研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
中村 元香
氏名(カナ)
ナカムラ モトカ
氏名(英語)
NAKAMURA Motoka
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
 
所属
玉川大学 農学部 生産農学科
職名
准教授
その他の所属
 
取得学位
博士(理学) 千葉大学 2010/09
研究分野
文化財科学・博物館学 博物館教育
教科教育学 理科・農業科の教材開発と改良
形態・構造 通気組織形成、根圏保護機能、根からの酸素漏出(ROL)
生態・環境 窒素利用、窒素循環
生態・環境 呼吸応答、低酸素耐性
全て表示する(7件)
生態・環境 環境・植生調査、UAV
植物栄養学・土壌学 アンモニア耐性、有機・無機態窒素同化
表示を折りたたむ
研究課題
給気能力と根のATP産生様式から探る水生植物の嫌気土壌耐性機構 機関内共同研究
作物および野生植物を活用した理科・農業科の教材の開発と改良 個人研究
農業高校との円滑な高大連携を目指す教育プログラムの構築と実践 機関内共同研究
地域に開かれた展示実習ー自然科学系博物館を活用した大学農学部における学芸員養成 国内共同研究
UAV・VRを用いた湿原植生調査法の開発 国内共同研究
全て表示する(9件)
微細酸素電極および画像解析に水生植物の通気組織内の酸素濃度の評価 国内共同研究
低酸素ストレスに対する植物呼吸応答 国内共同研究
湿原植生の分布機構の解明 国内共同研究
水生植物の無機態窒素に対する嗜好性と根の酸素消費特性 個人研究
表示を折りたたむ
経歴
2025 ~ 現在 玉川大学 農学部生産農学科 准教授
2023/04 ~ 2024 玉川大学 農学部 講師
2021/04 ~ 2023/03 東京農業大学 生物産業学部 学術情報課程 非常勤講師
2019 ~ 2023/03 東京農業大学 北方圏農学科 博士研究員
2013/04 ~ 2023/03 東京農業大学 生物産業学部 北方圏農学科 非常勤講師
全て表示する(7件)
2012/07 ~ 2013/04 東京農業大学 資源開発研究所 博士研究員
2010/10 ~ 2012/03 東京大学 大学院 理学系研究科 生物科学専攻 特任研究員
表示を折りたたむ
出身大学院
千葉大学大学院 生命・地球圏科学専攻 博士課程 修了 2010/09/30
千葉大学大学院 地球・生命圏科学専攻 修士課程 修了 2004/03/31
出身大学
北海道大学大学院教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 2023/03/31 その他
玉川大学 教育学部 教育学科通信教育課程(学芸員コース) 2020/08/31 その他
玉川大学 農学部 農学科 2002/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
刈払機安全講習修了証 2023/06
サイエンス・コミュニケーター 2022/03
学芸員 2020/08/31
中学校教諭 専修免許状(理科) 2004/03/31
高等学校教諭 専修免許状(理科) 2004/03/31
全て表示する(6件)
高等学校教諭 1種普通免許状(農業) 2002/03/31
表示を折りたたむ
研究者活動データ
所属学会
日本農業教育学会 2024 ~ 現在
日本生物教育学会 2023 ~ 現在
JASC(日本サイエンスコミュニケーション協会) 2021 ~ 2023
ICOM(国際博物館会議)日本委員 UMAC 担当 2020 ~ 2022
日本水環境学会 2016 ~ 2018
全て表示する(7件)
日本生態学会 2009 ~ 現在
日本植物学会 2009 ~ 現在
表示を折りたたむ
委員歴
日本生態学会・ポスター賞審査委員 2021/03/17
日本生態学会・ポスター賞審査委員 2011/03/18
受賞学術賞
Journal of Plant Research(JPR)論文賞(Best Paper Award, Most cited Paper Award) 2023/03/31
日本生態学会(第57回)植物生理生態学部門 優秀ポスター賞 2010/03/17
研究業績(論文)
農業高校生と大学農学部生の進路意識に関する調査―農業高校と大学農学部との教育連携の基盤構築に向けて1― 玉川大学農学部研究紀要 中村元香,飛田有支,有泉高史 2025
農業高校と大学農学部との高大連携教育プログラムの実践と評価 ―農業高校と大学農学部との教育連携の基盤構築に向けて2― 玉川大学農学部研究紀要 中村元香,飛田有支,有泉高史 2025
農業高校と大学農学部(教職課程)との高大連携教育プログラムの実践と評価 日本農業教育学会誌 2024 中村元香,飛田有支,有泉高史 2024
地域に開かれた展示実習−農大ロビー展の軌跡 宇仁義和,中村元香,柳谷卓彦 2022/03/31
研究業績(Misc)
博物館と学芸員 宇仁義和,中村元香 東京農業大学学術情報課程 東京農業大学 1 ~ 8 2022/03
浮葉植物2種における嫌気環境下での酸素要求性に対する応答戦略 中村元香 東京農業大学農学集報 東京農業大学 66 2 25 ~ 35 2021
研究業績(著書)
光合成辞典 日本光合成学会 呼吸,窒素同化 2015/03/31 分担執筆
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
農業高校と大学農学部(教職課程)との高大連携プログラムの実践と評価 日本農業教育学会 第82回 2024/11/10
Examination of experimental and observational teaching materials regarding nitrogen fixation using cyanobacteria (Nostoc commune). Asian Association for Biology Education (AABE) 2024 2024/10/13
イシクラゲとマメ科植物を用いた窒素固定に関する実験・観察教材の検討 日本生物教育学会 第108回大会 2024/01/06
低・高酸素環境に対するイネ科植物の呼吸応答と形態形成 日本植物学会 第87回大会 2023/09/17
湿原におけるミズゴケの陽イオン交換能とその季節変化 日本生態学会 第70回大会 2023/03/17
全て表示する(24件)
教育企画『科学者の今』 科学技術コミュニケーション教育研究会(北海道大学大学院教育推進機構) 2022/09/06
湿原における強酸性環境の分布とミズゴケの陽イオン交換能との関係 日本生態学会 第69回大会 2022/03/14
低酸素環境下におけるイネ科水生植物の呼吸応答 日本生態学会 第68回大会 2021/03/17
水生植物の嫌気耐性の評価 日本生態学会 北海道地区大会 2019/12/01
根の酸素利用に着目した湿生植物の 温度応答 日本生態学会 北海道地区大会 2019/12/01
水生植物の嫌気耐性の評価(シュートの換気能力と根の酸素要求性の統合的解析) 日本生態学会 第66回大会 2019/03/16
湿生植物の根における給気状況の評価と温度応答−根内の空隙率と酸素濃度の変化 日本生態学会 第65回大会 2018/03/06
湿生植物における根内酸素濃度とその温度応答 日本生態学会 第64回大会 2017/03/15
湿生植物における根内酸素濃度とその温度応答 日本生態学会 第63回大会 2016/03/22
湿生植物における根の呼吸特性と根内酸素濃度 日本生態学会 第61回大会 2014/03/15
低酸素環境下の湿性植物における根の呼吸応答と消費酸素の分配特性 日本生態学会 第60回 2013/03/06
低酸素ストレスに対する水生植物の根の呼吸応答 日本植物学会 第75回大会 2011/09/18
窒素同化・吸収特性からみた湿原性スケ属植物の分布機構 日本植物学会 第74回大会 2010/09/10
水生植物の窒素獲得様式と根の呼吸特性 日本植物学会 第74回大会 2010/09/10
水生植物の呼吸特性と窒素獲得様式 日本生態学会 第57回大会 2010/06/16
水生植物の窒素利用と呼吸応答 ウエットランドセミナー2009 (Werland Seminar) 2009/12
野生イネの窒素利用戦略 関東圏植物生態学セミナー 2009 2009/05/19
ヨシ,マコモにおける低酸素耐性と窒素獲得様式 日本生態学会 第56回大会 2009/03/18
ヨシの窒素吸収形態と呼吸特性 日本生態学会 第55回大会 2008/03/16
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2025 1 教育実習 (中・高) 0 学科科目 実験実技実習 農 18
2025 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 農 134
2025 1 園芸植物機能論 火曜日 12 院科目 大学院 農 11
2025 1 植物形態学 火曜日 78 学科科目 講義 農 25
2025 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 農 23
全て表示する(40件)
2025 1 生産農学セミナー 木曜日 6 学科科目 講義 農 135
2025 1 基礎生物学実験 金曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 67
2025 1 基礎生物学実験 金曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 69
2025 1 緑地保全学 金曜日 78 学科科目 講義 農 90
2024 1 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 30
2024 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 農 128
2024 1 緑地保全学 月曜日 34 学科科目 講義 農 44
2024 1 植物形態学 月曜日 56 学科科目 講義 農 31
2024 1 一年次セミナー 101 木曜日 12 学科科目 講義 農 24
2024 1 フィールド実習 B 木曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 53
2024 1 フィールド実習 II 木曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 1
2024 1 生産農学セミナー 木曜日 6 学科科目 講義 農 130
2024 1 基礎生物学実験 金曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 64
2024 1 基礎生物学実験 金曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 64
2024 2 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 30
2024 2 教材研究 0 学科科目 演習 農 30
2024 2 玉川の教育 水曜日 12 学科科目 演習 農 125
2024 2 教育実習 (事前指導) 水曜日 78 学科科目 実験実技実習 農 18
2024 2 一年次セミナー 102 金曜日 56 学科科目 講義 農 24
2024 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 15
2024 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 15
2023 1 玉川の教育 0 学科科目 演習 農 154
2023 1 植物形態学 月曜日 56 学科科目 講義 農 47
2023 1 フィールド実習 B 木曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 41
2023 1 フィールド実習 II 木曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 1
2023 1 生産農学セミナー 木曜日 6 学科科目 講義 農 152
2023 1 基礎生物学実験 金曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 77
2023 1 基礎生物学実験 金曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 76
2023 2 教材研究 0 学科科目 演習 農 26
2023 2 玉川の教育 水曜日 12 学科科目 演習 農 147
2023 2 教育実習 (事前指導) 水曜日 78 学科科目 実験実技実習 農 31
2023 2 緑地保全学 木曜日 56 学科科目 講義 農 47
2023 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 12
2023 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 1
2023 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 14
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2025 特別授業 出張講義『溺れない植物のしくみ』 高校1・2年生
2024 特別授業 出張講義『溺れない植物のしくみ』 高校2年性
2024 その他 高大連携教育活動-出張講義 高校1年〜3年性
2024 学内における教育活動 オープンキャンパス模擬授業 題名『溺れない植物のひみつ』 高校2・3年性
2024 その他 高校ガイダンス 高校2年生
全て表示する(7件)
2023 学内における教育活動 FD活動-研究紹介『水生植物の低酸素耐性』 農学部教職員,大学院生・学部生
2023 特別授業 出張講義 『植物生理生態学から農業と環境』を考える 高校1・2年性
表示を折りたたむ
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2024 農業高校に向けた本学農学部の教育・研究紹介 高大連携活動の対象高校である神奈川県立三浦初声高校の教職員および高校生向けに、本学農学部での学びを紹介する資料(主にスライドと配布資料)を作成した
発表・講演
2012 講演協力 EAFES-5th(東アジア生態学連合-第5回大会)自由集会の企画と発表.
2009 出張講演 関東圏植物生態学セミナー 『野生イネの窒素利用戦略』
2009 出張講演 Wetland seminar 『水生植物の窒素利用と呼吸応答』
引率・実習
2024 学生引率 高大連携活動-高校農業科実習への大学生の参加 大学1年生-4年生 7 2024/06/05 ~ 2024/06/19
2024 学生引率 高大連携活動-大学生による農業高校への出張授業 大学1年性-4年生 7 2024/08/01
2024 その他 高大連携活動 - 作物組織の顕微鏡観察 高校1-3年性、大学1-4年生 21 2024/08/07
2023 学生引率 参観実習(文学部国語教育学科・農学部・工学部・芸術学部 ) 2023/10/13
課外活動等
2021 課外活動等の指導 北海道博物館協会 学芸職員部会
社会活動
集会運営時の役員・座長等 wetland seminar 企画・広報 2009 ~ 2022
集会運営時の役員・座長等 関東圏植物生態学セミナー 企画 2009 ~ 2012
社会貢献活動
UMAC (大学博物館・コレクション国際委員会)における資料の保護・管理活動 2019 ~ 2023
網走市郷土博物館 友の会 2018 ~ 2022
芸術・スポーツ業績