研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
久保 賢太郎
氏名(カナ)
クボ ケンタロウ
氏名(英語)
KUBO Kentaro
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
北海道札幌市生まれ。青森県立八戸高等学校、東京学芸大学教育学部を経て、東京都公立学校教員を3年務めたのち、東京学芸大学附属世田谷小学校での10年間の勤務を経て、現職。専門は、体育科教育学、教育方法学(教師教育論)。
所属
玉川大学 教育学部 教育学科
職名
講師
その他の所属
 
取得学位
修士(教育学) 東京学芸大学教育学研究科 2021/03
研究分野
教育学 教師教育、教育的鑑識眼、ALACTモデル、省察
教育社会学 メルロ=ポンティの身体論、遊戯理論
教科教育学 体育科教育、学習科学、戦術的知識の習得プロセス、共生体育
研究課題
体育授業における教師の教育的鑑識眼に関する研究 国内共同研究
エコロジカルアプローチに基づく体育授業の在り方に関する研究 国内共同研究
探究的な学びを促進する学習環境及び教師行動に関する研究 国内共同研究
体育授業における学習者の認識に関する研究 国内共同研究
経歴
2024/04 ~ 現在 玉川大学 教育学部教育学科 講師
2024/04 ~ 横浜国立大学 非常勤講師
2014/04 ~ 2024/03 東京学芸大学附属世田谷小学校 教諭
2011/04 ~ 2014/03 中野区立北原小学校 教諭
出身大学院
東京学芸大学大学院 保健体育専攻 修了 2021/03/31
出身大学
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程保健体育選修 2011/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
小学校教諭専修免許状 2021/03
中学校教諭専修免許状(保健体育) 2021/03
高等学校教諭専修免許状(保健体育) 2021/03
研究者活動データ
所属学会
日本体育・スポーツ・健康学会
日本教育工学会 会員 2024 ~
日本教師学学会 会員 2024 ~
体育授業研究会 常務幹事 2023
日本スポーツ教育学会 会員 2020 ~
全て表示する(7件)
スポーツ社会学会 会員 2020 ~
日本体育科教育学会 会員 2017 ~
表示を折りたたむ
委員歴
一般社団法人応用脳科学コンソーシアム 非認知スキル研究会 有識者会議委員 2022
Gakken「みんなの体育」編集委員 2020
沖縄県離島体験交流促進事業 アドバイザー 2019 ~ 2021
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
「理論と実践の往還」を通して洗練される教師の専門的力量:ALACTモデルに焦点をあてて(投稿中) 玉川大学教育学部紀要「論叢」 2025
ALACTモデルを活用した教育実習生の「本質的な諸相への気づき」に関する研究 体育学研究 久保賢太郎・梅澤秋久・石塚諭 2024
小学校高学年水泳領域におけるアーティスティックスイミングの教材化に関する検討:学習者のインタビューを対象として 体育授業研究 早川光洋・久保賢太郎・原田雄大 2024
A Physical Education Lesson in which Learners Can Drive the AAR Cycle - A Case Study of a 5th Grade 3×3 Lesson Practice – International Alliance Of Health,Physical Education,Dance and Sport World Congress2022 Abstract Kentaro KUBO 2022
体育授業における教師の「まなざし」に関する研究 久保賢太郎 2021
全て表示する(13件)
「つくる」スポーツの授業における学習内容に関する一考察-小学4年「運動会をつくろう」実践の感想文分析を通して- 体育授業研究 早川光宏・久保賢太郎 2021
小学校高学年のベースボール型における攻撃時の状況判断に関する研究 日本体育大学紀要 栗原章滉・滝沢洋平・久保賢太郎・近藤智靖 2021
工業単元における『共生社会』への子どもの意識~社会科と体育科を通して考える『人間性』の資質能力~ 東京学芸大学 附属世田谷小学校研究紀要 宮田浩行・久保賢太郎 2019
スポーツから見える『世界』~ベースボールとクリケット~ 東京学芸大学 附属世田谷小学校研究紀要 久保賢太郎・宮田浩行 2019
戦術的知識の習得・活用を重視したボールゲームの学習に関する一考察~小4「タッチハンドボール」実践を通して~ 体育授業研究 久保賢太郎 2018
子どもとともにつくる跳び箱運動の授業~「わかる」と「かかわる」の関係~ 体育授業研究 久保賢太郎 2018
時間を操りチャンスをつくれ!3×3 東京学芸大学 附属世田谷小学校研究紀要 久保賢太郎 2017
跳び箱運動 台上前転‐より大きくより美しく‐ 東京学芸大学 附属世田谷小学校研究紀要 久保賢太郎 2017
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
「わかっている」ってどういうこと?:僕に数学が解けない理由 久保賢太郎 体育科教育 大修館書店 72 8 54 ~ 55 2024/08/01
「学び」の原点を「遊び」から探る:できそうで、できない。だから僕らは考える 久保賢太郎 学校教育 広島大学附属小学校 1253 2022
体育教師のまなざし論 久保賢太郎 体育科教育 大修館書店 70 3 34 ~ 37 2022
3×3の授業づくり:「できるか・できないか」のハザマに遊ぶ教材として 久保賢太郎 体育科教育 大修館書店 69 11 37 ~ 41 2021
これからの「技能」を考える:未来は「学び」を待っている 久保賢太郎 教育研究 筑波大学附属小学校 75 6 18 ~ 21 2020
全て表示する(20件)
体育教師のインプットアウトプット術:インプットよりもアウトプット 久保賢太郎 体育科教育 大修館書店 68 10 58 ~ 59 2020
体育にパラダイムシフトを起こす! 久保賢太郎・永末大輔・久我隆一 体育科教育 大修館書店 68 6 32 ~ 37 2020
before afterでよくわかる!子どもとともにつくる授業 久保賢太郎 楽しい体育の授業 明治図書出版 367 62 ~ 63 2020
体育教師のインプットアウトプット術:ワタシ自身がアクティブラーナー 久保賢太郎 体育科教育 大修館書店 68 1 64 ~ 65 2020
「わかる・ふかめる・考える」:「見える」と変わる子どもの学び 久保賢太郎 学校研究 広島大学附属小学校 1210 48 ~ 53 2019
体育授業における教師のまなざしに関する研究 久保賢太郎・鈴木聡 日本体育科教育学会予稿集 日本体育科教育学会 70 300 2019
クリケット的要素を導入した中学校ベースボール型授業の研究 石塚愉・菊地幸太郎・阿部隆行・久保賢太郎 体育学研究 日本体育科教育学会予稿集 70 323 2019
若手研究者が描く体育科教育のこれから 久保賢太郎・松本大輔・加登本仁・岡田雄樹 体育科教育 大修館書店 66 12 20 ~ 29 2018
新学習指導要領を実現!主体的・対話的で深い学びの授業づくり 久保賢太郎 楽しい体育の授業 明治図書出版 346 52 ~ 53 2018
自分と語り・他者と語り・文化と語る:小4台上前転「2次空間の拡がり・深まりを目指して」 久保賢太郎 運動文化研究 創文企画 34 45 ~ 65 2017
今月の単元計画「低学年:シュートボール」 久保賢太郎 楽しい体育の授業 明治図書出版 340 40 ~ 41 2017
「開脚跳び・坂上がり」ができた!かかわり合い、学び合う授業づくり 久保賢太郎 楽しい体育の授業 明治図書出版 337 10 ~ 15 2017
アクティブラーニングの本質をグループ学習の視座から問う:価値ある学びにはなぜ他者が必要なのか 久保賢太郎・大貫耕一・鈴木聡 体育科教育学研究 日本体育科教育学会 33 1 72 2017
授業実践づくりの醍醐味 子どもが変わる、私が変わる:4年跳び箱運動の実践を通して 久保賢太郎 たのしい体育・スポーツ 学校体育研究同志会 302 72 ~ 74 2017
今月の単元計画:跳び箱運動 久保賢太郎 楽しい体育の授業 明治図書出版 324 42 ~ 43 2016
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
Before&Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業改善プラン 学校体育研究小学部会 明治図書出版 2023 編者
学びを自分でデザインする子どもを育てる学校 東京学芸大学附属世田谷小学校 東洋館出版社 スポーツラボ 2023 分担執筆
教職1年目の学級あそび大全 教師の働き方改革委員会 明治図書出帆 先生と仲良くなれる 2022 共著
褒めるは学びの落とし穴子どもが輝く対話のメカニズム 久保賢太郎 東洋館出版社 2021 単著
教職1年目の授業づくり大全 教師の働き方改革委員会 明治図書出版 学習規律の指導・学習態度・発言や話し合いのルール・学習料具 2021 分担執筆
全て表示する(10件)
イラストで見る 全単元・全時間の 授業のすべて 小学校5年 藤崎敬・奈尾力(編著) 東洋館出版社 ボール運動領域ハンドボール 2020 分担執筆
小学校体育科副読本 令和2年度版 「みんなの体育」5年生 「みんなの体育」編集委員会 学研教育みらい ボール運動領域ハンドボール 2020 分担執筆
小学校体育科副読本 令和2年度版 「みんなの体育」6年生 「みんなの体育」編集委員会 学研教育みらい ボール運動領域ハンドボール 2019 分担執筆
自分の学びに自信が もてる子ども 東京学芸大学附属世田谷小学校 東洋館出版社 時間を操りチャンスをつくれ「3×3」 2018 分担執筆
新しい『体つくり運動』の学習評価の実践~小中の学びの架け橋となる学習評価を目指して〜 鈴木直樹・成家篤史・石塚諭・大熊誠二(編) 創文企画 第2章4「他者とかかわることで、自己を認識する学習評価の実践~電子アルバムやグループノートの活用~」 2015 分担執筆
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
学習者のAARサイクルを促す教師の教育的鑑識眼に関する研究:小学校教師へのインタビュー調査の結果から 第44回 日本スポーツ教育学会 2024/12/07
教育実習生による共生の視点を重視した体育授業に関する研究:小学5年生アダプテーションフロアーボールに着目して 日本体育科教育学会 2024/06/28
“A Physical Education Lesson in which Learners Can Drive the AAR Cycle - A Case Study of a 5th Grade 3×3 Lesson Practice –“ International Alliance Of Health,Physical Education,Dance and Sport WorldCongress2022 2022
体育教師が授業を見ることの意味に関する研究 日本体育科教育学会 第25回大会 2020
体育授業における教師のまなざしに関する研究 第70回 日本体育学会 2019
全て表示する(10件)
クリケット的要素を導入した中学校ベースボール型授業の研究 第70回 日本体育学会 2019
小学校5年生のタッチハンドにおける攻撃時の戦術的知識とゲームパフォーマンスに関する研究 第38回 日本スポーツ教育学会 2018
ゴール型ゲームにおける資質・能力間の相互作用について―OECDとの共同研究による次世代対応型体育指導モデルの研究開発― 日本スポーツ教育学会第38回大会 2017
アクティブ・ラーニングの本質をグループ学習の視座から問う-価値ある学びにはなぜ他者が必要なのか− 日本体育科教育学会第33回大会 2016
アクティブラーニングの本質をグループ学習の視座から問う:価値ある学びにはなぜ他者が必要なのか 日本体育科教育学会 2016
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
 
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 体育実技 (スキー) 0 学科科目 実験実技実習 教 101
2024 1 体育科指導法 月曜日 34 学科科目 講義 教 11
2024 1 全人教育実践演習 A 水曜日 12 学科科目 演習 教 23
2024 1 健康教育 木曜日 56 US 実験実技実習 文・農・工・経・教・芸・LA・観 43
2024 1 健康教育 木曜日 56 US 実験実技実習 文・農・工・経・教・芸・LA・観 44
全て表示する(20件)
2024 1 社会科学アカデミックスキルズ (リーディング) 金曜日 5 学科科目 講義 教 26
2024 1 社会科学アカデミックスキルズ (ライティング) 金曜日 6 学科科目 講義 教 20
2024 1 体育科指導法 金曜日 78 学科科目 講義 教 28
2024 1 教育インターンシップ A 金曜日 910 学科科目 実験実技実習 教 4
2024 2 体育 0 US 実験実技実習 文・農・工・芸 100
2024 2 体育 0 学科科目 実験実技実習 教 146
2024 2 体育 0 US 実験実技実習 文・農・工・芸 94
2024 2 体育 0 学科科目 実験実技実習 教 217
2024 2 体育科指導法 月曜日 78 学科科目 講義 教 24
2024 2 全人教育実践演習 B 水曜日 34 学科科目 演習 教 21
2024 2 体育科指導法 水曜日 56 学科科目 講義 教 26
2024 2 体育科指導法 金曜日 56 学科科目 講義 教 32
2024 2 教育インターンシップ A 金曜日 910 学科科目 実験実技実習 教 4
2024 2 教育インターンシップ B 金曜日 910 学科科目 実験実技実習 教 2
2024 2 教育インターンシップ A 金曜日 10 学科科目 実験実技実習 工 4
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
2024 3 体育 レポート作問・添削
その他授業
2024 その他 先生になるためガイダンス 高校生・保護者
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2024 アプリ SPYZA Motion・Teamsを活用した体育授業 2022
2020 gakken「みんなの体育」
発表・講演
2025 ゲストスピーカー これからの非認知能力の育て方と重要性講座
2025 ゲストスピーカー エコロジカルアプローチから見たオランダ体育
2025 出張講演 授業を通しての体力向上
2024 学外向け 4月の体育を考える
2024 出張講演 千葉大学附属小学校公開研究会教育フェア「身体拡張による学び」
全て表示する(16件)
2024 出張講演 「子ども主体の学び」を実現する、教師の学び方がわかるオンラインセミナー
2024 出張講演 IMETS2024フォーラム 「運動・スポーツを通じた探究活動」
2024 学外向け 私が良いと考える体育授業における子どもの姿
2024 出張講演 やる気と学びを促す授業の仕組み
2022 出張講演 どうすれば『子どもの事実』に向き合えるのか-教師/学校組織のマインドセットを考える-
2022 出張講演 これからの体育授業
2022 ゲストスピーカー こどものメンタルヘルスに対する教育現場の課題と解決に向けた方策
2022 学内向け 文部科学省研究開発学校指定研究「学びを自分でデザインする子」全体提案
2021 ゲストスピーカー Global Lesson Study
2020 出張講演 体育授業における知識・技能の捉え方
2017 ゲストスピーカー 筑波大学附属小学校 学習公開・初等教育研究会 体育科分科会
表示を折りたたむ
引率・実習
2024 学生引率 全人教育実践演習A 教育学部2年生 24 2024/06/22
2024 学生引率 参観実習 教育学部1年生 6 2024/06/13 ~ 2024/06/13
2024 学内実習 野外活動研修 教育学部2年生 298 2024/09/05 ~ 2024/09/06
課外活動等
2024 課外活動等の指導 硬式庭球部 部長
社会活動
学外機関の委員会等 独立総合教育政策研究所 理事 2024/10/01 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 体育授業研究会 常務幹事 2022 ~ 現在
学外機関の委員会等 一般社団法人あそび庁 アンバサダー 2022 ~ 現在
学外機関の委員会等 一般社団法人「未来の体育を構想するプロジェクト」 理事 2020 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 学校体育研究小学部会 事務局長 2017 ~
社会貢献活動
所沢市教育研究会保健体育科研究部授業研究会 保健体育科研究部授業研究会 2024/12
夢ナビ講義 研究室訪問 夢ナビLive2024 2024/11
日野市幼・小・中教育研究会体育部会 日野市幼・小・中教育研究会体育部会 陸上分科会提案授業 2024/10
世田谷区立城山小学校研究推進委員会 2024/09
世田谷区立城山小学校校内研究会 2024/07/17
全て表示する(14件)
門真市教育研究会生活総合部会・体育部会 2024/07
世田谷区立城山小学校校内研究会講演 2024/06/17
夢ナビvideo講義 夢ナビvideo講義2024 2024
学校におけるメンタルヘルス教育の重要性 こどもの健康プロジェクト第2回専門家会合「こどものメンタルヘルスに対する教育現場の課題と解決に向けた方策 2022
総合型地域スポーツクラブ デポルターレ八戸 アシスタントマネージャー 2022 ~ 現在
応用脳科学コンソーシアム「非認知スキル研究会」アドバイザリー 非認知スキル研究会 2021 ~ 2022
LSPE 体育授業研究に関する 国際シンポジウム 2020
調布市教育研究会体育部会 指導講評 調布市教育研究会体育部会 2020
羽村市教育研究会体育部会 指導講評 羽村市教育研究会体育部会 2019
表示を折りたたむ
芸術・スポーツ業績