研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
秋保 亘
氏名(カナ)
アキホ ワタル
氏名(英語)
AKIHO Wataru
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
 
所属
玉川大学 文学部 国語教育学科
職名
講師
その他の所属
 
取得学位
博士(哲学) 慶應義塾大学 2015/01/21
修士(哲学) 慶應義塾大学 2011/03/23
研究分野
哲学・倫理学 生(命)、現実性、個体性、存在論、力、スピノザ、ドゥルーズ
研究課題
「力(力能)」の概念を軸としたスピノザ哲学の総合的研究
心身関係を軸とした17世紀哲学(デカルト、スピノザ、マルブランシュ、ライプニッツ)の体系的研究
「強度」概念を中心としたドゥルーズ哲学における生の経験の構造解明
デカルトとスピノザにおける心身論の総合的研究-心身問題の二元論的枠組みの刷新- 個人研究
スピノザ『エチカ』における身体論の分析を背景とした、人間精神の基礎的構造についての研究
全て表示する(6件)
スピノザ『エチカ』における「身体の形相」概念の内実、ならびに『エチカ』体系内での当該概念の意義についての研究
表示を折りたたむ
経歴
2022/04 ~ 現在 玉川大学 学術研究所 人文科学研究センター 哲学思想研究部門 研究員
2021/04 ~ 2023/03 武蔵大学 非常勤講師
2020/04 ~ 現在 立教大学 兼任講師
2019/04 ~ 2021/03 國學院大學 文学部 兼任講師
2019/04 ~ 2021/03 静岡県立大学 国際関係学部 非常勤講師
全て表示する(10件)
2016/04 ~ 2021/03 桐朋学園大学 音楽学部 非常勤講師
2015/09 ~ 2016/03 桐朋学園大学 音楽学部 招聘講師
2014/04 ~ 2015/03 慶應義塾大学 文学部哲学専攻 助教(有期・研究推奨)
2014/04 ~ 2019/03 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
2013/10 ~ 2014/03 慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター RA
表示を折りたたむ
出身大学院
慶應義塾大学大学院 哲学・倫理学専攻 単位取得満期退学 2014/03/31
慶應義塾大学大学院 哲学・倫理学専攻 修了 2011/03/31
出身大学
中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科 2008/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日仏哲学会
日本倫理学会
慶應義塾大学三田哲学会
日本哲学会 編集委員 2021 ~ 現在
スピノザ協会 会計監査 2019 ~ 2020
委員歴
スピノザ協会 会計監査 2019-2010
スピノザ協会 会計監査 2021-2022
スピノザ協会会計監査2021~2022
スピノザ協会運営委員会 2023/06/25 ~ 現在
日本哲学会 初期キャリア研究者支援ワーキンググループメンバー 2022/07 ~ 2023/07
全て表示する(6件)
日本哲学会 編集委員 2021 ~ 現在
表示を折りたたむ
受賞学術賞
日本哲学会若手研究者奨励賞 2016/05
研究業績(論文)
スピノザ『知性改善論』における方法の問題—「道具」と「途」の形象を中心に― 論叢 玉川大学文学部紀要 秋保 亘 2022/03
スピノザ『エチカ』における人間精神の基礎的構造-「表象[imaginatio]」の理論を中心に- 倫理学年報 秋保亘 2020/03
スピノザ『エチカ』「物体の小論」における身体論の射程―「個体」と「形相」の概念を中心に 哲学 秋保亘 2018/04
ドゥルーズ『差異と反復』における「個体化」論の構造―カントの超越論哲学との対比を中心に― 哲学 秋保亘 2017/03
スピノザ『エチカ』における個物の本質―第二部定義二を中心に 哲学 秋保亘 2016/04
全て表示する(15件)
個別的なものの有限性と永遠性―スピノザ『エチカ』における生の肯定について― 倫理学年報 秋保亘 2016/03
スピノザ『エチカ』における有限性の問題 フランス哲学・思想研究 秋保亘 2015/09
スピノザ『エチカ』における定義の問題―実体の定義と真理概念を中心に― 哲学 秋保亘 2015/03
Ratio seu Causa―『エチカ』における原因と理由 スピノザーナ 秋保亘 2015/01
本質と実在―スピノザ形而上学の生成とその展開 秋保亘 2015/01
Spinoza et les principes de raison suffisante Report of the Advanced Education-Research Program on Logic and Sensibility(2013) 秋保亘 2014/02
スピノザ『知性改善論』における定義の問題―『知性改善論』の未完成について― フランス哲学・思想研究 秋保亘 2013/09
『知性改善論』における確実性の問題 スピノザーナ 秋保亘 2013/08
デカルト「第三省察」における観念と対象性の問題 哲学 秋保亘 2013/03
観念と対象性の問題―デカルトとスピノザにおける 秋保亘 2011/03
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
スピノザと中立一元論にかんする覚書 秋保 亘 Humanitas 玉川大学人文科学研究センター年報 14 55 66 2023/03/15
江川隆男著『スピノザ『エチカ』講義――批判と創造の思考のために』書評 秋保 亘 フランス哲学・思想研究 日仏哲学会 25 201 ~ 206 2020/09
研究業績(著書)
知性改善論 スピノザ(秋保亘訳) 講談社 2023/12/11 単訳
あらわれを哲学するー存在から政治までー 荒畑靖宏 吉川孝 編 晃洋書房 第8章 デカルトと合理主義の臨界 2023/03/30 共著
スピノザ 力の存在論と生の哲学 秋保 亘 法政大学出版局 2019/01 単著
入門・倫理学の歴史 24人の思想家 柘植 尚則;西村 洋平;武富 香織;菅原 領二;秋保 亘;吉田 修馬;石田 京子;水野 俊誠;西川 耕平;西山 晃生;金成 祐人;長門 裕介;村上 暁子;五味 竜彦;花形 恵梨子;圓増 文 梓出版社 第5章:デカルト 第7章:スピノザ 2016/03 共著
形而上学叙説 ライプニッツ−アルノー往復書簡 G.W.ライプニッツ(橋本 由美子, 秋保 亘, 大矢 宗太朗訳) 平凡社 形而上学叙説 2013/08 共訳
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
スピノザと中立一元論 玉川大学学術研究所人文科学研究センター 2022年度学内研究会 2023/01/27
『スピノザ 力の存在論と生の哲学』合評会 スピノザ協会 第69回研究会 2019/09
スピノザ『エチカ』における人間精神の基礎的構造―「表象[imaginatio]」の理論を中心に― 日仏哲学会2019年春季研究大会 2019/03
スピノザの身体論―『エチカ』における「個体」と「形相」の概念を中心に 日本哲学会 第76回大会 2017/05
ドゥルーズ『差異と反復』における「個体化」理論にかんする一考察 MIPS2015(三田哲学会哲学倫理学部門例会) 2015/10
全て表示する(17件)
「ratio seu causa―『エチカ』における原因と理由」(公募論文合評会) スピノザ協会第64回研究会 2015/10
本質・実在・生―『知性改善論』から『エチカ』へ 三田哲学会シンポジウム 2014/10
「『知性改善論』における確実性の問題」をめぐって スピノザ協会第63回研究会 2014/10
個別的なものの有限性と永遠性―スピノザ『エチカ』における生の肯定について 日本倫理学会第65回大会 2014/10
スピノザ『エチカ』における様態の有限性の問題 日仏哲学会2014年秋季研究大会 2014/09
On the concept of 'real experience' in ''Difference and Repetition''―Focusing on the theory of the eternal return and the selection― The 2nd International Deleuze Studies in Asia Conference 2014/06
Spinoza et les principes de raison suffisante Keio University Global Centre for Advanced Research on Logic and Sensibility Year-end Report Meeting 2014/02
Ratio seu causa―『エチカ』における原因と理由― スピノザ協会第62回研究会 2013/09
スピノザ『エチカ』における「本質の定義」 日本哲学会第72回大会 2013/05
Le problème de la définition dans le "Tractatus de intellectus emendatione" de Spinoza ASPLF Le colloque intermédiaire 2013 2013/03
スピノザ『知性改善論』における確実性の問題 日仏哲学会2012年春季研究大会 2012/03
デカルト「第三省察」における観念と対象性の問題 MIPS2011(三田哲学会・哲学倫理学部門) 2011/10
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
総合的な言語能力の養成という理念を踏まえた、 国語教育学科のカリキュラム及び教育の実効性の検証 2024
総合的な言語能力の養成という理念を踏まえた、 国語教育学科のカリキュラム及び教育の実効性の検証 2023/08/16
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
立教大学 人文学からの学び(思想・教育)
國學院大學 ラテン語I、II
國學院大學 ラテン語III、IV
静岡県立大学 ヨーロッパ思想
静岡県立大学 西洋古典語学Ⅱ
全て表示する(11件)
桐朋学園大学 哲学α・β
國學院大學 哲学演習
慶應義塾大学 哲学倫理学特殊
慶應義塾大学 哲学I・II
武蔵大学 哲学概説
武蔵大学 自己理解の哲学
表示を折りたたむ
担当授業科目(通学課程)
2024 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 文 73
2024 1 テクノロジーと言語 火曜日 34 学科科目 演習 文 18
2024 1 言語表現入門 A 火曜日 56 学科科目 講義 文 18
2024 1 キャリアセミナー B 水曜日 78 学科科目 演習 文 85
2024 1 キャリアナビゲーション 木曜日 3 学科科目 講義 文 67
全て表示する(50件)
2024 1 名著講読 (社会科学) 金曜日 4 学科科目 講義 文 19
2024 1 ランゲージアーツセミナー A 金曜日 78 学科科目 演習 文 6
2024 1 ランゲージアーツセミナー C 金曜日 78 学科科目 演習 文 2
2024 2 ランゲージアーツセミナー B 火曜日 12 学科科目 演習 文 5
2024 2 ランゲージアーツセミナー D 火曜日 12 学科科目 演習 文 3
2024 2 言語表現入門 B 火曜日 56 学科科目 講義 文 16
2024 2 キャリアセミナー A 火曜日 78 学科科目 演習 文 72
2024 2 名著講読 (社会科学) 水曜日 6 学科科目 講義 文 6
2024 2 レトリック探究 水曜日 78 学科科目 演習 文 10
2024 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 文 71
2024 2 批評理論 金曜日 34 学科科目 講義 文 23
2023 1 テクノロジーと言語 火曜日 12 学科科目 演習 文 24
2023 1 言語表現入門 A 火曜日 34 学科科目 講義 文 17
2023 1 一年次セミナー 101 水曜日 56 学科科目 講義 文 22
2023 1 キャリアセミナー B 水曜日 78 学科科目 演習 文 53
2023 1 名著講読 (社会科学) 木曜日 5 学科科目 講義 文 9
2023 1 ランゲージアーツセミナー A 金曜日 78 学科科目 演習 文 3
2023 1 ランゲージアーツセミナー C 金曜日 78 学科科目 演習 文 8
2023 2 ランゲージアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 文 1
2023 2 レトリック探究 火曜日 56 学科科目 演習 文 20
2023 2 一年次セミナー 102 火曜日 78 学科科目 講義 文 22
2023 2 批評理論 水曜日 56 学科科目 講義 文 22
2023 2 言語表現入門 B 木曜日 34 学科科目 講義 文 19
2023 2 ランゲージアーツセミナー B 金曜日 56 学科科目 演習 文 3
2023 2 ランゲージアーツセミナー D 金曜日 56 学科科目 演習 文 7
2023 2 名著講読 (社会科学) 金曜日 7 学科科目 講義 文 2
2022 1 一年次セミナー 101 火曜日 56 学科科目 講義 文 28
2022 1 言語表現入門 A 水曜日 12 学科科目 講義 文 21
2022 1 キャリアセミナー B 水曜日 78 学科科目 講義 文 62
2022 1 ランゲージアーツセミナー A 木曜日 34 学科科目 演習 文 9
2022 1 ランゲージアーツセミナー C 木曜日 34 学科科目 演習 文 1
2022 1 名著講読 (人文科学) 金曜日 5 学科科目 講義 文 45
2022 1 名著講読 (人文科学) 金曜日 5 学科科目 講義 文 3
2022 1 名著講読 (社会科学) 金曜日 6 学科科目 講義 文 19
2022 1 名著講読 (社会科学) 金曜日 6 学科科目 講義 文 2
2022 1 テクノロジーと言語 金曜日 910 学科科目 演習 文 36
2022 1 テクノロジーと言語 金曜日 910 学科科目 演習 文 2
2022 2 ランゲージアーツセミナー B 火曜日 910 学科科目 演習 文 9
2022 2 ランゲージアーツセミナー D 火曜日 910 学科科目 演習 文 1
2022 2 言語表現入門 B 水曜日 12 学科科目 講義 文 21
2022 2 批評理論 水曜日 56 学科科目 講義 文 19
2022 2 批評理論 水曜日 56 学科科目 講義 文 1
2022 2 レトリック探究 金曜日 34 学科科目 講義 文 14
2022 2 レトリック探究 金曜日 34 学科科目 講義 文 2
2022 2 一年次セミナー 102 金曜日 78 学科科目 講義 文 28
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
 
課外活動等
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国語教育学科教務担当
2024 担任 文学部国語教育学科2年3組担任
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国語教育学科「言語表現入門」授業とりまとめ役
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国語教育学科「キャリアナビゲーション」授業とりまとめ役
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Tamagawa Vision 100(2029)ブランディングプロジェクト ビジョンリーダー・イニシアチブ
全て表示する(14件)
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国語教育学科教務副担当
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Tamagawa Vision 100(2029)ブランディングプロジェクト ビジョンリーダー・イニシアチブ
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部US(初年次教育)担当
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部広報担当
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 令和5年度文学部共同研究とりまとめ役
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国語教育学科コスモス祭担当
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国語教育学科「言語表現入門」授業とりまとめ役
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国語教育学科アドバイザリースタッフ副担当
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部国語教育学科学科会書記
表示を折りたたむ
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績