カキ果実に植物成長調整物質のエテホンを処理し、脱離過程を調べた結果、果実とへたの結合部で細胞が膨張して脱離することを論文にした。その際、膨張細胞の細胞壁は薄くなり、ペクチン物質とセルロースが溶解し、デンプン粒を使ってこれらの膨張のエネルギー源として酵素活性を促進していることを見出した。エテホンはエチレン発生剤であるので、これらの膨張細胞はエチレンのターゲットセルとしての役割を担うと推察した。この過程は田淵らの先行研究である、トマト果実の場合と一致するものであった。