/15
表示を折りたたむ
芸術・スポーツ業績
早稲田大学教育学部互助会 2017/04 早稲田大学教育学部 東京
浅間神社蹴鞠奉納 2016/08/07 浅間神社 静岡
吾妻神社大祭蹴鞠奉納 2016/04/03 吾妻神社 静岡
笠間稲荷神社日本伝統武芸奉納 1992 ~ 現在 笠間稲荷神社 茨城