研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
八並 一寿
氏名(カナ)
ヤツナミ カズヒサ
氏名(英語)
YATSUNAMI Kazuhisa
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
1985ハチミツ、ローヤルゼリー(RJ)、花粉荷のタンパク質 1986 RJの生物活性 1987 RJの成分、物性 1988 ハチミツの分離酵母 1989 海産魚由来ポリアミン生成菌 1989-91 耐塩性ヒスタミン(Hm)生成菌 1992-94 イワシ糠漬けのアミン生成 1993 ペクチン分解物抗菌 1994 抗酸化性物質 1996 イワシ糠漬け醗酵機構 1988 ハーブ機能 1999 桑葉の機能解析 2000 レモンバームの抗アレルギー研究 1985-1990 工化学実験、農化演習、農化実験、食糧演習などを担当 1990-1994 工実験、農化演習、農化実験、食糧演習、製造実習などを担当 1995-1999 化学I, 化学II, 全人教育III, IV、食糧演習、農化実験などを担当 2000- 化学I, 化学II, 全人教育I, II、食糧演習、農化実験、卒業研究 などを担当
所属
玉川大学 農学部 生産農学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
博士(水産学) 東京水産大学 2000/09/30
農学修士 玉川大学 1985/03/10
水産学士 東京水産大学 1983/03/25
研究分野
食生活学 -
応用健康科学 -
食品科学 -
その他 補完代替医療学 -
研究課題
補完代替医療用食品としての桑葉加工品の開発と食品機能性評価
クワ品種の食品機能性の解析
地域農産産物の機能性の評価と食品開発に関する研究
地域特産品を生かした食育教育 個人研究
植物エキスの食品機能解析 国内共同研究
全て表示する(12件)
特定地域における医療機関の経営状態と生活習慣病の発症傾向の関連
機能性海藻の有効活用 個人研究
桑葉加工品の糖尿病患者に対する臨床効果
各種品種の桑葉の微量ミネラル組成
各種桑葉品種のαグルコシダーゼ阻害活性
桑の葉茶を配合した機能性食品の開発に関する研究
ハーブ療法を利用した未病予防 国内共同研究
表示を折りたたむ
経歴
2015/08/05 ~ 2016/03/31 「まちだシルクメロン」産業クラスター会議 町田商工会議所 委員
2012/12/10 ~ 2015/03/31 文部科学省指定研究機関自然医科学研究所 研究員
2012/06/01 ~ 2014/05/31 町田市名産品等推奨委員会 町田商工会議所 委員長
2012/04/01 ~ 2014/03/31 ドイツ ヴィアドリナ欧州大学 非常勤講師
2010/06/26 ~ 2014/06/30 - HACCP管理者認定番号1002号(日本食品保蔵科学会認定)
全て表示する(13件)
2009/07/28 ~ 2013/03/31 法政大学 大学院「食と農」研究所 特任研究員
2009/04/01 ~ 現在 - 未病専門指導師(日本未病システム学会認定)
2008/09/01 ~ 2009/03/31 財団法人島根難病研究所 遺伝体質部門 客員研究員
2007/04/01 ~ 2012/03/31 玉川大学 准教授
2006/04/01 ~ 2007/03/31 玉川大学 助教授
2002/04/01 ~ 2020/03/31 昭和薬科大学 医療薬学研究センター 臨床薬学教育研究室 研究員
1991/04/01 ~ 2006/03/31 玉川大学 講師
1985/04/01 ~ 1991/03/31 玉川大学 助手
表示を折りたたむ
出身大学院
玉川大学 資源生物学 修了 1985/03/10
出身大学
東京水産大学 水産学部 食品生産化学 1983/03/25 卒業
教育に関する資格・免許
神奈川県スキー連盟認定スキー指導員 2014/03/03
財団法人全日本スキー連盟スキー級別テスト2級合格 2013/01/27
HACCP管理者 2010/05/24
未病専門指導師 2009/04/01
研究者活動データ
所属学会
日本蚕糸学会
国際食品機能学会
日本伝統食品研究会
日本補完・代替代替医療学会
日本臨床医学情報系連合学会 幹事 2021/04/01 ~ 現在
全て表示する(24件)
日本機能性香料医学会 理事 2020/08/01 ~ 現在
日本リスク管理学会 2017/03/11 ~ 現在
日本保健医療学会 副理事長 2017 ~ 2022
日本未病学会 理事 2014/11/01 ~ 現在
一般社団法人日本健康長寿応用医学会 理事長 2013/11/01 ~ 現在
一般社団法人日本健康促進医学会 代表理事 2013/01/27 ~ 2018/03/31
日本アントシアニン研究会 理事 2012/11/17 ~ 現在
日本地域薬局学会 2010 ~ 2022
日本マイナスイオン応用学会 運営委員 2007 ~ 現在
日本未病管理研究学会 常任理事 2007 ~ 2018
日本経営実務研究学会 理事 2006 ~ 2009
日本医療福祉学会 常任理事 2005 ~ 現在
日本ビジネスマネジメント学会 理事 2005 ~ 2022
日本肥満学会 2004 ~ 2016
日本経営会計学会 監事 2003 ~ 2021/03
日本食品科学工学会 日本食品科学工学会第50回記念大会プログラム委員 2002 ~ 現在
日本食品保蔵科学会 評議員 2001 ~ 現在 2010
日本食品保蔵科学会 幹事 1999 ~ 2001
日本食品保蔵科学会 運営委員 1997 ~ 1999
表示を折りたたむ
委員歴
教職課程委員会 2012/04/01 ~ 現在
受賞学術賞
顕彰牌 2018/09/26
日本ビジネス・マネジメント学会業績賞 2013/06/22
第13回日本未病システム学会学術総会優秀賞 2006/12/02
日本食品低温保蔵科学会第43回大会講演賞 1996/05/25
研究業績(論文)
桑葉の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)予防活性 日本未病学会雑誌 八並 一寿 2023/03/31
沖縄県本部町で栽培されるシマグワの水抽出物のイオン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性の関連 第26回日本未病システム学会学術総会 抄録集 八並一寿 2019/11/16
桑の健康機能性と保健医療分野への意義 2018年度日本保健医療学会学術報告論文集 八並一寿 2018/09/01
イオンメーターを利用した各種国産桑葉粉末やシマグワの成分比較 第24回日本未病システム学会抄録集 八並一寿 2017/10/18
大学生無記名アンケートに見る機能性表示食品の評価 保健医療研究 八並一寿 2017/03/31
全て表示する(267件)
大学生アンケートによる機能性表示食品の評価 農学部と薬学部の学生による評価の比較 第23回日本未病システム学会学術総会抄録集 八並一寿、小野寺敏 2016/11/05
機能性表示食品登場後の市場変化と大学生アンケートによる 機能性表示食品の評価 2016年度日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 八並一寿 2016/08/20
国産桑葉と桑茶の1-デオキシノジリマイシン含量、ポリフェノール含量、水抽出溶液の各種イオン濃度の調査 第22回日本未病システム学会学術総会抄録集 八並一寿、小野寺敏 2015/09/10
各種島野菜のイオン含量、抗酸化性、ポリフェノール含量の比較 2015年度日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 八並一寿、小野寺敏 2015/07/04
沖縄県ならびに鹿児島県離島に分布するシマグワの食品機能性 第21回日本未病システム学会学術総会抄録集 八並一寿、小野寺敏 2014/11/01
沖縄県有人最南端島「波照間島」に自生するシマグワの食品機能調査 2014年度日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 八並一寿、小野寺敏 2014/07/05
鮫抽出脂質?血管新生抑制による多面的効果および認知症対策について(下) 人間医学 八並一寿 2014/06/01
鮫抽出脂質ー血管新生抑制による多面的効果および認知症対策について(上) 人間医学 八並一寿 2014/05/01
島野菜の保健医療分野における疾病予防素材 2013年度 日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 八並一寿 2013/10/12
各種の合成ゼオライトのストロンチウム吸着特性について 日本ビジネス・マネジメント学会第10回全国研究発表大会講演論文集 八並一寿 2013/06/22
鳥インフルエンザの流行と感染予防が期待される食品成分 2013年度日本医療福祉学会学術大会要旨集 八並一寿 2013/06/15
アルコキシグリセロール(AKG)の食品機能 ?AKG摂取による疾病予防効果ー 日本綜合医学会綜合医学論文集 八並一寿 2013/02/05
マカ原末は繊維芽細胞からヒアルロン酸産生を促進する 第14回応用薬理シンポジウム要旨集 窪田洋子、平手正男、上倉完之、伏見建二、清水隆磨、八並一寿、渡邊泰雄 2012/09/03
震災復興に寄与する「除染食品」とは何か ? 「震災復興食品」開発の必要性? 日本ビジネス・マネジメント学会第9回全国研究発表大会講演論文集 八並一寿 2012/08/04
マカ原末のヒアルロン酸産生に対する効果 応用薬理 窪田洋子、平手正男、上倉完之、伏見健二、堀祐輔、八並一寿 2012/08/01
沖縄県産野菜(島野菜)と本土産野菜の抗酸化性とポリフェノール含量の比較 日本食品保蔵科学会第61回大会講演要旨集 八並一寿、小野寺 敏 2012/06/22
in vitroでの食品成分によるストロンチウムの吸着特性 2012年度日本農芸化学会大会講演要旨集 八並一寿 2012/03/24
徳之島、沖永良部島、沖縄本島のシマグワの食品機能性の特徴 日本蚕糸学会第82回大会講演要旨集 八並一寿、小野寺敏、高濱(一田)昌利 2012/03/19
発表研究論文13 除染食品の基礎的研究 ?ストロンチウム(Sr)の比色定量法と合成ゼオライトYを用いた場合のSrの吸着量? 日本未病システム学会雑誌 八並一寿 2012/02/28
除染食品の基礎的研究 ?ストロンチウム(Sr)の定量法と各種のゼオライトを用いた場合のSrの吸着量? 第18回日本未病システム学会学術総会プログラム・抄録集 八並一寿 2011/11/20
Application to Classification of Mulberry Leaves using Multivariate Analysis of Proton NMR Metabolomic Data Natural Product Communications 2011/11/16
除染食品の作用成分と除染食品素材 日本綜合医学会綜合医学論文集 八並一寿 2011/11/04
除染食品と機能水の関連 第11回マイナスイオン応用フォーラム 八並一寿 2011/10/14
震災後の食品業界で開発が期待される除染食品と除染の機序 食品工業 八並一寿 2011/09/30
低線量長期間被爆の時代における除染食品の有用性?除染食品であるクロレラの有用性の検討? 日本保健医療学会2011年度全国学術大会学術報告論文集 八並一寿 2011/09/17
徳之島に自生するシマグワの食品機能性の調査報告 2011年次日本島嶼学会徳之島大会研究発表要旨集 八並一寿、小野寺敏 2011/09/12
マカ粉末のヒアルロン酸産生促進効果 第13回応用薬理シンポジウムプログラム・要旨集 八並一寿,平手正男,上倉完之,伏見建二,堀祐輔 2011/09/04
体内被曝の減少が期待される除染食品の分類と原発事故による放射能汚染 環境ビジネスレポート 八並一寿 2011/07/20
沖縄県産各種ハーブ粉末の食品機能性の比較 第15回日本地域薬局薬学会講演要旨集 八並一寿、小野寺敏 2011/07/03
原発メルトダウン時代の最新食養法 月刊綜合医学 八並一寿 2011/07/01
京都工芸繊維大学桑園に保存される各種桑品種の桑葉中の1?デオキシノジリマイシン含量の季節的ならびに葉位の違いによる消長 日本食品保蔵科学会第60回大会講演要旨集 八並一寿、小野寺敏、高濱(一田)昌利 2011/06/19
今必要とされる除染食品とは何か ?原発事故による放射能汚染から食品成分で体を守る方法とは? 日本ビジネス・マネジメント学会第8回全国研究発表大会講演論文集 八並一寿 2011/06/11
高付加価値の水耕栽培におこえる各種鉱石・磁気混合水処理装置の開発と応用 FOOMA JAPANアカデミックプラザ研究発表要旨集 小野寺敏、八並一寿 2011/06/07
今期待される除染食品の開発と原発事故による環境への放射能汚染 FOOD Style21 八並一寿 2011/06/01
1-deoxynojirimycin content and alfa-glucosidase inhibitory activity and heat stability of 1-deoxynojirimycin in silkworm powder Food and Nitrition Sciences 2011/05/04
沖縄県長寿源ハーブ園に保存される各種ハーブのαーグルコシダーゼ阻害活性ならびにポリフェノール含量 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、小野寺敏、下地清吉、新垣良夫、平良一彦 2011/03/31
琉球アイランドセラピー実践の場としての沖縄 保健医療研究 八並一寿 2011/03/31
沖縄県長寿源ハーブ園に保存される各種ハーブのα-グルコシダーゼ阻害活性ならびにポリフェノール含量 第17回日本未病システム学会学術総会抄録集 八並一寿,小野寺敏,下地清吉,新垣良夫,平良一彦 2010/11/14
農業分野に於ける各種鉱石・磁気混合水処理装置の開発と応用 第10回マイナスイオン応用フォーラム 八並一寿 2010/10/15
沖永良部島と徳之島に自生するシマグワの食品機能とシマグワの可能性について 2010年次日本島嶼学会駒澤大会・三宅島シンポジウム研究発表要旨集 八並一寿、小野寺敏 2010/09/11
沖縄県産ハーブの食品機能と沖縄県の長寿神話崩壊から学ぶべきこと 2010年度日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 八並一寿 2010/08/08
薬用や漢方分野で使用される野菜粉末数種の食品機能性の比較 第14回日本地域薬局薬学会 八並一寿、小野寺敏 2010/08/01
沖縄県産健康茶と植物粉末の抗酸化性、α-グルコシダーゼ阻害活性 日本食品保蔵科学会第59回大会講演要旨集 八並一寿、小野寺敏、平良一彦 2010/06/27
抗アレルギー作用のあるハーブの選択と産業廃棄物とハーブとの新たな関連?宮城県角田市に見る産業廃棄物処理施設におけるハーブ・リゾート構想? 国際食品機能学会2010 IFF2010研究発表要旨集 八並一寿、小野寺敏、八嶋利悦 2010/05/19
ケイズブランドアクアトミー(日本水道協会認証給水用具Z-211)で処理した処理水の花卉育苗における生育調整剤としての可能性 国際食品機能学会2010 IFF2010研究発表要旨集 八並一寿、福田栄一、吉田勝則、河村裕文 2010/05/19
沖縄県長寿源ハーブ園に保存される各種ハーブのαーグルコシダーゼ阻害活性なりびにポリフェノール含量 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、小野寺敏、下地清吉、新垣良夫、平良一彦 2010/03/31
クワ葉とヨモギの持つ健康機能成分を見る 食品工業 (光琳) 八並一寿 2010/03/30
冬虫夏草の生理機能と蟻を用いた新規培養法 FOOD STYLE 21 八並一寿 2010/02/01
新潟県内に自生するヤマグワの1-デオキシノジリマイシン(DNJ)含量、ポリフェノール含量、抗酸化性の定量 第12回日本補完代替医療学会学術集会 八並 一寿,村田 幸治, 大宮 武一,亀井 勉 2009/11/22
韓国産蚕粉末と各種桑葉粉末の1-デオキシノジリマイシン(DNJ)含量の比較と加熱殺菌時における蚕粉末中のDNJの熱安定性 第12回日本補完代替医療学会学術集会 八並 一寿,亀井 勉,村田 幸治 2009/11/22
京都工芸繊維大に保存されている桑品種の収穫月の違いによる葉中の1-デオキシノジリマオイシン含量の消長 第16回日本未病システム学会学術総会抄録集 八並一寿、一田(?濱)昌利、小野寺敏 2009/11/01
Comparative cultivars of 1-deoxynojirimycin content and α-glucosidase inhibitory activity of ethanol extractives from leaves of Morus spp. in Japan 2009/10/25
採取時期と栽培法の違いによる桑葉エタノール抽出物のDPPHラジカル捕捉活性の比較 第9回日本臨床中医薬学会学術大会 八並一寿、小野寺敏 2009/10/24
沖縄の長寿と沖縄県産薬草の効用 2009年度日本綜合医学会綜合医学論文集 八並一寿 2009/10/21
桑葉の利用と桑園保全との関連 ?これまでにない桑葉と桑園利用の意義? 日本保健医療学会 八並一寿、小野寺敏 2009/08/22
1-DEOXYNOJIRIMYCIN CONTENT AND ALFA-GLUCOSIDASE INHIBITORY ACTIVITY IN SILKWORM POWDER AS A CAM COMPONENT IN JAPAN The 13th International Congress PHYTOPHARM 2009 Abstracts Book 2009/07/29
産業廃棄物処理施設の現状と処理施設におけるハーブ・リゾートの新たな展開構想 日本ビジネス・マネジメント学会第6回全国研究発表大会 八並一寿、八嶋利悦、小野寺敏 2009/06/14
奄美・沖縄地方で年中収穫可能な自生シマグワの健康食品素材としての可能性 第6回国際食品機能学会2009IFF2009 研究発表要旨集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2009/05/20
中国浙江省と国産の漢方素材数種の抗酸化活性とヒアルロニダーゼ阻害活性 第6回国際食品機能学会2009 IFF2009 研究発表要旨集 八並一寿、小野寺敏 2009/05/20
徳之島に自生するシマグワ葉中の1-デオキシノジリマイシン含量と抗酸化活性の比較 日本薬学会129年会講演要旨 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2009/03/28
NMRメタボローム解析の天然素材への応用 ?クワ葉におけるクラス分けの指標物質の検索? 日本薬学会129年会講演要旨 福田枝里子、吉田基幸、鈴木龍一郎、馬場正樹、岡田嘉仁、奥山徹、八並一寿、小野寺敏、一田昌利、鴨修、坪野浩二、有福和紀 2009/03/28
沖永良部島に自生するシマグワの1-デオキシノジリマイシン含量とα-クルコシダーゼ阻害活性について 平成21年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会79回大会講演要旨集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2009/03/22
各種桑葉粉末のα-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン含量を指標とした保存安定性 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2009/03/05
Evaluating the effects of mulberry leaf extract mixed with proplis as an alfa-glucosidase inhibitor on type 2 diabetes patients 2009/02/26
A study about the stability of 1-deoxynojirimycin in sterilized silkworm powder and its usefullness as an alfa-glucosidase inhibitor for CAM component in JAPAN 2009/02/26
2004?2007年における京都工芸繊維大で育成される特定品種の桑葉のα-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン(DNJ)の消長 日本蚕糸学会関東支部第59回大会 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/11/20
Usefulness of silkworm powder as an alfa-glucosidase inhibitor and as a CAM component in Japan 2008/11/13
補完代替医療分野で今後使用が期待される蚕粉末の1-デオキシノジリマイシン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性 第11回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 2008/11/09
徳之島に自生する「シマグワ」と島で持続可能な健康増進の試み 日本綜合医学会綜合医学論文集 一田昌利、八並一寿、小野寺敏 2008/11/03
各種桑葉粉末のα-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン含量を指標とした保存安定性 第15回日本未病システム学会学術総会抄録集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/11/01
各種桑葉の緑豆由来α-クルコシダーゼ阻害活性 FOOD FUNCTION 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/10/25
中国産桑葉の1-デオキシノジリマイシン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性 第8回日本臨床中医薬学会学術大会プログラム・抄録集 八並一寿、小野寺敏 2008/09/27
京都工芸繊維大学の保存桑品種の挿し木増殖とその親株の葉のα-クルコシダーゼ阻害と1-デイキシノジリマイシン含量の比較 日本食品科学工学会第55回大会講演集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/09/06
ビジネスリーダーに必要な機能性食品の知識 第2報?新興・再興ウイルス感染症の自己防衛法? 日本ビジネス・マネジメント学会第5回全国研究発表大会講演論文集 八並一寿 2008/06/07
各種桑葉の緑豆由来α?クルコシダーゼ阻害活性 国際食品機能学会2008 第5回研究発表要旨集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/05/21
沖永良部島に自生するシマグワの食品機能性の評価(第1次調査) 国際食品機能学会2008 第5回研究発表要旨集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/05/21
同一採取日・葉位での桑品種のαーグルコシダーゼ阻害活性と1?デオキシノジリマイシン含量の相関と葉位の違いによる阻害活性 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/03/12
沖永良部島に自生する有望な桑資源と薬草・島の特産品について FOOD STYLE 21 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2008/02/01
The relationship between 1-deoxynojirimycin contentand a-glucosidase inhibitory activity in leaves of 276 mulberry cultivars (Morus spp.) in Kyoto, Japan 2008/01/01
レモンバームとアレルギー 日本未病管理研究学会第2回研究大会 八並 一寿 2007/12/09
αグルコシダーゼと1-デオキシノジリマイシンを指標とした京都工芸繊維大学に保存される各種桑葉の葉位と季節変化による機能性評価 第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)第7回日本統合医療学会(JIM)合同大会2007 in 松島プログラム・抄録集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2007/12/01
京都工芸繊維大学保存桑園における保存品種の葉位別の桑葉抽出物のα-グルコシダーゼ阻害活性について ?2006年7月?10月の消長? 日本蚕糸学会関東支部第58回大会 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2007/11/17
沖永良部島の食材・桑と養蚕・自生する薬草・島の食品産業について 2007年度日本綜合医学会綜合医学論文集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2007/11/04
同一採取日・葉位での桑品種のα-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン含量の相関と葉位の違いによる阻害活性 第14回日本未病システム学会学術総会 八並 一寿,一田 昌利,小野寺 敏 2007/11/02
桑葉の食品機能 FOOD FUNCTRION 八並一寿 2007/09/25
NMRメタボローム解析の天然素材への応用(?桑保存品種?) 日本生薬学会第54回年会 岡田嘉仁、許虎林、吉田基幸、鈴木龍一郎、馬場正樹、奥山徹、八並一寿、小野寺敏、一田昌利、鴨修、坪野浩二、有福和紀 2007/09/14
各種桑葉の1-デオキシノジリマイシン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性の関連 日本生薬学会第54回年会 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2007/09/14
未病者への応用が期待される桑葉の有効成分の研究ー1-デオキシノジリマイシンの高い桑品種の選択とその応用法ー 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2007/07/20
抗ヒトインフルエンザ作用が期待される古くて新しい食品素材”桑葉” FOOD STYLE 21 八並一寿 2007/07/01
花粉症患者のレモンバーム配合プロポリスならびに情報水による予防効果と医療福祉におけるこれらの使用意義 医療福祉研究 八並一寿、中村元信、小野寺敏 2007/06/30
ビジネスリーダーに必要な機能性食品の知識 第1報?桑葉の食品機能を中心として? 日本ビジネス・マネジメント学会 八並一寿 2007/06/17
各種クワ品種における葉中の1-デオキシノジリマイシン含量分布の季節的消長 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2007/05/30
クワ茶エキスならびにレモンバームエキスを配合したプロポリスのアルドース還元酵素阻害活性ならびにグリケーション阻害活性 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 八並一寿、岡田嘉仁、奥山 徹、小野寺敏 2007/05/30
埼玉県ブランド繭(いろどり繭;笹繭)セリシンの抽出法と生理機能の検討とその応用 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 八並一寿、栗岡 聡、山崎昌良、近 達也、潮田晴輝 2007/05/30
きのこのアポト?シス誘導作用 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 小野寺 敏、村田洋子、八並一寿、池島 喬、田代真一 2007/05/30
北京李式大規模桑葉生産法の現状と桑葉の品質 FOOD STYLE 21 八並一寿 2007/03/01
桑葉に期待される抗ヒトインフルエンザ活性のメカニズムと中国での最新桑葉生産法 フードリサーチ 八並 一寿 2007/03/01
未病者への応用が期待される桑葉の有効成分の研究1-デオキシノジリマイシンの高い桑品種の選択とその応用法 第13回日本未病システム学会学術総会抄録集 八並 一寿、一田 昌利、小野寺 敏 2006/12/02
綜合医療の実践にはハーブが一番 日本綜合医学会綜合医学論文集(2006年度) 八並一寿 2006/11/12
糖尿病予防素材として補完代替医療に利用可能な桑品種の選択と効果的利用法 第9回 日本補完代替医療学会学術集会 八並 一寿,一田 昌利,小野寺 敏 2006/10/28
シソ科植物コレウスフォルスコリの根の抽出物(フォースリーン)の安全性および理想的なダイエット効果を増幅させるボタニカルの研究 第9回 日本補完代替医療学会学術集会 山田 小百合,Vladimir Badmaev,八並 一寿,小野寺 敏 2006/10/28
花粉症患者のレモンバーム配合プロポリスならびに情報水による予防効果と医療福祉におけるこれらの使用意義 日本医療福祉学会第1回全国学術集会 八並一寿、中村元信、小野寺敏 2006/08/27
ジュアール茶による生体への効果 国際食品機能学会2006研究発表要旨集 矢島 勉、八並 一寿、寺沢 充夫、小野寺 敏 2006/05/30
食品機能性の高い蚕の品種・系統選択と機能性を向上させる飼育法 国際食品機能学会2006研究発表要旨集 八並 一寿、町田順一、横山 岳、小野寺 敏 2006/05/30
韓国で市販される生薬のα-グルコシダーゼ阻害活性と抗酸化活性 国際食品機能学会2006研究発表要旨集 八並 一寿、小野寺 敏 2006/05/30
食品機能を生かした養蚕の再構築計画・宮城県丸森町における新分野進出と新規事業化への試み FOOD FUNCTRION 八並 一寿 2006/01/01
総合医学的視点から見た日本古来のハーブ「桑葉」の利用 月刊綜合医学秋季臨時増刊号 八並一寿 2005/11/06
韓国の補完代替医療(CAM)と漢方医学国際博覧会(EXOM 2005)にみる韓国健康食品の現状 FOOD STYLE 21 八並 一寿 2005/11/01
京都工芸繊維大学に保存されている桑品種のαーグルコシダーゼ阻害活性 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、福田栄一、一田昌利、小野寺敏 2005/09/26
Antihyperglycemic Effects of Propolis Mixed with High Food Functional Property of Mulberry Leaf Extract on Patients with Type 2 Diabetes 2005/08/26
静電処理電極で処理した機能水の給水システムへの応用とその効果について 第5回マイナスイオン応用フォーラム講演要旨集 八並 一寿,福田 栄一,石井 浩,占部 誠司,小野寺 敏,山野井 昇 2005/07/21
負電荷微粒子マイナスイオン・プラチナローラー美顔器の皮膚活性に与える影響 第5回マイナスイオン応用フォーラム講演要旨集 小野寺敏、八並一寿、小野寺秀一、山野井昇 2005/07/21
養蚕の再構築計画;宮城県丸森町における新分野進出と新規事業化への試み 日本ビジネス・マネジメント学会全国大会論文集 八並一寿 2005/06/26
桑葉加工食品による糖尿病・肥満予防 FOOMA JAPAN 2005 アカデミックプラザ研究発表要旨集 小野寺敏、福田栄一、八並一寿 2005/06/07
イオンプレートによるアルカリイオン水の生成 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 寺沢充夫、福島明子、奥村良昭、八並一寿 2005/04/26
ジュアール茶と免疫 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 寺沢充夫、古川泰史、矢島勉、八並一寿 2005/04/26
笹繭(埼玉ブランド繭「いろどり」)の食品機能 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 八並一寿、近達也、栗原聡、山崎昌良 2005/04/26
食品機能を生かした養蚕の再構築計画・宮城県丸森町における新分野進出と新規事業化の試み 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 八並一寿 2005/04/26
生活習慣病?特に肥満予防としての桑葉の有効活用 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 2005/04/26
桑葉含量の異なる人工飼料で飼育したカイコガ幼虫のαーグルコシダーゼ阻害活性について 平成17年度日本蚕糸学会第75回大会 八並一寿、福田栄一、町田順一、横山 岳、小野寺 敏 2005/04/03
ケニアの高地で生産される紅茶,ジュアール茶のキナ酸含量 日本農芸化学会大会講演要旨集 八並 一寿、矢島 勉、寺沢充夫 2005/03/29
韓国産蚕粉末含有食品のα?グルコシダーゼ阻害活性 日本農芸化学会大会講演要旨集 八並 一寿、小川人士、新田純介、秋山元秀 2005/03/29
ウコン(クルクミン)の生理機能とその応用 FOOD STYLE 21 八並 一寿 2005/03/01
レモンバーム加工食品(レモンバームエキス+プロポリス)による花粉症の改善効果 FOOD FUNCTION 小野寺敏、八並一寿、福田栄一、長岡由憲、田代眞一 2005/01/25
バキュロウイルス接種カイコの死骸滅菌残渣の糖尿病予防素材としての可能性 FOOD FUNCTION 八並一寿、羽賀篤信 2005/01/25
マイナスイオン水で抽出した桑茶のα-グルコシダーゼ阻害活性 FOOD FUNCTION 八並一寿、福田栄一、小野寺敏、山野井昇 2005/01/25
プロポリスに桑の葉エキスを配合した「桑ポリスTM」の2型糖尿病に対する効果の検討 FOOD FUNCTION 村田幸治、八並一寿、福田栄一、小野寺敏、水上治、鈴木信孝、亀井勉 2005/01/25
京都工芸繊維大に保存されている桑保存品種のα?グルコシダーゼ阻害活 第11回日本未病システム学会抄録集 八並 一寿,福田 栄一,一田 昌利,小野寺 敏 2005/01/08
ジュアール茶のテアフラビン含量とヒアルロニダーゼ阻害活性 第7回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 八並一寿、矢島勉、寺沢充夫 2004/10/30
ジュアール茶のαーグルコシダーゼ阻害活性ならびにプラスイオン環境下でのジュアール茶投与がラットの血糖値に与える影響 第7回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 矢島勉、八並一寿、寺沢充夫 2004/10/30
マイナスイオン水の食品分野への応用 第4回マイナスイオン応用フォーラム 八並一寿、福田栄一、小野寺敏、山野井昇 2004/10/26
未病対応食品としての利用が可能なメグスリノキのアルドース還元酵素阻害活性ならびに糖尿病網膜症の改善効果 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、福田栄一、山口康三、小野寺 敏 2004/08/30
未病対応食品としての利用が可能な日本で育成される「蚕」品種のαーグルコシダーゼ阻害活性 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、福田栄一、横山 岳、黄色俊一、小野寺 敏 2004/08/30
未病対応食品としての利用が可能な各種倍数性桑品種のαーグルコシダーゼ阻害活性の変化 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、福田栄一、押金健吾、小野寺 敏 2004/08/30
未病対応食品「桑茶」の機能性を高める効果的抽出方法ー鉱石処理水で抽出した場合のαーグルコシダーゼ阻害活性の変化ー 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、平田舞姫、福田栄一、小野寺 敏 2004/08/30
レモンバーム加工食品(レモンバームエキス+プロポリス)による花粉症の予防効果 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 小野寺 敏, 八並 一寿,福田 栄一 2004/05/26
バキュロウイルス接種蚕の死骸滅菌残渣の糖尿病予防素材としての可能性 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 八並 一寿,羽賀 篤信 2004/05/26
マイナスイオン水で抽出した桑茶のラット小腸由来α?グルコシダーゼ阻害活性 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 八並 一寿,福田 栄一,小野寺 敏,山野井 昇 2004/05/26
プロポリスに桑茶エキスを配合した『桑ポリスTM』の2型糖尿病に対する効果の検討 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 村田 幸治,八並 一寿,福田 栄一、小野寺 敏、水上 治,鈴木 信孝,亀井 勉 2004/05/26
Antihyperglycemic effects of propolis mixed with mulberry leaf extract on patients with type 2 diabetes 2004/05/18
これからのハーブガーデンの役割とハーブの可能性相模原ハーブガーデン『モナの丘』の注目すべき試み FOOD STYLE 21 八並 一寿 2004/05/01
各種桑品種の1-DNJ含量とα-グルコシダーゼ阻害活性 日本農芸化学会2004大会講演要旨集 八並一寿、福田栄一、一田昌利、小野寺敏 2004/03/30
メグスリノキは未病対応食品として糖尿病網膜症を改善する可能性がある 第10回日本未病システム学会抄録集 八並 一寿 福田 栄一 山口康三 小野寺 敏 2004/01/10
未病対応食品としての利用可能な日本で育成される『蚕』品種のα?グルコシダーゼ阻害活性 第10回日本未病システム学会抄録集 八並 一寿 福田 栄一 横山 岳 黄色俊一 小野寺 敏 2004/01/10
未病対応食品としての利用可能な各種倍数性桑品種のα?グルコシダーゼ阻害活性の変化 第10回日本未病システム学会抄録集 八並 一寿 福田 栄一 押金 健吾 小野寺 敏 2004/01/10
レモンバームエキス配合プロポリスのヒアルロニダーゼ阻害効果ならびに経口摂取時の花粉症予防効果について 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、福田栄一、長岡由憲、小野寺敏 2004/01/10
鉱石処理した機能水で抽出した桑茶のラット小腸由来αーグルコシダーゼ阻害活性 日本未病システム学会雑誌 八並一寿、平田舞姫、福田栄一、小野寺敏 2004/01/10
未病対応食品『桑茶』の機能性を高める効果的抽出法?鉱石処理水で抽出した場合のα?グルコシダーゼ阻害活性の変化? 第10回日本未病システム学会抄録集 八並 一寿 平田 舞姫 福田 栄一 小野寺 敏 2004/01/10
カイコガ幼虫のα-グルコシダーゼ阻害活性における系統間差異 日本蚕糸学雑誌 八並一寿、秋本泰久、福田栄一、横山 岳、黄色俊一 2003/12/31
α-glucosidase inhibitory activity in leaves of some mulberry varieties Kazuhisa YATSUNAMI, Youichi SAITO, Eiichi FUKUDA, Satoshi ONODERA, and Kengo OSHIGANE 2003/12/05
Antihyperglycemic effects of propolis and mulberry leafextract on type 2 diabetes 2003/11/19
α-glucosidase inhibitory activity in leaves of some mulberry varieties 2003/11/19
Trace mineral contents in leaves of some mulberry varieties 2003/11/19
The differences in α-glucosidase inhibitory activities among several strains of the silkworm, Bombyx mori. 2003/11/19
各種桑葉品種のαグルコシダーゼ阻害活性と微量ミネラル成分の比較 第6回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 八並 一寿,村田 幸治, 押金 健吾,大隈 寛之,小野寺 敏,福田 栄一,亀井 勉 2003/10/26
各種ハーブのアルドース還元酵素阻害活性のスクリーニング 第6回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 八並 一寿,小野寺 敏,村田 幸治,福田 栄一,山口 康三,亀井 勉 2003/10/26
プロポリス加工食品『桑ポリス』液の2型糖尿病に対する効果の検討 第6回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 村田 幸治,八並 一寿,水上 治,星野 元,鈴木 信孝,亀井 勉 2003/10/25
桑葉の食品機能 日本蚕糸学会関東支部だより 八並一寿 2003/10/10
Effects of Propolis and Mulberry leaf extract on type 2 diabetes K. Murata, K. Yatsunami, O. Mizukami, Y. Toriumi, G. Hoshino, T. Kamei 2003/10
レモンバーム加工食品による花粉症の症状に対する改善効果 第123年会日本薬学会要旨集-2 小野寺 敏、八並一寿、福田栄一、長岡由憲法 2003/03/27
レモンバーム配合プロポリスのヒアルロニダーゼ阻害効果ならびに経口摂取時の花粉症予防効果について 第9回日本未病システム学会講演要旨集 八並一寿、福田栄一、長岡由憲、小野寺 敏 2003/01/11
桑ポリス(桑葉エキス+プロポリス)の血糖値降下作用および臨床効果 日本未病システム学会雑誌 小野寺 敏、八並一寿、福田栄一 2002/12/25
中国蘇州大学と第2回世界中医結合大会に参加して FOOD STYLE 21 八並 一寿 2002/12/25
各種桑品種の桑葉のαグルコシダーゼ阻害活性ならびに桑葉加工品の抗糖尿病効果 第53回日本蚕糸学会関東支部学術講演会講演要旨集 八並一寿、齋藤陽一、福田栄一、押金健吾 2002/11/15
各種品種のカイコガ幼虫のαグルコシダーゼ阻害活性 第53回日本蚕糸学会関東支部学術講演会講演要旨集 八並一寿、秋本泰久、福田栄一、横山岳、黄色俊一 2002/11/15
代替医療としての桑葉加工食品による体内代謝に与える有効性 第5回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 小野寺敏、緑川啓一、中澤文秀、福田栄一、八並一寿 2002/11/09
桑葉の効用とその利用 シルク情報 農畜産業振興事業団・八並 一寿 2002/11
Inhibitory Effect of the Propolis Mixed with Lemon Balm (Melissa officinalis) Extract on Hyaluronidase and Clinical Study for a Pollinosis 2002/09/24
桑葉エキス入りプロポリスの肥満・糖尿病予防効果 日本未病システム学会雑誌 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 2002/08/30
第3回機能性養蚕産物シンポジウム&コンテスト取材報告 FOOD STYLE 21 八並 一寿 2002/08/25
桑葉の効用とその利用 2002 Silk Summer Seminar in Okaya 第55回製糸夏期大学 教材 八並一寿 2002/07/25
桑葉の効用(韓国語) 第3回機能性養蚕産物&コンテスト講演要旨集(韓国語) 2002/05/24
桑葉加工食品の抗肥満・抗糖尿病効果および肝機能改善効果について 第2回日本統合医療学会大会抄録集 2002/05/11
桑の葉茶 FOOD STYLE 21 八並一寿 2002/04/25
桑ポリス(桑葉エキス+プロポリス)の血糖値降下作用及び肝機能改善効果の症例 第122年会日本薬学会講演要旨集 小野寺敏、今村厚志、中川里佳、福田栄一、八並一寿 2002/03/26
ラットの脳脂質の過酸化に対する緑茶とプロポリスの混合物投与の効果 玉川大学工学部紀要 寺沢充夫、藤原浩樹、矢野貴幸、八並一寿、福田栄一、菅原明子、塚田信、中原俊隆、糸川嘉則 2002/02/16
桑ポリス(桑葉エキス+プロポリス)の血糖値降下作用及び臨床効果 第8回日本未病システム学会講演要旨集 小野寺敏、八並一寿 2002/01/12
プロポリス加工食品「桑ポリス」液の糖尿病患者に対する臨床効果(第3報) 第4回日本補完代替医療学会学術集会講演要旨集 今村厚志、八並一寿、福田栄一 2001/11/10
21世紀の人類と健康フォーラムー北京2001ー取材報告 FOOD STYLE 21 八並一寿 2001/11/01
桑葉エキス入りプロポリス(桑ポリス)の糖尿病予防効果 21世紀の人類と健康フォーラム・北京2001生活習慣病の予防は糖尿病から 論文集 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 2001/09/22
桑葉エキス入りプロポリス(桑ポリス)の肥満、糖尿病予防効果 第3回21世紀食と健康フォーラム講演要旨集 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 2001/09/08
ラットの脳脂質の過酸化に対する緑茶とプロポリスの混合物投与の効果 第40回日本ME学会大会論文集 医用電子と生体工学 八並一寿、藤原浩樹、矢野貴幸、寺沢充夫、菅原明子、塚田信、中原俊隆、糸川嘉則 2001/05/09
食の面から疾病予防を考える 月刊綜合医学 八並一寿 2001/01/15
プロポリス加工食品(レモンバームポリス)液のアレルギー性疾患患者に対する臨床効果について 第3回日本補完・代替医療学会学術集会 長岡由憲,八並一寿,福田栄一 2000/11/04
プロポリス加工食品「桑ポリス」液の糖尿病患者に対する臨床効果 第3回日本補完代替医療学会学術集会要旨集 水上治、八並一寿、福田栄一 2000/11/04
最強の抗アレルギー素材「レモンバーム」の研究の現状 月刊フードリサーチ 八並一寿 2000/11/01
見て食べて病気を予防する究極のハーブの活用法 月刊フードリサーチ 2000/10/01
最新版ここまでわかったロイヤルゼリー小事典 現代書林 八並一寿 2000/09/30
いわし糠漬け製造過程における不揮発性アミン蓄積機構ならびに塩汁の役割に関する研究 東京水産大学博士学位論文 八並一寿 2000/09/30
桑の葉茶のラット小腸由来αーグルコシダーゼ阻害活性と桑の葉茶粉末カプセル経口投与時の体重減少効果 日本肥満学会誌 八並一寿 2000/09/15
抗酸化成分「カテキン」と最強の抗酸化食品開発 月刊フードリサーチ 2000/08/01
今注目されるブルーべリーの機能性-色素成分「アントシアン」は現代人目を救えるか- 月刊フードリサーチ 2000/07/01
イチョウ葉エキス加工品開発と町おこし-八王子市における健康食「イチョウ葉エキス」配合製品の開発- 月刊フードリサーチ 2000/06/01
いわし糠漬け熟成過程でのタンパク質加水分解要因としての塩汁プロテアーゼの特徴 八並一寿、竹中哲夫 2000/06
予防医者の見地からみた桑茶加工品の開発-糖尿病予防食品「クワポリス」の開発とその臨床效果- 月刊フードリサーチ 八並一寿 2000/05/01
桑茶の加工品開発と町おこし-相模原市における現代の健康食「桑葉」の新製品開発- 月刊フードリサーチ 八並一寿 2000/04/01
おから由来水溶抗酸化物質について 玉川大学学術研究所紀要 古田喬樹、中村絵美、桑原美奈、八並一寿、竹中哲夫 2000
桑の葉茶ならびにクワポリス液のラット小腸由来αーグルコシダーゼ阻害活性とそれらの代替医療における有効性 第2回日本代替医療学会学術集会要旨集 八並一寿、廣瀬光、福田栄一、豊嶋穆、福島徹 1999/10/10
Characterization of brine proteinases as agents of hydrolysis during the ripening of fermented sardine with rice-bran. 八並一寿、竹中哲夫 1999/10
いわし糠漬け熟成過程でのタンパク質加水分解要因としての塩汁プロテアーゼについて 日本食品保蔵科学会第48回大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫 1999/06/26
いわし糠漬け由来の抗酸化物質について 平成11年度日本水産学会春季大会講演要旨集 八並一寿、竹中哲夫 1999/04/03
いわし糠漬け由来の抗酸化性物質 K. Yatsunami and T. Takanaka 1999/03/03
いわし糠漬け由来の抗酸化物質について(第2報) 日本食品科学工学会第45大会講演集 八並一寿,桑原美奈,竹中哲夫 1998/08/01
健康食品としての魚 全人教育 1997/05/10
いわし糠漬け熟成への関与が考えられるプロテアーゼの性状について 平成9年度日本水産学会春季大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫 1997/04/04
いわし糠漬け由来の抗酸化物質について 日本食品科学工学会第44大会講演集 八並一寿,桑原美奈,竹中哲夫 1997/03/27
カラメル(グルコース-クエン酸ナトリウム系)のリノール酸に対する抗酸化作用 玉川大学農学部研究報告 竹中哲夫,桑原美奈,八並一寿 1996/12/20
いわし糠漬けの熟成への関与が考えられる各種プロテアーゼの性状について 第43回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫 1996/05/25
いわし糠漬けの窒素成分ならびにプロテアーゼ活性の消長 1996/05
いわし糠漬けならびに塩汁中で発酵させたイワシの窒素成分ならびにプロテアーゼの消長 平成8年度日本水産学会春季大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫 1996/04/03
おからの水溶性抗酸化物質について(第2報) 日本食品科学工学会第43大会講演集 田村貴起,八並一寿,竹中陽子,竹中哲夫 1996/03/27
熟成段階の異なるいわし糠漬け魚肉のカルボキシルペプチダーゼ活性,アンギオテンシンI変換酵素阻害活性ならびに抗酸化性の消長 日本食品科学工学会第43大会講演集 八並一寿,竹中哲夫 1996/03/27
温醸法で製造したいわし糠漬けの窒素成分ならびに生菌数の消長 八並一寿、竹中哲夫 1996/01
ヤマイモの粘度特性に関する研究 玉川大学農学部研究報告 竹中哲夫,桑原美奈,八並一寿 1995/12
いわし糠漬け製造過程における窒素成分ならびにプロテアーゼ活性の消長 日本食品科学工学会第42大会講演集 八並一寿,竹中哲夫 1995/03/29
ペクチン酵素分解物の抗菌作用 日本食品科学工学会第42大会講演集 山崎日登美,八並一寿,竹中哲夫 1995/03/29
おからの水溶性抗酸化物質について 日本食品科学工学会第42大会講演集 田村貴起,八並一寿,竹中陽子,竹中哲夫 1995/03/29
ペクチン酵素分解物の抗菌力と天然食品保存剤としての利用に関する研究ーペクチン酵素分解物の抗菌力ー 玉川大学学術研究所紀要 竹中哲夫,越後多嘉志,八並一寿,竹内節夫,古川洋子,服部由美子 1995
いわし糠漬け製造過程における耐塩性ヒスタミン生成菌数及び不揮発性アミンの消長 日本食品工業学会誌 八並一寿, 竹中哲夫, 越後多嘉志 1994/11
ペクチン分解物の抗菌作用 日本食品工業学会誌 竹中哲夫,武藤 修,八並一寿,越後多嘉志 1994/11
温蔵庫を利用したいわし糠漬け発酵中の化学成分,プロテアーゼ活性ならびに生菌数の消長 日本食品工業学会第41大会講演集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1994/03/30
テンぺ菌培養おからの水溶性抗酸化物質について 日本食品工業学会第41大会講演集 田村貴起,八並一寿,越後多嘉志,竹中哲夫 1994/03/30
いわし糠漬け 伝統食品の研究 1994
ソバおよびコムギデンプンの物理化学的性状の比較 玉川大学農学部研究報告 竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 1993/12
いわし糠漬け製造過程における各種成分ならびに生菌数の消長 第38回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1993/09/21
脱脂前後におけるソバおよびコムギデンプンの化学的性状 第37回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 大家賢祐,八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1993/06/05
海産魚における耐塩性及び好塩性ヒスタミン生成菌の分布ならびに同菌による不揮発性アミン生成 日本食品低温保蔵学会誌 八並一寿,越後多嘉志 1993/03/30
いわし糠漬け製造過程における耐塩性Hm生成菌数及び不揮発性アミンの消長 日本食品工業学会第40大会講演集 八並一寿,越後多嘉志 1993/03/27
ペクチン酵素分解物の抗菌作用 日本食品工業学会第40大会講演集 武藤 修,竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 1993/03/27
食塩添加マイワシの貯蔵中における耐塩性ヒスタミン生成菌および不揮発性アミンの消長 日本水産学会誌 八並一寿,越後多嘉志 1993/01/25
マイクロ波加熱および超音波処理により調製した豆乳の品質 玉川大学農学部研究報告 越後多嘉志, 竹中哲夫,八並一寿 1992/12/20
マイワシ塩蔵中における細菌フローラの変化ならびに不揮発性アミンの消長 第36回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 八並一寿,越後多嘉志 1992/09/25
市販いわし糠漬けの不揮発性アミン含量 食品衛生学雑誌 八並一寿,越後多嘉志 1992/06
食塩添加マイワシの貯蔵中におけるヒスタミン生成菌数及び不揮発性アミンの消長 第35回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1992/05/23
市販赤身魚加工品における耐塩性および好塩性ヒスタミン生成菌の分布 日本水産学会誌 八並一寿,越後多嘉志 1992/05/01
市販いわし糠漬けの化学成分および不揮発性アミンの含量 日本食品工業学会第39大会講演集 八並一寿,越後多嘉志 1992/03/27
市販赤身魚加工品における耐塩性および好塩性ヒスタミン生成菌の分布 日本水産学会誌 八並一寿,越後多嘉志 1992/03
豆乳製造の浸漬および磨砕工程における加熱処理が豆乳の品質におよぼす影響 玉川大学農学部研究報告 越後多嘉志, 竹中哲夫,八並一寿,山本裕明 1991/12
市販赤身魚およびその加工品の耐塩性ヒスタミン生成菌の分布 第34回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1991/09/26
市販いわし糠漬けからの耐塩性ヒスタミン生成菌の分離 日本水産学会誌 1991/09
市販真あじからの低温耐塩性ヒスタミン生成菌の分離 第33回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1991/05
おからの有効利用ー乳酸発酵したおからの成分変化ー 日本食品工業学会第38大会講演集 竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 1991/03/24
市販いわし糠漬け貯蔵中の生菌数およびヒスタミン量の変化 日本食品工業学会第38大会講演集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1991/03/22
Changes of Glucose Oxidase Activity and Amount of Gluconic Acid Formation in the Hypopharyngeal Glands during the Lifespan of Honey Bee Workers (Apis. mellifera L) 1990/08
マイクロ波加熱処理により調製した豆乳の風味 日本食品工業学会第37大会講演集 山本裕明,八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1990/03/28
蜂蜜から分離した高温発酵性酵母の性状について 日本農芸化学会1989年度大会要旨集 八並一寿,越後多嘉志 1989/04/03
ウメ果実発育過程中における物理的性状と化学成分の変化 玉川大学農学部研究報告 八並一寿,江澤 眞,越後多嘉志 1988/12
ローヤルゼリーおよびローヤルゼリー分泌腺中のカルボン酸に関する研究 昭和63年度日本農芸化学会関東支部大会講演要旨集 伊藤宏雄,八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1988/10/13
産地,採乳時期のことなるローヤルゼリーの物理性と化学成分について 日本食品工業学会第34大会講演集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1988/03/26
ローヤルゼリーの品質変化について ミツバチ科学 八並一寿 1988/02
ロ-ヤルゼリ-タンパク質のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動による研究 玉川大学農学部研究報告 八並一寿,三輪章志,越後多嘉志 1987/12
貯蔵中におけるローヤル・ゼリーの品質変化(第2報)ー色および粘度の変化についてー 日本食品工業学会第34大会講演集 八並一寿,竹中哲夫, 越後多嘉志 1987/03/28
ウメ果実の収穫期の指標に関する研究 日本食品工業学会第34大会講演集 江澤 眞,八並一寿,坂入平吉,越後多嘉志 1987/03/27
Comparative studies on chemical composition of honey, royal jelly and pollen loads 玉川大学農学部研究報告 越後多嘉志、竹中哲夫、八並一寿 1986/12
マイクロ2次元電気泳動法によるローヤルゼリーと蜂蜜の水溶性タンパク質ならびに働き蜂(Apis mellifera)下咽頭腺のタンパク質の比較 日本農芸化学会昭和61年度大会 八並一寿,三輪章志,越後多嘉志 1986/04/03
花粉だんごの化学成分組成に関する研究 ミツバチ科学 越後多嘉志,八並一寿 1986/03
貯蔵中におけるロ-ヤルゼリ-の品質変化 日本食品工業学会誌 竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 1986/01
Antibacterial action of royal jelly 玉川大学農学部研究報告 八並一寿、越後多嘉志 1985/12
ハチミツ,ローヤルゼリー,花粉荷の化学成分組成の比較考察 日本農芸化学会昭和60年度関東支部大会 八並一寿,三輪章志,越後多嘉志 1985/10/26
ローヤルゼリーの脂肪酸の抗菌作用 日本食品工業学会第32大会講演集 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 1985/03/28
ローヤルゼリーの抗菌作用 日本食品工業学会第31回大会講演集 1984/03/28
蜂蜜およびローヤル・ゼリーの抗菌作用 ミツバチ科学 八並一寿,越後多嘉志 1984/03
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
機能性表示食品登場後の市場変化と大学生アンケートによる 機能性表示食品の評価 八並一寿 2016年度日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 2016 17 ~ 20 2016
大学生アンケートによる機能性表示食品の評価 -農学部と薬学部の学生による評価の比較― 八並一寿、小野寺敏 第23回日本未病システム学会学術総会抄録集 2016 91 2016
各種島野菜のイオン含量、抗酸化性、ポリフェノール含量の比較 八並一寿、小野寺敏 2015年度日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 2015 17 ~ 20 2015
国産桑葉と桑茶の1-デオキシノジリマイシン含量、ポリフェノール含量、水抽出溶液の各種イオン濃度の調査 八並一寿、小野寺敏 第22回日本未病システム学会学術総会抄録集 22 173 2015
鮫抽出脂質ー血管新生抑制による多面的効果および認知症対策について(上) 八並一寿 人間医学 1116 42 ~ 53 2014
全て表示する(257件)
鮫抽出脂質―血管新生抑制による多面的効果および認知症対策について(下) 八並一寿 人間医学 1117 47 ~ 57 2014
沖縄県ならびに鹿児島県離島に分布するシマグワの食品機能性 八並一寿、小野寺敏 第21回日本未病システム学会学術総会抄録集 21 90 2014
アルコキシグリセロール(AKG)の食品機能 ―AKG摂取による疾病予防効果ー 八並一寿 日本綜合医学会綜合医学論文集 8 1 ~ 9 2013
鳥インフルエンザの流行と感染予防が期待される食品成分 八並一寿 2013年度日本医療福祉学会学術大会要旨集 2013 43 ~ 49 2013
各種の合成ゼオライトのストロンチウム吸着特性について 八並一寿 日本ビジネス・マネジメント学会第10回全国研究発表大会講演論文集 10 25 ~ 26 2013
島野菜の保健医療分野における疾病予防素材 八並一寿 2013年度 日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 2013 35 ~ 42 2013
発表研究論文13 除染食品の基礎的研究 -ストロンチウム(Sr)の比色定量法と合成ゼオライトYを用いた場合のSrの吸着量- 八並一寿 日本未病システム学会雑誌 18 1 104 ~ 105 2012
徳之島、沖永良部島、沖縄本島のシマグワの食品機能性の特徴 八並一寿、小野寺敏、高濱(一田)昌利 日本蚕糸学会第82回大会講演要旨集 82 76 2012
in vitroでの食品成分によるストロンチウムの吸着特性 八並一寿 2012年度日本農芸化学会大会講演要旨集 2012 1486 2012
沖縄県産野菜(島野菜)と本土産野菜の抗酸化性とポリフェノール含量の比較 八並一寿、小野寺 敏 日本食品保蔵科学会第61回大会講演要旨集 61 74 2012
マカ原末のヒアルロン酸産生に対する効果 窪田洋子、平手正男、上倉完之、伏見健二、堀祐輔、八並一寿 応用薬理 82 5/6 85 ~ 88 2012
マカ原末は繊維芽細胞からヒアルロン酸産生を促進する 窪田洋子、平手正男、上倉完之、伏見建二、清水隆磨、八並一寿、渡邊泰雄 第14回応用薬理シンポジウム要旨集 14 52 2012
今期待される除染食品の開発と原発事故による環境への放射能汚染 八並一寿 FOOD Style21 15 6 17 ~ 21 2011
高付加価値の水耕栽培におこえる各種鉱石・磁気混合水処理装置の開発と応用 小野寺敏、八並一寿 FOONJAPANアカデミックプラザ研究発表要旨集 18 274 ~ 277 2011
今必要とされる除染食品とは何か -原発事故による放射能汚染から食品成分で体を守る方法とは― 八並一寿 日本ビジネス・マネジメント学会第8回全国研究発表大会講演論文集 8 21 ~ 24 2011
京都工芸繊維大学桑園に保存される各種桑品種の桑葉中の1-デオキシノジリマイシン含量の季節的ならびに葉位の違いによる消長 八並一寿、小野寺敏、高濱(一田)昌利 日本食品保蔵科学会第60回大会講演要旨集 60 2011
沖縄県産各種ハーブ粉末の食品機能性の比較 八並一寿、小野寺敏 第15回日本地域薬局薬学会講演要旨集 15 67 2011
原発メルトダウン時代の最新食養法 八並一寿 月刊綜合医学 34 7 (285) 4 ~ 7 2011
体内被曝の減少が期待される除染食品の分類と原発事故による放射能汚染 八並一寿 環境ビジネスレポート 202 12 ~ 15 2011
琉球アイランドセラピー実践の場としての沖縄 八並一寿 保健医療研究 3 63 ~ 76 2011
震災後の食品業界で開発が期待される除染食品と除染の機序 八並一寿 食品工業 54 18 94 ~ 100 2011
徳之島に自生するシマグワの食品機能性の調査報告 八並一寿、小野寺敏 2011年次日本島嶼学会徳之島大会研究発表要旨集 2011 114 ~ 115 2011
低線量長期間被爆の時代における除染食品の有用性―除染食品であるクロレラの有用性の検討― 八並一寿 日本保健医療学会2011年度全国学術大会学術報告論文集 2011 2011
除染食品と機能水の関連 八並一寿 第11回マイナスイオン応用フォーラム 11 21 ~ 25 2011
除染食品の作用成分と除染食品素材 八並一寿 日本綜合医学会綜合医学論文集 7 68 ~ 86 2011
除染食品の基礎的研究 -ストロンチウム(Sr)の定量法と各種のゼオライトを用いた場合のSrの吸着量- 八並一寿 第18回日本未病システム学会学術総会プログラム・抄録集 18 133 2011
沖縄県長寿源ハーブ園に保存される各種ハーブのαーグルコシダーゼ阻害活性なりびにポリフェノール含量 八並一寿、小野寺敏、下地清吉、新垣良夫、平良一彦 日本未病システム学会雑誌 16 2 410 ~ 412 2010
冬虫夏草の生理機能と蟻を用いた新規培養法 八並一寿 FOOD STYLE 21 14 2 17 ~ 21 2010
クワ葉とヨモギの持つ健康機能成分を見る 八並一寿 食品工業 (光琳) 53 6 70 ~ 74 2010
抗アレルギー作用のあるハーブの選択と産業廃棄物とハーブとの新たな関連-宮城県角田市に見る産業廃棄物処理施設におけるハーブ・リゾート構想- 八並一寿、小野寺敏、八嶋利悦 国際食品機能学会2010 IFF2010研究発表要旨集 2010 1 2010
ケイズブランドアクアトミー(日本水道協会認証給水用具Z-211)で処理した処理水の花卉育苗における生育調整剤としての可能性 八並一寿、福田栄一、吉田勝則、河村裕文 国際食品機能学会2010 IFF2010研究発表要旨集 2010 2 2010
沖縄県産健康茶と植物粉末の抗酸化性、α-グルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、小野寺敏、平良一彦 日本食品保蔵科学会第59回大会講演要旨集 59 61 2010
薬用や漢方分野で使用される野菜粉末数種の食品機能性の比較 八並一寿、小野寺敏 第14回日本地域薬局薬学会 14 82 2010
沖縄県産ハーブの食品機能と沖縄県の長寿神話崩壊から学ぶべきこと 八並一寿 2010年度日本保健医療学会全国学術大会学術報告論文集 2010 7 ~ 10 2010
沖永良部島と徳之島に自生するシマグワの食品機能とシマグワの可能性について 八並一寿、小野寺敏 2010年次日本島嶼学会駒澤大会・三宅島シンポジウム研究発表要旨集 2010 32 ~ 35 2010
農業分野に於ける各種鉱石・磁気混合水処理装置の開発と応用 八並一寿 第10回マイナスイオン応用フォーラム 10 1 ~ 18 2010
沖縄県長寿源ハーブ園に保存される各種ハーブのα-グルコシダーゼ阻害活性ならびにポリフェノール含量 八並一寿,小野寺敏,下地清吉,新垣良夫,平良一彦 第17回日本未病システム学会学術総会抄録集 17 134 2010
1-DEOXYNOJIRIMYCIN CONTENT AND ALFA-GLUCOSIDASE INHIBITORY ACTIVITY IN SILKWORM POWDER AS A CAM COMPONENT IN JAPAN - The 13th International Congress PHYTOPHARM 2009 Abstracts Book 13 53 2009
Evaluating the effects of mulberry leaf extract mixed with proplis as an alfa-glucosidase inhibitor on type 2 diabetes patients - - 2009 119 2009
A study about the stability of 1-deoxynojirimycin in sterilized silkworm powder and its usefullness as an alfa-glucosidase inhibitor for CAM component in JAPAN - - 2009 129 2009
各種桑葉粉末のα-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン含量を指標とした保存安定性 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本未病システム学会雑誌 14 2 183 ~ 185 2009
沖永良部島に自生するシマグワの1-デオキシノジリマイシン含量とα-クルコシダーゼ阻害活性について 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 平成21年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会79回大会講演要旨集 79 89 2009
徳之島に自生するシマグワ葉中の1-デオキシノジリマイシン含量と抗酸化活性の比較 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本薬学会129年会講演要旨 129 28P-am015 2009
NMRメタボローム解析の天然素材への応用 ~クワ葉におけるクラス分けの指標物質の検索~ 福田枝里子、吉田基幸、鈴木龍一郎、馬場正樹、岡田嘉仁、奥山徹、八並一寿、小野寺敏、一田昌利、鴨修、坪野浩二、有福和紀 日本薬学会129年会講演要旨 129 2009
奄美・沖縄地方で年中収穫可能な自生シマグワの健康食品素材としての可能性 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 第6回国際食品機能学会2009&0d0a;IFF2009 研究発表要旨集 2009 1 2009
中国浙江省と国産の漢方素材数種の抗酸化活性とヒアルロニダーゼ阻害活性 八並一寿、小野寺敏 第6回国際食品機能学会2009 IFF2009 研究発表要旨集 2009 2009
産業廃棄物処理施設の現状と処理施設におけるハーブ・&0d0a;リゾートの新たな展開構想 八並一寿、八嶋利悦、小野寺敏 日本ビジネス・マネジメント学会第6回全国研究発表大会 6 65 ~ 68 2009
採取時期と栽培法の違いによる桑葉エタノール抽出物のDPPHラジカル捕捉活性の比較 八並一寿、小野寺敏 第9回日本臨床中医薬学会学術大会 9 26 2009
Comparative cultivars of 1-deoxynojirimycin content and α-glucosidase inhibitory activity of ethanol extractives from leaves of Morus spp. in Japan - - 1 2009
京都工芸繊維大に保存されている桑品種の収穫月の違いによる葉中の1-デオキシノジリマオイシン含量の消長 八並一寿、一田(髙濱)昌利、小野寺敏 第16回日本未病システム学会学術総会抄録集 16 195 2009
沖縄の長寿と沖縄県産薬草の効用 八並一寿 2009年度日本綜合医学会綜合医学論文集 5 23 ~ 31 2009
新潟県内に自生するヤマグワの1-デオキシノジリマイシン(DNJ)含量、ポリフェノール含量、抗酸化性の定量 八並 一寿,村田 幸治, 大宮 武一,亀井 勉 第12回日本補完代替医療学会学術集会 12 83 2009
韓国産蚕粉末と各種桑葉粉末の1-デオキシノジリマイシン(DNJ)含量の比較と加熱殺菌時における蚕粉末中のDNJの熱安定性 八並 一寿,亀井 勉,村田 幸治 第12回日本補完代替医療学会学術集会 12 99 2009
桑葉の利用と桑園保全との関連 -これまでにない桑葉と桑園利用の意義- 八並一寿、小野寺敏 日本保健医療学会 2009 11 ~ 19 2009
沖永良部島に自生する有望な桑資源と薬草・島の特産品について 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 FOOD STYLE 21 12 2 77 ~ 82 2008
同一採取日・葉位での桑品種のαーグルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン含量の相関と葉位の違いによる阻害活性 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本未病システム学会雑誌 13 2 338 ~ 340 2008
各種桑葉の緑豆由来α―クルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 国際食品機能学会2008 第5回研究発表要旨集 5 10 2008
沖永良部島に自生するシマグワの食品機能性の評価(第1次調査) 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 国際食品機能学会2008 第5回研究発表要旨集 5 2008
ビジネスリーダーに必要な機能性食品の知識 第2報―新興・再興ウイルス感染症の自己防衛法― 八並一寿 日本ビジネス・マネジメント学会第5回全国研究発表大会講演論文集 5 25 ~ 28 2008
京都工芸繊維大学の保存桑品種の挿し木増殖とその親株の葉のα-クルコシダーゼ阻害と1-デイキシノジリマイシン含量の比較 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本食品科学工学会第55回大会講演集 55 2008
中国産桑葉の1-デオキシノジリマイシン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、小野寺敏 第8回日本臨床中医薬学会学術大会プログラム・抄録集 8 40 2008
各種桑葉粉末のα-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン含量を指標とした保存安定性 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 第15回日本未病システム学会学術総会抄録集 15 53 2008
各種桑葉の緑豆由来α-クルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 FOOD FUNCTION 4 2 70 ~ 73 2008
補完代替医療分野で今後使用が期待される蚕粉末の1-デオキシノジリマイシン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性 - 第11回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 11 129 2008
Usefulness of silkworm powder as an alfa-glucosidase inhibitor and as a CAM component in Japan - - 12 62 ~ 63 2008
徳之島に自生する「シマグワ」と島で持続可能な健康増進の試み 一田昌利、八並一寿、小野寺敏 日本綜合医学会綜合医学論文集 4 68 ~ 73 2008
2004~2007年における京都工芸繊維大で育成される特定品種の桑葉の&0d0a;α-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン(DNJ)の消長 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本蚕糸学会関東支部第59回大会 59 6 2008
The relationship between 1-deoxynojirimycin contentand a-glucosidase inhibitory activity in leaves of 276 mulberry cultivars (Morus spp.) in Kyoto, Japan - - 62 1 63 ~ 66 2008
抗ヒトインフルエンザ作用が期待される古くて新しい食品素材”桑葉” 八並一寿 FOOD STYLE 21 11 7 29 ~ 33 2007
αグルコシダーゼと1-デオキシノジリマイシンを指標とした京都工芸繊維大学に保存される各種桑葉の葉位と季節変化による機能性評価 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)第7回日本統合医療学会(JIM)合同大会2007 in 松島プログラム・抄録集 2007 80 2007
レモンバームとアレルギー 八並 一寿 日本未病管理研究学会第2回研究大会 2007th 2 ~ 3 2007
桑葉の食品機能 八並一寿 FOOD FUNCTRION 3 2 127 ~ 139 2007
未病者への応用が期待される桑葉の有効成分の研究&0d0a;ー1-デオキシノジリマイシンの高い桑品種の選択とその応用法ー 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本未病システム学会雑誌 13 1 66 ~ 68 2007
北京李式大規模桑葉生産法の現状と桑葉の品質 八並一寿 FOOD STYLE 21 11 3 86 ~ 89 2007
桑葉に期待される抗ヒトインフルエンザ活性のメカニズムと中国での最新桑葉生産法 八並 一寿 フードリサーチ 621 11 ~ 15 2007
各種クワ品種における葉中の1-デオキシノジリマイシン含量分布の季節的消長 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 2007 4 2007
クワ茶エキスならびにレモンバームエキスを配合したプロポリスのアルドース還元酵素阻害活性ならびにグリケーション阻害活性 八並一寿、岡田嘉仁、奥山 徹、小野寺敏 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 2007 5 2007
埼玉県ブランド繭(いろどり繭;笹繭)セリシンの抽出法と生理機能の検討とその応用 八並一寿、栗岡 聡、山崎昌良、近 達也、潮田晴輝 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 2007 6 2007
きのこのアポト-シス誘導作用 小野寺 敏、村田洋子、八並一寿、池島 喬、田代真一 国際食品機能学会2007研究発表要旨集 2007 15 2007
ビジネスリーダーに必要な機能性食品の知識 第1報―桑葉の食品機能を中心として― 八並一寿 日本ビジネス・マネジメント学会 2007 39 ~ 42 2007
花粉症患者のレモンバーム配合プロポリスならびに情報水による予防効果と医療福祉におけるこれらの使用意義 八並一寿、中村元信、小野寺敏 医療福祉研究 1 41 ~ 50 2007
NMRメタボローム解析の天然素材への応用(~桑保存品種~) 岡田嘉仁、許虎林、吉田基幸、鈴木龍一郎、馬場正樹、奥山徹、八並一寿、小野寺敏、一田昌利、鴨修、坪野浩二、有福和紀 日本生薬学会第54回年会 2007 106 2007
各種桑葉の1-デオキシノジリマイシン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性の関連 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本生薬学会第54回年会 2007 2007
同一採取日・葉位での桑品種のα-グルコシダーゼ阻害活性と1-デオキシノジリマイシン含量の相関と葉位の違いによる阻害活性 八並 一寿,一田 昌利,小野寺 敏 第14回日本未病システム学会学術総会 14th 109 2007
沖永良部島の食材・桑と養蚕・自生する薬草・島の食品産業について 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 2007年度日本綜合医学会綜合医学論文集 3 60 ~ 67 2007
京都工芸繊維大学保存桑園における保存品種の葉位別の桑葉抽出物の&0d0a;α-グルコシダーゼ阻害活性について ―2006年7月~10月の消長― 八並一寿、一田昌利、小野寺敏 日本蚕糸学会関東支部第58回大会 1 2007
食品機能を生かした養蚕の再構築計画・宮城県丸森町における新分野進出と新規事業化への試み 八並 一寿 FOOD FUNCTRION 2 1 7 ~ 10 2006
ジュアール茶による生体への効果 矢島 勉、八並 一寿、寺沢 充夫、小野寺 敏 国際食品機能学会2006研究発表要旨集 2006 24 2006
食品機能性の高い蚕の品種・系統選択と機能性を向上させる飼育法 八並 一寿、町田順一、横山 岳、小野寺 敏 国際食品機能学会2006研究発表要旨集 2006 23 2006
韓国で市販される生薬のα-グルコシダーゼ阻害活性と抗酸化活性 八並 一寿、小野寺 敏 国際食品機能学会2006研究発表要旨集 2006 22 2006
花粉症患者のレモンバーム配合プロポリスならびに情報水による&0d0a;予防効果と医療福祉におけるこれらの使用意義 八並一寿、中村元信、小野寺敏 日本医療福祉学会第1回全国学術集会 2006 2006
糖尿病予防素材として補完代替医療に利用可能な桑品種の&0d0a;選択と効果的利用法 八並 一寿,一田 昌利,小野寺 敏 第9回 日本補完代替医療学会学術集会 9 71 2006
シソ科植物コレウスフォルスコリの根の抽出物(フォースリーン)の安全性および理想的なダイエット効果を増幅させるボタニカルの研究 山田 小百合,Vladimir Badmaev,八並 一寿,小野寺 敏 第9回 日本補完代替医療学会学術集会 9 2006
綜合医療の実践にはハーブが一番 八並一寿 日本綜合医学会綜合医学論文集(2006年度) 2006 49 ~ 54 2006
未病者への応用が期待される桑葉の有効成分の研究&0d0a;1-デオキシノジリマイシンの高い桑品種の選択とその応用法 八並 一寿、一田 昌利、小野寺 敏 第13回日本未病システム学会学術総会抄録集 13 53 2006
京都工芸繊維大に保存されている桑保存品種のα―グルコシダーゼ阻害活 八並 一寿,福田 栄一,一田 昌利,小野寺 敏 第11回日本未病システム学会抄録集 91 2005
ウコン(クルクミン)の生理機能とその応用 八並 一寿 FOOD STYLE 21 9 3 35 ~ 38 2005
レモンバーム加工食品(レモンバームエキス+プロポリス)による花粉症の改善効果 小野寺敏、八並一寿、福田栄一、長岡由憲、田代眞一 FOOD FUNCTION 1 1 12 ~ 15 2005
バキュロウイルス接種カイコの死骸滅菌残渣の糖尿病予防素材としての可能性 八並一寿、羽賀篤信 FOOD FUNCTION 1 1 16 ~ 19 2005
マイナスイオン水で抽出した桑茶のα-グルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、福田栄一、小野寺敏、山野井昇 FOOD FUNCTION 1 1 21 ~ 25 2005
プロポリスに桑の葉エキスを配合した「桑ポリスTM」の2型糖尿病に対する効果の検討 村田幸治、八並一寿、福田栄一、小野寺敏、水上治、鈴木信孝、亀井勉 FOOD FUNCTION 1 1 26 ~ 30 2005
ケニアの高地で生産される紅茶,ジュアール茶のキナ酸含量 八並 一寿、矢島 勉、寺沢充夫 日本農芸化学会大会講演要旨集 123 2005
韓国産蚕粉末含有食品のα―グルコシダーゼ阻害活性 八並 一寿、小川人士、新田純介、秋山元秀 日本農芸化学会大会講演要旨集 107 2005
桑葉含量の異なる人工飼料で飼育したカイコガ幼虫のαーグルコシダーゼ阻害活性について 八並一寿、福田栄一、町田順一、横山 岳、小野寺 敏 平成17年度日本蚕糸学会第75回大会 75 61 2005
イオンプレートによるアルカリイオン水の生成 寺沢充夫、福島明子、奥村良昭、八並一寿 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 2005 25 2005
ジュアール茶と免疫 寺沢充夫、古川泰史、矢島勉、八並一寿 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 2005 26 2005
笹繭(埼玉ブランド繭「いろどり」)の食品機能 八並一寿、近達也、栗原聡、山崎昌良 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 2005 27 2005
食品機能を生かした養蚕の再構築計画・宮城県丸森町における新分野進出と新規事業化の試み 八並一寿 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 2005 28 2005
養蚕の再構築計画;宮城県丸森町における新分野進出&0d0a;と新規事業化への試み 八並一寿 日本ビジネス・マネジメント学会全国大会論文集 2 70 ~ 74 2005
静電処理電極で処理した機能水の給水システムへの応用とその効果について 八並 一寿,福田 栄一,石井 浩,占部 誠司,小野寺 敏,山野井 昇 第5回マイナスイオン応用フォーラム講演要旨集 5 57 ~ 71 2005
負電荷微粒子マイナスイオン・プラチナローラー美顔器の皮膚活性に与える影響 小野寺敏、八並一寿、小野寺秀一、山野井昇 第5回マイナスイオン応用フォーラム講演要旨集 5 2005
Antihyperglycemic Effects of Propolis Mixed with High Food Functional Property of Mulberry Leaf Extract on Patients with Type 2 Diabetes - - 2005 S1-S7 2005
京都工芸繊維大学に保存されている桑品種のαーグルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、福田栄一、一田昌利、小野寺敏 日本未病システム学会雑誌 11 1 167 ~ 169 2005
韓国の補完代替医療(CAM)と漢方医学国際博覧会(EXOM 2005)にみる韓国健康食品の現状 八並 一寿 FOOD STYLE 21 9 11 32 ~ 35 2005
総合医学的視点から見た日本古来のハーブ「桑葉」の利用 八並一寿 月刊綜合医学秋季臨時増刊号 39 50 ~ 53 2005
桑葉加工食品による糖尿病・肥満予防 小野寺敏、福田栄一、八並一寿 FOOMA JAPAN 2005 アカデミックプラザ研究発表要旨集 12 81 ~ 84 2005
生活習慣病―特に肥満予防としての桑葉の有効活用 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 国際食品機能学会2005研究発表要旨集 2005 23 2005
メグスリノキは未病対応食品として糖尿病網膜症を改善する可能性がある 八並 一寿 福田 栄一 山口康三 小野寺 敏 第10回日本未病システム学会抄録集 66 2004
未病対応食品としての利用可能な日本で育成される『蚕』品種のα―グルコシダーゼ阻害活性 八並 一寿 福田 栄一 横山 岳 黄色俊一 小野寺 敏 第10回日本未病システム学会抄録集 67 2004
未病対応食品としての利用可能な各種倍数性桑品種のα―グルコシダーゼ阻害活性の変化 八並 一寿 福田 栄一 押金 健吾 小野寺 敏 第10回日本未病システム学会抄録集 68 2004
レモンバームエキス配合プロポリスのヒアルロニダーゼ阻害効果ならびに経口摂取時の花粉症予防効果について 八並一寿、福田栄一、長岡由憲、小野寺敏 日本未病システム学会雑誌 9 2 297 ~ 299 2004
鉱石処理した機能水で抽出した桑茶のラット小腸由来αーグルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、平田舞姫、福田栄一、小野寺敏 日本未病システム学会雑誌 9 2 326 ~ 331 2004
未病対応食品『桑茶』の機能性を高める効果的抽出法&0d0a;―鉱石処理水で抽出した場合のα―グルコシダーゼ阻害活性の変化― 八並 一寿 平田 舞姫 福田 栄一 小野寺 敏 第10回日本未病システム学会抄録集 69 2004
各種桑品種の1-DNJ含量とα-グルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、福田栄一、一田昌利、小野寺敏 日本農芸化学会2004大会講演要旨集 202 2004
これからのハーブガーデンの役割とハーブの可能性&0d0a;相模原ハーブガーデン『モナの丘』の注目すべき試み 八並 一寿 FOOD STYLE 21 8 5 69 ~ 70 2004
Antihyperglycemic effects of propolis mixed with mulberry leaf extract on patients with type 2 diabetes - - 10 3 78 ~ 79 2004
レモンバーム加工食品(レモンバームエキス+プロポリス)による花粉症の予防効果 小野寺 敏, 八並 一寿,福田 栄一 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 8 2004
バキュロウイルス接種蚕の死骸滅菌残渣の糖尿病予防素材としての可能性 八並 一寿,羽賀 篤信 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 9 2004
マイナスイオン水で抽出した桑茶のラット小腸由来α―グルコシダーゼ阻害活性 八並 一寿,福田 栄一,小野寺 敏,山野井 昇 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 10 2004
プロポリスに桑茶エキスを配合した『桑ポリスTM』の2型糖尿病に対する効果の検討 村田 幸治,八並 一寿,福田 栄一、小野寺 敏、水上 治,鈴木 信孝,亀井 勉 国際食品機能学会2004研究発表要旨集 11 2004
未病対応食品としての利用が可能なメグスリノキのアルドース還元酵素阻害活性ならびに糖尿病網膜症の改善効果 八並一寿、福田栄一、山口康三、小野寺 敏 日本未病システム学会雑誌 10 1 129 ~ 131 2004
未病対応食品としての利用が可能な日本で育成される「蚕」品種のαーグルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、福田栄一、横山 岳、黄色俊一、小野寺 敏 日本未病システム学会雑誌 10 1 132 ~ 133 2004
未病対応食品としての利用が可能な各種倍数性桑品種のαーグルコシダーゼ阻害活性の変化 八並一寿、福田栄一、押金健吾、小野寺 敏 日本未病システム学会雑誌 10 1 134 ~ 136 2004
未病対応食品「桑茶」の機能性を高める効果的抽出方法&0d0a;ー鉱石処理水で抽出した場合のαーグルコシダーゼ阻害活性の変化ー 八並一寿、平田舞姫、福田栄一、小野寺 敏 日本未病システム学会雑誌 10 1 137 ~ 139 2004
ジュアール茶のテアフラビン含量とヒアルロニダーゼ阻害活性 八並一寿、矢島勉、寺沢充夫 第7回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 7 66 2004
ジュアール茶のαーグルコシダーゼ阻害活性ならびにプラスイオン環境下でのジュアール茶投与がラットの血糖値に与える影響 矢島勉、八並一寿、寺沢充夫 第7回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 7 67 2004
マイナスイオン水の食品分野への応用 八並一寿、福田栄一、小野寺敏、山野井昇 第4回マイナスイオン応用フォーラム 4 21 ~ 29 2004
レモンバーム配合プロポリスのヒアルロニダーゼ阻害効果ならびに経口摂取時の花粉症予防効果について 八並一寿、福田栄一、長岡由憲、小野寺 敏 第9回日本未病システム学会講演要旨集 46 2003
レモンバーム加工食品による花粉症の症状に対する改善効果 小野寺 敏、八並一寿、福田栄一、長岡由憲法 第123年会日本薬学会要旨集-2 111 2003
各種桑葉品種のαグルコシダーゼ阻害活性と微量ミネラル成分の比較 八並 一寿,村田 幸治, 押金 健吾,&0d0a;大隈 寛之,小野寺 敏,福田 栄一,亀井 勉 第6回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 70 2003
プロポリス加工食品『桑ポリス』液の2型糖尿病に対する効果の検討 村田 幸治,八並 一寿,水上 治,星野 元,鈴木 信孝,亀井 勉 第6回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 75 2003
Antihyperglycemic effects of propolis and mulberry leaf&0d0a;extract on type 2 diabetes - - 63 2003
α-glucosidase inhibitory activity in leaves of some mulberry varieties - - 65 2003
Trace mineral contents in leaves of some mulberry varieties - - 64 2003
The differences in α-glucosidase inhibitory activities among several strains of the silkworm, Bombyx mori. - - 56 2003
α-glucosidase inhibitory activity in leaves of some mulberry varieties Kazuhisa YATSUNAMI, Youichi SAITO, Eiichi FUKUDA, Satoshi ONODERA, and Kengo OSHIGANE - 9 4 392 ~ 394 2003
カイコガ幼虫のα-グルコシダーゼ阻害活性における系統間差異 八並一寿、秋本泰久、福田栄一、横山 岳、黄色俊一 日本蚕糸学雑誌 72 3 93 ~ 96 2003
桑葉の食品機能 八並一寿 日本蚕糸学会関東支部だより 114 3 ~ 4 2003
各種ハーブのアルドース還元酵素阻害活性のスクリーニング 八並 一寿,小野寺 敏,村田 幸治,福田 栄一,山口 康三,亀井 勉 第6回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 76 2003
Effects of Propolis and Mulberry leaf extract on type 2 diabetes K. Murata, K. Yatsunami, O. Mizukami, Y. Toriumi, G. Hoshino, T. Kamei - 8 525 2003
桑葉エキス入りプロポリスの肥満・糖尿病予防効果 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 日本未病システム学会雑誌 8 1 33 ~ 38 2002
桑ポリス(桑葉エキス+プロポリス)の血糖値降下作用および臨床効果 小野寺 敏、八並一寿、福田栄一 日本未病システム学会雑誌 8 2 216 ~ 217 2002
桑ポリス(桑葉エキス+プロポリス)の血糖値降下作用及び肝機能改善効果の症例 小野寺敏、今村厚志、中川里佳、福田栄一、八並一寿 第122年会日本薬学会講演要旨集 122 28(P) I-353 2002
桑葉の効用とその利用 八並一寿 2002 Silk Summer Seminar in Okaya 第55回製糸夏期大学 教材 55 20 ~ 30 2002
中国蘇州大学と第2回世界中医結合大会に参加して 八並 一寿 FOOD STYLE 21 6 12 111 ~ 114 2002
桑葉の効用とその利用 農畜産業振興事業団・八並 一寿 シルク情報 32 2 ~ 7 2002
代替医療としての桑葉加工食品による体内代謝に与える有効性 小野寺敏、緑川啓一、中澤文秀、福田栄一、八並一寿 第5回日本補完代替医療学会学術集会抄録集 5 77 2002
第3回機能性養蚕産物シンポジウム&コンテスト取材報告 八並 一寿 FOOD STYLE 21 6 8 120 ~ 123 2002
桑葉の効用(韓国語) - 第3回機能性養蚕産物&コンテスト講演要旨集(韓国語) 34 ~ 36 2002
桑葉加工食品の抗肥満・抗糖尿病効果および肝機能改善効果について - 第2回日本統合医療学会大会抄録集 2 27 2002
桑の葉茶 八並一寿 FOOD STYLE 21 6 4 94 ~ 97 2002
桑ポリス(桑葉エキス+プロポリス)の血糖値降下作用及び臨床効果 小野寺敏、八並一寿 第8回日本未病システム学会講演要旨集 8 48 2002
各種桑品種の桑葉のαグルコシダーゼ阻害活性ならびに桑葉加工品の抗糖尿病効果 八並一寿、齋藤陽一、福田栄一、押金健吾 第53回日本蚕糸学会関東支部学術講演会講演要旨集 12 2002
各種品種のカイコガ幼虫のαグルコシダーゼ阻害活性 八並一寿、秋本泰久、福田栄一、横山岳、黄色俊一 第53回日本蚕糸学会関東支部学術講演会講演要旨集 12 2002
Inhibitory Effect of the Propolis Mixed with Lemon Balm (Melissa officinalis) Extract on Hyaluronidase and Clinical Study for a Pollinosis - - 254 2002
ラットの脳脂質の過酸化に対する緑茶とプロポリスの混合物投与の効果 寺沢充夫、藤原浩樹、矢野貴幸、八並一寿、福田栄一、菅原明子、塚田信、中原俊隆、糸川嘉則 玉川大学工学部紀要 37 55 ~ 60 2002
桑の葉茶のラット小腸由来α‐グルコシダーゼ阻害活性と桑の葉茶粉末カプセル経口投与時の体重減少効果 八並一寿 日本肥満学会誌 日本肥満学会 7 Supplement 105 105 2001/10/11
21世紀の人類と健康フォーラムー北京2001ー取材報告 八並一寿 FOOD STYLE 21 5 11 105 ~ 106 2001
桑葉エキス入りプロポリス(桑ポリス)の糖尿病予防効果 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 21世紀の人類と健康フォーラム・北京2001生活習慣病の予防は糖尿病から 論文集 57 ~ 58 2001
ラットの脳脂質の過酸化に対する緑茶とプロポリスの混合物投与の効果 八並一寿、藤原浩樹、矢野貴幸、寺沢充夫、菅原明子、塚田信、中原俊隆、糸川嘉則 第40回日本ME学会大会論文集 医用電子と生体工学 39 Sup 418 2001
プロポリス加工食品「桑ポリス」液の糖尿病患者に対する臨床効果(第3報) 今村厚志、八並一寿、福田栄一 第4回日本補完代替医療学会学術集会講演要旨集 4 71 2001
桑葉エキス入りプロポリス(桑ポリス)の肥満、糖尿病予防効果 小野寺敏、八並一寿、福田栄一 第3回21世紀食と健康フォーラム講演要旨集 13 ~ 15 2001
食の面から疾病予防を考える 八並一寿 月刊綜合医学 160 2 ~ 4 2001
最新版ここまでわかったロイヤルゼリー小事典 八並一寿 現代書林 2000
プロポリス加工食品(レモンバームポリス)液のアレルギー性疾患患者に対する臨床効果について 長岡由憲,八並一寿,福田栄一 第3回日本補完・代替医療学会学術集会 71 2000
おから由来水溶抗酸化物質について 古田喬樹、中村絵美、桑原美奈、八並一寿、竹中哲夫 玉川大学学術研究所紀要 6 78 ~ 80 2000
最強の抗アレルギー素材「レモンバーム」の研究の現状 八並一寿 月刊フードリサーチ 545 30 ~ 35 2000
いわし糠漬け熟成過程でのタンパク質加水分解要因としての塩汁プロテアーゼの特徴 八並一寿、竹中哲夫 - 66 3 569 ~ 573 2000
桑茶の加工品開発と町おこし-相模原市における現代の健康食「桑葉」の新製品開発- 八並一寿 月刊フードリサーチ 538 27 ~ 30 2000
予防医者の見地からみた桑茶加工品の開発-糖尿病予防食品「クワポリス」の開発とその臨床效果- 八並一寿 月刊フードリサーチ 539 28 ~ 31 2000
今注目されるブルーべリーの機能性-色素成分「アントシアン」は現代人目を救えるか- - 月刊フードリサーチ 541 58 ~ 63 2000
いわし糠漬け製造過程における不揮発性アミン蓄積機構ならびに塩汁の役割に関する研究 八並一寿 東京水産大学博士学位論文 1 ~ 220 2000
イチョウ葉エキス加工品開発と町おこし-八王子市における健康食「イチョウ葉エキス」配合製品の開発- - 月刊フードリサーチ 540 28 ~ 31 2000
抗酸化成分「カテキン」と最強の抗酸化食品開発 - 月刊フードリサーチ 542 42 ~ 45 2000
見て食べて病気を予防する究極のハーブの活用法 - 月刊フードリサーチ 544 20 ~ 24 2000
桑の葉茶のラット小腸由来αーグルコシダーゼ阻害活性と桑の葉茶粉末カプセル経口投与時の体重減少効果 八並一寿 日本肥満学会誌 6 6 105 2000
プロポリス加工食品「桑ポリス」液の糖尿病患者に対する臨床効果 水上治、八並一寿、福田栄一 第3回日本補完代替医療学会学術集会要旨集 3 74 2000
Characterization of brine proteinases as agents of hydrolysis during the ripening of fermented sardine with rice-bran. 八並一寿、竹中哲夫 - 5 4 343 ~ 346 1999
いわし糠漬け由来の抗酸化物質について 八並一寿、竹中哲夫 平成11年度日本水産学会春季大会講演要旨集 185 1999
いわし糠漬け熟成過程でのタンパク質加水分解要因としての塩汁プロテアーゼについて 八並一寿,竹中哲夫 日本食品保蔵科学会第48回大会講演要旨集 16 1999
いわし糠漬け由来の抗酸化性物質 K. Yatsunami and T. Takanaka - 5 4 343 ~ 346 1999
桑の葉茶ならびにクワポリス液のラット小腸由来αーグルコシダーゼ阻害活性とそれらの代替医療における有効性 八並一寿、廣瀬光、福田栄一、豊嶋穆、福島徹 第2回日本代替医療学会学術集会要旨集 2 86 1999
いわし糠漬け由来の抗酸化物質について(第2報) 八並一寿,桑原美奈,竹中哲夫 日本食品科学工学会第45大会講演集 45 70 1998
いわし糠漬け熟成への関与が考えられるプロテアーゼの性状について 八並一寿,竹中哲夫 平成9年度日本水産学会春季大会講演要旨集 214 1997
いわし糠漬け由来の抗酸化物質について 八並一寿,桑原美奈,竹中哲夫 日本食品科学工学会第44大会講演集 44 158 1997
健康食品としての魚 - 全人教育 587 33 ~ 36 1997
いわし糠漬けの熟成への関与が考えられる各種プロテアーゼの性状について 八並一寿,竹中哲夫 第43回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 43 1 1996
いわし糠漬けならびに塩汁中で発酵させたイワシの窒素成分ならびにプロテアーゼの消長 八並一寿,竹中哲夫 平成8年度日本水産学会春季大会講演要旨集 172 1996
おからの水溶性抗酸化物質について(第2報) 田村貴起,八並一寿,竹中陽子,竹中哲夫 日本食品科学工学会第43大会講演集 43 105 1996
熟成段階の異なるいわし糠漬け魚肉のカルボキシルペプチダーゼ活性,アンギオテンシンI変換酵素阻害活性ならびに抗酸化性の消長 八並一寿,竹中哲夫 日本食品科学工学会第43大会講演集 43 151 1996
温醸法で製造したいわし糠漬けの窒素成分ならびに生菌数の消長 八並一寿、竹中哲夫 - 1 2 121 ~ 124 1996
いわし糠漬けの窒素成分ならびにプロテアーゼ活性の消長 - - 62 5 790 ~ 795 1996
カラメル(グルコース-クエン酸ナトリウム系)のリノール酸に対する抗酸化作用 竹中哲夫,桑原美奈,八並一寿 玉川大学農学部研究報告 36 1 ~ 9 1996
ペクチン酵素分解物の抗菌力と天然食品保存剤としての利用に関する研究ーペクチン酵素分解物の抗菌力ー 竹中哲夫,越後多嘉志,八並一寿,竹内節夫,古川洋子,服部由美子 玉川大学学術研究所紀要 1 49 ~ 63 1995
いわし糠漬け製造過程における窒素成分ならびにプロテアーゼ活性の消長 八並一寿,竹中哲夫 日本食品科学工学会第42大会講演集 42 104 1995
ペクチン酵素分解物の抗菌作用 山崎日登美,八並一寿,竹中哲夫 日本食品科学工学会第42大会講演集 42 1995
おからの水溶性抗酸化物質について 田村貴起,八並一寿,竹中陽子,竹中哲夫 日本食品科学工学会第42大会講演集 42 101 1995
ヤマイモの粘度特性に関する研究 竹中哲夫,桑原美奈,八並一寿 玉川大学農学部研究報告 35 79 ~ 89 1995
いわし糠漬け製造過程における耐塩性ヒスタミン生成菌数及び不揮発性アミンの消長 八並一寿, 竹中哲夫, 越後多嘉志 日本食品工業学会誌 41 11 840 ~ 843 1994
温蔵庫を利用したいわし糠漬け発酵中の化学成分,プロテアーゼ活性ならびに生菌数の消長 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 日本食品工業学会第41大会講演集 41 98 1994
テンぺ菌培養おからの水溶性抗酸化物質について 田村貴起,八並一寿,越後多嘉志,竹中哲夫 日本食品工業学会第41大会講演集 41 1994
いわし糠漬け - 伝統食品の研究 14 71 ~ 75 1994
ペクチン分解物の抗菌作用 竹中哲夫,武藤 修,八並一寿,越後多嘉志 日本食品工業学会誌 41 11 785 ~ 792 1994
ソバおよびコムギデンプンの物理化学的性状の比較 竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 玉川大学農学部研究報告 33 25 ~ 33 1993
いわし糠漬け製造過程における耐塩性Hm生成菌数及び不揮発性アミンの消長 八並一寿,越後多嘉志 日本食品工業学会第40大会講演集 40 47 1993
いわし糠漬け製造過程における各種成分ならびに生菌数の消長 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 第38回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 38 6 1993
脱脂前後におけるソバおよびコムギデンプンの化学的性状 大家賢祐,八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 第37回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 37 10 1993
ペクチン酵素分解物の抗菌作用 武藤 修,竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 日本食品工業学会第40大会講演集 40 71 1993
食塩添加マイワシの貯蔵中における耐塩性ヒスタミン生成菌および不揮発性アミンの消長 八並一寿,越後多嘉志 日本水産学会誌 59 1 123 ~ 127 1993
海産魚における耐塩性及び好塩性ヒスタミン生成菌の分布ならびに同菌による不揮発性アミン生成 八並一寿,越後多嘉志 日本食品低温保蔵学会誌 19 1 20 ~ 23 1993
市販いわし糠漬けの化学成分および不揮発性アミンの含量 八並一寿,越後多嘉志 日本食品工業学会第39大会講演集 39 51 1992
食塩添加マイワシの貯蔵中におけるヒスタミン生成菌数及び不揮発性アミンの消長 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 第35回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 35 6 1992
市販赤身魚加工品における耐塩性および好塩性ヒスタミン生成菌の分布 八並一寿,越後多嘉志 日本水産学会誌 58 3 515 ~ 520 1992
マイワシ塩蔵中における細菌フローラの変化ならびに不揮発性アミンの消長 八並一寿,越後多嘉志 第36回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 36 10 1992
マイクロ波加熱および超音波処理により調製した豆乳の品質 越後多嘉志, 竹中哲夫,八並一寿 玉川大学農学部研究報告 32 27 ~ 34 1992
市販赤身魚加工品における耐塩性および好塩性ヒスタミン生成菌の分布 八並一寿,越後多嘉志 日本水産学会誌 58 3 515 ~ 520 1992
市販いわし糠漬けの不揮発性アミン含量 八並一寿,越後多嘉志 食品衛生学雑誌 33 3 310 ~ 313 1992
市販いわし糠漬け貯蔵中の生菌数およびヒスタミン量の変化 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 日本食品工業学会第38大会講演集 38 78 1991
市販赤身魚およびその加工品の耐塩性ヒスタミン生成菌の分布 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 第34回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 34 10 1991
豆乳製造の浸漬および磨砕工程における加熱処理が豆乳の品質におよぼす影響 越後多嘉志, 竹中哲夫,八並一寿,山本裕明 玉川大学農学部研究報告 31 17 ~ 28 1991
おからの有効利用ー乳酸発酵したおからの成分変化ー 竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 日本食品工業学会第38大会講演集 38 141 1991
市販真あじからの低温耐塩性ヒスタミン生成菌の分離 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 第33回日本食品低温保蔵学会大会講演要旨集 33 10 1991
市販いわし糠漬けからの耐塩性ヒスタミン生成菌の分離 - 日本水産学会誌 57 9 1723 ~ 1728 1991
Changes of Glucose Oxidase Activity and Amount of Gluconic Acid Formation in the Hypopharyngeal Glands during the Lifespan of Honey Bee Workers (Apis. mellifera L) - - 54 8 2133 ~ 2134 1990
マイクロ波加熱処理により調製した豆乳の風味 山本裕明,八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 日本食品工業学会第37大会講演集 37 28 1990
蜂蜜から分離した高温発酵性酵母の性状について 八並一寿,越後多嘉志 日本農芸化学会1989年度大会要旨集 336 1989
ローヤルゼリーの品質変化について 八並一寿 ミツバチ科学 9 2 67 ~ 71 1988
産地,採乳時期のことなるローヤルゼリーの物理性と化学成分について 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 日本食品工業学会第34大会講演集 34 1988
ローヤルゼリーおよびローヤルゼリー分泌腺中のカルボン酸に関する研究 伊藤宏雄,八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 昭和63年度日本農芸化学会関東支部大会講演要旨集 1988
ウメ果実発育過程中における物理的性状と化学成分の変化 八並一寿,江澤 眞,越後多嘉志 玉川大学農学部研究報告 28 71 ~ 77 1988
ウメ果実の収穫期の指標に関する研究 江澤 眞,八並一寿,坂入平吉,越後多嘉志 日本食品工業学会第34大会講演集 34 1987
貯蔵中におけるローヤル・ゼリーの品質変化(第2報)ー色および粘度の変化についてー 八並一寿,竹中哲夫, 越後多嘉志 日本食品工業学会第34大会講演集 34 1987
ロ-ヤルゼリ-タンパク質のSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動による研究 八並一寿,三輪章志,越後多嘉志 玉川大学農学部研究報告 27 31 ~ 40 1987
花粉だんごの化学成分組成に関する研究 越後多嘉志,八並一寿 ミツバチ科学 7 3 97 ~ 100 1986
マイクロ2次元電気泳動法によるローヤルゼリーと蜂蜜の水溶性タンパク質ならびに働き蜂(Apis mellifera)下咽頭腺のタンパク質の比較 八並一寿,三輪章志,越後多嘉志 日本農芸化学会昭和61年度大会 1986
Comparative studies on chemical composition of honey, royal jelly and pollen loads 越後多嘉志、竹中哲夫、八並一寿 玉川大学農学部研究報告 26 1 ~ 8 1986
貯蔵中におけるロ-ヤルゼリ-の品質変化 竹中哲夫,八並一寿,越後多嘉志 日本食品工業学会誌 33 1 1 ~ 7 1986
ローヤルゼリーの脂肪酸の抗菌作用 八並一寿,竹中哲夫,越後多嘉志 日本食品工業学会第32大会講演集 32 1985
ハチミツ,ローヤルゼリー,花粉荷の化学成分組成の比較考察 八並一寿,三輪章志,越後多嘉志 日本農芸化学会昭和60年度関東支部大会 4 1985
Antibacterial action of royal jelly 八並一寿、越後多嘉志 玉川大学農学部研究報告 25 13 ~ 22 1985
蜂蜜およびローヤル・ゼリーの抗菌作用 八並一寿,越後多嘉志 ミツバチ科学 5 3 125 ~ 130 1984
ローヤルゼリーの抗菌作用 - 日本食品工業学会第31回大会講演集 60 1984
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
カイコの科学 日本蚕糸学会 朝倉書店 クワの多用利用①ークワの健康機能性と薬用成分ー 2020/07/01 分担執筆
天恵の島・沖永良部島が生んだ驚異の食材「シマ桑」 シマ桑普及研究会 メディアパル 2014/05/15 共著
AKG アルコキシグルセリール 海からの贈り物 NPO法人グッドヘルスコミュニケーションズ 2012/10/03 単著
公開シンポジウム記録 本当に大丈夫か!食と農:放射能汚染?空気・水・土? 法政大学大学院「食と農」研究所 2011/12/20 共著
子どもを放射能から守る!除染食品のすべて 泉書房 2011/10/05 単著
全て表示する(9件)
食+農+地域 ?21世紀の持続可能な社会に向けて? 法政大学大学院「食と農」研究所設立記念シンポジウム 2009/12/12 その他
地域資源活用 食品加工総覧 イワシぬか漬の効用 農文協 2003/03/15 共著
抗アレルギーハーブ「レモンバーム」を配合したアレルギー予防食品 月刊フードリサーチ 2000/09/01 単著
Antibacterial Action of Royal Jelly 1985/10/10 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
桑葉の簡易的品質評価のための迅速な評価法の検討ー試料調製法とαグルコシダーゼ阻害科活性の測定条件ー 第29回日本未病学会学術総会 2022/11/12
簡易的な桑葉粉末品質評価法としてのα-グルコシダーゼ阻害活性の検討と数種粉末の活性比較 第27回日本未病学会学術総会 2020/10/31
沖縄県本部町で栽培されるシマグワの水抽出物のイオン含量とα-グルコシダーゼ阻害活性の関連 第26回日本未病システム学会 2019/11/16
日本人の健康状態と中国人の健康を維持するための私案 第11回国際健康健美長寿・フォーラム 2019/10/28
抗酸化性の高いサプリメント素材は保健医療分野で有用である 2019年度日本保健医療学会全国学術大会 2019/10/19
全て表示する(55件)
各種サプリメント原料の簡易的灰分含量の推定法の検討 第25回日本未病システム学会学術総会 2018/10/28
機能性表示食品届出公開情報変更履歴から見る!?公開後の訂正を防ぐ!石橋をたたいて渡る万全対策集? 健康機能表示食品開発研究会第10回勉強会 2015/10/30
一発受理を目指す!公表資料から見る機能性表示受理食品の傾向と 対策15年夏編?届け出食品の傾向の変化を探る? 健康機能表示食品開発研究会第9回勉強会 2015/07/29
一発綬受理をめざす!公表資料から見る機能性表示受理食品の傾向と対策2015年春編 健康機能表示食品開発研究会第8回勉強会 2015/06/19
健康機能表示先進国ー米国において表示解禁後20年間に起きた変化と問題点の事例報告 健康機能表示サプリメント研究会第7回勉強会 2015/03/26
日本のシルクロードの街「町田」の歴史と健康増進素材「桑葉」の魅力 国際ロータリー第2750地区 東京町田ロータリークラブ例会卓話 2014/12/12
米国の論文で報告された 機能性表示後の 社会的変化とは 健康機能表示サプリメント研究会第6回勉強会 2014/11/28
沖永良部島でのシマ桑調査結果と今後期待されるシマ桑の有効活用法について シマ桑シンポジウム2014 in 沖永良部島 2014/09/07
新機能性表示法令成立後に起きること、今から準備すべきこと!大胆予測!! 健康機能表示サプリメント研究会第5回勉強会 2014/09/04
これまでの機能性表示検討会で重要性が増した健康食品やサプリメントの(関与)成分分析の報告例と今後の課題 健康機能表示サプリメント研究会第4回勉強会 2014/05/21
ソルトセラピー概論 第1回日本健康促進医学会学術総会 2014/05/18
過酷な環境で生き抜く深海鮫の「肝油」とは 月刊茶の間3月号 2014年 2014/03/01
米国売れ筋サプリメントから学ぶ機能性表示の実際 健康機能表示サプリメント研究会第3回勉強会 2014/02/24
動き出した消費者庁機能表示検討の期待と展望 健康機能表示サプリメント研究会第2回勉強会 2014/01/16
正しい健康食品の摂り方について いきいき健康講座 於 宮古市役所中央公民館分館 2013/09/07
新たな機能性サプリメントの 開発に向けて 健康機能表示サプリメント研究会第1回勉強会 2013/08/23
除染食品と蚕糞炭化物のストロンチウム吸着効果 第28回KSS健康フォーラム 2012/08/06
今もとめられる除染食品とは・・・放射能から身をまもるために 平成24年度消費者月間事業 「食の安全と健康市民講座」 2012/05/28
震災後に提唱された各種除染食品や素材の研究進展状況と今後の展望 第10回ヘルスフードエキスポ HFEセッション 2012/05/24
今期待される除染食品とは何か ?除染食品の解説と機能水の新たな役割についてー 第50回介護支援研究会 2012/05/15
「除染食品とは何か??今後食生活への応用が期待される食品成分による被曝制御?」 平成23年度 先端技術講演会 今、求められる食品の機能性 2012/01/27
除染食品の開発戦略と実現課題 除染食品開発フォーラム 2011/11/25
沖永良部島のシマグワの商品開発とシマグワの効用 沖永良部健康食品開発研究会薬草講演会 2011/09/13
美容・抗老化素材としての機能性素材「ペルー産全粒マカ粉末」 健康博覧会2011 2011/06/09
糖尿病予防・ダイエット素材として注目できるグルコシダーゼを阻害する機能性食品素材 第16回国際食品素材/添加物展・会議 2011/05/18
沖永良部島のシマグワの商品化に期待すること 財団法人 知名町振興開発公社 わくわーく主催町民講演会 2011/03/24
ペルー産マカの注目すべき食品機能 食品開発展2010 2010/10/14
地域特産フローラル素材?あおばなに期待する食品機能? あおばな講演会 2010/09/25
今見直される「日本の伝統食材」の食品機能の比較と注目すべき「強壮食品素材」 第8回ヘルスフードエキスポ HFE JAPAN2010 2010/05/19
おおばなで防ごう、肥満、糖尿病、インフルエンザ おおばな講演会 2009/12/03
未病対策に有効な日本の伝統食材「桑葉」の魅力を探る?桑葉利用の歴史と未病対応食品としての可能性? 第7回ヘルスフードエキスポ HFE JAPAN2009 2009/05/20
抗ウイルス活性を持つ食品成分の紹介とその作用メカニズム 第13回国際食品素材/添加物展・会議 ifia JAPAN 2008 2008/05/22
「桑の機能性について」くわはの学校 平成19年度 第2回「KITネオバイテク」研究会 2007/09/12
桑葉の最新機能、なぜ抗ヒトインフルエンザ活性が期待できるのか 第12回国際食品素材/添加物展・会議(ifia2007) 2007/05/30
桑の機能を高める効果的な食品開発 ナチュラルプロダクツ・エキスポ・ジャパン2005 2005/05/19
機能性養蚕産物の機能と各国での取り組み 第2回シルクアドバイザー事業講演会 2005/01/21
シルクや養蚕産物を利用した商品開発の基本的考え方 第3回シルクアドバイザー事業講演会 2004/02/10
「美容,美肌効果のある食品老化を防ぐ食品成分とは?」 平成15年度茨城県神栖町かみす町民カレッジ 2004/01/24
人類最大の敵、がんを防ぐには、食品成分で防ごうがん! 平成15年度茨城県神栖町かみす町民カレッジ 2003/12/06
桑葉の食品機能と桑葉(養蚕産物)の利用 第23回島根大学農業生産学科セミナー 兼 第211回細胞工学研究会講演会兼 第103回遺伝子実験施設セミナー 2003/09/01
無理せず食べてらくらくダイエットダイエット効果のある食品成分 平成14年度茨城県神栖町かみす町民カレッジ 2003/02/16
食品でで体のさびを防止しよう 平成14年度茨城県神栖町かみす町民カレッジ 2003/01/26
日本・中国・韓国の養蚕物の最新事情 絹・蚕・桑の健康フォーラム 2002/12/04
桑葉の効用とその利用 第55回製糸夏期大学 2002/07/26
桑葉の効用 第3回機能性養蚕産物シンポジウム&コンテスト 2002/05/24
ハーブで予防 花粉症・アレルギー 平成13年度茨城県神栖町かみす町民カレッジ 2002/02/23
身近なハーブで疾病を予防しよう 平成13年度茨城県神栖町かみす町民カレッジ 2001/12/08
多発する糖尿病と二次障害、そのメカニズムと糖尿病に関わる素材研究 第3回国際健康素材シンポ & エキスポ 2000/11/29
桑の葉加工品による糖尿病予防とダイエット効果について 糖尿病予防・治療改善を考える 2000/10/07
桑の葉茶の効用 新農業を考える さがみの桑茶物語 2000/01/22
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
日本ビジネス・マネジメント学会業績賞 2013
研究業績(特許)
 
海外出張
中国杭州浙江中医大学薬物研究所国際天然薬物開発センターの見学とSFDA(国家食物薬物監督局)審査員による講演会「中国生薬開発の現状」への参加杭州浙江中医薬大学付属病院の見学 杭州浙江中医薬大学 2006/08/30 ~ 2006/09/02
国際漢医学学術セミナーと韓国東方病理学会における講演発表 キョンヒ大漢方医学研究所と韓国東方病理学会 2005/08/25 ~ 2005/08/28
蘇州大学と中国養蚕事情の視察、第二次世界中医結合大会での講演 蘇州大学、第二次世界中医結合大会事務局 2002/09/18 ~ 2002/09/24
第3回機能性養蚕産物シンポジウム&品評会 韓国農林部、韓国農業科学技術院 2002/05/23 ~ 2002/05/25
海外研究活動
2005
2001
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
玉川大学農学部 食品製造
玉川大学農学部 分析化学
玉川大学大学院 機能性食品科学
玉川大学 化学入門
玉川大学農学部 基礎化学実験
全て表示する(12件)
玉川大学農学部 食品製造実習
玉川大学農学部 生物実験スキル
玉川大学農学部 化学実験スキル
玉川大学農学部 教育実習事前指導
玉川大学農学部 教職実践演習
玉川大学農学部 教材研究
玉川大学農学部 化学B
表示を折りたたむ
担当授業科目(通学課程)
2024 1 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 30
2024 1 化学入門 火曜日 78 学科科目 講義 農 40
2024 1 分析化学 水曜日 910 学科科目 講義 農 118
2024 1 食品製造 金曜日 56 学科科目 講義 農 11
2024 2 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 30
全て表示する(56件)
2024 2 教材研究 0 学科科目 演習 農 30
2024 2 化学実験スキル 0 学科科目 演習 農 17
2024 2 食品製造実習 火曜日 34 学科科目 実験実技実習 農 2
2024 2 機能性食品科学 火曜日 78 院科目 大学院 農 9
2024 2 化学 B 水曜日 56 学科科目 講義 農 80
2024 2 教育実習 (事前指導) 水曜日 78 学科科目 実験実技実習 農 18
2024 2 基礎化学実験 木曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 30
2024 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 15
2024 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 15
2023 1 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 26
2023 1 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 1
2023 1 生物実験スキル 0 学科科目 演習 農 22
2023 1 化学入門 火曜日 78 学科科目 講義 農 51
2023 1 分析化学 水曜日 910 学科科目 講義 農 91
2023 1 食品製造 金曜日 56 学科科目 講義 農 14
2023 2 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 26
2023 2 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 1
2023 2 化学実験スキル 0 学科科目 演習 農 18
2023 2 教材研究 0 学科科目 演習 農 26
2023 2 教育実習 (副・中学校) 0 学科科目 実験実技実習 教 2
2023 2 食品製造実習 火曜日 34 学科科目 実験実技実習 農 8
2023 2 機能性食品科学 火曜日 78 院科目 大学院 農 5
2023 2 化学 B 水曜日 56 学科科目 講義 農 74
2023 2 教育実習 (事前指導) 水曜日 78 学科科目 実験実技実習 農 31
2023 2 基礎化学実験 木曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 37
2023 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 12
2023 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 1
2023 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 14
2022 1 生物実験スキル 0 学科科目 演習 農 28
2022 1 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 37
2022 1 生物実験スキル 0 学科科目 演習 農 1
2022 1 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 2
2022 1 化学入門 火曜日 56 学科科目 講義 農 43
2022 1 分析化学 水曜日 910 学科科目 講義 農 93
2022 1 分析化学 水曜日 910 学科科目 講義 農 13
2022 1 食品製造 金曜日 56 学科科目 講義 農 27
2022 2 教材研究 0 学科科目 演習 農 38
2022 2 教材研究 0 学科科目 演習 農 2
2022 2 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 37
2022 2 教育実習 (中学校) 0 学科科目 実験実技実習 農 2
2022 2 化学実験スキル 0 学科科目 演習 農 22
2022 2 食品製造実習 火曜日 34 学科科目 実験実技実習 農 22
2022 2 機能性食品科学 火曜日 78 院科目 大学院 農 6
2022 2 化学 B 水曜日 56 学科科目 講義 農 59
2022 2 化学 水曜日 56 学科科目 講義 農 2
2022 2 教育実習 (事前指導) 水曜日 78 学科科目 実験実技実習 農 26
2022 2 基礎化学実験 木曜日 1234 学科科目 実験実技実習 農 31
2022 2 教育実習 (副・事前指導) 金曜日 56 学科科目 実験実技実習 教 2
2022 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 18
2022 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 2
2022 2 教職実践演習 (中・高) 金曜日 78 学科科目 演習 農 19
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
2018 学内における教育活動 模擬授業20180819 オープンキャンパス 本学入学希望の学生、父母
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2005 化学の講義では、元素は、原子や分子、イオンの姿をとりながら、さまざまに組み合わさっていろいろな性質をもった多種多様な物質となる。そういった物質が人類の文明を支え、また人類の文化と関わってきたことを理解させるようにしている。学生の主体的な取り組みを導き出すために、基礎知識の修得に重点をおいた講義を行った。 2005/04/01
2004 応用生物化学演習においては、さまざまな課題を学生に与え、 学生がグループであるいは個人で自ら調べ、 発表し、 討論するセミナー形式の特長を生かした演習を行った。選択課題は、糖尿病やアレルギー関連の論文であったので、学生自ら問題意識を持ち、 自主的に意欲的な発表に取り組む例も出てきている。 2004/04/01
2003 応用生物化学実験では、食品分野においても、限られた資源、エネルギー、の浪費をおさえ、地球の環境と生き物の命を守り、人類の安全と福祉を保障し生存を続けることができる「持続型社会」を目指すことを究極の目標として、課題の補足の説明を行った。 1>食品産業が直面する環境問題について、部分的な解決ではなく、より本質的な解決に導く方策を探る、2>食品産業廃棄物などの環境問題を引き起こすことを理解させる。 2003/04/01
発表・講演
2019 講演協力 機能性表示食品の市場性と「疲労」「睡眠」「認知」「尿酸値」「運動」など有望分野の可能性
2019 講演協力 第2回中国健康管理2030サミットフォーラム 日本人の健康状態と中国人の健康を維持するための私案
2018 講演協力 Plant Factory in JAPAN クールジャパンフォーラム
2017 学外向け 週間朝日 7月28日号 取材協力
2017 学外向け 日経バイオテク 12月4日号 (第869号)取材協力
全て表示する(32件)
2016 学外向け 同一機能成分食品、先発と後発で届け出書の何が違うのか?徹底検証
2016 学外向け 消費者庁が制度1年後に示した!ここに注意!届出にあたっての留意事項 最新解説
2016 学外向け 月刊茶の間 健康トレンド 取材協力
2016 学外向け ヘルスライフビジネス第640号 p1取材協力
2015 学外向け 健康機能表示先進国ー米国において表示解禁後20年間に起きた変化と問題点の事例報告
2015 学外向け 一発綬受理をめざす!公表資料から見る機能性表示受理食品の傾向と対策2015年春編
2015 学外向け 一発綬受理をめざす!公表資料から見る機能性表示受理食品の傾向と対策2015年夏編
2015 学外向け 機能性表示食品届出公開情報変更履歴から見る!—公開後の訂正を防ぐ!石橋をたたいて渡る万全対策集—
2014 学外向け 動き出した消費者庁健康機能表示検討の期待と展望
2014 学外向け 米国売れ筋サプリメントから学ぶ機能性表示の実際
2014 学外向け 新機能性表示法令成立後に起きること、今から準備すべきこと!大胆予測!!
2014 ゲストスピーカー 沖永良部島でのシマ桑調査結果と今期待されるシマ桑の有効活用について
2014 学外向け これまでの機能性表示検討会で 重要性が増した健康食品や サプリメントの(関与)成分分析の 報告例と今後の課題
2014 学外向け 米国の論文で報告された 機能性表示後の 社会的変化とは
2014 講演協力 3月中庸会・東京講演会
2013 学外向け ヘルスライフビジネス 第569号 p12 サプリメント新時代キーマンに聞く 第1回大濱宏文氏
2012 講演協力 「今後の生産が期待される知名町産シマグワ」概要と効能 広報ちな平成24年5月号 p2
2012 学外向け 鹿児島県知名町 広報ちなNo.502 2012年5月号 寄稿 p2
2012 学外向け 鹿児島県知名町 広報ちな No.503 2012年6月号 寄稿 p2
2011 講演協力 「サンデー毎日」2011年7月3日号取材協力
2011 講演協力 日経ヘルス 2011年9月号取材協力
2011 講演協力 南海日日新聞2010年10月5日付
2011 講演協力 週刊アエラ2011年10月31日号pp58-59取材協力
2010 講演協力 あおばな講演会 『地域特産フローラル素材~あおばなに期待する食品機能~』
2009 講演協力 南海日日新聞2009年12月27日付
2008 講演協力 鹿児島県徳之島町広報2008年9月
2000 講演協力 さがみの桑茶物語
表示を折りたたむ
引率・実習
2019 学内実習 教育実習訪問指導 生命化学科 6 2019/05/29 ~
2019 学生引率 参観実習 川崎市立枡形中学校 各学部教職課程受講者1年生 11 2019/11/13 ~ 2019/11/13
2018 学生引率 工場見学 生命科学科3年 109 2018/09/18 ~ 2018/09/18
2018 学内実習 教育実習訪問指導 生命化学科 2 2018/05/24 ~ 2018/06/15
2017 学生引率 3年 研修行事 工場見学 生命化学科 1組 56 2017/09/13 ~ 2017/09/13
全て表示する(13件)
2017 学内実習 教育実習訪問指導 生命化学科 5 2017/05/26 ~ 2017/06/22
2016 学生引率 学外研修旅行(工場見学) 生命化学科3年1組 45 2016/09/07 ~ 2016/09/07
2016 学生引率 参観実習 生命化学科 7 2016/11/11 ~ 2016/11/11
2016 学内実習 教育実習訪問指導 生命化学科 5 2016/05/27 ~ 2016/06/19
2015 学生引率 参観実習 相模原市谷口中学校 学生 8 2015/11/11 ~ 2015/11/11
2014 学生引率 参観実習 稲城市立第1中学校 生命化学科 6 2014/11/11 ~ 2014/11/11
2012 学生引率 生命化学演習�(内閣府食品安全委員会見学・講義受講) 学生(食品機能化学領域 八並班) 8 2012/07/10 ~ 2012/07/10
2005 ゼミ旅行 食品製造化学研究室(食品機能化学領域)ゼミ旅行 食品製造化学研究室4年生 12 2005/09/20 ~ 2005/09/22
表示を折りたたむ
課外活動等
2012 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教職過程委員会 生命化学科教職担当
2011 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 eエデュケーション推進部会委員
2010 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 eエディケション推進委員
2010 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 ISO環境委員
2010 担任 化学担任1年1組 生命化学1年1組
全て表示する(7件)
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 学生委員会 生命化学科学生担当
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教職委員会 応用生物化学
表示を折りたたむ
社会活動
集会運営時の役員・座長等 日本未病学会 理事・理事会 2023/12/15 ~ 2023/12/15
学外機関の委員会等 日本未病学会 理事会 2022/11/12 ~ 2022/11/12
集会運営時の役員・座長等 第29回日本未病学会学術総会 実行委員 2022/11/12 ~ 2022/11/13
学外機関の委員会等 日本未病学会 理事会 2022/06/07 ~ 2022/06/07
学外機関の委員会等 日本未病学会 機能性食品部会 2021/11/21 ~ 2021/11/21
全て表示する(113件)
集会運営時の役員・座長等 日本未病学会 理事会 2021/11/16 ~ 2021/11/16
学外機関の委員会等 日本未病学会 理事会 2021/05/08 ~ 2021/05/08
学外機関の委員会等 日本未病学会 理事会 2020/06/27 ~ 2020/06/27
学外機関の委員会等 日本未病システム学会 機能性食品部会・委員 2019/11/17 ~ 2019/11/17
集会運営時の役員・座長等 一般社団法人健康促進・未病改善医学会 理事会 2019/10/27 ~ 2019/10/27
集会運営時の役員・座長等 日本医療福祉学会 座長;一般演題15:15-15:45, 15:45-16:15, 研修室A 独立行政法人国民生活センター相模原 2019/10/19 ~ 2019/10/19
集会運営時の役員・座長等 日本保健医療学会 副理事長・理事会 2019/10/19 ~ 2019/10/19
集会運営時の役員・座長等 日本医療福祉学会 常任理事・理事会 2019/10/19 ~ 2019/10/19
学外機関の委員会等 日本臨床医学情報系連合学会 幹事・評議員会 2019/10/19 ~ 2019/10/19
集会運営時の役員・座長等 日本ビジネス・マネジメント学会 理事会 2019/09/28 ~ 2019/09/28
集会運営時の役員・座長等 日本未病システム学会 日本未病システム学会理事会 2019/06/01 ~ 2019/06/01
集会運営時の役員・座長等 日本マイナスイオン応用学会 第18回マイナスイオン応用フォーラム招待講演座長 2018/11/26 ~ 2018/11/26
学外機関の委員会等 第7回日本アントシアニン研究会 理事 2018/11/16 ~ 2019/11/16
学外機関の委員会等 KSS協議会 理事会 2018/10/30 ~ 2018/10/30
集会運営時の役員・座長等 第25回日本未病システム学会学術総会 ポスター発表 美容・サプリメント分野 G1-1~G1-5 2018/10/28 ~ 2018/10/28
学外機関の委員会等 日本未病システム学会 機能性食品部会委員会 2018/10/28 ~ 2018/10/28
集会運営時の役員・座長等 第25回日本未病システム学会学術総会 ワークショップ 『未病ケア食品の展開』 2018/10/27 ~ 2018/10/27
学外機関の委員会等 日本未病システム学会 理事会 2018/10/26 ~ 2018/10/26
学外機関の委員会等 うえの あさがおクリニック うえの あさがおクリニック倫理審査委員 2018/10/10 ~
学外機関の委員会等 一般社団法人日本健康増進学術機構 研究員 2018/10/01 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 日本保健医療学会 第11回全国学術大会実行委員会委員長 2018/09/01 ~ 2018/09/01
集会運営時の役員・座長等 第45回KSS健康フォーラム 副会長 2018/07/12 ~ 2018/07/12
学外機関の委員会等 一般財団法人東京総合研究機構 監事 2018/06/30 ~ 現在
学外機関の委員会等 日本未病システム学会 理事会 2018/05/19 ~ 2018/05/19
学外機関の委員会等 一般社団法人日本健康増進学術機構 委員 2018/04/01 ~
集会運営時の役員・座長等 第44回KSS健康フォーラム 副会長 2018/03/07 ~ 2018/03/07
集会運営時の役員・座長等 第17回マイナスイオン応用フォーラム 特別講演② 座長 東京大学山上会館2F大会議室会場 2017/11/18 ~ 2017/11/18
集会運営時の役員・座長等 第24回日本未病システム学会学術総会 プログラム委員 2017/11/04 ~ 2017/11/05
集会運営時の役員・座長等 第24回日本未病システム学会学術総会 実行委員 2017/11/04 ~ 2017/11/05
集会運営時の役員・座長等 第24回日本未病システム学会学術総会 座長 F1機能性食品 ポスター会場2 F1-1~F1-5 2017/11/04 ~ 2017/11/04
集会運営時の役員・座長等 KSS協議会平成28年度総会 副会長 2017/10/04 ~ 2017/10/04
集会運営時の役員・座長等 2017年度日本保健医療学会全国学術大会 座長 けやき西会場 2017/09/02 ~ 2017/09/02
集会運営時の役員・座長等 第43回KSS健康フォーラム 副会長 2017/07/10 ~ 2017/07/10
学外機関の委員会等 日本保健医療学会 副理事長 2017/04/01 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 第42回KSS健康フォーラム 副会長 2017/03/01 ~ 2017/03/01
集会運営時の役員・座長等 日本マイナスイオン応用学会 第16回マイナスイオン応用フォーラム 特別講演� 座長 2016/11/21 ~ 2016/11/21
学外機関の委員会等 日本未病システム学会 日本未病システム学会機能性食品部会副部会長 2016/11/06 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 第41回KSS健康フォーラム 副会長 2016/10/05 ~ 2016/10/05
集会運営時の役員・座長等 日本医療福祉学会 日本医療福祉学会第11回全国学術大会実行委員長 2016/08/20 ~ 2016/08/20
集会運営時の役員・座長等 日本医療福祉学会 日本医療福祉学会第11回全国学術大会座長 2016/08/20 ~ 2016/08/20
集会運営時の役員・座長等 マイナスイオン応用学会 第15回マイナスイオン応用フォーラム特別講演�座長 2015/11/17 ~ 2015/11/17
集会運営時の役員・座長等 第22回日本未病システム学会 第22回日本未病システム学会ポスター発表座長 2015/10/12 ~ 2015/10/12
集会運営時の役員・座長等 一般社団法人日本未病システム学会 第22回日本未病システム学会学術総会プログラム委員 2015/10/11 ~ 2015/10/12
集会運営時の役員・座長等 日本保健医療学会 日本保健医療学会2015年度全国学術大会座長 2015/07/04 ~ 2015/07/04
学外機関の委員会等 町田商工会議所 平成27年度「まちだシルクメロン」産業クラスター会議 2015/07/03 ~ 2015/07/03
学外機関の委員会等 町田商工会議所 「まちだシルクメロン」産業クラスター会議委員 2015/04/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 岐阜県庁 商工労働部 産業技術課 岐阜県研究課題外部評価員 2015/02/23 ~ 2015/03/31
集会運営時の役員・座長等 第35回KSS健康フォーラム 副会長 2014/09/26 ~ 2014/09/26
学外機関の委員会等 産業クラスター会議 産業クラスター会議学識経験者懇談会 2014/09/16 ~ 2014/09/16
集会運営時の役員・座長等 町田市名産品等推奨委員会 町田市名産品等推奨品認定書交付式 2014/08/19 ~ 2014/08/19
集会運営時の役員・座長等 町田市名産品等推奨委員会 町田市名産品等推奨委員会審査会 2014/07/25 ~ 2014/07/25
集会運営時の役員・座長等 日本保健医療学会 日本保健医療学会2014年度全国学術大会副実行委員長 2014/07/05 ~ 2014/07/05
学外機関の委員会等 町田商工会議所 「まちだシルクメロン」産業クラスター会議委員 2014/07/03 ~ 2015/03/31
集会運営時の役員・座長等 町田商工会議所 町田市名産品等推奨委員会 委員長 2014/06/02 ~ 2014/06/02
集会運営時の役員・座長等 第1回日本健康促進医学会学術総会 ハーブ療法口頭発表座長 O-11〜O-13 2014/05/18 ~ 2014/05/18
集会運営時の役員・座長等 康機能表示サプリメント研究会 健康機能表示サプリメント研究会第3回勉強会座長 2014/02/24 ~ 2014/02/24
集会運営時の役員・座長等 健康機能表示サプリメント研究会 健康機能表示サプリメント研究会第2回勉強会座長 2014/01/16 ~ 2014/01/16
集会運営時の役員・座長等 健康機能表示サプリメント研究会 健康機能表示サプリメント研究会第1回勉強会座長 2013/08/23 ~ 2013/08/23
集会運営時の役員・座長等 町田市名産品等推奨委員会 町田市名産品等推奨委員会打ち合わせ 2013/08/21 ~ 2013/08/21
集会運営時の役員・座長等 日本ビジネス・マネジメント学会 日本ビジネス・マネジメント学会第10回全国研究発表大会実行委員 2013/06/22 ~ 2013/06/22
学外機関の委員会等 日本アントシアニン研究会 理事 2013/05/16 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 日本保健医療学会 常任理事 2013/04/01 ~ 2017/03/31
学外機関の委員会等 日本経営実務研究学会 幹事 2013/04/01 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 研究報告 1 16:00〜16:25 研究報告2 16:25〜16:50 2012年度日本保健医療学会全国学術大会 2012/11/23 ~ 2012/11/23
集会運営時の役員・座長等 町田市名産品等推奨委員会 町田市名産品等推奨品認定式交付式 2012/08/20 ~ 2012/08/20
集会運営時の役員・座長等 町田市名産品等推奨委員会 町田市名産品等推奨委員会審査会 2012/07/20 ~ 2012/07/20
学外機関の委員会等 町田商工会議所金融課 町田市役所産業観光課 町田市名産品等推奨委員長 2012/06/01 ~ 2014/05/31
集会運営時の役員・座長等 日本農芸化学会2012年度大会 座長 J14会場 3J14p02〜3J14p06 2012/03/25 ~ 2012/03/25
集会運営時の役員・座長等 日本蚕糸学会平成24年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会植物/桑セッションNo.425 座長 2012/03/19 ~ 2012/03/19
集会運営時の役員・座長等 日本医療ビジネス関連学会協議会 評議員 2011/09/17 ~ 現在
集会運営時の役員・座長等 法政大学大学院「食と農」研究所主催 ゲストスピーカー 緊急公開シンポジウムin 町田 2011/07/29 ~ 2011/07/29
集会運営時の役員・座長等 日本地域薬局薬学会 日本地域薬局薬学会主催町田市薬剤師会共催市民講演会司会 2011/07/02 ~ 現在
学外機関の委員会等 キラリ☆2011「町田私の好きなお店大賞」実行委員会 キラリ☆2011「町田私の好きなお店大賞」実行委員会 2011/02/15 ~ 2011/02/15
学外機関の委員会等 千代田区立九段中等教育学校(旧都立九段高校)模擬授業 講師(農学・バイオ分野) 2010/07/02 ~ 2010/07/02
学外機関の委員会等 平成21年度国学院高校2学年総合学習大学模擬授業 講師 2009/12/17 ~ 2009/12/17
学外機関の委員会等 法政大学社会学部 特別講義 2009/06/15 ~ 2009/06/15
表彰・受賞 日本未病システム学会 未病専門指導師 2009/04/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 日本ビジネスマネジメント学会 理事 2009/04/01 ~ 現在
表彰・受賞 島ぐわ調査結果伝達報告会 鹿児島県大島郡徳之島町 2008/12/11 ~ 2008/12/11
集会運営時の役員・座長等 第15回日本未病システム学会 一般演題座長(未病と代替セッション) 2008/11/02 ~ 2008/11/02
集会運営時の役員・座長等 第8回マイナスイオン応用フォーラム 大会長 2008/10/24 ~ 2008/10/24
学外機関の委員会等 財団法人島根難病研究所 遺伝体質部門客員研究員 2008/09/01 ~ 現在
表彰・受賞 島ぐわ調査結果伝達報告会 鹿児島県大島郡和泊町 2008/08/26 ~ 2008/08/26
表彰・受賞 島ぐわ調査結果伝達報告会 鹿児島県大島郡知名町 2008/08/25 ~ 2008/08/25
学外機関の委員会等 法政大学社会学部 特別講義 2008/06/23 ~ 2008/06/23
集会運営時の役員・座長等 鹿児島県大島郡知名町 島ぐわ研究成果伝達会 2007/12/14 ~ 現在
学外機関の委員会等 法政大学社会学部 特別講義 2007/06/25 ~ 現在
学外機関の委員会等 日本医療福祉学会 常任理事 2007/04/01 ~ 現在
学外機関の委員会等 日本経営実務研究学会 理事 2007/04/01 ~ 2012/03/31
学外機関の委員会等 中国浙江省浙江中医薬大学 薬物研究所客員教授 2006/09/01 ~ 現在
表彰・受賞 日本医療福祉学会 常任理事 2006/08/27 ~ 現在
学外機関の委員会等 昭和薬科大学病態科学教室 昭和薬科大学病態科学教室OB・OGセミナー 2006/08/19 ~ 2006/08/19
学外機関の委員会等 法政大学社会学部 特別講義 2005/06/27 ~ 2005/06/27
学外機関の委員会等 日本経営実務研究学会 幹事 2005/05/11 ~ 2007/03/31
学外機関の委員会等 宮城県丸森町シルクロード推進委員会 第3回シルクアドバイザー事業講演会講師 2005/02/10 ~ 2005/02/10
表彰・受賞 財団法人地域総合整備財団 新分野進出等アドバイザー 2004/12/17 ~ 2004/12/17
学外機関の委員会等 宮城県丸森町企画財政課 第2回シルクアドバイザー事業講演会講師 2004/01/21 ~ 2004/01/21
集会運営時の役員・座長等 日本食品科学工学会 創立50周年記念第50回大会講演会座長 2003/09/12 ~ 2003/09/12
学外機関の委員会等 島根大学生物資源科学部 第23回農業生産学科セミナー 兼 第211回細胞工学研究会講演会 兼 第103回遺伝子実験施設セミナー 2003/09/01 ~ 2003/09/01
学外機関の委員会等 京都工芸繊維大学附属生物資源フィールド科学教育研究センター 特別セミナー 2003/08/09 ~ 2003/08/09
学外機関の委員会等 法政大学社会学部 特別講義 2003/06/30 ~ 2003/06/30
集会運営時の役員・座長等 茨城県神栖町中央公民館 町民カレッジ講師 2003/01/26 ~ 2004/01/24
集会運営時の役員・座長等 - null 2002/09/23 ~ 2002/09/23
学外機関の委員会等 中国蘇州大学材料工程学院 特別講義 2002/09/17 ~ 2002/09/17
学外機関の委員会等 法政大学社会学部 特別講義 2002/07/01 ~ 2002/07/01
表彰・受賞 日本経営会計学会 監事 2002 ~ 現在
表彰・受賞 絹・蚕・桑多目的利用協議会(KSS協議会) 理事 2001/10/03 ~ 2005/09/30
集会運営時の役員・座長等 日本食品科学工学会 座長 1998/08/01 ~ 1998/08/01
表示を折りたたむ
社会貢献活動
FM Fujiラジオ番組 ニホンのナカミ ニホンのナカミ 2017/08/07 ~ 2017/08/07
FM Fujiラジオ番組 ニホンのナカミ ニホンのナカミ 2017/07/30 2017/07/30
≪アイスクリーム・ダイエット≫の極意 週刊朝日 7・28 (2017) 2017/07/28 ~ 2017/07/28
機能性表示、消費者への認知進む ヘルスライフビジネス 2016/08/01 ~ 2016/08/01
「機能性表示制度」が今後のマーケットに与える影響 機能性表示をめぐる対談 ヘルスライフビジネス ヘルスライフビジネス No.607 2015/03/15 ~ 2015/03/15
全て表示する(201件)
「シマグワ」で地域おこし 機能性表示の解禁追い風 奄美新聞 2014/10/06 ~ 2014/10/06
シマ桑シンポジウム2014 in 沖永良部島 広報ちな No.531 10月号 2014/10/01 ~ 2014/10/31
機能性や販売戦略など討論 南海日日新聞 南海日日新聞 2014/09/08 ~ 2014/09/08
シマ桑シンポジウム 講師 パネラー シマ桑シンポジウム 2014/09/07 ~ 2014/09/07
鮫抽出脂質ー血管新生抑制による多面的効果および認知症対策について(下) 人間医学 人間医学 2014/06/01 ~ 2014/06/01
サプリメント新時代キーマンに聞く第4回 早稲田大学理工学研究機構矢澤一良氏 ヘルスライフビジネス ヘルスライフビジネス No.587 2014/05/15 ~ 2014/05/15
鮫抽出脂質ー血管新生抑制による多面的効果および認知症対策について(上) 人間医学 人間医学 2014/05/01 ~ 2014/05/01
過酷な環境で生き抜く深海鮫の「肝油」とは!? 月刊茶の間 2014/03/01 ~ 2014/03/01
若者よサプリを摂ろう!20歳代から始める病気にならない身体作り ネットワークビジネス 2014/03/01 ~ 2014/03/01
サプリメント新時代キーマンに聞く第3回 ヘルスライフビジネス 2014/02/15 ~ 2014/02/15
サプリメント新時代 キーマンに聞く 第2回 ヘルスライフビジネス 2014/01/01 ~ 2014/01/01
美と健康寿命をテーマに抗老化サプリなどを紹介 ヘルスライフビジネス ヘルスライフビジネス No.576 2013/12/01 ~ 2013/12/01
美と健康に有望素材を紹介 第6回オープンセミナー ヘルスライフビジネス ヘルスライフビジネス No.575 2013/11/15 ~ 2013/11/15
桑の葉で糖尿病予防 自然食品で血糖値抑制を目指す 毎日新聞 毎日新聞 2013/11/14 ~ 2013/11/14
サプリメント新時代 キーマンに聞く 第1回 ヘルスライフビジネス 2013/08/15 ~ 2013/08/15
「健康と美」フォーラム開催 女性向け素材が焦点に HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.501 2012/12/05 ~ 2012/12/05
ここに着目!除染食品の今後の開発戦略 除染食品開発フォーラム2012 除染食品開発フォーラム2012 2012/11/21 ~ 2012/11/21
「日本アントシアニン研究会」発足 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.493 2012/10/03 ~ 2012/10/03
「今後の生産が期待される知名町産シマグワ」概要と効能 広報ちな No.503 6月号 2012/06/01 ~ 2012/06/30
震災後に提唱された各種除染食品や素材の研究進展状況と今後の展望 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.475 2012/05/23 ~ 2012/05/23
「今後の生産が期待される知名町産シマグワ」概要と効能 広報ちな No.502 5月号 2012/05/01 ~ 2012/05/31
子どもlを放射能やストレス等から守るにの期待できる食品について 子供たちの未来を守るプロジェクト 子供たちの未来を守るプロジェクト 2012/04/28 ~ 2012/04/28
除染食品とは何か?-今後食生活への応用が期待される食品成分による被曝制御ー 公益財団法人科学技術交流財団 先端技術講演会 2012/01/27 ~ 2012/01/27
子供を放射能から守る 除染食品のすべて 著 八並一寿 食品工業 食品工業 2011/12/15 ~ 2011/12/15
除染食品の開発戦略と実現課題 除染食品開発フォーラム 除染食品開発フォーラム 2011/11/25 ~ 2011/11/25
高電位・水素・電子でQOL改善 応用フォーラム開く HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.449 2011/11/02 ~ 2011/11/02
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」出演 スーパーJチャンネル 2011/11/01 ~ 2011/11/01
身体の中を除染したい 週間アエラ 10月31日号 アエラ 2011/10/31 ~ 2011/10/31
震災後の食品業界で開発が期待される除染食品と除染の機序 FOOD Style21 食品工業 2011/09/30 ~ 2011/09/30
食研究でアプローチ「除染食品」活用で明るい食卓 タウンニュース町田版 タウンニュース 2011/09/08 ~ 2011/09/08
放射能シンポ クロレラなど除染食品を紹介 八並玉大准教授が講演 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 2011/08/03 ~ 2011/08/03
放射能に負けない食べ方ガイド 日経ヘルス9月号 日経ヘルス 2011/08/02 ~ 2011/08/02
「本当に大丈夫か!!食と農:放射能汚染~空気・水・土~」シンポジウム 講師 ぺネリスト 「本当に大丈夫か!!食と農:放射能汚染~空気・水・土~」シンポジウム 2011/07/29 ~ 2011/07/29
我が子を守る放射能汚染解毒法 サンデー毎日 7月3日号 サンデー毎日 2011/07/03 ~ 2011/07/03
今期待される除染食品の開発と原発事故による環境への放射能汚染 FOOD Style21 FOOD Style21 6月号 2011/06/01 ~ 2011/06/01
シマグワの食品機能と可能性 南海日日新聞 2010/10/05 ~ 2010/10/05
今見直される「日本の伝統食材」の食品機能の比較と注目すべき「強壮食品素材」HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.377 2010/05/19 ~ 2010/05/19
クワ葉とヨモギの持つ健康機能成分を見る 食品工業 食品工業 3月30日号 2010/03/30 ~ 2010/03/30
冬虫夏草の生理機能と蟻を用いた新規栽培法 FOOD Style21 FOOD Style21 2010/02/01 ~ 2010/02/01
有利なシマグワ栽培 南海日日新聞 2009/12/27 ~ 2009/12/27
有効な食品素材を調査 リスク回避に向け注力 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.342 2009/08/26 ~ 2009/08/26
食品成分の探索研究本格化 オリーブ、カシス、桑の葉で新知見 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.335 2009/07/01 ~ 2009/07/01
抗ヒトインフルエンザ作用が期待される「桑葉」ヘルスライフビジネス ヘルスライブビジネス 2009/06/15 ~ 2009/06/15
糖との上手なつきあい方 元気いただき 健康読本 元気いただき Vol.28 2009/03/01 ~ 2009/03/01
医療分野でも注目 食品の機能が多数発表 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 2008/11/12 ~ 2008/11/12
日本補完代替医療学会学術集会要旨集より一部抜粋 健康産業流通新聞 健康産業流通新聞 No.718 2008/11/08 ~ 2008/11/08
水素の有用性を多数発表 第8回応用フォーラム開催 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.302 2008/10/29 ~ 2008/10/29
2008年度徳之島学術調査のための島ぐわ採取ボランティア募集 徳之島町広報 徳之島町広報 2008/09/02 ~ 2008/09/02
桑刈りボランテイア募集 遺伝子資源の活用図る HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.291 2008/08/13 ~ 2008/08/13
食品でウイルス感染を防ぐ HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.279 2008/05/21 ~ 2008/05/21
沖永良部島に自生する有望な桑資源と薬草・島の特産品について FOOD Style21 FOOD Style21 2月号 2008/02/01 ~ 2008/02/01
桑の葉の可能性を探る HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.246 2007/09/26 ~ 2007/09/26
抗ヒトインフルエンザ作用が期待される古くて新しい食品素材“桑葉” FOOD Style21 FOOD Style21 7月号 2007/07/01 ~ 2007/07/01
HFE/ifia 2007報告 盛況だった国際食品機能学会 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.232 2007/06/13 ~ 2007/06/13
桑葉に期待される抗ヒトインフルエンザ活性のメカニズムと中国での最新桑葉生産法 月刊フードリサーチ フードリサーチ 3月号 2007/03/01 ~ 2007/03/01
北京李式大規模桑葉生産法の現状と桑葉の品質 FOOD Style21 FOOD Style21 3月号 2007/03/01 ~ 2007/03/01
サッカーW杯強豪ブラジルの健康食品 薬草の宝庫、果実も豊富 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.183 2006/06/14 ~ 2006/06/14
糖尿病合併症を予防する成分 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.179 2006/05/17 ~ 2006/05/17
中国伝統医学で多用される「梅」最近の研究成果と成分 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.171 2006/03/22 ~ 2006/03/22
花粉症に効果のある素材とその成分 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.164 2006/02/01 ~ 2006/02/01
腸内環境改善の意義 菌叢のバランスが重要 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.158 2005/12/21 ~ 2005/12/21
忍び寄る新型インフルエンザの恐怖 感染予防の食品成分を探る HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.156 2005/12/07 ~ 2005/12/07
韓国の補完代替医療(CAM)と漢方医学国際博覧会(EXOM 2005)にみる韓国健康食品の現状 FOOD Style21 FOOD Style21 11月号 2005/11/01 ~ 2005/11/01
世界中で研究が進展 少子高齢化に抗加齢医療 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.149 2005/10/19 ~ 2005/10/19
漢方医学国際博覧会にみる韓国健康食品の動向 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.144 2005/09/14 ~ 2009/09/14
メシマクブの食品機能 自然治癒力が向上 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.138 2005/08/03 ~ 2005/08/03
IT眼症に働く ブルーベリー HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.134 2005/07/06 ~ 2005/07/06
韓国健康食品の食品機能 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.129 2005/06/01 ~ 2005/06/01
IFF2005に見る食品機能研究の話題 康壇 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.127 2005/05/18 ~ 2005/05/18
健康産業にこれから起きる大きな「津波」健康生活新聞 健康生活新聞 No.131 2005/05/11 ~ 2005/05/11
ローヤルゼリーの食品機能 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.125 2005/05/04 ~ 2005/05/04
ウコン(クルクミン)の生理機能とその応用 FOOD Style21 FOOD Style21 3月号 2005/03/01 ~ 2005/03/01
「水」の疾病予防機能と食品分野への応用 HJ健康食品新聞 No.125 2005/02/23 ~ 2005/02/23
抗アレルギー作用を検証 レモンバーム HJ健康食品新聞 2005/01/26 ~ 2005/01/26
ハチがつくった生体防御物質プロポリス HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.107 2004/12/22 ~ 2004/12/22
注目素材ウコンの機能性に迫る HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.103 2004/11/24 ~ 2004/11/24
青汁の注目素材「明日葉」 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.98 2004/10/20 ~ 2004/10/20
『ニガウリ』の機能と用途開発 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.93 2004/09/15 ~ 2004/09/15
桑葉の機能と用途開発 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.89 2004/08/18 ~ 2004/08/18
国際食品機能学会第1回学術発表会 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.81 2004/06/23 ~ 2004/06/23
ifia/HFE2004で国際食品機能学会 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.76 2004/05/19 ~ 2004/05/19
葉加工で桑畑景観再生 日本農業新聞 日本農業新聞 5月18日 No.14723 (2004) 2004/05/18 ~ 2004/05/18
三者三葉のすぐれた機能性 月刊茶の間 月刊茶の間 2004/03/01 ~ 2004/03/01
糖尿病対策など報告 日本未病システム学会開く HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.61 2004/01/28 ~ 2004/01/28
代替医療に期待 アガリクス、ポロポリスなどの利用率高まる 健康産業流通新聞 健康産業流通新聞 No.558 2003/10/23 ~ 2003/10/23
消費者に食品機能啓発 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.49 2003/10/19 ~ 2003/10/29
メグスリノキに視力改善効果 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.47 2003/10/15 ~ 2003/10/15
「絹・蚕・桑の健康フォーラム」東京で開催 日本蚕糸学会関東支部だより 日本蚕糸学会関東支部だより No.114 2003/10/10 ~ 2003/10/10
メグスリノキ、糖尿病合併症でエビデンス発表 月刊「健康と医療」 月刊「健康と医療」No.19 2003/09/05 ~ 2003/09/05
玉川大学・八並一寿氏に聞く 研究データーを蓄積 海外へも桑葉の機能を紹介 HJ健康食品新聞 HJ健康食品新聞 No.29 2003/06/04 ~ 2003/06/04
レモンバーム配合プロポリスのヒアルロニダーゼ阻害効果ならびに経口摂取時の花粉症予防効果について 健康産業新聞 No.1029 2003/03/19 ~ 2003/03/19
「機能性素材と疾病改善」発表相次ぐ 月刊「健康と医療」 月刊「健康と医療」No.12 2003/03/07 ~ 2003/03/07
フォーラム報告 中国蘇州大学と第2回世界中西医結合大会に参加して FOOD Style21 FOOD Style21 2002/12/15 ~ 2002/12/15
ローヤルゼリーとプロポリス 月刊茶の間 8月号 2002/12/01 ~ 2002/12/01
がんの代替療法の実態調査結果 テーマ 代替医療から 健康産業流通新聞 健康産業流通新聞 No.535 2002/11/07 ~ 2002/11/07
「桑の葉」による町おこし La Vie 11月号 La Vie 11月号 2002/11/01 ~ 2002/11/01
糖尿病は恐ろしい 自覚症状がなく忍びよる恐怖 健康食新聞 健康食新聞新聞社 2002/10/01 ~ 2002/10/01
フォーラム報告 第3回機能性養蚕産物シンポジウム&コンテスト取材報告 FOOD Style21 FOOD Style21 2002/08/15 ~ 2002/08/15
シンポジウムで発表も 韓・日養蚕産物品評会に参加 健食流通新聞 8月1日 2002/08/01 ~ 2002/08/01
桑の効能を再発見 岡谷市で 55年目の製糸夏期大学 信濃毎日新聞 7月25日 2002/07/25 2002/07/25
ハーブのレモンバームとプロポリスが合体 研究者自ら確認 自然と健康 自然と健康 4月号 2002/04/01 ~ 2002/04/01
特集 お茶の健康・機能科学 桑の葉茶 FOOD Style21 FOOD Style21 4月号 2002/04/01 ~ 2002/04/01
読んで癒そうスポニチセラピー 花粉症に効果 春先の悩み解決 スポーツニッポン スポーツニッポン 2002/03/12 ~ 2002/03/12
レモンバーム花粉症に効果大 水産学博士の八並一寿さん講師に 常総新聞 常総新聞 2002/03/03 ~ 2002/03/03
桑茶+プロポリス 血糖値の低下作用 糖尿病患者に改善効果 北國新聞 北國新聞 1月12日 2002/01/12 ~ 2002/01/12
桑とプロポリスが糖尿病に“効く” 月刊健康ファミリー 月刊健康ファミリー12月号 2001/12/01 ~ 2001/12/01
大豆イソフラボンは更年期障害を緩和させるほか乳ガン、卵巣ガンの発症をおさえ (略)さわやか元気 さわやか元気 11月号 2001/11/01 ~ 2001/11/01
フォーラム報告 21世紀の人類と健康フォーラム~北京2001取材報告~ FOOD Style21 FOOD Style21 2001/11/01 ~ 2001/11/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第35回・最終回 キノコに多い多糖類「βーグルカン」の免疫賦活作用 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/10/15 ~ 2001/10/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第34回 美容、美肌効果のある食品 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/09/15 ~ 2009/09/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第33回 強壮、抗疲労効果のある食品 自然食ニュース 2001/08/15 ~ 2001/08/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第32回 エゾウコギの効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/07/15 ~ 2001/07/15
桑の葉茶について 中京テレビ「クスクス」 クスクス 17:00~18:00 2001/06/23 ~ 2001/06/23
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第31回 蕎麦の効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/06/15 ~ 2001/06/15
糖分の吸収を自然に抑えて高血糖を改善。無理なくダイエットできると評判の「桑の葉」 さわやか元気 さわやか元気 6月号 2001/06/01 ~ 2001/06/01
糖尿病や高脂血症などの生活習慣病も予防しちゃう! 月刊健康ファミリー pp.78-79 2001/06/01 ~ 2001/06/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第30回 今注目される抗酸化成分 カテキンとケルセチン 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/05/15 ~ 2001/05/15
ハーブ+プロポリス 月刊健康ファミリー 月刊健康ファミリー5月号 2001/05/01 ~ 2001/05/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第29回 花粉症に効果のある食品 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/04/15 ~ 2001/04/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第28回 ハチミツの効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/03/15 ~ 2001/03/15
花粉症に自然成分のレモンバームポリスが効く!(下)月刊健康ファミリー 月刊健康ファミリー3月号 2001/03/01 ~ 2001/03/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第27回 ダイエット効果のが期待される植物成分 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/02/15 ~ 2001/02/15
花粉症に自然成分のレモンバームポリスが効く! 月刊健康ファミリー 月刊健康ファミリー2月号 2001/02/01 ~ 2001/02/01
腸管で糖分解抑制作用を確認 プロポリスを混合し効果倍増 自然と健康 月刊自然と健康 2001/02/01 ~ 2001/02/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第26回 糖尿病だけではない桑葉の効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2001/01/15 ~ 2001/01/15
特別寄稿 食の面から疾病予防を考える 月刊綜合医学 月刊綜合医学 2001/01/15 ~ 2001/01/15
桑とプロポリスが糖尿病に“効く”<糖の吸収がゆるやかになる> 健康ファミリー1月号 月刊健康ファミリー 2001/01/01 ~ 2001/01/01
桑葉 10億円市場に成長 テレビ放映で火が付き順調に伸びる 健康産業流通新聞 健康産業流通新聞 2000/12/21 ~ 2000/12/21
桑の葉とダイエット、54%の人に効果--玉川大学講師ら、モニター調査 毎日新聞 2000/12/14 ~ 2000/12/14
読んで癒そうスポニチセラピー 桑の葉+プロポリスで血糖値激減 スポーツニッポン メディカルインフォメーション欄 スポーツニッポン 2000/12/12 ~ 2000/12/12
現代医学の苦手な部分を補う 代替療法の成果は!? 毎日新聞 毎日新聞 2000/11/19 ~ 2000/11/19
第3回国際健康素材シンポ&エキスポ 企業ワークショップ/シンポジウム一覧 ヘルスライフビジネス ヘルスライフビジネス 2000/11/15 ~ 2000/11/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第24回 ニンニクの効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/11/15 ~ 2000/11/15
”桑づくし”人気 相模原で産業フェス 神奈川新聞 社会面 神奈川新聞 2000/11/10 2000/11/10
さがみの桑茶 ベンチャーが生かした伝統 神奈川新聞 暮らし経済面 神奈川新聞 2000/11/03 ~ 2000/11/03
ライフスタイルの改善めざし 第21回肥満学会開催 健康産業流通新聞 健康産業流通新聞 2000/10/26 ~ 2000/10/26
桑の葉のお茶 ダイエットに効果 玉川大講師、肥満学会で発表へ 読売新聞 社会面 読売新聞 2000/10/19 ~ 2000/10/19
第3回日本補完・代替医療学会 一般講演・ポスター ヘルスライフビジネス ヘルスライフビジネス 2000/10/15 ~ 2000/10/15
桑葉有効成分DNJ、プロポリス処方で抗糖尿病作用 豊島医師が臨床例を報告 ヘルスライフビジネス ヘルスライフビジネス 2000/10/15 ~ 2000/10/15
交差点 桑の葉でモニター 毎日新聞 生活家庭面 毎日新聞 2000/10/12 ~ 2000/10/12
糖尿病予防や肥満解消 桑の葉効果の講演会 モニターも募集 毎日新聞 生活家庭面 毎日新聞 2000/10/04 ~ 2000/10/04
シテイガイド 糖尿病予防・治療を考える 相模経済新聞 相模経済新聞 2000/10/01 ~ 2000/10/01
見て食べて病気を予防する究極のハーブの活用法 月刊フードリサーチ フードリサーチ 10月号 2000/10/01 ~ 2000/10/01
シグナル 講演会 糖尿病予防・治療改善を考える 神奈川新聞 県央面 神奈川新聞 2000/09/27 ~ 2000/09/27
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第23回 機能性甘味料 ステビアの効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/09/15 ~ 2000/09/15
抗アレルギーハーブ「レモンバーム」を配合したアレルギー予防食品 月刊フードリサーチ フードリサーチ 9月号 2000/09/01 ~ 2000/09/01
交差点 桑茶に大反響 毎日新聞 生活家庭面 毎日新聞 2000/08/17 ~ 2000/08/17
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第22回 ウコン(ターメリック)の黄色が肝臓の健康に肝心 自然食ニュース 自然食ニュース」 2000/08/15 ~ 2000/08/15
桑の葉が糖尿病に効果 糖分の吸収抑える 血糖値の改善確認 毎日新聞 生活家庭面 毎日新聞 2000/08/12 ~ 2000/08/12
抗酸化成分「カテキン」と最強の抗酸化食品開発 月刊フードリサーチ フードリサーチ 8月号 2000/08/01 ~ 2000/08/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第21回 ゴマ(セサミン)の効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/07/15 ~ 2000/07/15
今注目されるブルーベリーの機能性 月刊フードリサーチ フードリサーチ 7月号 2000/07/01 ~ 2000/07/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第20回 アルドース還元酵素阻害作用による”糖尿病合併症の予防”自然食ニュース 自然食ニュース 2000/06/15 ~ 2000/06/15
イチョウ葉エキス加工食品開発と町おこし 月刊フードリサーチ フードリサーチ 6月号 2000/06/01 ~ 2000/06/01
相模原の特産品に 桑茶 農家、メーカーら連絡協 来月から本格販売 神奈川新聞 地域総合 神奈川新聞 2000/05/24 ~ 2000/05/24
桑茶などを来月発売 相模原市、玉川大と連携 日刊工業新聞 日刊工業新聞 2000/05/24 ~ 2000/05/24
相模原の農家ら協議会設立 桑の葉茶売り出せ! 読売新聞 地域ニュース 相模 読売新聞 2000/05/24 ~ 2000/05/24
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第19回 アロエの多彩な効用 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/05/15 ~ 2000/05/15
予防医学の見地から見た桑茶加工品の開発 月刊フードリサーチ フードリサーチ 5月号 2000/05/01 ~ 2000/05/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第18回 植物成分によるストレス・自律神経失調症の予防 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/04/15 ~ 2000/04/15
桑茶の加工品開発と町おこし -相模原市における現代の健康食「桑葉」の新製品開発 月刊フードリサーチ 4月号 フードりサーチ 4月号 2000/04/01 ~ 2000/04/01
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第17回 植物成分による肝臓病の予防 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/03/15 ~ 2000/03/15
サイエンスキーパソン αーグルコシダーゼの酵素活性抑制効果を確認 別冊ヘルスライブビジネスFOR FOOD 別冊ヘルスライフビジネスFOR FOOD 2000/02/20 ~ 2000/02/20
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第16回 植物成分による高血圧の予防 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/02/15 ~ 2000/02/15
“桑の葉”で地域特産品を開発、商品化へ 今月の農業 今月の農業 2000/02/01 ~ 2000/02/01
桑の栽培 復活(神奈川・相模原市)葉使い健康食品開発 産官学で都市近郊農業を再生 日経産業新聞 日経産業新聞 2000/01/26 ~ 2000/01/26
「糖尿病の管理に桑の葉茶が有用」 相模原で医師ら講演 神奈川新聞 相模東 神奈川新聞 2000/01/23 ~ 2000/01/23
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第15回 植物成分によるアレルギー予防 自然食ニュース 自然食ニュース 2000/01/15 ~ 2000/01/15
桑茶と糖尿病テーマに講演会 22日、食品販売も 神奈川新聞 地域総合 神奈川新聞 2000/01/10 ~ 2000/01/10
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第12回 緑茶の効用 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/12/15 ~ 1999/12/15
この人 桑の葉はどこから目をつけたのですか 八並一寿さん 神奈川新聞 地域総合面 神奈川新聞 1999/12/09 ~ 1999/12/09
国内初 桑茶エキスの配合地ビール 糖尿病予防効果も 神奈川新聞 社会面 神奈川新聞 1999/11/26 ~ 1999/11/26
ビールに桑の葉エキス 日本経済新聞 消費産業面 日本経済新聞 1999/11/25 ~ 1999/11/25
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第11回 海藻の大腸がん・成人病予防 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/11/15 ~ 1999/11/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第13回 海藻の大腸がん・成人病予防効果 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/11/15 ~ 1999/11/15
桑の葉茶に長い行列 試食品販売も好調 相模原で産業フェス開く 神奈川新聞 地域総合面 神奈川新聞 1999/11/14 ~ 1999/11/14
デスクノート 神奈川新聞 神奈川新聞 1999/11/13 ~ 1999/11/13
血糖値上昇抑制の桑の葉利用で食品 相模原の開発グループ 日刊工業新聞 Business & Technology面 日刊工業新聞 1999/11/11 ~ 1999/11/11
血糖値上昇を抑える 桑の葉茶やパン生産へ 相模原の財団試作品を販売 神奈川新聞 社会面 神奈川新聞 1999/11/10 1999/11/10
「糖尿病予防」桑茶を開発 元養蚕の町・相模原市の財団が成功 パンなど関連商品も 神奈川新聞 地域ニュース 神奈川新聞 1999/11/10 ~ 1999/11/10
パン、うどん、ビール 桑の葉を使った新商品を開発 相模原 朝日新聞 神奈川面 朝日新聞 1999/11/10 ~ 1999/11/10
糖尿病に”良薬” 相模原産の試作「桑の葉茶」玉川大の講師ら研究 神奈川新聞 1面 神奈川新聞 1999/10/24 ~ 1999/10/24
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第12回 イチョウ葉によるボケ予防 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/10/15 ~ 1999/10/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第11回 桑の葉茶による糖尿病予防 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/09/15 ~ 1999/09/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第10回 ローヤルゼリーの疾病予防効果 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/08/15 ~ 1999/08/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第9回 セレンによる疾病予防 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/07/15 ~ 1999/07/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第8回 薬としての納豆 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/06/15 ~ 1999/06/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第7回 オタネニンジンによる疾病予防 自然食ニュース 1999/05/15 ~ 1999/05/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第6回 植物性食品による肥満予防 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/04/15 ~ 1999/04/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第5回 ハーブを活用した疾病予防 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/03/15 ~ 1999/03/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第4回 プロポリスによるがん・疾病予防 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/02/15 ~ 1999/02/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第3回 ブルーベリーは目に効く -アントシアニンの疾病予防効果ー 自然食ニュース 自然食ニュース 1999/01/15 ~ 1999/01/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第2回 体内に備わっている活性酸素の防御機構と、フラボノイドによる疾病予防 自然食ニュース 1998/12/15 ~ 1998/12/15
注目を浴びる植物成分による疾病予防 第1回 病気の予防は体内にできる活性酸素の消去から 自然食ニュース 自然食ニュース 1998/11/15 ~ 1998/11/15
大根 発掘!あるある大事典 日本テレワーク制作 発掘!あるある大事典 1997/02/02 ~ 1997/02/02
美川特産・イワシの糠漬けに“援軍”血圧上昇抑える成分 地元業者販路拡大に期待 北國新聞 北國新聞 1996/11/09 ~ 1996/11/09
表示を折りたたむ
芸術・スポーツ業績
第13回日帰りスキー教室 講師 2016/02/20 ~ 2016/02/20 基礎スキー・小学生 小田原スキー協会 カムイ御坂スキー場
春休みスキー教室 in 信州車山 講師 2015/03/28 ~ 2015/03/30 基礎スキー・小学生~成人 小田原スキー協会 車山高原スキー場
平成27年度「日帰りスキー教室」講師 2015/02/14 ~ 2015/02/14 基礎スキー・ 小田原スキー協会 かむい御坂スキー場
2014年度公認スキー準指導員検定会 BC級 公認指導員検定会 認定スキー指導員検定会 2014/02/28 ~ 2014/03/02 基礎スキー・認定スキー指導員 主催 公益財団法人 全日本スキー連盟 主管 公益財団法人 神奈川県スキー連盟 検定コート;Bコート ビーナス 車山高原スキー場 認定スキー指導員