研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
佐々木 弘志
氏名(カナ)
ササキ ヒロシ
氏名(英語)
SASAKI Hiroshi
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
これまでの国際協力分野での実務経験も活用しつつ、ASEANおよび東アジア地域と日本の今後の関係について研究を進めています。また、今後の地球の在り方を考える観点からSDGsやポストSDGsについての研究も行っています。
所属
玉川大学 観光学部 観光学科
職名
講師
その他の所属
 
取得学位
修士(社会学) 一橋大学大学院 2011/03
学士(経済学) 慶應義塾大学 2009/03
研究分野
地域研究 ASEAN、シンガポール、異文化マネジメント
その他 国際協力 SDGs、国際協力、国際関係、ODA、人間の安全保障、難民支援(中東地域中心)
その他 開発経済、開発協力 開発経済、経済政策、マイクロファイナンス、援助協調、観光開発等の開発政策
研究課題
東南アジアのツーリズム産業におけるデジタル技術活用事例の考察と日本の適応可能性について 機関内共同研究
経歴
NGO JEN 東京オフィス、ヨルダンオフィス(ザータリ難民キャンプ)
2014/01 ~ 2022/03 独立行政法人 国際協力機構 (JICA) 産業開発公共政策部、ザンビア事務所、東南アジア・大洋州部、総務部
出身大学院
一橋大学大学院 地球社会研究専攻 単位取得満期退学 2023/03/31
一橋大学大学院 地球社会研究専攻 修士課程 修了 2011/03/23
出身大学
慶応義塾大学 経済学部 経済学科 2009/03/23 卒業
オスロ大学 社会科学部 Faculty of Social Sciences 2007/07/31 その他
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
国際開発学会
日本東南アジア学会
委員歴
 
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
玉川大学を事例とした日本国内における大学生のSDGsの認知度に関わる考察 玉川大学観光学部紀要 第11号
総説 シンガポールによる技術協力の考察 玉川大学観光学部紀要 2023/03/30
日本版マイクロファイナンスー貧困解決の可能性を探るー 2011/03/21
研究業績(Misc)
 
研究業績(著書)
「サステナビリティ 持続可能な社会へ」 (「新・国際平和論:対峙する理性とヘゲモニー」終章) ミネルヴァ書房 2023/10/16 共著
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
日本の人道支援と難民キャンプ:ヨルダンを事例に 一橋大学社会学研究科 2021/04/29
日本の人道支援:ヨルダンザータリ難民キャンプを例に UNHCR主催「シリア危機:日本の人道的役割ーいまわたしたちにできることー」 2013/08/03
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
メコン地域における日本の国際協力についての情報収集 2024/08/17 ~ 2024/08/19
学内共同研究「東南アジアのツーリズム産業におけるデジタル技術活用事例の考察と日本の適応可能性について」 2023/07/30 2023/08/03
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
玉川大学 国際関係論
玉川大学 国際協力
玉川大学 観光時事講義
玉川大学 比較文化論
玉川大学 観光学ゼミナールI
全て表示する(10件)
玉川大学 1年次セミナー101/102
玉川大学 玉川の教育
玉川大学 World Studies
玉川大学 College Reading & Writing II
玉川大学 English Communication Strategies
表示を折りたたむ
担当授業科目(通学課程)
2024 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 観 59
2024 1 ツーリズム最新事情 月曜日 78 学科科目 講義 観 1
2024 1 観光時事講義 月曜日 78 学科科目 講義 観 6
2024 1 一年次セミナー 101 木曜日 56 学科科目 講義 観 26
2024 1 国際協力 金曜日 12 学科科目 講義 観 20
全て表示する(36件)
2024 1 観光学ゼミナール II 金曜日 56 学科科目 演習 観 35
2024 2 卒業論文 0 学科科目 演習 観 29
2024 2 複合領域研究 216 月曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 10
2024 2 複合領域研究 216 月曜日 34 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 7
2024 2 国際関係論 火曜日 56 学科科目 講義 観 33
2024 2 観光学ゼミナール I 火曜日 910 学科科目 演習 観 6
2024 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 観 57
2024 2 一年次セミナー 102 木曜日 56 学科科目 講義 観 26
2024 2 観光学ゼミナール III 金曜日 56 学科科目 演習 観 30
2023 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 観 88
2023 1 観光時事講義 月曜日 78 学科科目 講義 観 17
2023 1 College Reading & Writing II 火曜日 78 学科科目 演習 観 20
2023 1 一年次セミナー 101 木曜日 56 学科科目 講義 観 29
2023 1 国際協力 金曜日 12 学科科目 講義 観 48
2023 2 国際関係論 火曜日 56 学科科目 講義 観 79
2023 2 観光学ゼミナール I 火曜日 910 学科科目 演習 観 8
2023 2 World Studies 水曜日 78 学科科目 講義 文 60
2023 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 観 87
2023 2 一年次セミナー 102 木曜日 56 学科科目 講義 観 28
2023 2 比較文化論 金曜日 910 学科科目 講義 観 58
2022 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 観 69
2022 1 比較文化論 月曜日 56 学科科目 講義 観 7
2022 1 College Reading & Writing II 火曜日 56 学科科目 演習 観 20
2022 1 一年次セミナー 101 木曜日 56 学科科目 講義 観 21
2022 1 国際協力 金曜日 12 学科科目 講義 観 67
2022 1 国際協力 金曜日 12 学科科目 講義 観 1
2022 2 国際関係論 月曜日 56 学科科目 講義 観 84
2022 2 観光時事講義 火曜日 12 学科科目 講義 観 25
2022 2 玉川の教育 木曜日 12 学科科目 演習 観 68
2022 2 一年次セミナー 102 木曜日 56 学科科目 講義 観 21
2022 2 English Communication Strategies 金曜日 78 学科科目 演習 観 23
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2024 出張講演 SDGs演習
2024 出張講演 SDGsとツーリズムの役割
2024 出張講演 ツーリズムが社会に与える影響について海外と日本を比較しよう!
2024 学内向け 令和5年度共同研究成果発表
2023 出張講演 “だれ一人取り残さない”社会を描く! -ポストSDGsと世界の課題から考える-
全て表示する(16件)
2023 出張講演 “だれ一人取り残さない”社会を描く! -ポストSDGsと世界の課題から考える-
2023 学外向け ネットワーキングについて考える
2023 学外向け DX、デジタル化の基本
2023 出張講演 ポストSDGsの世界とツーリズムの役割
2022 出張講演 “だれ1人取り残さない”社会を描く ‐ポストSDGsと世界の課題から考える-
2022 出張講演 世界の抱える問題(貧困、難民、気候変動)と国際協力について観光分野から考えてみよう
2022 学外向け デジタル化・DXの基本
2021 ゲストスピーカー 人道支援-難民キャンプでの活動を例にー
2019 ゲストスピーカー 現代社会の課題とODAの役割
2018 講演協力 世界のSDGS達成に向けた日本の役割
2018 ゲストスピーカー 人道支援-難民キャンプでの活動を例にー
表示を折りたたむ
引率・実習
2024 ゼミ旅行 ベトナム(ホーチミン、ダナン、ホイアン)におけるフィールド調査 8 2024/08/19 ~ 2024/08/23
2024 学生引率 ツーリズムと国際協力について考える(JICA地球ひろば見学) 観光学部1年生 12 2024/06/08
2024 学生引率 JICA本部(東南アジア部)訪問
2023 学生引率 沖縄研修「沖縄の現状の理解とピースツーリズムの考察」 担当講義「国際協力」受講者 9 2023/09/04 ~ 2023/09/08
2023 学生引率 ゼミ1 課外活動 難民についての考察 (JICA地球ひろば見学) 8 2023/12/09
全て表示する(9件)
2023 学生引率 SDGsとツーリズムについて考える:JICA地球ひろば見学 1年生(2023年度入学) 12 2023/06/10
2023 学生引率 北海道研修(日本国内の多文化理解と国際協力) 担当講義「ゼミナールI」「比較文化論」履修生 7 2023/03/11 2023/03/14
2023 学生引率 Okura Tokyo 視察
2022 学生引率 国際協力と開発途上国の人々の生活を理解する(JICA地球ひろば訪問) 担当講義「国際関係論」受講の3年生 11 2022/11/19
表示を折りたたむ
課外活動等
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当
2024 担任 1年1組担任
2024 東京都観光経営人材育成講座 担当
2024 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 スマートキャンパス推進委員
2023 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当
全て表示する(10件)
2023 担任 1年3組 担任
2023 東京都観光経営人材育成講座 担当
2022 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生担当
2022 担任 1年3組 担任
2022 東京都観光経営人材育成講座
表示を折りたたむ
社会活動
 
社会貢献活動
ザータリ難民キャンプでの支援活動への密着報告 「今、世界は」(TV番組) 2013/10
ザータリ難民キャンプからの生中継レポート 「池上彰の世界を見に行く」(TV番組) 2013/09
ザータリ難民キャンプでの活動について 三田評論(第1166号) 2013/04/01
ザータリ難民キャンプでの難民支援の報告 「池上彰の世界を見に行く」(TV番組) 2013/01
ザータリ難民キャンプでの難民支援の報告 開発協力白書 2013
全て表示する(7件)
ザータリ難民キャンプでの難民支援について 「ニュース23」(TV番組) 2012/12
ザータリ難民キャンプでの難民支援について 「ワールドニュース」(TV番組) 2012/11/30
表示を折りたたむ
芸術・スポーツ業績