研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
小原 廣幸
氏名(カナ)
コハラ ヒロユキ
氏名(英語)
KOHARA Hiroyuki
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
Phalenopsisを供試資材にして,農業生産システムにおける効率的な生産方法の研究を行っている. 2005年以前は,総合生物環境情報センター(農場)に所属して,生物資源学科の農場実習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲにおいて生産実習(花卉)を中心に行ってきた.特に,生産効率に関することや資材の再利用等についての実習を行ってきた.2002年度に農学部生物資源学科の生物環境情報コースを主に担当することになり生物環境システム学,専門実習D,生物環境情報実験等の授業引率を行った.生物環境情報システム学については毎回授業評価を行い,次回の授業にその結果を反映させてきた.また,この科目についてブラックボードを利用し,授業の資料を事前配布した.
所属
玉川大学 農学部 環境農学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(農学) 玉川大学大学院 2004/03/14
農学修士 玉川大学 1985/03/31
農学士 玉川大学 1983/03/31
研究分野
園芸科学 植物の栽培一般,作物栽培
環境農学(含ランドスケープ科学) 植物の栽培一般,作物栽培
研究課題
Phalaenopsisの効率的な栽培方法の確立 個人研究
Phalaenopsisの大量増殖に関する研究 個人研究
経歴
2012/04/01 ~ 現在 玉川大学 農学部 教授
2004/04/01 ~ 2012/03/31 玉川大学 農学部 助教授
1992/04/01 ~ 2004/03/31 玉川大学 農学部 講師
1985/04/01 ~ 1992/03/31 玉川大学 農学部 助手
出身大学院
玉川大学 資源生物学専攻 修了 2004/03/31
玉川大学 資源生物学専攻 修了 1985/03/31
出身大学
玉川大学 農学部 農学科 1983/03/10 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本熱帯農業学会 編集委員,運営委員 2016/04/01 ~ 現在
農業生産技術管理学会 評議委員,監事 2016/04/01 ~
ラン懇話会 編集委員,監事 2007/04/01 ~
委員歴
農学部長 2019/04/01 ~
環境農学科主任 2017/04/01 ~ 2019/03/31
生物環境システム学科主任 2013/04/01 ~
国際教育推進委員 2010/04/01 ~ 2012/03/31
環境維持実行委員 2007/04/01 ~ 2009/03/31
全て表示する(11件)
学事運営委員会 2006/04/01 ~ 2008/03/31
ISO14001内部環境監査委員 2006/04/01 ~ 2011/03/31
礼拝・労作担当 2005/04/01 ~ 2009/03/31
第三者評価報告書作成委員 2005/04/01 ~ 2006/03/31
全学環境整備委員会 1999/04/01 ~ 2006/03/31
礼拝委員 1998/04/01 ~ 2001/03/31
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
循環式養液栽培におけるイチョウ,クスノキの剪定枝オガクズ培地がトマトの生育に及ぼす影響 農業生産技術管理学会誌 小原廣幸・山路利英・水橋桃子 2010/10/31
循環式養液栽培におけるイチョウ,クスノキのオガクズ培地が2作目のトマト栽培に及ぼす影響 農業生産技術管理学会誌 山路利英・小原廣幸・安田友美 2010/10/30
ヤシガラ培地を用いたファレノプシス栽培における施肥濃度の検討 熱帯農業研究 小原 廣幸・臼倉 孝尚 2010/03/27
毛管水耕栽培におけるしおれ処理がトマトの生育および果実品質およぼす影響 農業生産技術管理学会誌 小原 廣幸・加藤 弘太・鷲見 沙耶香・荒巻 恵・衛藤 麻衣子・有山 浩司 2009/09/04
ファレノプシスの種子生産におよぼす倍数性の影響 熱帯農業研究 小原 廣幸・大石 真理子 2009/03/27
全て表示する(24件)
ファレノプシスのセルトレー育苗における苗の大きさが2.5号ポット育苗に及ぼす影響 熱帯農業研究 小原 廣幸,関 可奈子 2008/10/18
ファレノプシスにおける栄養器官の生育と花の品質の関係 熱帯農業研究 宮内 博史・小原 廣幸 2008/03/29
ファレノプシス栽培におけるミズゴケの充填量の違いが生育に及ぼす影響 熱帯農業 小原 廣幸・太刀川 佳江 2007/10/13
ファレノプシスのセルトレー育苗におけるフラスコ苗の大きさが生育に及ぼす影響 熱帯農業 小原 廣幸・瀬田 江里 2007/03/31
ファレノプシスの幼苗期の育苗におけるセルトレーの利用の可能性 熱帯農業 小原 廣幸,東條 友美 2006/03/26
ファレノプシスの効率的苗生産技術の確立に関する関する研究 玉川大学農学部研究報告 2005/12/20
無菌培養における培地支持体がカラジウムの生育におよぼす影響 熱帯農業 ◎小原廣幸・内田久美子 2004/10/15
秋咲きコスモス‘イエローガーデン’のウニコナゾールによるわい化栽培 農業生産技術管理学会 ◎小原廣幸・野本三恵 2004/08/25
ファレノプシス(Phalaenopsis Hybrid)栽培における数種培地資材の理化学的特性と生育におよぼす影響 熱帯農業 ◎小原廣幸・中川忠治・山?旬 2004/03/01
炭素源の種類がファレノプシスの初期生育に及ぼす影響 熱帯農業 小原廣幸・野島 崇 2003/03/27
ファレノプシスの生育におよぼす固形肥料の影響 熱帯農業 ◎小原廣幸・藤田基吉 2002/09
ファレノプシスの未熟種子の発芽と初期生育におよぼす播種密度の影響 熱帯農業 ◎小原廣幸・森田次郎・山崎 旬・露木美英 2002/03
ファレノプシス栽培における培地資材の検討 熱帯農業 ◎小原廣幸・中川忠治・山崎 旬 2001/10
コチョウランの大量増殖技術の確立に関する研究 玉川大学学術研究所紀要 ◎小原廣幸・露木美英・山崎 旬・片岡勝美 1998/12
コチョウランの発芽と初期生育に及ぼす播種密度と移植密度との影響 玉川大学農学部紀要 ◎小原廣幸・中村亜紀子・露木美英・山崎 旬・片岡勝美 1996/12
コチョウラン(Palaenopsis属)の発芽と初期生育における播種密度の影響 園芸学会 ◎小原廣幸・中村亜紀子・露木美英・山崎 旬・片岡勝美 1996/11
自生地の異なるオヒシバの形態および生理生態的特徴 玉川大学農学部紀要 ◎遠城道雄・小原廣幸・兼子 真・片岡勝美 1992/12
コーヒー抽出残渣を利用した花卉の生育 玉川大学農学部紀要 小原廣幸・遠城道雄・竹内一男 1992/12
コスモスにおける人為四倍体の花のアントシアニン量 玉川大学農学部紀要 ◎小原廣幸・稲津厚生 1988/12
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
スギカワ培地栽培における鉢内水分量の違いがファレノプシスの生育に及ぼす影響 小原廣幸・川幡陸 熱帯農業研究 日本熱帯農業学会 5 2 69 ~ 70 2012
スギガワ培地を用いたファレノプシス栽培における施肥濃度の 小原廣幸・曽雌健太 熱帯農業研究 日本年対農業学会 4 2 65 ~ 64 2011/09/18
研究業績(著書)
ガーデニングをはじめよう1 玉川大学出版部 2005/02/01 共著
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
トマトの閉鎖系栽培システムに関する研究 アグリフォーラム 2009/10/28
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
2005
2001
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2022 1 環境農学演習 I 0 学科科目 演習 農 30
2022 1 卒業研究 I 0 学科科目 演習 農 29
2022 1 自然環境総合演習 0 学科科目 演習 農 2
2022 1 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 28
2022 1 農場実習 A 水曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 43
全て表示する(35件)
2022 2 自然環境総合演習 0 学科科目 演習 農 2
2022 2 環境農学研究 I 0 学科科目 演習 農 16
2022 2 環境農学演習 II 0 学科科目 演習 農 30
2022 2 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 29
2022 2 卒業研究 III 0 学科科目 演習 農 29
2022 2 持続的農業論 月曜日 12 学科科目 講義 農 73
2022 2 持続的農業論 月曜日 12 学科科目 講義 農 1
2022 2 環境農学研究 II 月曜日 5678 学科科目 演習 農 16
2022 2 環境農学概論 火曜日 34 学科科目 講義 農 41
2022 2 農場実習 B 金曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 41
2021 1 環境農学演習 I 0 学科科目 演習 農 30
2021 1 卒業研究 I 0 学科科目 演習 農 30
2021 1 自然環境総合演習 0 学科科目 演習 農 7
2021 1 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 44
2021 1 農場実習 A 水曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 30
2021 1 環境農学研究 I 木曜日 678 学科科目 演習 農 8
2021 2 自然環境総合演習 0 学科科目 演習 農 7
2021 2 環境農学研究 I 0 学科科目 演習 農 23
2021 2 環境農学演習 II 0 学科科目 演習 農 31
2021 2 卒業研究 II 0 学科科目 演習 農 31
2021 2 卒業研究 III 0 学科科目 演習 農 31
2021 2 持続的農業論 月曜日 12 学科科目 講義 農 73
2021 2 持続的農業論 月曜日 12 学科科目 講義 農 2
2021 2 環境農学研究 II 月曜日 6789 学科科目 演習 農 31
2021 2 環境農学実験 火曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 2
2021 2 環境農学概論 火曜日 34 学科科目 講義 農 30
2021 2 環境農学概論 火曜日 34 学科科目 講義 農 2
2021 2 農場実習 B 金曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 30
2021 2 農場実習 II 金曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 1
2021 2 農場実習 I 金曜日 234 学科科目 実験実技実習 農 2
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
 
発表・講演
 
引率・実習
2010 学生引率 生物環境システム学科カナダプログラム 農学部生物環境システム学科2年2組 37 2010/09/01 ~ 2010/09/23
2010 学生引率 生物環境システム学科カナダプログラム 農学部生物環境システム学科2年2組 37 2010/11/09 ~ 2010/12/18
2009 学生引率 生物環境システム学科カナダプログラム 農学部生物環境システム学科2年2組 35 2009/11/28 ~ 2009/12/07
2008 学生引率 生物環境システム学科カナダプログラム 平成20年度農学部生物環境システム学科2年2組 38 2008/09/02 ~ 2008/10/09
2007 ゼミ旅行 研修旅行 生物環境システム学科3年2組 6 2007/08/06 ~ 2007/08/07
全て表示する(12件)
2006 学生引率 生物環境情報コース国内プログラム(北海道) 生物資源学科生物環境情報コース3年 15 2006/06/04 ~ 2006/06/17
2006 学生引率 生物環境システム学科カナダプログラム 生物環境システム学科2年生 16 2006/08/25 ~ 2006/10/28
2005 学生引率 生物環境情報コースカナダプログラム 生物資源学科3年6組 15 2005/03/22 ~ 2005/05/30
2005 学生引率 生物環境情報コース国内プログラム(北海道) 生物環境情報コース2年3組 15 2005/08/30 ~ 2005/09/14
2004 学生引率 生物環境情報コースカナダプログラム 生物環境情報コース3年6組 14 2004/03/22 ~ 2004/05/28
2004 学生引率 生物環境情報コース国内プログラム(北海道) 生物環境情報コース2年3組 15 2004/08/28 ~ 2004/09/12
2003 学生引率 生物環境情報コース国内プログラム(九州) 生物環境情報コース2年3組 14 2003/09/15 ~ 2003/09/30
表示を折りたたむ
課外活動等
2021 担任 環境農学科 3年2組、4年2組 担任
2020 担任 環境農学科 3年2組、4年2組 担任
2019 担任 生物環境システム学科 4年1組、環境農学科 3年2組 担任
2018 担任 生物環境システム学科 3年2組、4年2組 担任
2017 担任 生物環境システム学科 3年2組、4年2組 担任
全て表示する(19件)
2016 担任 生物環境システム学科 3年1組、4年1組
2015 担任 生物環境システム学科 3年1組、4年1組 担任
2014 担任 生物環境システム学科 3年1組、4年1組 担任
2013 担任 生物環境システム学科 3年1組、4年1組 担任
2010 担任 生物環境システム学科2年2組 担任
2009 担任 生物環境システム学科1年1組 担任
2008 担任 生物環境システム学科2年2組 担任
2007 担任 生物環境システム学科1年1組 担任
2006 担任 生物資源学科3年6組・4年6組(生物環境情報コース)
2005 担任 生物資源学科2年3組(生物環境情報コース)担任
2004 担任 生物資源学科3年6組(生物環境情報コース)担任 担任
2000 担任 農学科2年1組 担任
1999 担任 農学科2年3組 担任
1998 担任 農学科2年3組 担任
表示を折りたたむ
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績