研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
渡 正彦
氏名(カナ)
ワタナベ マサヒコ
氏名(英語)
WATANABE Masahiko
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
日本近代文学、特に昭和初年代以降の批評について、小林秀雄の著作を中心に研究しています。今まで、彼の批評と彼と同時代の日本文学の作品に対する研究成果を主に発表してきましたが、これからは、小林が批評の材料として取り上げた古今東西の文学者、芸術家、作品に対象を広げていきたいと思っています。その一環として「モォツァルト」について、現在学際的な視点からの共同研究を進めています。また小林の美術批評の分野に関して、考察を進めています。 文学作品を研究していく手続きを学んでもらいたいと思っています。特に作品にアプローチする際の方法論を、学生にはっきりと意識させながら考えさせていくことを心掛けています。
所属
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科
職名
教授
その他の所属
 
取得学位
文学修士 武蔵大学 1989/03/31
文学士 武蔵大学 1985/03/31
研究分野
日本史 近代日本文化論
その他 国文学 国文学
研究課題
日本近代文学に関する研究 個人研究
小林秀雄のヨーロッパ文化・思想に関する評論の研究 個人研究
高度成長による文学と文化の変容?中国との比較を視座として? 国内共同研究
高度成長による文学と文化の変容?中国との比較を視座として? 国内共同研究
高度経済成長期の社会と人間?中国との比較を通して 国内共同研究
全て表示する(9件)
高度経済成長期の社会と人間?中国との比較を通して 国内共同研究
日本と中国の〈高度経済成長期のメディアと表現〉に関する多角的研究 国内共同研究
日本と中国の〈高度経済成長期のメディアと表現〉に関する多角的研究 国内共同研究
モーツァルトに関する学際的研究 機関内共同研究
表示を折りたたむ
経歴
2008/04/01 ~ 現在 玉川大学 リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科 教授
2003/04/01 ~ 2008/03/31 玉川大学 文学部リベラルアーツ学科 助教授
1993/04/01 ~ 2003/03/31 玉川学園女子短期大学 教養科 講師
出身大学院
立教大学 日本文学 単位取得満期退学 1993/03/31
武蔵大学 修了 1989/03/31
出身大学
武蔵大学 人文学部 日本文化 1985/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
 
研究者活動データ
所属学会
日本近代文学会 運営委員 1994 ~ 1996
委員歴
 
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
米国における日本学の現状に関する研究 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 渡邉正彦 2017/03/15
ヨーロッパにおける日本学の現状に関する研究 シーボルト―ジャパンコレクションをめぐる所感 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 渡邉正彦 2016/03/15
二人の批評家に関する覚書 小林秀雄と吉田秀和 玉川大学リベラルアーツ学部紀要 渡邉正彦 2014/03/15
マナスルの向こうへ―高度経済成長期の一側面 敍説Ⅲ 渡邉正彦 2013/03/15
北方の日本文学 「カインの末裔」と「生まれ出づる悩み」―二つのモデル小説をめぐって 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 渡邉正彦 2013/03/15
全て表示する(18件)
森鴎外「雁」: その時代性について 立教大学 日本文学 渡邉まさひこ 2006/12/25
小林秀雄の批評の方法 武蔵大学人文学会雑誌 2005/01/31
小林秀雄「モオツァルト」‐芸術に対する彼の評価基準を追って 玉川大学文学部紀要 2004/03/15
小林秀雄「本居宣長」について━「遺言書」から語られはじめたことの意味 玉川学園女子短期大学紀要 第27号 2003/03/31
志賀直哉「大津順吉」試論 論叢 玉川学園女子短期大学 2002/03/22
嘉村礒多作品研究-「業苦」「崖の下」をめぐって 論叢 玉川学園女子短期大学紀要 2001/03/22
小林秀雄ノート-旧大家評価の位相(3) 論叢玉川学園女子短期大学紀要 1997/03/22
小林秀雄ノート-旧大家評価の位相(2) 論叢 玉川学園女子短期大学紀要 1996/03/22
小林秀雄ノートー旧大家評価の位相(1) 論叢玉川学園女子短期大学 1995/03/22
谷崎潤一郎「小さな王国」論 論叢玉川学園女子短期大学 1994/03/22
『禽獣』論-比喩性をめぐって 立教大学日本文学 1992/12/25
小林秀雄と宮本顕治-「文芸批評の科学性に関する論争」周辺- 立教大学日本文学 1991/12/25
小林秀雄-その言語観とリアリズム- 武蔵大学人文学会雑誌 1989/09/29
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
小林秀雄の批評の方法 - 武蔵大学人文学会雑誌 36 3 235 ~ 247 2005
小林秀雄「モオツァルト」‐芸術に対する彼の評価基準を追って - 玉川大学文学部紀要 44 113 ~ 125 2004
小林秀雄「本居宣長」について&0d0a;━「遺言書」から語られはじめたことの意味 - 玉川学園女子短期大学紀要 第27号 27 160 ~ 170 2003
志賀直哉「大津順吉」試論 - 論叢 玉川学園女子短期大学 26 105 ~ 114 2002
嘉村礒多作品研究-「業苦」「崖の下」をめぐって - 論叢 玉川学園女子短期大学紀要 25 156 2001
全て表示する(12件)
小林秀雄ノート-旧大家評価の位相(3) - 論叢玉川学園女子短期大学紀要 21 109 ~ 26 1997
小林秀雄ノート-旧大家評価の位相(2) - 論叢 玉川学園女子短期大学紀要 20 83 ~ 96 1996
小林秀雄ノートー旧大家評価の位相(1) - 論叢玉川学園女子短期大学 19 83 ~ 94 1995
谷崎潤一郎「小さな王国」論 - 論叢玉川学園女子短期大学 18 86 1994
『禽獣』論-比喩性をめぐって - 立教大学日本文学 69 77 ~ 84 1992
小林秀雄と宮本顕治-「文芸批評の科学性に関する論争」周辺- - 立教大学日本文学 67 83 ~ 94 1991
小林秀雄-その言語観とリアリズム- - 武蔵大学人文学会雑誌 20 3 33 ~ 57 1989
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
高度成長期と小林秀雄?「考へるヒント」のベストセラー化を軸に 玉川大学出版部 2007/10/01 共著
モーツァルト・日本人・小林秀雄 玉川大学出版部 2006/10/01 共著
新版ポケット日本名作事典 平凡社 2000/03/24 共著
『安岡章太郎集 10』著作目録 岩波書店 1988/05/18 共著
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
 
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
海外出張
モーツァルトに関する学際的研究 短大FD関連共同研究 2003/02/27 ~ 2003/03/09
海外研究活動
2008
2005
2002
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 学際アカデミックスキルズ (リーディング) 月曜日 3 学科科目 講義 LA 33
2024 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 46
2024 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 6
2024 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2024 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 10
全て表示する(43件)
2024 1 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 84
2023 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 20
2023 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 17
2023 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 12
2023 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 1
2023 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2023 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2023 1 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2023 1 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2023 1 学際アカデミックスキルズ (リーディング) 木曜日 1 学科科目 講義 LA 29
2023 1 ブリッジ講座 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 100
2023 1 ブリッジ講座 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 5
2023 1 ブリッジ講座 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 1
2023 1 ブリッジ講座 A 木曜日 78 学科科目 講義 LA 1
2023 1 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 86
2023 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 3
2023 2 日本近代文学演習 月曜日 78 学科科目 演習 LA 4
2023 2 文学と社会 火曜日 34 学科科目 講義 LA 45
2023 2 文学と社会 火曜日 34 学科科目 講義 LA 21
2023 2 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 10
2023 2 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2023 2 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 1
2023 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 65
2023 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 4
2023 2 ブリッジ講座 A 木曜日 12 学科科目 講義 LA 3
2023 2 ブリッジ講座 B 木曜日 12 学科科目 講義 LA 13
2023 2 リベラルアーツ総合研究 B 木曜日 78 学科科目 講義 LA 85
2022 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 47
2022 1 日本文学 月曜日 56 学科科目 講義 LA 3
2022 1 リベラルアーツセミナー IA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 3
2022 1 リベラルアーツセミナー III 水曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2022 2 リベラルアーツプロジェクト 0 学科科目 演習 LA 10
2022 2 日本文学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 51
2022 2 日本文学 月曜日 34 学科科目 講義 LA 1
2022 2 リベラルアーツセミナー IIA 水曜日 56 学科科目 演習 LA 3
2022 2 リベラルアーツセミナー IV 水曜日 78 学科科目 演習 LA 10
2022 2 文学と社会 木曜日 34 学科科目 講義 LA 52
2022 2 文学と社会 木曜日 34 学科科目 講義 LA 1
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2005 「文章表現A」の授業において、文章を構成する漢字、文法、言い回しなどパーツに関する知識と、長い文章を構成する力とを身につけさせるべく、教材を作成しながら授業を行った。授業評価では満足度が5段階の4.8ポイントに達し、基礎的な文章力を身につけさせることができたと考える。 2005/04
発表・講演
 
引率・実習
2005 学生引率 文学部リベラルアーツ学科箱根研修 文学部リベラルアーツ学科1年生 190 2005/05/26 ~ 2005/05/27
2005 ゼミ旅行 リベラルアーツ学科渡辺ゼミ 研修旅行 リベラルアーツ学科3年生 12 2005/09/07 ~ 2005/09/09
2004 学生引率 文学部リベラルアーツ学科箱根研修 文学部リベラルアーツ学科1年生 190 2004/05/27 ~ 2004/05/28
2003 学生引率 文学部リベラルアーツ学科箱根研修 文学部リベラルアーツ学科1年 200 2003/05/22 ~ 2003/05/23
1994 学生引率 女子短大教養科新入生研修旅行 女子短大教養科1年 280 1994/04 ~ 1994/04
全て表示する(6件)
1993 学生引率 女子短大教養科新入生研修旅行 女子短大教養科1年 280 1993/04 ~ 1993/04
表示を折りたたむ
課外活動等
2005 担任 リベラルアーツ学科1年4組 担任
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育学部・芸術学部入試作問
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コア・FYE教育センター コア教育担当
2005 担任 リベラルアーツ学科渡辺ゼミ 担任
2005 課外活動等の指導 卓球部 部長
全て表示する(70件)
2004 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育学部・リベラルアーツ学科入試作問
2004 課外活動等の指導 卓球部 部長
2004 担任 リベラルアーツ学科2年2組 担任
2003 課外活動等の指導 卓球部 部長
2003 担任 女子短期大学専攻科 担任
2003 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学学生担当 学生担当
2003 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 スカラシップ入試作問 国語作問委員
2003 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 芸術学部入試作問 国語作問委員
2003 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部入試問題点検委員 国語
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大専攻科教務担当 教務担当
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大専攻科運営委員会 運営委員
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 スカラシップ入試作門担当
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コア科目教育の改善検討分科会日本語表現分科会 委員
2002 課外活動等の指導 卓球部 部長
2002 担任 女子短大教養科2年4組
2002 担任 女子短大専攻科
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学 学生担当 学生担当
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 芸術学部入試作問
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 芸術学部・女子短期大学入試作問 国語作問委員
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 スカラシップ入試作問 国語作問委員
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育学部入試問題点検委員
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部入試問題点検委員 国語
2001 担任 女子短大教養科1年4組
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大礼拝担当 礼拝担当
2001 課外活動等の指導 卓球部 部長
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 外国学科・英米文学科入試作問 国語作問委員
2000 担任 女子短大専攻科
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大専攻科教務担当 教務担当
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大専攻科運営委員会 運営委員
2000 課外活動等の指導 卓球部 部長
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 外国語学科・英米文学科入試作問 国語作問委員
1999 担任 女子短大教養科1年7組
1999 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大専攻科教務担当 教務担当
1999 課外活動等の指導 卓球部 部長
1999 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 外国語学科・英米文学科入試作問 国語作問委員
1999 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
1998 担任 女子短大教養科2年6組
1998 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大教養科教務副担当 教務副担当
1998 課外活動等の指導 卓球部 部長
1998 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 課外活動支援委員会 委員
1998 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 外国語学科・英米文学科入試作問 国語作問委員
1998 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
1997 担任 女子短大教養科1年6組
1997 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大教養科教務副担当 教務副担当
1997 課外活動等の指導 卓球部 部長
1997 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 課外活動支援委員会 委員
1997 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 外国語学科・英米文学科入試作問 国語作問委員
1997 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
1996 担任 女子短大教養科1年8組
1996 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短大教養科教務副担当 教務副担当
1996 課外活動等の指導 卓球部 部長
1996 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 課外活動支援委員会 委員
1996 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育学科・芸術学科入試作問 国語作問委員
1996 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
1995 担任 女子短大教養科2年8組
1995 課外活動等の指導 卓球部 部長
1995 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育学科・芸術学科入試作問 国語作問委員
1995 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
1994 担任 女子短大教養科1年8組
1994 課外活動等の指導 卓球部 部長
1994 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 女子短期大学入試作問 国語作問委員
1994 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 推薦入試作問 国語作問委員
1993 担任 女子短大教養科1年8組
表示を折りたたむ
社会活動
学外機関の委員会等 町田市民文学館運営協議会 運営委員(副委員長) 2015 2017
社会貢献活動
小林秀雄と田河水泡 2013/03/17
まちだ中央公民館 ことぶき大学文学コース 2012/07/06 2012/09/28
批評と「顔」 2012/02/26
東京散歩「東京の本物を知る」さがまちコンソーシアム 2011/11/01 2011/11/01
芸術・スポーツ業績