研究者情報
基本情報
教員情報
研究者基礎データ
プロフィール
所属
職名
その他の所属
取得学位
研究分野
研究課題
経歴
出身大学院
出身大学
教育に関する資格・免許
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文)
研究業績(Misc)
研究業績(著書)
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
海外出張
海外研究活動
特別研究学生受入
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
担当授業科目(通学課程)
担当授業科目(通信教育課程)
その他授業
教育の工夫・教科書・その他特記事項
発表・講演
引率・実習
課外活動等
社会活動
社会貢献活動
芸術・スポーツ業績
基本情報
氏名
飯村 龍一
氏名(カナ)
イイムラ リュウイチ
氏名(英語)
IIMURA Ryuichi
基本情報
教員情報
***
研究者基礎データ
プロフィール
人間のコミュニケーション手段であることばについて、そのメカニズムを、ことばの体系、ことばの使われ方、ことばを取りまくコンテクスト(社会・文化)、それを使用する人間の認知活動(意味の認知パタンと処理)などの視点から研究し、体系的な談話分析モデルを構築していくこと。 「言語研究」を中心に、それを取りまくさまざまな研究領域との接点と研究の可能性について考えながら、ことばの関わるさまざまな領域への応用とことばを研究する視点を養うための教育活動を実践すること。
所属
玉川大学 経営学部 国際経営学科
職名
特任教授
その他の所属
 
取得学位
文学修士 英国ノッティンガム大学 1988/09/30
文学修士 玉川大学 1984/03/31
文学士 玉川大学 1982/03/31
研究分野
言語学 選択体系機能言語学、英語学、日本語学、機能文法、談話分析
研究課題
談話分析理論の研究と応用 個人研究
機能文法による日本語モダリティ研究 国内共同研究
統合失調症の言語行動モニター・コーパスの構築と診断補助ガイドラインの作成 国内共同研究
中小企業経営者による戦略形成とビジョン伝達方略の地域間比較分析 国内共同研究
対象年齢別日英ストーリーコーパスによる問題解決過程の定式化と談話分析モデルの構築 国内共同研究
全て表示する(15件)
発達障害の言語行動モニター・コーパスの構築と診断補助ガイドラインの作成 国内共同研究
自閉症スペクトラム障害の言語指導プロトコル作成と指導モニター・データベースの構築 国内共同研究
世界標準の経営学を学ぶための専門教育に必要な英語力養成プログラムの開発と実践的応用研究 機関内共同研究
機能文法の枠組みによる日本語モダリティ研究 国内共同研究
対象年齢別言語マッピングモニターコーパスの構築と実践的応用 国内共同研究
中小企業経営者による経営理念とビジョン伝達のストラテジー 国内共同研究
経営学部新英語プラグラムの構築とコンテンツ開発 機関内共同研究
学習支援媒体としてのSBA English Program homepage 機関内共同研究
玉川大学経営学部におけるインテンシブ・イングリッシュ(IE)プログラムの評価と開発 機関内共同研究
第2言語習得の効果的教授法の研究 機関内共同研究
表示を折りたたむ
経歴
2024/04/01 ~ 現在 桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群 リベラルアーツ学群 非常勤講師
2024/04/01 ~ 現在 玉川大学 経営学部 特任教授
2010/04/01 ~ 2019 桜美林大学 リベラルアーツ学群 非常勤講師
2008/04/01 ~ 2019 神奈川大学 外国語学部 非常勤講師
2008/04/01 ~ 2024/03/31 玉川大学 経営学部 教授
全て表示する(13件)
2005/04/01 ~ 2007/03/31 玉川大学 経営学部 助教授
2001/04/01 ~ 2005/03/31 玉川大学 文学部 助教授
1996/04/01 ~ 2007/03/31 神奈川大学 外国語学部 非常勤講師
1994/04/01 ~ 2001/03/31 玉川大学 文学部 講師
1993/09/01 ~ 1995/03/31 富士通高等専門学校
1993/09/01 ~ 1994/03/31 西武学園文理高等学校 非常勤教員
1992 ~ 1993 University of Wales (UK), Cardiff College, Cetre for Japan Studies 日本語講師
1984/04/01 ~ 1987/03/31 西武学園文理高等学校 専任教員
表示を折りたたむ
出身大学院
ノッテインガム大学大学院 修了 1988/09/30
玉川大学 英文学専攻 修了 1984/03/31
出身大学
玉川大学 文学部 外国語学科英語専攻 1982/03/31 卒業
教育に関する資格・免許
高等学校教諭一種免許状(英語) 1984/03
中学校教諭一種免許状(英語) 1982/03
研究者活動データ
所属学会
日本英語教育英学会 2000 ~ 現在
日本機能言語学会 1994 ~ 現在
国際機能言語学会 1990 ~ 現在
委員歴
日本機能言語学会 編集長 2020 ~ 2024/03/31
玉川大学 教育学術情報図書館 館長 2020 ~ 2024/03/31
日本機能言語学会 書記 2014 ~ 2017
ELF運営委員会委員 2014 ~ 2018
経営学部教務主任 2013/04/01 ~ 2017
全て表示する(14件)
日本英語教育英学会 会長 2013 ~ 現在
8大学連携事業 英語力評価研究委員会委員 2012 ~ 2017
日本機能言語学会 会計 2010 ~ 2014
日本英語教育英学会 教育・研究部会長 2010 ~ 2013
日本英語教育英学会 評議員 2010 ~ 現在
日本英語教育英学会 理事 2010 ~ 現在
日本英語教育英学会 副会長 2010 ~ 2013
日本機能言語学会 理事 2008/04 2024/03
日本英語教育英学会 大学部会・副部長 2003 ~ 2006
表示を折りたたむ
受賞学術賞
 
研究業績(論文)
Kato, S., Hanawa, K., Vo Phuong, L., Saito, M., Iimura, R., Inui, K. and Nakamura, K. (2022) Toward mapping pragmatic impairment of autism spectrum disorder individuals through the development of a corpus of spoken Japanese PLOS ONE 2022
新聞記事テクストにおける視点形成プロセス ―話法のはたらきを中心に― LEORNIAN 第26号 飯村龍一 2022
英語における話法と話者の介入尺度分析にむけて LEORNIAN 第24号 2020
観念構成的比喩による節形成機能について―感覚者dayの解釈構築パタン― LEORNIAN 第23号 - 2019/06/20
物語テクストにおける感情表現分析 LEORNIAN 第21号 2017/07
全て表示する(25件)
物語テクストにおける問題解決プロセスの定式化にむけて―問題解決者としての主人公を中心に― LEORNIAN 第21号 2017/07
対象年齢別日英ストーリーコーパスによる問題解決過程の定式化と談話分析モデルの構築 科学研究費助成事業 研究成果報告書(基盤研究(C) 課題番号26370459) 飯村龍一 2017/06/28
物語テクストにおける会話ユニットのはたらき―テクスト構築の視点から―」 LEORNIAN 第20号 2016/07
子供向けの物語における文法的メタファーのはたらき 『英語学・英語教育研究』 2016
対象年齢別言語マッピング・モニターコーパスの構築と実践的応用 科学研究費助成事業 研究成果報告書(基盤研究(C) 課題番号23420573) 飯村龍一 2014/06/27
フィクション・テクストにおけるconflictの概念分析 LEORNIAN 2014
コーパスを用いた類義語の言語コンテクスト分析―BNC Fiction Textsにおけるproblemとdifficultyの事例分析― LEORNIAN 2013
談話における否定表現のはたらきとテクスト展開の方略―アプレイザル理論からのアプローチ― 英語学・英語教育研究 2012/03
英字新聞におけるアプレイザルのはたらきについて―テクストにおける主情報の展開とその評価 2011/10
談話における人称代名詞の選択と機能について―選択体系機能言語学とコーパス言語学の視点から 英語学・英語教育研究 2011/03/04
技術英語における日英語の特徴―主語と主題を中心に Leornian 日本英語教育英学会 2009/05/01
談話構築プロセスから見た節複合、接続および修辞構造のはたらきについて 英語学・英語教育研究 2008/08
高校生の英語ライテイング・スキルの分析―英語の診断方法と入学後の学習指導へのヒント 英語学・英語教育研究 日本英語教育英学会 2007/08
談話における動詞want文の働きについて―ライティング指導の視点から レオルニアン 2007/07/01
英語における補助表現に関する一考察 LEORNIAN 2005/07
新聞報道記事テクストにおける文法的比喩化表現のはたらき LEORNIAN 2003/06
会話における発話機能の選択と談話構築プロセスの研究 LEORNIAN 日本英語教育英学会研究部会 2001/12/01
広告テクストにおける英語法助動詞のはたらきについて LEORNIAN 日本英語教育英学会研究部会 2001/03/25
「遠隔学習システムを活用したゼミナール授業」 『第8回情報教育方法研究発表会 予稿集』(社団法人 私立大学情報教育協会) 社団法人 私立大学情報教育協会 2000/07/01
「国際教育理解:英語教育への新提言―脳機能に立脚した新言語習得理論と方法」 『教育学研究』日本教育学会 日本教育学会 2000/03/30
表示を折りたたむ
研究業績(Misc)
New Insights into Verbal Process in English IIMURA Ryuichi 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 第29巻 43号 2024/03
Reporting Speech Acts - A Preliminary Discussion on Semantic and Pragmatics - IIMURA Ryuichi LEORNIAN 第27号 日本英語教育英学会 17 34 2024/02
巻頭言 飯村龍一 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 第29巻 43号 2024
物語テクストにおける葛藤の概念分析 飯村龍一 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 28 42 2023
巻頭言 飯村龍一 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 28 42 2023
全て表示する(46件)
巻頭言 飯村龍一 Newsletter 23号 日本英語教育英学会 2023
巻頭言Newsletter 第22号 飯村龍一 日本英語教育英学会 2022/08/31
巻頭言 飯村龍一 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 27 41 2022/03/31
A Systemic Functional Interpretation of Speech Presentation Modes in the System of Projection in English 飯村龍一 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 27 41 95 132 2022
巻頭言 飯村龍一 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 26 40 2021/03/31
巻頭エッセイ ことばが織りなすもの、ことばに紡ぐもの - 『玉川通信』 1月号 ii ~ iii 2021
巻頭言 - Newsletter 第21号 日本英語教育英学会 研究部会 1 ~ 2 2021
巻頭言 - 『英語学英語教育研究』 26 40 1 ~ 2 2020
巻頭言 - 『英語学英語教育研究』 25 39 1 ~ 2 2019
巻頭言 - 『英語学英語教育研究』 24 38 1 ~ 2 2018
モノづくり中小企業経営者のディスコース分析にむけて - 論叢 玉川大学経営学部紀要 27 17 27 2017/03/31
ビジネスリーダーの経験を解釈構築する―シャープの経営戦略テクストの事例分析― - 玉川大学経営学部紀要 26 17 43 2017/01/31
児童文学の文体と外国語教育 - 『文体論研究』 日本文体論学会 64 2017
巻頭言 - 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 23 37 1 ~ 2 2017
巻頭言 - 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 22 36 1 ~ 2 2016
世界標準の経営学を学ぶための専門教育に必要な英語力養成プログラムの開発と実践的応用研究(発表要旨) - - 2016
巻頭言 - 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 21 35 1 ~ 2 2015
巻頭言 『英語学英語教育研究』 - - 日本英語教育英学会 20 34 1 ~ 2 2014
巻頭言 - 『英語学英語教育研究』 日本英語教育英学会 19 33 1 ~ 2 2013
経営学部新英語プログラムの構築とコンテンツ開発 - 学術研究所紀要 17 2011/12
人と社会を育むことばと物語デイスコースの研究 - - 2011/08
2007年度在外研究近況報告?University of Birmingham, UK - 日本英語教育英学会研究部会Newsletter 3 7 2008/02/23
技術英語教育における自習用Web教材作成の試み 平成18年度情報教育研究集会プログラム委員会 平成18年度情報教育研究集会講演論文集 823-824 2006/11
コーパス言語学と英語教育 - 日本英語教育英学会研究部会Newsletter 11 2月3日 2006/07/22
大学で求められる英語教育について―変化と期待されるもの― - 英語学・英語教育研究『第25周年記念号』 11 9月14日 2006/07/01
技術英語教育における自習用Web教材作成の試み - 『平成18年度全国大学IT活用教育方法研究発表会予稿集』(社団法人私立大学情報教育協会) 2006/07/01
学生による授業評価とその問題点 - 『英語学・英語教育研究』 9 2004/06
英語学習支援媒体としてのSBA English Program Homepage(平成14年度共同研究報告) - 玉川大学経営部紀要『論叢』 3 97-108 2003/12/20
玉川大学経営学部におけるインテンシブ・イングリッシュ(IE)プログラムの評価と開発 - 玉川大学学術研究所紀要 9 155 2003/12/20
「アメリカの1年次教育の現状とその背景」ランデイ・スウイング博士特別講演報告書 - 玉川大学経営学部FD活動報告書 2002/11/28
玉川大学経営学部インテンシブ・イングリッシュ(IE)プログラムにおけるe-Learningプログラムの構築に向けて 小原芳明 玉川大学経営学部紀要『論叢』 2 147-162 2002/09/30
平成13年度経営学部共同研究活動報告書 飯村龍一 玉川大学経営学部 2002/06/30
「学生アンケート結果について(経営学部1年生対象)」 玉川大学経営学部FD会報告書 玉川大学経営学部 玉川大学経営学部 2002/03/30
「研究活動の紹介」 玉川大学経営学部FD会報告 玉川大学経営学部 玉川大学経営学部 2002/03/30
「学生アンケート結果報告?LS、コンピュータ、サポートデスク関連」 玉川大学・IBMラーニングスペース連絡会報告資料 - - 2001/10
玉川大学 玉川学園女子短期大学 自己点検・評価報告書2000「社会との連携」 - 学校法人玉川学園 132-138 2001/04
コア英語ハンドブック - 玉川大学学術研究所紀要 2001/03
広告テクスト分析のための状況コンテクストに関する一考察 - 玉川大学文学部紀要『論叢』 15 53-78 2000/06/10
「談話分析入門‐理論と実践」(改訂版) 飯村龍一 玉川大学(ウェブ上で公開) 2000/04
「談話分析入門‐理論と実践」 飯村龍一 玉川大学(ウェブ上で公開) 1999/12/16
Grammatical Metaphor in English Newspaper Texts: A Systemic Functional Approach - Theoretical Background to the Analysis 小原芳明 玉川大学文学部 14 59-111 1999/03/20
表示を折りたたむ
研究業績(著書)
Japanese Mood and Modality in Systemic Functional Linguistics. Kadooka, K, K.Fukuda, R. Iimura, and S. Kato. John Benjamins Publishing Company. Chapter 2 The system of modulation in Japanese. 2021/03/15 共著
『機能文法による日本語モダリティ研究』 角岡賢一、飯村龍一、五十嵐海理、福田一雄、加藤澄 くろしお出版 第1章 機能文法によるモダリティ分析にむけて 2016/12/11 分担執筆
「英語力の重要性―グローバルビジネスリーダー(GBL)を目指して―」(第5章) 『経営学部の基礎知識』 玉川大学出版部 2010/04/01 共著
A Joyous Expression of Life: Art Therapy and the Alzheimer’s Patient. (Uno, M. et al. ed.) (英語翻訳) 遥書房 2004
『ことばを調べる』 玉川大学出版部 2003/06 共著
全て表示する(8件)
『ICTを活用した大学授業』「授業アンケート分析(付録A)」 玉川大学出版 2002/12/10 共著
『国際社会と文化』 玉川大学出版 2002/06/10 共著
『資料で読む欧米の社会と文化』「言語と文化?社会文化的なアプローチを中心に」 大学教育出版 2001/10/20 共著
表示を折りたたむ
研究業績(講演・口頭発表・ポスター等)
「日英語間の翻訳分析―『コーヒーが冷めないうちに』の英語翻訳を用いて―」 日本英語教育英学会第3回教育研究部会 2024/12/01
「言語と意味づくりの諸相について考える」 日本英語教育英学会第44回大会 2024/03/17
研究フォーラム:文体論と外国語教育「児童文学の文体と外国語教育」 日本文体論学会111会大会研究フォーラム 2017/06/17
機能的接近法による会話分析モデルの物語テクスト分析への応用 日本英語教育英学会第37回年次大会 2017/03/26
経営学専門書に関する語彙文法分析-専門教育と英語教育との融合を目指して 日本英語教育英学会第2回研究部会 2016/10/02
全て表示する(17件)
世界標準の経営学を学ぶための専門教育に必要な英語力養成プログラムの開発と実践的応用研究 平成27年(2015年)度共同研究成果発表会 2016/08/16
物語テクストにおける文法的メタファーのはたらきについて 日本英語教育英学会第36回年次大会 2016/03/27
物語テクストにおける会話ユニットのはたらきについて -選択体系機能言語学におけるメタ機能と会話分析アプローチの視点から- 日本英語教育英学会第35回年次大会 2015/03/22
談話分析からみる否定表現のはたらきについて:Roald DahlのGeorge’s Marvellous Medicineの分析を中心に 日本英語教育英学会第34回年次大会 2014/03/23
機能言語学における談話意味論からみるモダリティ概念について -日英語の例から- 日本英語教育英学会第4回研究部会 2014/01/26
ビジネスリーダーのディスコース研究―シャープの液晶テレビ戦略の事例研究 日本英語教育英学会第2回研究部会 2013/09/01
フィクション・テクストにおけるconflictの概念分析:コーパスを用いた言語コンテクスト分析 日本英語教育英学会第33回年次大会 2013/03/23
英語学習者コーパスの紹介と動向について 日本英語教育英学会第4回研究部会 2012/12/09
「ワークショップ「コーパス入門講座」 汎用的な英語コーパス分析ツールの使用方法と分析機能を中心に 日本英語教育英学会第3回研究部会 2012/10/14
物語テクストにおける概念形成語の分布と生起コンテクストの分析:問題提示に貢献する類義語の事例分析 日本英語教育英学会第32回年次大会 2012/03/24
談話における否定表現のはたらきとテクスト展開の方略―アプレイザル理論からのアプローチ― 日本英語教育英学会第31回年次大会 2011/03/26
個別学習による学力の質の保証 eラーニングの学習効果と大学経営戦略を考える -各大学での実践事例報告を中心にして-文部科学省 大学共同利用機関 メディア教育開発センター平成15年 2003/07/23
表示を折りたたむ
研究業績(その他)
「談話における人称の選択と機能について―選択体系機能言語学とコーパス言語学の視点から―」日本英語教育英学会創立30周年記念大会 英語学シンポジウム『英語の人称を再検討する』(2010年3月27日 於玉川大学) 2010
「Enhancementについて」第6回SFL(選択体系機能言語学)セミナー(2010年3月31日 於国立オリンピック記念青少年総合センター) 2010
「談話構造に基づくアプレイザルの具現パタンの統合的分析と抽出方法について」第1回アプレイザル研究会(2010年8月20日 於 国立国語研究所コーパス開発センター) 2010
「Overview of the general ideational potential (Halliday and Matthiessen 1999.Ch.2)」第7回SFL(選択体系機能言語学)セミナー(2010年9月25日) 2010
「英字新聞記事におけるアプレイザルのはたらきについて?テクストにおける主情報の展開とその評価?」日本機能言語学会 第18回秋期大会 (新潟大学 五十嵐キャンパス) 2010
全て表示する(36件)
「節および談話におけるアプレイザルの意味選択と具現様式に関する一考察」第4回SFL(選択体系機能言語学)セミナー(2009年3月30日 於国立オリンピック記念青少年総合センター) 2009
「コーパス言語学の動向と談話分析」(長期海外研修研究報告)玉川大学経営学部教員研修会(2009年3月3日 於玉川大学) 2009
「Writing, speakingにおける文法指導への提言(理論編)」日本英語教育英学会シンポジウム「実践と理論の融合?文型?」(2009年12月13日 於玉川大学) 2009
「日本語の語彙文法資源の概観」第5回SFL(選択体系機能言語学)セミナー(2009年9月5日 於新潟大学駅南キャンパス) 2009
新聞報道記事における修辞構造分析?Mann and Thompson (1988)のRhetorical Structure Theoryを用いて 2008
英国バーミンガム大学での研修報告:コーパス言語学の動向と談話分析について 2008
「談話構造からみた節複合と接続関係について」日本英語教育英学会大会(2008年8月2日 於日本大学理工学部) 2008
「テクストにおけるレゾナンスの特定と分析方法について」第3回SFL(選択体系機能言語学)セミナー(2008年9月23日 於ウエルサンピア新潟(新潟厚生年金スポーツセンター)) 2008
「技術英語のおける日英語の特徴?主語と主題を中心に」日本英語教育英学会 研究部会シンポジウム (2008年12月14日 於玉川大学) 2008
日本英語教育英学会英語研究部会読書会発表(『文法の組織』(宮畑一郎 1933)(p.32-60)) 2006
日本英語教育英学会第26回大会研究発表「高校生の英語ライテイング・スキルの分析?英語診断方法と入学後の学習指導へのヒント?」 2006
日本英語教育英学会英語研究部会論文査読会「レオルニアン10号」 2006
『LEORNIAN』第9号発表論文合評会 日本英語教育英学会研究部会 2005
「英語補助表現の意味機能について」 第25回日本英語教育英学会 2005
「高等学校での英語学習の現状と大学で求められる英語教育について?変化と期待されるもの?」 第25回日本英語教育英学会 2005
日本英語教育英学会英語研究部会「読書会」発表「『語学教師のための談話分析』?第1章 談話分析とは何か?」 2005
「英語テクストにおける「主題?題述の展開」について」 第24回日本英語教育英学会 2004
1年次教育 2003
『LEORNIAN』第8号発表論文合評会 日本英語教育英学会研究部会 2003
「オンライン・コースの手法と戦略」(第2回 個別学習による学力の質の保証)[文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター主宰による平成15年度研修事業] 2003
『LEORNIAN』第7号発表論文合評会 日本英語教育英学会研究部会 2002
「平成13年度玉川大学経営学部英語共同研究活動報告?e-Learningについて」 玉川大学経営学部FD報告会 2002
「映画の会話(screen dialogue)分析?談話分析理論の立場から?」 第21回日本英語教育英学会 2001
『LEORNIAN』第5・6合併号発表論文合評会 日本英語教育英学会研究部会 2001
「学生アンケート結果について(経営学部1年生対象)」 玉川大学経営学部FD会報告 2001
「研究活動の紹介」 玉川大学経営学部FD報告会 2001
「学生アンケート結果報告?LS、コンピュータ、サポートデスク関連」 玉川大学・IBMラーニングスペース連絡会報告 2001
「遠隔学習システムを活用したゼミナール授業」第8回情報教育方法研究発表会 (社団法人 私立大学情報教育協会) 2000
「談話のジャンル構造と言語使用について‐新聞報道テクストにおける文法的比喩(Grammatical Metaphor)の研究」 第20回日本英語教育英学会 2000
「国際教育理解:英語教育への新提言 ? 脳機能に立脚した新言語習得理論と方法」 第58回日本教育学会 1999
「サブリミナル映像を用いた第2言語習得に関する研究報告」 第12回国際応用言語学会世界大会?東京 1999
表示を折りたたむ
研究業績(特許)
 
海外出張
 
海外研究活動
2006
2001
特別研究学生受入
 
教育・社会活動データ
担当経験のある科目(Researchmap表示用)
 
担当授業科目(通学課程)
2024 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 25
2024 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 28
2024 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 24
2024 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 24
2024 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 25
全て表示する(155件)
2024 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 25
2024 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 20
2024 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 20
2024 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 17
2024 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 22
2024 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 26
2024 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 30
2024 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 27
2024 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 27
2024 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 25
2024 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 26
2024 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 25
2024 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 26
2024 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 26
2024 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 25
2024 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 21
2024 1 Business English A 月曜日 34 学科科目 語学 経 24
2024 1 マーケティングゼミナール A 月曜日 910 学科科目 演習 経 9
2024 1 Business English A 水曜日 12 学科科目 語学 経 24
2024 1 Business English A 水曜日 34 学科科目 語学 経 15
2024 1 EPS A 木曜日 34 学科科目 語学 経 17
2024 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 26
2024 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 24
2024 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 24
2024 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 22
2024 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 24
2024 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 20
2024 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 20
2024 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 16
2024 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 18
2024 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 16
2024 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 18
2024 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 24
2024 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 15
2024 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 19
2024 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 23
2024 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 27
2024 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 27
2024 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 17
2024 2 Business English B 月曜日 34 学科科目 語学 経 17
2024 2 マーケティングゼミナール B 月曜日 910 学科科目 演習 経 9
2024 2 Business English B 水曜日 34 学科科目 語学 経 17
2024 2 EPS B 木曜日 34 学科科目 語学 経 15
2023 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 24
2023 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 25
2023 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 21
2023 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 21
2023 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 24
2023 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 22
2023 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 13
2023 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 20
2023 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 21
2023 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 20
2023 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 26
2023 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 23
2023 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 30
2023 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 30
2023 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 31
2023 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 29
2023 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 33
2023 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 19
2023 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 16
2023 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 20
2023 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 20
2023 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 16
2023 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 21
2023 1 Business English A 月曜日 34 学科科目 語学 経 20
2023 1 グローバルビジネスゼミナール C 火曜日 12 学科科目 演習 経 4
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 4
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 US 講義 文・農・工・経・教・芸・LA・観 6
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 学科科目 講義 芸 6
2023 1 複合領域研究 213 火曜日 910 学科科目 講義 芸 6
2023 1 Business English A 水曜日 12 学科科目 語学 経 20
2023 1 Business English A 水曜日 34 学科科目 語学 経 22
2023 1 課題研究セミナー I 木曜日 34 院科目 大学院 マ 1
2023 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 21
2023 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 18
2023 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 18
2023 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 24
2023 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 23
2023 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 20
2023 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 17
2023 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 12
2023 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 20
2023 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 20
2023 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 21
2023 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 20
2023 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 22
2023 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 21
2023 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 17
2023 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 17
2023 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 17
2023 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 19
2023 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 15
2023 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 16
2023 2 課題研究 0 院科目 大学院 マ 1
2023 2 Business English B 月曜日 34 学科科目 語学 経 20
2023 2 グローバルビジネスゼミナール D 火曜日 12 学科科目 演習 経 5
2023 2 Business English B 水曜日 34 学科科目 語学 経 20
2023 2 課題研究セミナー II 木曜日 12 院科目 大学院 マ 1
2023 2 EPS B 木曜日 56 学科科目 語学 経 13
2022 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 44
2022 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 40
2022 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 44
2022 1 ESS A 0 学科科目 語学 経 40
2022 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 19
2022 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 18
2022 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 19
2022 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 20
2022 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 21
2022 1 Business English A 0 学科科目 語学 経 19
2022 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 26
2022 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 24
2022 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 23
2022 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 25
2022 1 Intercultural Studies 0 学科科目 語学 経 23
2022 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 21
2022 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 21
2022 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 24
2022 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 21
2022 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 20
2022 1 EPS A 0 学科科目 語学 経 20
2022 1 グローバルビジネスゼミナール C 火曜日 12 学科科目 演習 経 6
2022 1 Business English A 水曜日 34 学科科目 語学 経 20
2022 1 グローバルビジネスゼミナール A 水曜日 78 学科科目 演習 経 5
2022 1 課題研究セミナー I 木曜日 34 院科目 大学院 マ 1
2022 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 28
2022 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 25
2022 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 24
2022 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 23
2022 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 24
2022 2 ESS B 0 学科科目 語学 経 23
2022 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 19
2022 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 18
2022 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 18
2022 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 16
2022 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 14
2022 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 18
2022 2 Business English B 0 学科科目 語学 経 18
2022 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 21
2022 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 22
2022 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 22
2022 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 19
2022 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 19
2022 2 EPS B 0 学科科目 語学 経 20
2022 2 課題研究 0 院科目 大学院 マ 1
2022 2 グローバルビジネスゼミナール D 火曜日 12 学科科目 演習 経 6
2022 2 グローバルビジネスゼミナール B 水曜日 78 学科科目 演習 経 4
2022 2 課題研究セミナー II 木曜日 12 院科目 大学院 マ 1
2022 2 ESS B 金曜日 56 学科科目 語学 経 23
表示を折りたたむ
担当授業科目(通信教育課程)
 
その他授業
 
教育の工夫・教科書・その他特記事項
2010 玉川大学キャンパス見学会 経営学部 模擬授業実施「Learning and Using nglish Vocabulary-英語ボキャブラリー・ブルディング-」(2010年8月24日) 2010/08/24
2000 玉川大学の教育に最新の情報テクノロジーを活用するためのための情報収集と意見交換のために、TLT Group (The Teaching, Learning and Technology)、AAHE (The American Association for Higher Education) 主催の「6 th Annual Summer Institute 2000」に参加(大学の出張命令による)。最新の情報テクノロジー(IT)をどのようにして効果的に教育・学習方法に取り入れるかということをメインテーマとする国際的な研修会。基調講 2000/07/12
2000 社団法人 私立大学情報教育協会主催の「授業情報技術講習会」に参加(平成12年8月29日〜31日)。授業におけるコンピュータ機器と最近のIT技術の活用方法を研修・実践した。 2000/08/29
発表・講演
2003 文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター主宰による平成15年度研修事業「オンライン・コースの手法と戦略」(第2回 個別学習による学力の質の保証)にて、玉川大学経営学部におけるe-Learningの方針と実施について発表。
引率・実習
2010 学生引率 E.S.S.夏合宿 文化会E.S.S部員 25 2010/08/26 ~ 2010/08/27
2009 学生引率 経営学部国際経営学科新入生研修旅行 2009/04 ~ 現在
2009 学生引率 経営学部国際経営学科新入生研修旅行 2009/04 ~ 現在
2006 学生引率 経営学部国際経営学科新入生研修旅行 (2006) 国際経営学科新入生 220 2006/04/04 ~ 2006/04/05
2006 学生引率 ESS夏合宿
全て表示する(22件)
2005 学生引率 ESS夏合宿
2005 学生引率 ESS夏合宿 2005/09 ~ 2005/09
2005 学生引率 経営学部国際経営学科新入生研修旅行 (2005) 200 2005/04 ~ 現在
2004 学生引率 ESS夏合宿 2004/09 ~ 現在
2003 学生引率 ESS夏合宿 2003 ~ 現在
2002 学生引率 ESS夏合宿 2002 ~ 現在
2001 ゼミ旅行 ゼミ研修旅行(国際経営コース3年生) 2001/09/25 ~ 2001/09/26
2001 学生引率 国際経営コース3年生産業研修 2001/06/26 ~ 現在
2001 学生引率 ESS春合宿 2001/03/15 ~ 2001/03/16
2001 学生引率 ESS夏合宿 2001/08/26 ~ 2001/08/28
2000 学生引率 ESS夏合宿
2000 ゼミ旅行 ゼミ研修旅行(外国語学科英語専攻3年生) 2000/09 ~ 現在
1999 学生引率 ESS夏合宿
1998 学生引率 ESS夏合宿
1997 学生引率 ESS夏合宿
1996 学生引率 ESS夏合宿
1994 学生引率 ESS夏合宿
表示を折りたたむ
課外活動等
2011 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部宗教・講話担当 経営学部宗教・講話担当
2011 担任 経営学部国際経営学科1年生担任(2011) 経営学部国際経営学科1年生担任(2011)
2011 課外活動等の指導 ESS部長 ESS部長
2011 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教職担当(観光経営学科) 教職担当(観光経営学科)
2010 課外活動等の指導 ESS 部長
全て表示する(86件)
2010 担任 経営学部国際経営学科1年生担任(2010) 担任
2010 課外活動等の指導 文化会支援委員
2010 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部宗教・講話担当 経営学部宗教・講話担当
2009 課外活動等の指導 ESS 部長
2009 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部ホームページ副担当(2009)
2009 課外活動等の指導 文化会支援委員
2009 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部宗教・講話担当 経営学部宗教・講話担当
2009 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文化会支援委員 文化会支援委員
2008 担任 経営学部国際経営学科1年生
2008 課外活動等の指導 ESS 部長
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際経営学科FD副担当(2008) FD副担当(2008)
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部宗教講話担当
2008 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部ホームページ副担当(2008)
2007 課外活動等の指導 ESS 部長
2006 課外活動等の指導 ESS 部長
2006 課外活動等の指導 ESS(2006) 部長
2006 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コア・カリキュラム委員会「言語表現科目群」分科会委員
2006 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 国際経営学科学生担当
2006 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部国際経営学科 学生担当
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コア・カリキュラム委員会「言語表現科目群」分科会委員
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 Rise&Shineカリキュラム検討委員会
2005 担任 経営学部国際経営学科1年生担任 経営学部国際経営学科1年
2005 課外活動等の指導 ESS 部長
2005 担任 経営学部国際経営学科1年生担任
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭2005実務担当者
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 宗教・講話担当
2005 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 eラーニング
2004 課外活動等の指導 ESS 部長
2003 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 英米文学科教務担当
2003 課外活動等の指導 ESS 部長
2002 課外活動等の指導 ESS 部長
2002 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 英米文学科教務 担当
2002 担任 英米文学科国際経営コース4年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
2001 課外活動等の指導 ESS 部長
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文化会支援委員会 委員
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文化会表彰制度委員会 委員
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 教育研究活動点検調査委員会(継続学習センター教務担当) 委員
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 自己点検・評価検討プロジェクト委員会 委員
2001 担任 外国語学科英語コース4年ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
2001 担任 外国語学科英語コース3年ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 玉川大学コンピュータ・リテラシー教育推進部会(CLED) 文学部委員
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 玉川大学DL環境構築プロジェクトコース開発リーダー プロジェクトメンバー
2001 課外活動等の指導 平成12年度リーダーズ・トレーニング(文化会)委員 支援委員
2001 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 英米文学科教務 教務担当
2001 担任 外国語学科英語コース4年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
2001 担任 英米文学科国際経営コース3年ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
2000 課外活動等の指導 ESS 部長
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部留学(SAE)担当・エセックス大学留学プログラム担当 担当
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部設置準備委員会(英語プログラム・遠隔学習・海外学習プログラム・TV会議システム・教務) 委員
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部就任教員LS(ラーニングスペース)説明会開催担当 担当メンバー
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文化会支援委員会 委員
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文化会表彰制度委員会
2000 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 継続学習センター教務部会教務担当 継続学習センター教務担当
2000 担任 外国語学科英語コース4年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
2000 担任 外国語学科英語コース3年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1999 課外活動等の指導 ESS 部長
1999 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 経営学部設置準備委員会(英語プログラム・遠隔学習・海外学習プログラム・TV会議システム・教務) 委員
1999 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 文学部留学(SAE)担当・エセックス大学留学プログラム担当 担当
1999 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 継続学習センター教務部会教務担当 継続学習センター教務担当
1999 担任 英米文学科1年担任 1年7組担任
1998 課外活動等の指導 ESS 部長
1998 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 継続学習センター教務部会教務担当 継続学習センター教務担当
1998 担任 英米文学科1年担任 1年7組担任
1998 担任 外国語学科英語コース4年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1998 担任 外国語学科英語コース3年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1997 課外活動等の指導 ESS 部長
1997 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 継続学習センター教務部会教務担当 継続学習センター教務担当
1997 担任 英米文学科1年担任 1年7組担任
1997 担任 外国語学科英語コース4年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1997 担任 外国語学科英語コース3年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1996 課外活動等の指導 ESS 部長
1996 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 継続学習センター教務部会教務担当 継続学習センター教務担当
1996 担任 英米文学科1年担任 1年7組担任
1996 担任 外国語学科英語コース4年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1996 担任 外国語学科英語コース3年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1995 課外活動等の指導 ESS 顧問
1995 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭担当(国際経営コース)
1995 担任 英米文学科1年担任 1年7組担任
1995 担任 外国語学科英語コース3年生ゼミナール担当・担任 ゼミナール担当・担任
1994 課外活動等の指導 ESS 顧問
1994 学内における委員会活動及び各種運営活動担当 コスモス祭担当(国際経営コース)
表示を折りたたむ
社会活動
 
社会貢献活動
 
芸術・スポーツ業績