本研究では,現職教師と学生との異質協働的な授業研究会におけるかかわりの変容プロセスと 学びに影響を与える要因を明らかにすることを目的とした。その結果以下の 3 点が明らかとなっ た。1)異質協働的な授業研究会の初期段階において現職教師は,学生との間に距離感,ギャップ, ジレンマなど対人的葛藤を抱えていた。2)現職教師と学生のかかわりが変容するきっかけとして, 現職教師の歩み寄り,ナレッジ・ブローカーによるブレークスルー,学生からの刺激などが見ら れた。3)授業づくりの方向性を決めるキーワードや教材,学習指導案の原案,事前授業における 子どもの反応など,授業検討の中心的議題となる具体物(境界人工物)を共有したことで,バラバラだった組織がまとまり始め,上下関係のないフラットなコミュニティが醸成された。