研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
倉橋 みどり
氏名(カナ)
クラハシ ミドリ
氏名(英語)
KURAHASHI Midori
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
 
所属
玉川大学 学術研究所 生物機能開発研究センター
職名
特任教授
その他の所属
 
取得学位
博士(農学) 東京大学
研究分野
応用微生物学 微細藻類
水圏生命科学 軟体生物、頭足類
応用分子細胞生物学 海洋細菌、分子系統分類
研究課題
 
経歴
 
出身大学院
東京大学大学院 応用生命工学専攻博士後期課程 修了 2002/03/31
東京大学大学院 研究生 修了 1998/03/31
東京水産大学大学院 博士前期課程 修了 1997/03/31
明治大学大学院 博士課程前期 修了 1986/03/31
出身大学
東京水産大学 水産学部 資源育成学科 1994/09/30 中退
明治大学 農学部 農芸化学科 1984/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
海洋深層水利用学会
委員歴
 
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
 
研究業績(Misc)
 
研究業績(著書)
生物工学会誌 倉橋みどり 沙漠海岸にバイオマス・コンビナートを造る 2018
東京大学広報誌「淡青」 倉橋みどり 微細藻類を軸に持続可能社会を目指す「バイオマス・ショア」構想 2017 分担執筆
バイオマス利用研究 倉橋みどり 勝てるバイマスエネルギー 2014
食品と開発 倉橋みどり 食品分野における機能水研究と展望 2014 分担執筆
応用微細藻類学 倉橋みどり,小柳津宏 成山堂書店 2013 共著
全て表示する(8件)
知の羅針盤 倉橋みどり 東京大学 伊豆大島の海 2011 分担執筆
2010年秋季藻類シンポジウム講演集 倉橋みどり 微細藻類による新産業創成 2010 分担執筆
フードリサーチ特集 微細藻類 倉橋みどり 微細藻類による新産業創成 2010 分担執筆
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
微細藻類が人類を救う!-地球温暖化、人口増がもたらす気候変動・食糧課題へ挑む、いま注目を浴びる藻類事業の展開- 公益財団法人千葉市産業振興財団 令和4年度ビジネス交流会 2023
バイオマス・ショア構想 持続可能な社会ビジョン創造委員会第2回会合 2022
バイオマス・ショア構想 ━化学産業が担う役割とは━ <化学の日/化学週間>記念ケミカルフォーラム 2021
バイオマス・ショア プロジェクト 大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター情報交流会 2020
バイオマス・ショア―沙漠と海洋深層水とDunaliella を利用して持続可能社会を目指す― 第7回「機能性バイオ」ミニシンポ「藻類バイオとOPERAの新たな展開に向けて」 2019
全て表示する(58件)
「微細藻類バイオマス」を基盤とした再生可能産業社会の創造 月例(第36回)NF研究会(近未来研究会) 2018
高濃度の微酸性次亜塩素酸水による芽胞菌及びノロウイルスなどの効果 国際食品工業展FOOMA2017 2017
バイオマスショア構想 第12回再生可能エネルギー展 2017
紅い緑藻 Dunaliella から始まる砂漠のバイオコンビナート・バイオマスショア構想 ~SDGsへの貢献と経済活動の両立~ JBA "未来へのバイオ技術" 勉強会 2017
微酸性電解水による浮遊菌及び 落下菌対策と他の殺菌剤との違い 日バラ静岡西部支部総会 2016
特定防除資材「微酸性電解水」とは? 日本ばら切花協会 2016
バイオマス・ショア構想 東京杉並ロータリークラブ 2016
電解水協会セミナー 第8回 電解水協会セミナー 2016
勝てるバイオマスエネルギー -藻と深層水によるエネルギーと新産業創生ー 首都東京みなと創り研究会講演会 2015
勝てるバイオマス・グランドデザイン 化学の未来研究会 2015
地球危機救済の宝庫オマーン オマーンクラブ講演会 2015
「次亜塩素酸ソーダ」および「次亜塩素酸ソーダと酸を混合した殺菌剤」と「電解水の違い」 第7回電解水セミナー 2015
バイオマス・ショア構想 彩の国環境大学修了生の会 2015
高濃度の微酸性電解水による 野菜洗浄方法及び落下菌対策 食品開発展 2015 2015
食品工業における落下菌及び芽胞菌への微酸性電解水の効果的利用法 2015国際食品工業展 2015
微酸性電解水の活用術 メディケアフーズ2014 2014
勝てるバイオマスエネルギー 第76回バイオマス利用研究会 2014
仙台第一高等学校 第2学年の皆さんへ 平成25年度 第2学年 進路講演会 2014
衛生管理を充実させる微酸性電解水 第7回立川中央病院グループ研究発表会 2014
勝てるバイオマスエネルギー 太陽光を機軸とした持続可能グローバルエネルギーシステム 2014
勝てるバイオマスエネルギー 社内教育のための講演会 2014
次亜塩素酸ナトリウムと電解次亜塩素酸水の違い 第6回電解水セミナー 2014
バイオマスエネルギー 日仏会館科学シンポジウム「埋蔵エネルギー」 2014
食品工場におけるカビ・落下菌対策と微酸性電解水の効果的な利用方法 食品開発展2014 2014
勝てるバイオマスエネルギー 第9回 再生可能エネルギー世界展示会 2014
微酸性電解水の利用と浮遊菌対策 2014国際食品工業展 2014
衛生管理を充実させる 微酸性電解水 日本臨床検査医学会ランチョンセミナー 2013
広がる微酸性電解水の効果的活用法 医療従事者勉強会 2013
次世代につなぐ藻と深層水によるエネルギー 西東京菜の花エコ・プロジェク 2013
海洋深層水産業利用についての提言 第4回 深層水シンポジウム 2013
勝てるバイオマスエネルギー 社内教育のための講演会 2013
水活!微酸性電解水そして海洋深層水 社内教育のための講演会 2013
微酸性電解水での落下菌対策 食品開発展2013 2013
Smart Aquaculture (SAQ) システムが水産養殖の未来を変える!! アグリビジネス創出フェア 2013
微酸性電解水で衛生管理 New Education Expo 2013 2013
微酸性電解水の正しい使い方 FOOMA JAPAN 2013 2013
再生可能エネルギーを学ぼう! 保谷第一小学校 地域生涯学習 講演会 2012
微酸性電解水と法的規制の変更 食品開発展 2012 2012
次世代型新産業創出 世界の水と食のネットワーク 2011
次世代型新産業創生 農学の最先端と高校生の進路 2011
広がる微酸性電解水 食品開発展 2011 2011
広がる微酸性電解水の効果的活用法 第16回国際食品素材/添加物展・会議 2011
海藻ヘルスフードの科学と普及 「微細藻類による新産業創成」 2010
海洋深層水を使った微細藻類培養実験 伊豆大島海洋深層水シンポジウム 2010
微酸性電解水の基礎と農水産関係における活用事例 全国農林水産関連企業環境対策協議会 2009
新亜綱 Nitriliruptoridae subclassis nov. と新属新種 Euzebya tangerina gen. nov., sp. nov. の提案 2009年度 日本放線菌学会大会 2009
海洋深層水 ロータリークラブ(東京本郷)卓話会 2008
ナマコHolothuria edulisから分離された新属新種放線菌Iamia majanohamensis 2008年度 日本放線菌学会大会 2008
海洋生物から分離した細菌の系統分類学的研究 日本農芸化学会2002年度(平成14年度)大会 2002
海洋生物から分離した細菌の系統分類学的研究 第21回微生物分類研究会 2001
海洋生物から分離した細菌の系統分類学的研究 2000年度東京大学分子細胞生物学研究所研究発表会 2000
海洋生物から分離した細菌の系統分類学的研究 第16回日本微生物生態学会 2000
海洋生物から分離した細菌の系統分類学的研究 日本農芸化学会2001年度(平成13年度)大会 2000
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
特許 好塩性微細藻類の回収方法 特願2019-204446 2019
特許 好塩性微細藻類培養用の人工池の製造方法 特願2019-230496 2019
特許 除菌海水,除菌淡水生成法および装置 特願2016-190314 特願2016-190314 特許第6536907号 2016
特許 酵母あるいは細菌の生育および増殖抑制剤 特願昭63-186553 特許第2681374号 1988
海外出張
現地調査 2019/05/12 ~ 2019/05/25
南米藻類学会招待講演 2017/10/21 ~ 2017/10/28
現地調査 2017/07/09 ~ 2017/07/16
現地調査 2017/03/12 ~ 2017/03/23
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 食料科学論 月曜日 56 院科目 大学院 農 1
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
2023 学内向け chatGPT時代の 研究力とは?
2023 学内向け 気候変動と微細藻類
2022 学内向け 気候変動と微細藻類
2014 出張講演 仙台第一高等学校 第2学年の皆さんへ
2012 出張講演 再生可能エネルギーを学ぼう!
全て表示する(6件)
2011 出張講演 農学の最先端と高校生の進路
表示を折りたたむ
引率・実習
 
課外活動等
 
社会活動
 
社会貢献活動
仙台第一高等学校 校外研修引き受け 2013
藻場再生 2013 ~ 2015
海洋深層水利用学会 2010 ~ 2012
東京大学海洋アライアンス・イニシアティブ共同提案 2009 ~ 2014
芸術・スポーツ業績